chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
徒然幸せ日記 https://blog.goo.ne.jp/iga-beat7788

作者が日常の生活で見たこと、感じたこと、感動したこと。特に「幸せ」とは何か!を書いています。

徒然幸せ日記
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/09/26

arrow_drop_down
  • 種田山頭火の「うしろすがたのしぐれてゆくか」に少し心動かされました

    山頭火代表作に、うしろすがたのしぐれてゆくか・分け入つても分け入つても青い山・酔うてこほろぎと寝ていたよ/音絵箱PromotionVideo|PhotoMovie@otoe-box(YouTubeでご覧ください。共有させてもらっています)昨日、恒例になっている毎日新聞のクロスワードパズルでこの俳句(自由律と言って、五・七・五の提携ではなく、季語も?)が答えになっていた。種田山頭火さんについては、今まで名前は知っていたが、「分け入っても分け入っても青い山」くらいしか知らなかった。当然この句のことも知らなかった。それで、ネットで調べてみたら、山頭火さんは山口県の地主の裕福な家に生まれたが、10歳くらいの頃に母親の自殺というトラウマから抜け出せず、大学も中退し、人生の歯車がかみ合わず、晩年は酒におぼれるなどして、僧侶...種田山頭火の「うしろすがたのしぐれてゆくか」に少し心動かされました

  • 『ねこ背は治る!』(小池義孝氏著)を読んで

    先日、図書館でたまたまこの本(2011.11月発行)を発見し、自分にとってプラスになるのではと思い、借りてみた。本日、ざっと読んでみたので感想を少し書かせていただく。1書いてあることはわかりやすく、知識としては目からウロコ的な感じがする。呼吸の意義や仕方、まっすぐ立つためのコツ、まっすぐ座るためのコツ、手の付け根や足の付け根がどこにあるのか肩甲骨や大腰筋のこと、鳩尾のことなど2このとおりやってみて果たしてうまくいくのか?それは、何ともいえません。でも、だめ元でやってみる価値はあるのかな?とは思います。ネットで調べると、10年前にこの本が「ねこ背ブーム」を作ったとか?私は知りませんでした。『ねこ背は治る!』(小池義孝氏著)を読んで

  • 「耳目食歩」(じもくしょくほ)が大事!(ある方のブログに書かれていたことから)

    いきなり、「耳目食歩」って何?と思われたことと思います。じつは、これは、私がフォローしている「団塊シニアのひとりごと」というタイトルのブログの中の2022.1.2付けの記事「4つの当たり前に感謝」というタイトルの内容の4つを私が勝手に四字熟語にしたものです。見てわかるように4つとは、「耳が聞こえて当たり前」「眼が見えて当たり前」「食べれて当たり前」「歩けて当たり前」ということで、「この4つのことを今できていることに感謝しかない」というこのブログの作者様の言葉から作らせてもらったものです。一言で言うと「健康」ということになるかもしれないが、この4つとして意識することは重要な気がします。「耳目」(じもく)という言葉もあるし、「食べ歩き」という言葉もあるから、覚えやすいのではと思っています。健康のキーワードでしょう。「耳目食歩」(じもくしょくほ)が大事!(ある方のブログに書かれていたことから)

  • AI - 『アルデバラン』はコロナ禍に祈りをささげている!

    AI-「アルデバラン」(officialvideo)(YouTubeでご覧ください。共有させてもらっています)この曲は現在放送中の朝ドラの主題歌で、森山直太朗さんのが作詞・作曲されたもので、紅白歌合戦でもAIさんが熱唱されていたのでかなりの方がご存じかと思います。でも、本日、あえて取り上げさせていただいたのは、歌詞の内容に「不穏な未来に手を叩いて」とか「ペテンな時代に負けないように」とか「君と君の大切な人が幸せであるために、祈りながらsingasong」とか書かれているからである。良く聞けば聞くほど味が出てくる歌である。さて、タイトルの「アルデバラン」であるが、おうし座の右目に当たる位置の一等星であり、オリオン座の真ん中の3連星の右上延長上に近いところにある。今まで、冬の大三角形(ベテルギウス、シリウス、プロキ...AI-『アルデバラン』はコロナ禍に祈りをささげている!

