chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ブログ「アシタネ」 http://ashitane-project.jp/

2020年4月(同)アシタネプロジェクト®を起業。働く人や組織が元気になるお手伝いをしています。

「その人らしい生き方」を支援するキャリアコンサルタント。 今日も一日、笑顔と健康で頑張っていきましょう!

アシタネプロジェクト
フォロー
住所
宮崎市
出身
住吉区
ブログ村参加

2014/09/25

arrow_drop_down
  • 自然のパワーをたっぷりいただきました!

    所属する日本産業カウンセラー協会のイベント「日本縦断★つなごうJAICOの絆」を宮崎でもおこなうと仲間達と「春の花々を愛でつつ歩こう」のテーマのもと、4月29日(祝)、国際海浜エントランスプラザから、市民の森を昼食も兼ねておこないました。写真とともに紹介します。10時、フローランテ宮崎に集合。フローランテ宮崎は、平成12年(2000年)にオープンした植物園。今年25周年。現在、春のフローラル祭期間(~5/25)です。国際海浜エントランスプラザの周辺マップです。国際海浜エントランスプラザは総面積21.4haの広さがあり、北ゾーンと南ゾーンに分かれています。花と緑でいろどられた芝生広場や涼し気なせせらぎ広場、噴水広場、毎年Jリーグのキャンプが行われる天然芝の多目的広場、1999年に宮崎で開催された「グリーン博...自然のパワーをたっぷりいただきました!

  • 西都原古墳群の菜の花満開!

    (菜の花の奥に見えるのが古墳です)「西都原古墳群(さいとばるこふんぐん)」は、宮崎市から車で30分、西都台地にある日本最大級の古墳群です。3世紀末から7世紀はじめにかけて築造されたと推測される古墳が、319基も点在しています。国の特別史跡に指定されています。花の名所としても有名。春の菜の花と桜をはじめ、ミツバツツジやアジサイ、ヒマワリ、コスモスなど四季折々にさまざまな花を楽しめます。まだ、桜も一部見ることができました。晴天で山々の稜線もはっきり見えました。車で3分程いくと、宮崎県立西都原考古博物館があり、さまざまな展示物の他、勾玉づくりなどの体験イベントも楽しめます。また、観光ガイドボランティアも利用できますよ。くわしくは西都市観光協会へ西都原古墳群の菜の花満開!

  • 海沿いの町へ、自転車旅

    先週の日曜日、桜も最後かな・・・と思いつつ、宮崎市から西都市まで抜けるサイクリングロードを3時間かけて走った。松林を抜けると、サイクリングロードがあります。道路や橋も整備されていて、数人のサイクリストと出会いました。松枯れが最近発見され、現在、伐採などがおこなわれています。途中、鯉や亀がいる池があります。こちらは、愛好者に保護されていました。途中、休憩場所があり、ひとやすみ。海側を走ります。ひさしぶりに海の匂い。サイクリングの良さって、身近に自然に触れられることかと思います。桜も今週までかな。遠くに町並が見えます。ここでトイレ休憩。田植えがほぼ、終わっていました。収穫は7月頃とか。往復15キロを3時間かけて走りました。途中、アイククリームをいただきながら、プチ旅を楽しみました。海沿いの町へ、自転車旅

  • 自転車旅「青島にて6時間すごす」

    所属する会の全国イベントが5日からスタート。新しい楽しみをつくるのをかねて参加しました。イベントンの内容は、北海道から沖縄までの13支部および本部を個々の会員のWalk(歩き)、Run(走り)、Ride(自転車)でつなぐこの企画で、風光明媚な場所を選んで、ウォーキングやグルメを楽しむというものです。早速、折りたたみ式の自転車を3月から準備し、スタート日を待ちました。5日は、あいにくの曇り空でしたが、暑くもなく、私としてはちょうど良かったのかなと振り返っています。では旅の様子を写真に紹介します。午前8時、自宅をスタート。青島の市街地についてのが8時30分。これから3キロ程離れた堀切峠を自転車で走ります。途中、美しい桜も発見。すぐ立ち止まれるのも自転車の魅力ですね。坂道が多く、時に歩きながら、休みながら走りま...自転車旅「青島にて6時間すごす」

  • アコースティックライブ活動

    毎月1回、おこなっているライブ活動。今年で14年目を迎えました。(ギャラリーカフェTOMOの珈琲セット)仕事の合間を縫って、4組のメンバーが宮崎市内にある「カフェギャラリーTOMO」にて、毎月第4日曜日の午前10時30分にて演奏活動をおこなっています。毎回4組のメンバーが20分間の持ち時間に4曲程度の楽曲を演奏しています。参加しているメンバーの一部の方を紹介します。Aさんは、55歳からオカリナを初めて、現在65歳。この間、毎日のように練習を重ねて、現在ではオカリナ教室の講師としても活動しています。毎回、新しい曲に挑戦しており、暗譜で演奏。いろんな人とつながっていくAさんには、知人も多く、演奏会場には生徒さんや知り合いが毎回きていただいています。Bさんは10年程前から、演奏活動を始めました。声がきれいで歌唱...アコースティックライブ活動

  • 伝わる文書作成講座(ブログ作成に活かせるかも)再掲

    所属する会にて、毎月に1回350名の会員へ向け、広報誌を発行している。なんとなく長い文章になったり、主語が抜け落ちたりと反省点も多い。そこで、所属するメンバーで伝わる文章のための講座を企画した。講師は、元国語教諭のAさんをお呼びし、基本セオリーについて学んだ後、事前に各メンバーにより400文字にて文章を各メンバーが添削演習。具体的な添削を通じて、文章作成の技術を向上できたことが収穫だった。このことにより、ブログの文章にも磨きがかかると考えている。では、学んだセオリーについて紹介したい。■良い文章についての基礎知識1,全体が分かりやすいこと2,主題に価値があること3,ひとつの主題によく統一されていること4,材料が具体的で、強力なこと5,構成が論理的で、効果的なこと6,段落の分け方が効果的で、展開が明瞭なこと...伝わる文書作成講座(ブログ作成に活かせるかも)再掲

  • 学びの効果を高める工夫

    「ツァイガルニク効果」という心理学用語があります。完全のものよりも、不完全なものの方が、達成できた事柄よりも、達成できなかった事柄や中断している事柄の方が記憶に残るという法則。普通の、完全な○よりも、その一部が欠けた(視力検査のような)マルの方が記憶に残るというもの同じです。正確に言うと、リトアニア出身で旧ソビエト連邦の心理学者ブリューマ・ゼイガルニク(BlumaWulfovnaZeigarnik)「目標が達成されない行為に関する未完了課題についての記憶は、完了課題についての記憶に比べて想起されやすい」との事実を実験的に示しました。だから、「セイガルニック効果」とも呼ばれます。(これは発音の問題)通勤途中の電車の中で勉強の途中、目的地に到着。なんだかもやもやしてしまいます。その後、気になって昼休み時間など...学びの効果を高める工夫

  • 2025年度内閣府青年国際交流事業 日本代表青年募集

    私の所属する宮崎県青年国際交流機構では、下記の行事へのご案内を行っています。一方、オンラインによる各事業の説明会もございます。私は40年前、本事業に参加しさまざまな知識と経験を重ねました。その知識と経験は、一生の財産となります。ブログにてその経験を記載しています。1内閣府事業募集について【2025年度内閣府青年国際交流事業日本代表青年募集】◆募集期間:2月3日(月)~4月18日(金)正午〆切(参加申込書必着)◆青年国際交流担当室HP:https://www8.cao.go.jp/youth/kouryu/bosyu-2025.html★2025年度募集に向けた説明会・報告会:青年国際交流-内閣府第4回3月14日(金)12:00~13:00(申込み〆切:3月12日(水)正午まで)第5回3月24日(月)19:...2025年度内閣府青年国際交流事業日本代表青年募集

  • まさかの帯状疱疹・・

    50代以上の方が罹る病気とは聞いていたものの、まさか自分が・・・。症状を感じたのは、5日前。リンパ線が多いとされる脇の下や太ももの内側に、痛みを感じるようになった。少しづつ、痛みとだるさが増してきた。最近、仕事も忙しくなり、また早朝覚醒などの影響からか、3日間、静養しつつ様子を見ることにしました。4日目痛みが増し、病院へいくことに。上半身を見てもらうと、体の片側に帯状に現れた赤い発疹(左右対称にはならないとのこと)を見てびっくり。昨日までは腫れもなかったのに・・・。病院では、1週間分の薬をもらった。5日目の今日は、チクチク・焼けるような痛みがありますが、昨日までのだるさは抜けました。ちなみに「顔」に発疹もできる人や目や耳に細菌が入る方もいらっしゃる怖い病気でもあります。ネットで原因となるものを調べて見ると...まさかの帯状疱疹・・