  • SPEED 『 White Love』は今の時期にピッタリの曲。なつかしいなあ。

    SPEED/WhiteLove-MusicVideo-(YouTubeでご覧ください。共有させてもらっています)なぜ、この曲を今取り上げるかと言うと、話は少し長くなるが、私の部屋に飾ってあった別のポスターをはがしたら、なんと、このポスターが下から出てきたのである。SPEEDは昔好きなグループだったが、今は活動していないし、過去のことだった。しかし、このポスターを捨てずに飾っていたという縁を感じて、RISEってどんな曲だったっけ?と調べてみたら、RISEは1998年に発売したアルバムのタイトルだという。その中には有名なこの曲が入っているようなので、取り上げさせてもらった。昨日の朝は私が住んでいる地方でも1cm程度の積雪があり、この曲とピッタリだと思った次第である。曲の内容は本当にロマンチックな乙女心で純愛で今もこ...SPEED『WhiteLove』は今の時期にピッタリの曲。なつかしいなあ。

  • 腕時計の電池交換に思うこと

    今朝、いつもの腕時計を見るとなぜかスマホが示す時刻より5分ほど早まっている。へんだなあ?と思い秒針を見ると、カチカチと2回ずつ小刻みに動いている。さては、電池が弱っているのだなあとわかった。私が普段身についている時計はSEIKOのSPIRITと書かれたもので、もう20年以上(少なくとも13年以上)使っている気がする。電池は約2年に1度交換してきた感じがする。夕方交換してもらいに行った店は前回と同じところであるが、その前やその前はみんな違う店だ。それは、この時計の歴史をあらわしている。「大変お世話になったなあ」とつくづく思う。(特にここ13年くらい)スマホがあるのになぜ腕時計?と思われるかもしれないが、スマホは1回1回わざわざ電源を入れて見に行かないと見れないが、腕時計はその点、体の一部分。すぐに確かめることがで...腕時計の電池交換に思うこと

  • ディープインパクトの先祖のことを知っていますか?

    先日、サラブレッドの血統のことをある本で読んだ。(withPETs2021March号)それによると、現在よく見る競走馬(サラブレッド)は、「ダーレーアラビアン」(推定1700年生まれ)、「ゴドルフィンアラビアン」(推定1724年生まれ)、「バイアリーターク」(推定1680年生まれ)の3頭の先祖(三大始祖と言うらしい)に行きつくという。この三大始祖がどうして生まれたかと言うと、アラビア半島産のスピードのあるアラブ馬と英国産のタフな牝馬とを十字軍の頃から交配させたようだ。そして、1764年に生まれたのが、ダーレーアラビアンから数えて5代目になる「エクリプス」(日食という意味)という馬らしい。その馬は18戦18勝と負けなしだったそうである。そうして、エクリプスから数えて16代目に「ネアルコ」(1935年生まれ、14...ディープインパクトの先祖のことを知っていますか?

  • ピアノの練習は「エリーゼのために」の復習から「上を向いて歩こう」へ

    昨年6月6日に、現在「竈門炭治郎のうた」を練習していると書きましたが、それからずっとその曲を練習していて、(といっても、途中に「生きてゆこー」と「長い坂道」というマイソングの作詞・作曲をやっていました)昨年末でようやく区切りを付けました。そして、新年でもありますし、もう一度「エリーゼのために」を弾けるかどうかチャレンジしました。すると、最初はまったくといっていいほど、思い出せませんでしたが、出だしの部分を思い出すと、なぜか、リズムに乗ったかのように、段々と思い出せ、先生に教えてもらわなくてもなんとか一応弾けるようにはなりました。でも、先生に聞いてもらうと、前半の速く弾く部分1か所と後半の速く弾く部分1か所、その他スラーの部分などの指導を受けることになりました。でも、それらは、今まで習った部分をよくするためのもの...ピアノの練習は「エリーゼのために」の復習から「上を向いて歩こう」へ

  • 本日Twitterがどのようなものか知るために始めてみました

    世間で評判のTwitter。トランプ氏はよく利用されていましたね。でも、どのようなものか知りませんので、体験として、またマイソング「己しんじろう」の宣伝としてアカウントを作ってみました。使い方はほとんどわかっていません。ですが、見たい番組を指定すればリアルタイムにその情報が入ってくることはよくわかります。また、ある有名人が昨日始まった大河ドラマのことについてツイートすると、その発言に対して山のように反響(リツイート)があることもわかりました。使ってみて、不都合があれば即やめるつもりですので、いつまで続くかわかりませんが、勉強だと思っています。なお、インスタは既に体験済みです。本日Twitterがどのようなものか知るために始めてみました

  • 大河ドラマ『鎌倉殿の13人』が始まりました。これからどうなるか、楽しみです!

    鎌倉殿の13人「大河ドラマ第61作」予告編2022(YouTubeでご覧ください。共有させてもらっています)本日20時からNHKで今年の大河ドラマが始まりました。(ちなみに昨年の大河ドラマはほとんど見ませんでした)第1回目が今終わった所ですが、平家の世の中から源氏を経て北条の世の中へどのように変わっていくのか楽しみです。本日は1175年から始まりましたから、鎌倉幕府が始まるまでにあと17年あることになります。初回では、源頼朝が公家のように描かれていましたが、本当にこのような姿だったのでしょうか?また、北条政子との出会いはこのような形だったのでしょうか?それらはよくわかりませんが、三谷幸喜さんが作られたものであるので、真剣な設定でも面白みがあります。大泉さんや小栗旬さん、西田敏行さん、松平健さんなどキャストも面白...大河ドラマ『鎌倉殿の13人』が始まりました。これからどうなるか、楽しみです!

  • 映画『なぜ生きる-蓮如上人と吉崎炎上-』に見る室町時代の「幸せ」とは?

    ベストセラー「なぜ生きる」をアニメ化!映画『なぜ生きる-蓮如上人と吉崎炎上-』予告編(YouTubeでご覧ください。共有させてもらっています)最近、この映画をアマゾンプライムで見た。なぜ、見たかというとタイトルに興味があったのと、短時間で見ることができそうと思ったからだ。この映画はどうも6年前に全国で上映されたもののようだが、私は全く知らなかった。内容は、どうも、浄土真宗の教えのようであるが、そうでない私のような者にもよくわかるように作られている。私流に解釈すると、(正確にはこの映画をご覧ください)人生の出発点は「大海に放り出された状態」で、必死に泳いでようやく巡り合った板切れや丸太棒など(これらはふだん私たちが大切に思っている物)をつかんでは離し、つかんでは離しているという。でも、修行を積むことによって「大き...映画『なぜ生きる-蓮如上人と吉崎炎上-』に見る室町時代の「幸せ」とは?

  • 高橋優初監督MV作品『明日はきっといい日になる』のように生きていこう

    高橋優初監督MV作品「明日はきっといい日になる」オモクリ監督エディットバージョン(Shortsize)(YouTubeでご覧ください。共有させてもらっています)毎日、音楽の話題で恐縮です。昨日紹介させていただいた高橋優さんですが、7年前のヒット曲『明日はきっといい日になる』をMV化されたいたようで、YouTubeで見つけました。昨日の『福笑い』は少し理論的でしたが、こちらは実践的な気がします。「いやなことがあっても、笑い話にしてみましょう」(みんなが笑えばそれは芸達者です)オミクロン株のコロナウィルスが急拡大していますが、感染防止に注意して、できるだけ、小さなことでも笑うようにしましょう。それが一番の免疫かも?高橋優初監督MV作品『明日はきっといい日になる』のように生きていこう

  • 高橋優 さんの『福笑い』という曲は、昨年の紅白で歌ってほしかった名曲

    高橋優「福笑い」(YouTubeでご覧ください。共有させてもらっています)毎日、音楽の話題が多くて恐縮ですが、以前聞いていたこの曲を最近聞いてみた。そして、わかったのは、コロナ禍が解消するどころか、ますますわからない状況である今年こそ、全員で共有したい名曲だと思います。昨年の紅白で歌ってほしかったなあ。11年も前の曲ですが。この歌のように、私の笑顔があなたの笑顔に伝染し、そして、それが広がっていく。そうありたいと思います。自分から笑えないときは、誰かの笑顔からもらうしかないでしょう。とにかく、「失敗も成功の元」と考えるポジティブさが重要だと思います。それと、いやなことは忘れること。そして、ゼロから白紙の状態からスタートすること。えらそうですが、自分に言い聞かせています。高橋優さんの『福笑い』という曲は、昨年の紅白で歌ってほしかった名曲

  • 自分の背中を押してくれる人→「己しんじろう」の曲(マイソング)がグーグル検索で3曲とも見れるようになりました

    昨日、私の知人から電話がありました。何の用だろう?と思って、電話に出ると、私の年賀状に書いてあったマイソング(「己しんじろう」という名前で3曲YouTubeにアップしていますというもの)を聞いてくださり、どうやって作ったの?とか聞いてくれました。なかなかそういう人はいません。非常に有難いことです。でも、こうした人が時々私の周りに現れ、私の背中を押してくれます。だから、今まで続けてこれたと思っています。ありがとうございます。さて、年賀状にはYouTubeで検索してと書いていましたが、本日Googleで「己しんじろう」と検索すると3曲とも出てきたのには、びっくりしました。この検索を使って、一人でも多くの方が、関心を持ってくだされば嬉しいです。なお、このブログでは「マイソング(作詞・作曲)」のカテゴリーに入っています...自分の背中を押してくれる人→「己しんじろう」の曲(マイソング)がグーグル検索で3曲とも見れるようになりました

  • あいみょん さんの『 愛を知るまでは』で語る愛とは?