  • 「橋の日」、1年間の活動写真集

    本年度の活動をまとめた資料を作成しました。来年度は、どんな活動を企画しようか、これから楽しみながら計画していきたいと思います。「橋の日」、1年間の活動写真集

  • コーチングやティーチング、ディレクション

    地域づくり活動に目覚めたのは、Oさん(当時27歳、女性)との出会いです。21歳の時でした。積極的で、行動力があり人を巻き込む力に惹きつけられました。写真左端がOさん、隣が私。初めての主催イベントにてそんなOさんに惹かれ、Oさんの活動に参加する機会が増えました。そんな折り、Oさんのお父さんが経営する会社の創立記念パーティをおこなうので、手伝って欲しいとの声がかかりました。「はい」喜んでと答えました。Oさんは、同パーティへの思いを3つ語ってくれました。手作りであたたかい雰囲気をつくりたい。創業の原点となっている最初の工場跡地(屋外)でおこないたい。感謝を伝える行事にしたいとのことでした。何ができると尋ねられましたので「会場の撮影」でしたら、趣味でもおこなっているので、お手伝いできますと答えると「お任せするね」...コーチングやティーチング、ディレクション

  • 「大学生とこれからの地域づくりを考える意見交換会」に参加

    2月10日(月)「大学生とこれからの地域づくりを考える意見交換会」が開催され,参加しました。昨年11月に開催した全国大会にて、運営スタッフとして参加した学生の学びや気づきや感想、地域の課題などを共有してもらいながら、若い世代の視点で地域づくりについてアイデアなどを提案してもらいました。これから、地域づくりの活動を継続していくためには、若者の参画は不可欠です。また、次年度以降も地域づくりと大学生との連携が継続される予定で、そのキックオフのイベントとしての今回の意見交換会でした。話し合いの内容を、グラフィックレコーディングでまとめてもらいました!学生の発言からは、次のようなポイントが浮かび上がりました。「地域と若者がつながる(参加や協力する)ためのヒント」「大人が気をつかいながら活動している様子は大変そうだけ...「大学生とこれからの地域づくりを考える意見交換会」に参加

  • 決意に値段を(ブラックジャック)

    2月9日は、あの漫画界の巨匠手塚治虫さんの命日です。1989年2月9日になくなられました。その中の「おばあちゃん」の回に、こんなシーンが出てきます。ある男の話。その男の母親は、とてもケチ。いつも倹約ばかりしていて、あまりに行き過ぎていて、ちょっと疎ましがられている。金の亡者じゃないのかと。そんな母親が脳溢血で倒れました。9割がた、助かる見込はありません。ブラックジャックは男に聞きます。「助かったら、3000万円払えますか?」もちろん、払える金額ではない。ふっかけられて、おどろいて答えた息子のセリフ。さて、彼は、何て言ったでしょう。●答え「い、いいですとも!一生かかっても、どんなことをしても払います!きっと払いますとも!」ブラックジャックは、言います。「それを聞きたかった」この作品に登場するおばあちゃんは、...決意に値段を(ブラックジャック)

  • ライブ会場で素敵なコメント

    1月26日(日)、月1回のアコースティックライブ。今回は、久しぶりにギターの弾き語りをおこないました。今回は、仕事仲間のAさんと奥さんが突然の来場。Aさんは、70歳を過ぎて国家資格に挑戦し、資格取得するなど熱量の高く、愛にあふれた方です。以前奥さんが肝臓の病気になられた時は、自身の肝臓を提供された。そんなAさんから、SNSにてコメントを寄せていただきました。「楽しいひと時をいただき、ありがとうございました。初めてのライブに接し、今は妻と呼ばれている恋人は心に響いた様子で、いたく感激しておりました。軽妙洒脱のトークと、優しさ溢れる演奏に拍手を送ります。懐かしいメロディに乗って夫婦で時間旅行ができました。感謝です。次回のライブにも足を運びたいと思います。ご活躍をお祈り致します。」ライブ会場で素敵なコメント

  • 8年ぶりに再会したAさん。

    昨年12月、大阪でAさんと8年ぶりに再会しました。Aさんは50代の独身女性で、資格取得を目指して共に学んだ仲間です。久しぶりに会うため顔を忘れかけていましたが、出会った瞬間にすぐ思い出しました。Aさんは以前、大手飲料会社の研修講師として活躍していた優秀な方でした。しかし、「自分らしく生きる」ことを選び退社。現在は派遣の仕事を掛け持ちしながら生活しています。もともと才能にあふれる方なので、仕事には困らないようです。会話の中で、Aさんは「占い」に興味があると話していました。Aさんは声が良く、話すことも聴くことも得意なので、「それはとても向いているのでは」とお伝えしました。現在のAさんの働き方は、大手企業にいた頃と比べれば給与や待遇に大きな違いがあると思います。それでも、自分らしい生き方を選んだ勇気は素晴らしい...8年ぶりに再会したAさん。

  • 睡眠時無呼吸症候群の治療

    一昨年の夏から、睡眠時無呼吸症候群の治療を受けています。睡眠時に専用の器具を装着する「CPAP療法」(以下、CPAP)という治療法です。治療のきっかけは、日中に強い眠気を感じることが多くなったためでした。病院で1泊して検査を受けたところ、1時間に約30回いびきをかき、息も数回止まっている状態であると診断されました。治療を始めた当初は、無意識にCPAPの機器を30分ほどで外してしまい、効果を実感できませんでした。毎月約5千円の治療費を払っているのに、成果が出ないことへの苛立ちや、自分に対する不満が募るばかりでした。それでも、医師の励ましやわずかですが改善されているデータを見ながら、諦めずに試行錯誤を続けました。その結果、ここ3ヶ月で装着時間が伸び、現在では睡眠中外すことがなくなり、いびきの回数が「0」になる...睡眠時無呼吸症候群の治療

  • 新聞社イベント「松尾貴史×武田砂鉄 今夜も、『ちょっと違和感』」に参加

    1月18日(土)、毎日新聞が主催するオンラインイベント「松尾貴史×武田砂鉄今夜も、『ちょっと違和感』」に参加しました。このイベントは、毎日新聞の人気社会派コラム「松尾貴史のちょっと違和感」の書籍化第5弾となる『違和感にもほどがある!』の出版を記念して開催されたスペシャルトークイベントです。イベントでは、社会や経済、政治に対する日頃の「違和感」に改めて気づきました。時空を越えて、さまざまな出来事や考えを出演者が語り合う時間は、新鮮でとても貴重だと改めて感じました。トークの中で印象的だったのは、「新聞は、自分が関心を持たない記事や広告から新たな気づきを得られる」という話題でした。また、新聞や書籍、テレビといったメディアを通じて、自分とは異なる価値観や視点に触れることで、自分自身を知る、世の中を知るきっかけにな...新聞社イベント「松尾貴史×武田砂鉄今夜も、『ちょっと違和感』」に参加

  • 30秒間、地震で揺れ、恐怖を感じた。(宮崎での地震)

    1月13日の夜、日向灘を震源とする地震が発生し、宮崎県では震度5弱の揺れが観測されました。その時、家にいた私は地震アラートが鳴り響き、その後30秒ほど続いた大きな揺れにこれまで感じたことのない恐怖を覚えました。日向灘では過去にもマグニチュード7前後の地震が繰り返し発生しています。特に江戸時代の1662年に起きた「外所地震」では、大津波が押し寄せ、大きな被害をもたらしたことが地域で語り継がれています。今回の地震を機に、防災袋の中身を改めて確認し、いつ地震が来ても対応できるよう準備を整えました。しかし、災害がどこで起きるかは誰にも分かりません。「24時間、どこで誰といるのかに関わらず、常に意識と備えが必要だ」と改めて感じた出来事でした。30秒間、地震で揺れ、恐怖を感じた。(宮崎での地震)

  • ブログ開始から15年目

    50歳で始めたブログが、今年で15年目を迎えました。最初は日記感覚で気軽に書き始めたものの、閲覧してくださった方から「役立った」と評価されると、「もっと役に立つ内容を書かなければ」と意識しすぎるようになりました。その結果、つまらない記事になっていると感じることが増え、考えすぎて更新頻度も下がってしまいました。その後、起業して仕事が忙しくなり、家事や街づくり活動、ライブ活動、そして毎週通うボイストレーニングなどに時間を割くようになりました。その影響で、自分のブログの作成時間が減っただけでなく、仲間たちのブログを見に行く機会も激減。ブログを通じて得ていた楽しみが少なくなってしまいました。さらに、孫たちの写真を共有するSNS「みてね」に投稿される写真も、なかなかチェックできていません。「自分中心だな…」と反省す...ブログ開始から15年目

  • 母からの3つの指導!えっこの年になって・・

    大阪に住む母が90歳の誕生日を迎えたので、お祝いに訪ねました。普段は電話で話しているものの、実際に会うのは1年ぶりです。久しぶりに会った母は、以前より年を取ったように感じました。お互い離れて暮らしているからこそ、些細な変化に気づきやすいのかもしれません。私自身も母から見て、何か変わったように感じられたのかもしれませんね。2泊3日の滞在中、昔話や子ども、孫のことなど話題が尽きず、とても楽しい時間を過ごしました。そして大阪を後にしました。その3日後、母から電話がありました。「気づいたことがあるから伝えたい」とのことでした。母が教えてくれたのは以下の3つです。白湯を飲むこと:乾燥や喉の保護に役立ち、体にも良い。化粧水を使うこと:年齢を重ねるほど肌のケアが大切で、相手に与える印象も左右するから注意するべき。いびき...母からの3つの指導!えっこの年になって・・

  • 全国研修交流会 宮崎大会を終えて

    第40回地域づくり団体全国研修交流会宮崎大会が11月1日(金)より3日(土)まで、県内外の参加者、スタッフを合わせて約300名にて開催しました。参加対象者は、全国の地域づくり団体関係者、行政関係者、地域づくりに関心がある方などです。主催は、地域づくり団体全国協議会、第40回地域づくり団体全国研修交流会宮崎大会実行委員会、宮崎県地域づくりネットワーク協議会。(パンフレットはこちら)私は、県内8分科会のうち、第5分科会(宮崎地域)の担当を務め、無事成功裡に終えることができました。これまで45年間、仕事の合間を縫って、さまざまな活動をおこなっていますが、よく頑張ってこれたなと思っています。周囲からは、そんなことができる暇があっていいねとか言われたり、自分自身も仕事で精一杯なのに・・と挫折しそうな時期もありました...全国研修交流会宮崎大会を終えて

  • 地下400メートル、九州最大級の小丸川発電所を見学

    所属する宮崎「橋の日」実行委員会で11月30日、「土木遺産・土木インフラの魅力をSNSにて配信するツアー」に実施し、大学生から社会人までのインフルエンサーに参加いただき、土木の魅力を発信していただきました。小丸川発電所は、小丸川の支流大瀬内谷川の最上流部に上部ダムと、小丸川中流部に下部ダムの有効落差約650mを約2.8kmの水路で連結し、毎秒222立方メートルの水を使い、地下に設けた発電所で最大出力120万kWの発電を行っています。地下を掘るための掘削機。ダムを結ぶ管や4メートルとのこと。平成11年2月に着工、約400名の土木作業員と関係者にて工事が進められ、平成23年7月に4つの発電機が稼働しました。いよいよ地下400メートルへ。小丸川発電所は、揚水式水力発電所であるため、通常の水力発電所とは異なる運転...地下400メートル、九州最大級の小丸川発電所を見学

  • 通潤橋の放水シーンを動画にまとめました!

    通潤橋の放水シーン通潤橋(つうじゅんきょう)は、熊本県上益城郡甲佐町に位置する、歴史的な水路橋で、江戸時代に建設されました。1995年に「重要文化財」に指定され、2023年(令和5年)9月25日、橋などの土木構造物としては全国初の国宝に指定されています。この橋の特徴的な点は、放水機能を持っていることです。具体的には、通潤橋は水路の一部として、周囲の田畑に水を供給するための灌漑用の橋であり、橋の上部にある水路から水が放水される仕組みになっています。放水の目的は、農業用水を田畑に供給するためで、特に乾燥期や水源が不足している時期に、橋から放水される水流が田んぼなどに供給され、農作物の生育を助けていました。また、この放水は橋の機能とともに観光名所となっており、観光イベントや祭りの際に放水が行われています。今回は...通潤橋の放水シーンを動画にまとめました!

  • まちおん延岡〜X’mas LIVE〜に出演します!

    まちおん延岡〜X’masLIVE〜に出演します!当日は、会場にちなんで「駅:竹内まりや)」、「ホームにて(中島みゆき)」、「なごり雪(イルカ)」、「君といた夏(オリジナル曲)」を演奏予定です。また、多くの演奏者がフォークソング、ポップスを中心にギターやオルゴールで演奏や弾き語りをします。ライブ感たっぷりのステージをお楽しみください!■日時:12月1日(日)13:00〜15:45■場所:延岡駅エンクロス2F待合ラウンジ■参加費:無料駐車場は、延岡駅北駐車場、延岡駅西駐車場をご利用ください。くわしくは、延岡市駅前複合施設エンクロス(encross-nobeoka.jp)フォークソング、ポップスを中心にギターやオルゴールで演奏や弾き語りをします。(ひとこと)3年前、肩を痛めてギターが弾けなくなり(1年後回復)、...まちおん延岡〜X’masLIVE〜に出演します!

  • 地域の再発見ツアーin熊本 行ってきました!(2日目)

    熊本城は、阿蘇の火砕流が堆積した「茶臼山」と呼ばれる丘陵に築かれています。関ヶ原の戦いの頃には現在の位置に築城が始まり、慶長12(1607)年に完成しました。その城郭は周囲5.3km、総面積98万㎡に及ぶ広大なものです。往時の熊本城は大小天守をはじめ、櫓49、櫓門18、城門29程度を数える。熊本城は明治10(1877)年の西南戦争開戦直前の火災で天守、本丸御殿などが焼失したが、その後籠城に耐え、難攻不落で堅固な城として有名です。明治時代に撮影された熊本城の写真。しかし、2016年の熊本地震では、重要文化財建造物13棟全ての建造物が被災しました。中でも熊本城の北東に近接して位置する東十八間櫓、北十八間櫓は全壊した。宇土櫓の五階櫓は、屋根・外壁・建具破損で済んだが、続櫓は倒壊しました。不開門、長塀が一部倒壊し...地域の再発見ツアーin熊本行ってきました!(2日目)

  • 地域の再発見ツアーin熊本 行ってきました!(1日目)

    所属する宮崎「橋の日」実行委員会の事務局を務める私は、熊本城や通潤橋で有名な熊本に、メンバー5名とともに、11月9日~10日の1泊2日にて出かけました。まずは、熊本県人吉市の国宝指定青井阿蘇神社を訪ねました。806年(大同元年)創建の神社。現在の社殿は、江戸時代初期の慶長15~18年(1610~13)にかけ、当時の藩主・相良長毎(頼房)(さがらながつね(よりふさ))により造営されたものです。2008年(平成20年)には本殿・廊・幣殿・拝殿・楼門が国宝に指定され、熊本県内の国・県指定の社寺建築の9割が球磨地方にある中、同神社はその代表的な建造物となっています。2020年7月の水害による球磨川の氾濫では、人の高さ程、水があふれたとのことでした。詳細はYouTubeにて。次に、同じ八代市にあり、石橋のことが学べ...地域の再発見ツアーin熊本行ってきました!(1日目)

  • いよいよ1週間後!

    11月1日から、所属する宮崎県地域づくりネットワーク協議会で、「第40回地域づくり団体全国研修交流会宮崎大会」を開催します。私が責任者として担当するのは、第5分科会で「行政や地元住民、移住者、学生さまざま人が参加するまちづくり」と題して、2日間、さまざまなプログラムを準備しています。台風も近づいてきていますので、ちょっと心配です。2年前から準備していたのですが、まだまだやることが多く、最後まで気が抜けません。下記の当日のプログラム。いよいよ1週間後!