    あいみょん–愛を知るまでは【AIMYON弾き語りTOUR2021“傷と悪魔と恋をした!”at河⼝湖ステラシアター】(YouTubeでご覧ください。共有させてもらっています)もう少し前のことになるが、NHK紅白で一番輝いていたのはMISIAさんかもしれないが、あいみょんさんのこの歌も大好きです。この曲はあのヒット曲『マリーゴールド』より先に作っていたような紹介だったと思いますが、あいみょんさんが有名になる前の苦しい心境を歌っているように感じます。歌詞には、自分自身に自信が持てない時に、それでも、自分自身を貫き通そうとがむしゃらにもがくあいみょんさんの姿が見えてきます。そして、今や、この会場を満杯にするくらいの人気歌手に。もう、「愛」を知ったのでしょうか?皆に愛されたいという気持ちで「あいみょん」という名前にしたと...あいみょんさんの『愛を知るまでは』で語る愛とは?

  • 人生で本当に大切にすべきことはたった一つ、それは「〇〇な心」

    ごく最近、菊谷隆太さんという人のYouTube動画で「人生で本当に大切にすべきことはたった一つ、それは〇〇だ、と説くブッダ」というタイトルのものを見ました。作者の菊谷さんという方がどういう方かは知りませんが、この動画は「幸せ」というものテーマにブログを作成している者から見れば、非常にわかりやすい内容だったと思うので、興味のある方は一度ご覧ください。その中で、菊谷さんは色々な物欲や名誉欲や健康さえもが「〇〇な心」に及ばないと説いています。その〇〇に何が入るかはこの動画をご覧いただきたいのですが、まさに私がテーマにしていることが関係します。それで、私がなぜ、このテーマのブログを作るようになったのかということが、自分なりに理解できたように感じました。ただ、その上で、なおも、お金や名誉や健康が「〇〇な心」と深い関係を持...人生で本当に大切にすべきことはたった一つ、それは「〇〇な心」

  • やってみなくちゃわからない

    大晦日から元旦にかけて本当に寒い日が続いています。元旦の朝はうっすらと雪が積もっていました。さて、タイトルに書いた言葉は何?と思われたことでしょう。この言葉は、そんな寒い元旦の午後、少し寒さが和らいだので、近所の神社に初詣に出かけて引いたおみくじに載っていた言葉です。そのおみくじの続きの言葉を引用させていただくと、「勝負の女神はどちらに微笑むのか」。よく使われる表現です。勝ち負けを左右する女神さまがいらっしゃるのかどうかはともかく、積み重ねた鍛錬は、必ずや自分を成長させる糧になります。臆せず挑めば、勝敗を超えた何かが掴めるでしょう。というものです。まず、おみくじそのものは「大吉」でした。(久しぶり)そして、この言葉。続いて、勝負は「迷った時は引け」。願事は「初め思わしからず、時がたてば叶う」というものでした。こ...やってみなくちゃわからない

  • 2022年こそ笑顔で過ごせる良い年となりますように!!

    私のブログをご覧くださっておられる皆様及び私をご存じの皆様、あけましておめでとうございます。本年もどうかよろしくお願い致します。いよいよ、2022年(寅年)が始まりました。コロナ3年目に突入したわけですが、泣き言ばかり言ってはいられません。今の状況の中で、自分の持てる能力、お金などを投じて生きていくしかないのです。2021年11月30日の毎日新聞の火論というコラムで大治朋子氏が書いていた言葉ですが、「お金や時間を本当に使いたいものに使う幸せ」を実践していこうと思います。バーゲンだからといって安いということにつられて、本当にほしくもないものまで買うのではなく、慎重に吟味してこれから役に立つものだけを買う。(このコラムではFOMO=FearOfMissingOutでなくJOMO=JoyOfMissinngOutに、...2022年こそ笑顔で過ごせる良い年となりますように!!

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、徒然幸せ日記さんをフォローしませんか?

ハンドル名
徒然幸せ日記さん
ブログタイトル
徒然幸せ日記
フォロー
徒然幸せ日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用