  • 終活の大切を身に染みた出来事。

    5年前、一人暮らしの父が85歳の時だった。脳梗塞のため入院し、軽度のアルツハイマー型認知症の認知症と診断された。それ後、老人ホームに入所した。コロナウィルス感染症の影響で、面会できないことが多く、少しづつ認知症が進んでいった。コロナウィルスの収束の伴い、週4日のデイサービスの利用や週末、外出し食事をしたり温泉に行くことで、1時間前のことは忘れるが、普段の会話は十分できるなど認知症の改善が見られた。ところが1年程前から、老人ホームから無断で外出するようになり、警察のお世話になることが重なり、退所を余儀なくされた。この間、ケアマネジャーから紹介を受けた4件のグループホームを見て回ったが、すぐに入居できる施設は空いておらず、即入居できるところは、「面会は窓越し」、「携帯は持ち込まない」「デイサービスの利用は不可...終活の大切を身に染みた出来事。

  • 命を守る行動は、普段から

    昨日、NHKプロジェクトX「孤立集落へ命の道をつなげ〜東日本大震災6日間の闘い〜」と題して、2011年、東日本大震災の直後、津波による大量のがれきで道路が塞がれ孤立集落が多発。救助も支援物資も届けられず住民は命の危機に陥った。そのとき立ち上がったのは地元の建設業者たち。重機でがれきの山に突入し道を切り開いた。特に被害が深刻だった岩手県釜石市鵜住居の孤立集落では、炊き出しを行う「おにぎり部隊」、遺体を収容する消防団など、みんなが力を合わせ生き抜いた。“命の道”をつなげた人々の6日間の闘い(以上、ホームページより原文転載)について、放映されました。現在、私は防災士として、紙芝居の上演活動や防災ゲームと併せて、日頃の備えについてお伝えしています。特に、強くお伝えしているのは、自然災害のなか、道路の寸断などのイン...命を守る行動は、普段から

  • お問い合せに答えて

    現在、宮崎「橋の日」実行委員会の事務局として、ホームページの管理をしています。いろんな方から「橋」に関する質問などが寄せられます。今回は、最近いただいた質問についてご紹介します。○お問い合せ三重県伊賀市に住む者ですが、「拱橋」の読み方で悩んでおります。「こうきょう」か「きょうきょう」か、です。伊賀市にはちいさな伊賀鉄道という路線があります。2021年に、国登録有形文化財に登録されましたが、さて、どっちの読み方が正解?と。文化遺産オンラインでは「こうきょう」ですが、道路的には「きょうきょう」ではないかとの意見もあり、悩んでおります。○ご回答小田拱橋のことですね。(伊賀鉄道小田拱橋文化遺産オンライン)日本語的には、きょうきょうが正しいのです。しかし、おだきょうきょうでは、意味がわかりづらいため、呼び名として「...お問い合せに答えて

  • adoライブ、福岡へ

    9月15日(日)初の全国アリーナツアー”AdoJAPANTOUR2024『モナ・リザの横顔』福岡公演へ行ってきました。用意された13,000席は、満席。今回、私はVIP席をとり、ステージから30メートルの場所で楽しむことができました。ライブを観に、県外へ出たのは初めて。やっぱりライブはいいですね!ライブの雰囲気を日本武道館公演にて味わっていただきたいと思います。【LIVE映像】唱日本武道館2023.8.30【Ado】adoライブ、福岡へ

  • 海外と日本の働き方を比較したデータ

    所属する日本産業カウンセラー協会の広報誌に、オリンピックにちなんで海外と日本の働き方を比較したデータが紹介されていましたので、この記事の一部をお伝えします。労働時間2022年のOECD調査によると、世界の主要国の年間労働時間で最も長いのはコロンビアの2,405時間、2位はメキシコの2,226時間です。アメリカは1,811時間で12位、日本は1,607時間で30位、最も少なかったのはドイツで1,341時間でした。平均賃金(年収)同じ調査によると、平均賃金の1位はアイスランドの79,473ドル、2位はルクセンブルクの78,310ドル、3位はアメリカの77,463ドルです。日本は25位で41,509ドル、最下位はメキシコの16,685ドルでした。男女間の賃金格差この調査では、男女間の賃金格差が最も大きい国は韓国...海外と日本の働き方を比較したデータ

  • 台風の影響

    私の家は、宮崎県宮崎市佐土原町にある。今週、台風10号が通り過ぎた。近所では、竜巻の影響で屋根や瓦が剥がれたり、窓硝子が割れたりと大きな影響が出た。また、12時間の停電があり、冷蔵庫の食品の問題、パソコンが使えない、ロウソクでの生活も久しぶりに体験した。一方、8月8日の地震でも、大きな揺れで大きな家具が動いたりと、被害はでなかったものの、自然の驚異を感じた。個人的には、予定されていた仕事が2件キャンセルになった。そんな折り、近くのスーパーで、食料品の大量廃棄に目が止まった。働く人の収入減、企業の売上への影響などの被害などを考えると、改めて自然災害の影響は、多岐にわたることのだと実感した。振り返ってみると、一昨年は停電が3日続き、スマホや冷蔵庫の食料品などを影響があった。改めて災害への備えや守りの大切さ、何...台風の影響

  • ライスワーク、ライフワーク、ライクワーク

    先日、65歳となった。前期高齢者の仲間入りか・・・。定年により、リタイアする同級生や友人が増えて、改めてそんな年齢になったのだと実感する。定年のない生き方を選んだ私は、ちょっと羨ましくもある。毎日好きな音楽などを続けたらスキルが上がるだろうななどと考えたりする。好きな音楽も、週末も仕事をしている私は、なかなか時間が取れなかったり、疲れてやる気にならないで、何となく練習をしていることも多い。私の父は、65歳で定年になりすること、いく場所がなくなり、好きな釣をするも、家にいることが多くなった。そして、身体の調子が悪くなったいった。ある日、気分転換のため釣にでかけた折り、顔見知りの船渡しの方が海外にボランティアに数ヶ月でかけている話を聞き、働こうと思ったそうだ。その後は、なんでも屋さんのような「お墓や駐車場の掃...ライスワーク、ライフワーク、ライクワーク

  • がっちりマンデー、プレゼント当選!

    TBS「がっちりマンデー!」にて、セブンプレミアムゴールド詰め合わせが抽選で711名に当たる視聴者プレゼントに応募。当選いたしました。冷蔵で送られてきましたが、711名ということは、凄い金額になったのでは・・。ありがとうございました。がっちりマンデー、プレゼント当選!

  • 一年に一度、他者の目で自分を振り返る

    現在、私は公的機関や企業で、年間100名以上の求職者や働く人にカウンセリングを行いっています。そのため1年に1度、自己のカウンセリング効果を検証し、改善するためにスーパービジョンを受講しています。スーパービジョンとは、相談事例をもとにスーパーバイザーと呼ばれる指導者の助言を受け、働く人やその家族の悩みに寄り添うための能力を高めることを目指します。これにより、産業カウンセリングの実践力を向上させ、産業カウンセラーとして成長することが目的です。このスーパービジョンの時間は、1対1で真剣に向き合う場です。指導者からは鋭い指摘や助言を受けることがあり、今回も私を含めた3名の産業カウンセラーが、各自1時間ずつ、計3時間にわたり学びました。また、これはお互いの事例から学ぶ貴重な時間でもあります。鋭い指摘に涙するメンバ...一年に一度、他者の目で自分を振り返る

  • 地元テレビに出演しました。

    8月5日(月)宮崎の”橋”に注目知られざる魅力に迫ると題して、この夏、見に行きたい橋ベスト3をUMKテレビにて紹介しました。放送内容はこちら三股町梶山地区にある梶山橋水の色がキレイです(光の関係で濁っています)県内でも珍しい大小の2連アーチ橋。橋のすぐそばにある飛び込み石。こんなに身近に石橋を感じられる場所は少ない。地元テレビに出演しました。

  • 【49年の歴史で初!】Adoさんが徹子の部屋へ!本日放送!

    【49年の歴史で初!】Adoさんが徹子の部屋へ!Adoさんが出演する「徹子の部屋」は、7月23日(火)午後1時から放送です。(黒柳さんのコメント)こんにちは、黒柳徹子です。なんと、あのAdoさんが「徹子の部屋」に来てくださいました。しかも、49年の歴史で初めて、リモートでのご出演。私もよく口ずさむ、「うっせぇわ」を歌っている方なので、お会いするまで少し怖かったですが、お話ししてみるととっても優しくて、穏やかな方でした。【49年の歴史で初!】Adoさんが徹子の部屋へ!本日放送!

  • 【和訳】「まるで天使の歌声」 マラカイの歌唱が審査員の琴線に触れる BGT 2023

    まずは、聞いてみてくださいね!【聞いた方の主な感想】・ソプラノ歌手でも苦労する歌をまさかの男の子が専門的なレッスンも受けず歌える奇跡本当に神が与えた才能ですね。天使なんて存在しないと思ってたけど、天使がいたらこんな感じかなって思う。本当に何度聞いても素晴らしく涙が出る歌声心が洗われる気がします。・声が凄く奇麗で透き通っていて、途中から涙が出てきて最後に両手を上げてるシーンで、神様の祝福を受けてる天使みたいに見えました。感動しました。数分なのに終わった時に、何時間も聴いていたような気持になりました。・こんなに胸に突き刺さる歌声があるとは?!高音の時に空気が一気に澄み渡って花吹雪が見えるようでした。マラカイ君も謙虚でかわいい【和訳】「まるで天使の歌声」マラカイの歌唱が審査員の琴線に触れる BGT2023

  • ことばのご馳走

    「超きもちい!」「チョーすごくネ?」なんて言ってしまう昨今。まあ、おやじはいわないけどね(笑)「超」という感激を伝えたいとき、やまと言葉を使ってみたい。それが、「このうえなく、すてきな演技でした」や、「家族を、こよなく愛している」「このうえなく」や「こよなく」こうしたことばを使おうとすると、自然と、会話全体の質がよくなるかもしれませんね。いかがでしょう。ことばのご馳走

  • THE DANCE DAY 【アバンギャルディ】コロッケ熱血指導!

    THEDANCEDAY【アバンギャルディ】コロッケ熱血指導!芸人ではなくて教師になっていくコロッケさんを身近に感じました。アバンギャルディのダンスパフォーマンスに必要不可欠な顔芸がコロッケさんの指導によるものとは改めて感じました。また、コロッケさんが、エンターテインメントの未来(後半)を語るところに、日本の明るい未来への道標になる言葉だなと感じました。THEDANCEDAY【アバンギャルディ】コロッケ熱血指導!

  • とことんオリジナリティで勝負していく、アバンギャルディのダンス

    【和訳】日本の魂を詰め込んだオリジナルダンス💃アバンギャルディを一気見! AGT2023最近、はまっているのが標記のダンス!1音1音に振り付けをしていてそれを全て完璧にシンクロしているところに、どれだけの練習量や思いが詰まっているのかと思うと、涙腺が緩くなります。みんな同じ髪型と服だから自由自在なフォーメーションでもとんでもなく規律正しく見えます。何度も見たくなるダンスグループは珍しい!そして、その魅力を言葉で伝えるのは難しい!多分、ダンスパフォーマンスは、語るものではなく感じるものだからなのでしょう。また、カメラワークの素晴らしさがより魅力を伝えていると思います!皆さんはどう感じました?とことんオリジナリティで勝負していく、アバンギャルディのダンス

  • スカイツリーを愛でる

    5月下旬、10年ぶりに家族で東京へ行きました。長女の家やホテルを拠点にしながら、東京ディズニーランドや六本木ヒルズ、東京タワーなどを4日間かけて回りました。思い出のひとつが、このスカイツリーを眺めながらのひととき。その場所は、浅草ビューホテル27階のレストラン。少しづつ、暮れていきます。隅田川花火大会が7月27日(土)に開催予定とのことで、2万発の花火が打ち上げられるそうです。この場所から眺めてみたいものですね!ホテルのホームページによると、広東料理をベースとしたヌーベルシノワの懐石料理コースや、オマール海老の鉄板焼きなど、厳選素材を活かした美食を提案する鉄板フレンチなど、中国料理&フレンチのコラボレーションコースを始め、両方の味わいを自由に楽しんでいただける新スタイルレストランとのこと。最後のデザートも...スカイツリーを愛でる

  • 百均で買った封入シール、使ってみた。

    これまで、文具店で買っていた封入シール。今回、百均で購入。なんと、30名入りで、このクオリティー。これなら、経済的にも助かりますので、すべての郵便物に使えます。メールでほとんどが事足りる時代。ひと手間かけて、何かを伝える時間は贅沢なのかも知れません。百均で買った封入シール、使ってみた。

  • 初めてのハイブリッド車。燃費2倍に!

    10年間で16万キロ走ったマイカー、トヨタのビッツ。10年目の節目に、トヨタのアクア、令和2年度製造の中古車を購入。以前は、1リットルあたり15キロでしたが、アクアは何と、31キロに。ガソリンを満タンに入れて、1,000キロ走れるようになりました。宮崎県内の仕事で移動が多いこともあり、月Ⅰ万5千円は節約が可能。また、運転のサポート機能も追加されており、運転が楽になりました。また、デザインがキレイなところも、気に入っています。仕事での移動も楽しくなりました。初めてのハイブリッド車。燃費2倍に!

  • PRビデオ撮影

    この日を待っていました!1ヶ月ぶり晴れた6月16日(日)、地域づくり団体全国研修大会宮崎大会、宮崎・東諸県ブロックが担当する分科会のビデオ撮影をおこないました。宮崎大学3年のTさんとともに、iPhoneにて市内8会場にて、撮影。撮影用の古代衣装にて、移動しましたので「神楽」とか「よさこいダンスチーム」ですかと話しかけられたり、単なる変な人達という奇異の目で見られたり、一方、観光客に撮影されたりと、恥ずかしながらも貴重な経験をしました。写真は、宮崎県庁です。県庁前の楠並木通りでは、第一、第三日曜日に開催されている「いっちゃが宮崎楠並木朝市」が開かれていました。撮影も午前中には終了し、撮影のお礼に青島屋のステーキ丼をごちそうしました。ステーキ200g程度のお肉が入っており、焼き加減も程よいレアー。また、食べた...PRビデオ撮影

  • 全国大会へ向けて(近況)

    11月1日から3日まで、宮崎県内で第40回地域づくり全国研修交流会宮崎大会を開催します。今回は、実行委員会を青島にて開催。大会へ向けての準備について協議しました。その後、交流会会場として利用する青島神社や亜熱帯動植物園などを見学しました。パンフレットも完成し、いよいよ募集開始です。今回の大会を通して、宮崎が更に元気になれるよう準備していきたいと思います。青島地域まちづくり推進委員会の事務局のYさんが現地見学の際、歩きながらゴミ拾いをされていました。素晴らしいと思いました。クリキンディのお話を思い出しました。具体的な小さな積み重ねが大切だと思います。全国大会へ向けて(近況)

  • まさかカードの不正利用をされるとは

    カード会社から請求情報が来た。あれ・・使ったかな・・・利用を調べようと会員ページにログインするもできず・・・その後、忙しさに紛れて、数日経った本日。口座から3万円が引き落とされていた。いつもは、忘れていた支払だったりする。しかし、どうもおかしいと、新たに申請したIDでマイページに辿りつくと、すべてがわかった。・利用通知サービスのメールアドレスの変更されていた(通知がこないはず)・岐阜県のコンビニで、使われていたこと。・日時を変えて、新たに4万円の使用があった(7月支払)・マイページにログインできなかったのは、IDが変更されていたから。以上がわかった。早速、カードの利用を中止。正利用明細の調査依頼と返金の手続きを開始しました。このカードはイオンと数カ所でしか使わないカードです。こんな身近なところにと考えると...まさかカードの不正利用をされるとは

  • プロフェッショナル 歌手の流儀「Ado スペシャル」

    『常に最新の自分が、最高潮でありたい』異次元の歌声とパフォーマンス・・。世界ツアーチケット完売。ado。全9箇所18公演となるAdoJAPANTOUR2024『モナ・リザの横顔』福岡公演のチケットを手に入れることがで、改めてadoの楽曲を聞き直しています。そんな中、NHKプロフェッショナル歌手の流儀「Adoスペシャル」を見つけました。読者感想のなかに、「人気や収入を得るとそこで止まる人が多い中、『成長してゆきたい』『いつも変わりゆく自分でありたい』っていう。それも、人気や収入を維持するためではなく、何か目に見えないもののためにっていう気がする。そこに感銘を受ける」との書き込みを見つけました。プロフェッショナル歌手の流儀「Adoスペシャル」おすすめの曲【Ado】会いたくて【Ado】罪と罰歌いました【LIVE...プロフェッショナル歌手の流儀「Adoスペシャル」

  • TOMOライブ5周年を祝う

    先週のブログで、カフェギャラリーTOMOで5周年を迎えた記事を投稿しました。ライブメンバーの6名で、料理店やライブハウスで楽しいひとときを過ごしました。2次会のライブ&ミュージックBARガーラムでは、チャージとワンドリンクで1,000円と格安で、演奏できたりするところが、とてもうれしい!あまりにも格安なので、店の存続のためにもあと1ドリンクは注文しましょう!写真は、参加メンバーがそれぞれ3曲程度演奏しました。途中、オーナーもピアノで参加してくださるなど、厚みのあるサウンドも楽しめました。60歳を過ぎて、趣味の仲間とつながる幸せを実感しながら、楽しい時間を過ごしました。また、改めて演奏スキルを高めたいと感じた飲み会でした。TOMOライブ5周年を祝う

  • 久しぶりに回転しないお寿司を・・・

    小雨のなか、三女の娘の宮参りに宮崎神宮へ行ってきました。また、延岡の友人も同じく、宮参りできており、偶然の出会いで奇縁を感じました。その後、すし貴さんで親族の食事会を行いました。久しぶりに回転しないお寿司をいただきましたが、やっぱり美味しいですね。久しぶりに回転しないお寿司を・・・

  • ギャラリーカフェTOMOアコースティックライブ 6年目に突入!TOMOオーナーに感謝!

    カフェライブも6年目に突入しました。早いものです休みの日を返上して会場を提供していただいているこの店のオーナーに演奏メンバーから感謝の気持ちを込めて花束を!オーナー夫婦へ感謝!毎回ライブでは、4名(組)が参加!演奏者は、それぞれ違ったキャラクター。演奏やトークも毎回楽しみです。以前は、陶器と飲食ができるお店でしたが、現在は陶器のギャラリーのみ。ライブの日のみ、コーヒーとお菓子がいただけます。ギャラリーカフェTOMOアコースティックライブ6年目に突入!TOMOオーナーに感謝!

  • 海鮮丼や定食か・・青島「鬼扇」

    11月に開催する全国大会の昼食メニューの試食のため、宮崎市青島にあるお食事処「鬼扇」さんに伺いました。お店の由来は、鬼の洗濯岩から来ていると店長から教えていただきました。場所は、青島の中心、県道と青島神社に行く参道の交差点近くにあります。駐車場が県道をはさんだ向かい側にあります。海鮮丼や定食か、試食してみましたが、どちらも美味しくので、お客様のお好みも考慮して、選択制にすることとしました。(海鮮丼)(鬼扇定食)ほかにも、「伊勢エビ」、「天ぷら」、「チキン南蛮」などメニューも豊富ですので、家族、観光などで楽しめます。海鮮丼や定食か・・青島「鬼扇」

  • 地元テレビに出演しました。

    先日、UMKテレビにて「橘橋」の歴史について取材を受けお話したところ、好評とのことで、再び、5月1日(火)「4時どき!ニュース&イドバタ」に出演しました。番組では、橘橋に関する歴史やエピソードを交え、宮崎市の町の魅力を橋を通じてお伝えしました。短い時間でしたが、宮崎市内の悠々と流れる大淀川、そしてそこに架かる橘橋。この風景が宮崎県民、そして宮崎市民の宝物であることを理解いただけたかと思います。まだまだ、伝えたいこともありましたが、いつかまた機会をいただけたら、興味深いエピソードなどお話しました。以下の写真は、第5代目の橘橋。ノーベル賞作家川端康成が2日滞在の予定を2週間延ばしたという大淀川の夕焼けと橘橋。地元テレビに出演しました。

  • 久しぶりのもつ鍋

    以前、博多で食べたもつ鍋。宮崎市にも本格的なもつ鍋のお店があると評判の店、山田屋さん。九州産メインの国産黒毛和牛のもつ。野菜たっぷりでヘルシーな上、トロけるようなコラーゲン。一方、自分好みの選べるスープ(味噌味、しょうゆ味)で作る〆のうどん麺、ちゃんぽん麺や雑炊もおすすめです!ここのもつ鍋は具材が鍋に入った状態で持ってきて、テーブルで作るタイプです。温めるともつと野菜が沈み込んむと食べ頃です。味噌は赤味噌で味はまろやか、また、鷹の爪が控えてあるタイプですので、こども連れでも楽しめます。久しぶりのもつ鍋

  • ボールペン講座 4ヶ月目

    昨年末から取り組んでいる同講座。目的は、講義中の板書や受講生へのコメントなどをキレイな文字で書きたいとの強い思いからです。1日、40分テキストの文字をなぞり書きしたり、動画で課題文字の描き方を観ています。しかし、練習する程、自分の雑さや文字のバランスが目につくようになりました。そんな・・・という声を聞こえてきそうですが、学ぶ程深みがわかるという感じです。現在の悩みは、ひらがなの「あ」「せ」「ち」「つ」「な」「み」「を」が、これまで書いていた文字の書き方の癖が直らず、思い通りの文字が書けないこと、そして、筆圧が強いためバランスが悪くなる点です。8月までに修了させたいと考えていますので、そこまでにできる限りの修正をおこなう予定です。平家物語の一文を書いてみました。ボールペン講座4ヶ月目

  • 地域のお宝再発見ツアー(四国橋三昧の旅)1~2日目

    所属する宮崎「橋の日」実行委員会にて、地域お宝再発見ツアー「四国編」をおこないました。年度末の3月22日(金)の午後6時に、宮崎駅集合。参加した6名のメンバーは、レンタカー(トヨタ、シエンタ7名乗り)にて、宿泊地である別府へと東九州自動車道を利用して出発。途中、延岡市にて食事をし、ホテルに着いたのは22時。翌朝、5時に集合して別府港フェリーターミナルへ。宇和島運輸フェリーにて、6時20分に乗船、一路、愛媛県八幡浜港へ。久しぶりの船旅。八幡浜港までは3時間。豊後水道と太平洋を望みながら、愛媛へ。あいにくの曇り空だったのですが、雨が降ることもなく、デッキで仲間と雑談をしていました。到着後、港にある、どーや食堂で朝食。朝食メニューのまかない海鮮丼、このボリュームで600円。食事後、伊予の小京都と呼ばれる大洲市へ...地域のお宝再発見ツアー(四国橋三昧の旅)1~2日目

  • 地域のお宝再発見ツアー(四国橋三昧の旅)3日目

    大分市行きのフェリーの乗船が13時30分となっているため、朝の出発を7時にしました。朝から小雨、しかし傘が必要な程ではありませんでした。朝食は讃岐うどんです。早朝から開店しているお店へ。讃岐麺食堂うどん縁や。丸亀市土器町にお店があります。詳細はこちら。大きなうどん釜が、間近に見られました。お会計後のトッピングコーナーにお出汁がありますので、セルフでかけます。優しいお出汁。中サイズを頼みましたが、量が多く他のメンバーのやっと食べたとのこと。その後、金比羅さんへ。まずは、家橋を見学に。屋根のある橋を家橋と呼んでいます。この鞘橋は、刀の鞘のような形をした屋根のある珍しい浮橋で、現在のものは明治2年(1869)に建築されたものです。明治38年に現在の場所に移築され、一般の通行は禁止されていますが、例大祭などの神事...地域のお宝再発見ツアー(四国橋三昧の旅)3日目

  • 災害支援ボランティア活動からの学び

    東日本大震災後、産業カウンセラー有資格者として何ができるか、所属する産業カウンセラー協会宮崎地域災害ボランティア会議の仲間とともに考え行動してきました。その過程で防災士の資格取得や2016年熊本地震後の災害ボランティア、同県会員約400名への安否確認、所属する会での年2回の研修会の実施など、10年間の活動から、学んだことを共有できたらと、先日、大分地域の会員向けに研修会にてお話させていただきました。下記は当日のプログラム。5月には、保健師を対象として研修会に呼ばれており、準備をしています。南海トラフ地震の発生確率は、30年で70%~80%でいつ発生してもおかしくない状況です。まずは自分の命を守ること、日頃から何ができるか参加者同士で考え、理解を深め、専門職としての実践力につなげる機会にしたいと思います。災害支援ボランティア活動からの学び

  • 65歳、どう生きる?

    今週は、研修が3日、コンサルティングが1日、カウンセリングが2日、入っています。起業して4年目。仕事は増えてきました。しかし、毎回、営業が必要なため不安定な働き方でもあります。毎日、5時に起きて仕事をし、夜は勉強して10時就寝。こんな生活がいつまで続くのか。これでいいのかと思うことが多くなりました。仕事は大好きで、仕事を通して、人や社会のために役立ちたい気持ちは強いのですが、8月に65歳なるのを機に、仕事を減らして、元気なうちにできることを精一杯、行動したいと思うようになりました。2年前から始めた「ピアノ」昨年末から始めた「ボールペン字講座」。毎日、時間のやりくりが大変ななか、来週からは「ボイストレーニング」にも通うことにしました。もちろん、妻や子ども、孫と過ごす時間も大切にしています。このような気持ちに...65歳、どう生きる?

  • 地域づくり団体研修情報交換会in宮崎

    全国大会が本年11月1日~3日に、宮崎市で開催されます。その前のプレイベントとして、地域づくり団体全国協議会(東京)が大会の機運を高めようと「地域づくり団体研修情報交換会in宮崎」を1月31日(水曜日)宮崎市の宮崎キネマ館にて開催され、オンラインを含め、県内外から約150名が参加しました。内容は、講演やトークセッションを通じて本県の活動や特徴などを紹介しました。トークセッションで私は、宮崎・東諸県ブロックの代表として、自身の活動(宮崎「橋の日」実行委員会)での経験談や地域づくりに対する思いなどをお伝えしました。その他、私達ブロックの受け持つ、分科会では、メイン会場となる青島についてのポイントなども紹介。参加を呼びかけました。(主なポイント)・3社巡り(江田神社、青島神社、野島神社)および、神話とまちづくり...地域づくり団体研修情報交換会in宮崎

  • 地域のお宝再発見ツアー2023(四国橋三昧の旅)

    今回で12回目となった同ツアー。土木遺産や歴史遺産、そして「橋」を、現地の方と交流しながら、学びを深めていく旅です。これまで、九州管内を3回、台湾へ1回とツアーをおこなってきましたが、いよいよ四国へと足を伸ばすことになりました。楽しい旅の報告は、また、ブログにてご紹介します。金比羅さん讃岐うどん瀨戸大橋地域のお宝再発見ツアー2023(四国橋三昧の旅)

  • 通信講座 1ヶ月を過ぎて(美文字挑戦)

    いあー毎日練習するのは、大変・・。しかし、休みながらも、続けています。その甲斐あって、ホワイトボードに描く文字も、少しづつ上達してきました。始めるのも難しいけれど、続けるのも難しい。8月まで続ける予定ですので、更に美文字づくりを目指して、励みます!通信講座1ヶ月を過ぎて(美文字挑戦)

  • 春はもうすぐ(NSP)をライブで演奏します。

    NSPの中でも、この春はもうすぐは、冬のかおりがするアレンジで、お気に入りの曲のひとつです。今から50年程前、当時高校生だった私もギターをかき鳴らしたものです。当時は、フォークソングブームで、文化祭や先輩達の演奏会で、優しい歌声、2台のアコースティックギター、ベースギターの包み込むようなのサウンドに憧れ、練習をしていました。明日は、友人のサポートにて、「春はもうすぐ」を演奏します。お客様も同世代の方が多く、懐かしいあの頃を感じられるようなひとときをつくりたいと思います。若い頃は、音楽なしでは生きていけない程、いつも音楽を聴いていました。年齢を重ねていきますが、音楽を聴く時間は、音楽を聴いた当時にタイムスリップしているように思います。皆さんはいかがですか?春はもうすぐ(NSP)をライブで演奏します。

  • 受験生がこれ何ですかと聞いてきた

    3ケ月前、中学生向けのキャリアセミナーをおこなった際、高校受験を控えているAさんから、尋ねられた言葉です。このタイマーは、「時っ感タイマー」という商品で、時間経過を色で実感できるタイマーです。最大設定時間は60分、ボディカラーは、ミントブルー、アイボリー、ピンクの3色です。タイマーをセット後、時間が経過するとともに色面が減っていくため、残り時間を視覚的に意識しやすい仕組みになっています。課題としては、アラーム音の長さが、3秒か60秒しか設定できない点。ネットの口コミを見ると、時間感覚が身に付いていない子供に効果的だったという口コミが多く書かれていました。金額は、2500円前後でネットで購入できます。受験生がこれ何ですかと聞いてきた

  • 富永加治屋で念願だった包丁を購入

    宮崎市青島地区にある同店は、県内でも2店舗しかな加治屋のひとつ。富永さんも現役でいつまで続けられるだろうかと話していました。小学生の頃は、駒の芯を学校帰りに買っていました。その時は、目の前で真っ赤の鉄を鎚を打っていたことが思い出されます。9月に訪問した折は、知人によると閉店したとの話でしたが、また、店を開けたとのこと。それならばと、以前から希望していた、写真上から刺身包丁、出刃包丁、一般包丁の3本を12,000円程で購入した。切れ味がよく、使いやすいので重宝しています。このように作った方の顔が見えるという道具は、本当にありがたく、大切に使いたいと改めて感じます。富永加治屋で念願だった包丁を購入

  • 今年は、どんな一年でしたか?

    皆さんはどんな一年でしたか。お仕事、遊び、生活・・・。また、来年はどんな一年にしようかと思いを浮かべていらっしゃるのではないかと思います。先日、知人(’73歳、個人事業主:コンサルタント)と話していた折、これからは、自分が病に伏せることがあっても誰かに引き継げるよう、準備しつつ働いていきたいと話していました。反面、まだ沢山したいことがあり、星座のように整理していけたらとのことでした。まさに、キャリアをデザインだと感じました。思いを言語化することで、行動の基準になったり、目標になったりと楽しそうです。たとえ叶わなくても、今日、いま、ここの自分を見つめることになります。そんな自分を大切にしていくことも、生きていくということだと思います。2024年、良い年にしましょう!今年は、どんな一年でしたか?

  • 美文字を目指して

    3年前、美文字にチャレンジした。ある程度、上手になったので、リタイア。しかし、自分自身満足できる文字が書けないため、本格的に学ぶことにしました。教室に通う時間もないため、通信教育で学びます。標準では4ヶ月間ですが、実際取り組んでみると、その倍の時間が必要だと感じました。何故なら、一文字ごとに文字は「絵」となっており、その絵を模写するイメージだからです。たかが、「あ」でも、はね、はらい、ふくらみ・・など、一文字ごとにドラマがあるのです。通信教育をおこなっている会社から資料を取り寄せ、美しい手本文字を選び、申し込みました。ちなみにですが、会社によって、手本文字が違うのです。歴史ある会社でも、自分が感じる美しさに違いがあり、通信教育大手のユーキャンさんに決めました。よって、お金もかけたことでし、ぜひ、独学で身に...美文字を目指して

  • 島野浦島遊覧

    宮崎県には、唯一、人が住んでいる島、小学校もある島野浦島の周遊船にのり、30分程、楽しんできました。島野浦島は、宮崎県延岡市に属する美しい離島です。日向灘に位置し、延岡市の浦城港からフェリーで約20分、高速艇で約10分の距離にあります。この島は、自然の美しさと文化的な魅力で知られています。15名程でしたので、2隻の船で回りました。もう一隻は大学生チーム。楽しそうでした!(*^o^*)島野浦島には「満月食堂」という食堂があり、島の新鮮な魚介を使った美味しい料理を楽しむことができます。島の郷土料理としては、「あげみ」という料理も有名です。これは、魚をミキサーで細かくして小麦粉、卵、砂糖、塩、醤油を加えて揚げたものです。斜めの断層が重なり合っており、地質学者の研究の場となっているとか。オオスリバチサンゴの群落が...島野浦島遊覧

  • 研修で4日間、島根県へ。出雲大社ほか、神楽も堪能(1日目)

    私の所属する宮崎県地域づくりネットワーク協議会では、来年の宮崎県で開催する第40回地域づくり団体研修交流会の視察を兼ねて、11月9日(木)~14日(日)までの4日間、宮崎県の各市町村の地域づくり団体のメンバー22名が参加。宮崎県から島根県まで伊丹空港を経由して到着。会場が島根県内の8会場に分散するため、前泊し、全員で出雲大社を見学しました。長い下り参道を歩きました。平日のため、人影もまばらでした。この日は天気が良く、紅葉も楽しみました。松の参道を抜けると、見えてきました。出雲大社本殿。出雲大社は、島根県出雲市にある神社で、国内最古の歴史を持つと言われ、神々の縁結びのパワースポットとして知られています。出雲大社の八足門(やっそくもん)は、出雲大社の拝殿への入り口にあたります。この門は8本の柱が特徴で、他の神...研修で4日間、島根県へ。出雲大社ほか、神楽も堪能(1日目)

  • 【アコースティックライブのお知らせ】

    宮崎市内で、毎月第4日曜日に開催していますギャラリーカフェTOMOでのアコースティックライブ。マイクを通さない声、そしてアコースティックギターの響き、オカリナ・・・。楽しい時間をつくれるよう準備していますので、お立ち寄りください!♪■日時:11月26日(日曜日)入場無料■開演:10時30分終演:正午■会場:ギャラリーカフェTOMO宮崎市北川内町乱橋3599-1電話番号:0985-54-3404https://goo.gl/maps/ngX6oTkKNbH1EQSt8■出演□鶴羽浩□児玉政勝□N-One□暮爺(津田宗次&園田明)【アコースティックライブのお知らせ】

  • 地域(世界農業遺産 高千穂郷・椎葉山)の魅力を伝えるために

    所属する宮崎県地域づくりネットワーク協議会では、魅力ある地域づくりをおこなうため、約200の団体が県内で活動しています。私は、宮崎「橋の日」実行委員会に所属して活動おり、併せて県内8ブロックのひとつ宮崎・東諸県ブロックのブロック長として、地域のとりまとめをおこなっています。来年、23年ぶりに宮崎県で全国大会が開催されるため、3年前から準備してきました。地域づくり全国大会に向けた最終調整を兼ねたイベントを県内で開催しています。私のブロックでは、12月16日(土)~12月17日(日)にて、青島を会場に、地域の魅力を発信する予定です。今回は、世界農業遺産高千穂郷・椎葉山地域でテーマ「ここだけの食と時」に参加してきました。ここでしか味わえない食材です。かっぽどりやかっぽ飯など高千穂に来なければ食べらない食事を堪能...地域(世界農業遺産高千穂郷・椎葉山)の魅力を伝えるために

  • 保育園の運動会も進化していた!

    3連休の初日。3歳になる孫の運動会へ行きました。通学する幼稚園は、企業主導型保育園で、教室にWebカメラが取り付けてあり、家族がいつでも見れるようになっているなど、最近の施設は凄いなと思っている次第。当日は、保育士さん達も、企業社員という感じで頑張って働いているという印象。親会社の子育て、地域貢献に対する熱い思いも引き継ぎ、ディズニーのサービスを取り入れたり、お父さんお母さんと子どもを交えたアトラクションも4つ程あった。また、会場一体になった演出もあり、娘の保育園の運動会から30年、時代は変わっていることを感じました。親御さん達も40代以降の方が多い印象で、汗をかきながら家族で秋の一日を堪能しているように思えました。特に、紅白玉入れ大会では、参加者全員の笑顔がこぼれていた。運動会に参加した義母や長女夫婦な...保育園の運動会も進化していた!

  • セカンドオピニオン

    セカンドオピニオンとは、よりよい決断をするために、当事者以外の専門的な知識を持った第三者に求める「意見」、または「意見を求める行為」のことである。日本においては主に医療の分野で用いられる用語であると紹介されています。私もこの1年で、2つの症状で病院を変えた経験がある。ひとつは、歯科医院。前歯が以前損傷して、義歯をつくったことがある。それが外れて、自宅近くの歯科へ相談。後日、取り付けてもらったが、翌日から違和感があり相談。レントゲン撮影後、一度取り外して、再取付。今度はフィット。しかし、数日後、義歯が外れた。これはダメだと思い、他県の歯科医に相談。地元の歯科医院を紹介してもらった。診断してもらい、取付、しっかりフィットした。スタッフや先生の対応も親切で、これまでは何だったのかと思った。近くだからと調べずに診...セカンドオピニオン

  • タイムスリップしたような喫茶店。

    今週、月曜日は大阪の母と過ごしていた。88歳の母は朝の8時過ぎ、一緒に喫茶店へいこうと、近所の喫茶店へと向かった。こげ茶色の扉を開けると、懐かしいコーヒーを挽いた香がした。何十年ぶりだろう、この独特の香り。お店のなかもノスタルジックな雰囲気。店主に撮影の許可をいただいた写真がこの写真。昔に戻ったような感じがした。タイムスリップしたような喫茶店。

  • 「誰もが働きやすい職場づくりセミナー」を開催のお知らせ(対象:宮崎県日向市の皆さま)

    9月に日向市地域雇用創造協議会様のご依頼で、表記セミナー講師を務めます。詳細は、同協議会のホームページから引用させていただきます。どんなセミナーなの?「働きやすい職場づくりって具体的に何をすればいいの?」「採用してもなかなか定着しない」など、労務管理担当、現場リーダーの皆さまは多くのお悩みを抱えていると思います。このセミナーでは「メンタルヘルスマネジメント」「多様な人材の活用法」「キャリアプランニング」「ワークライフバランス」など、テーマごとに事例を交えながら、すぐに実践できるポイントをお伝えしていきます。また、メンタルヘルスやキャリアプランについては、担当者様ご自身の「セルフケア」に関する情報もお届けしていきますので、この機会にぜひご参加ください✨*オンラインセミナーとなりますので、自社オフィスやご自宅...「誰もが働きやすい職場づくりセミナー」を開催のお知らせ(対象:宮崎県日向市の皆さま)

  • 8月4日(はし)第37回「橋の日」イベントを開催しました!

    宮崎「橋の日」実行委員会では、8月4日(金)宮崎市橘橋にて、表記イベントを開催しましたよ。コロナ禍で中止となりましたが4年ぶりです!式典途中で雨がパラつきましたが、橘橋へ日頃の感謝を込めて、献花。また橋の汚れをタオルで拭き取りました。ありがとう橘橋、県内の橋。参加いただいた皆さま、ありがとうございました。8月4日(はし)第37回「橋の日」イベントを開催しました!

  • 同期会で感じた「健康」とは

    7月28日(金)18:30より、30代に5年間参加したある団体の同期卒業者の集まりがあった。メンバーは女性1名を含む8人。ほとんど会社経営者。白髪の量も増え、一方髪の毛の量も減って、月日の流れを感じた。メンバーのなかには脳梗塞で、歩くのに不自由さを感じる方、40代から外見も意識も変わらない方もいて、話を聞くなかで、身の回りのさまざまな方に支えられながら、努力している結果なのだと感じた。外見が変わっていくのは仕方のないことだけれど、食事や生活習慣で日々の生活を楽しく、向上心をもっていきていくことの大切さに気付いた。同期会で感じた「健康」とは

  • MRTラジオに出演します!

    いよいよ来週(7月28日11:20〜11:30)MRTラジオに出演して、「橋の日」の活動やとんところ地震について、お話します。お時間が許す方は、ラジオをお聞き下さい。インターネットでもradikoで放送されます!MRTラジオに出演します!

  • 地魚上刺身と天ぷら御前(ぽっくる農園)

    先週、フローランテ宮崎周辺で仕事があり、お昼どこへいこうか・・・と考えていたところ、先輩から紹介いただいた「ぽっくる農園お魚料理」刺身も分厚く脂が乗っており、天ぷらも美味しかったです。ご飯は酢飯と白ご飯が選べます。お魚は、宮崎県北の北浦、日向などで獲れた魚を使っているとのこと。地魚上刺身と天ぷら御前1,390円1000円ちょっとでここまで食べられるのはいいなと思います。また、ぽっくる農園は、名前の通り野菜やベーカリーの販売店もあり、お買いものを楽しみながら過ごせる場所です。所在地:宮崎県宮崎市塩路564電話:0985-78-6020ぽっくる農園地魚上刺身と天ぷら御前(ぽっくる農園)

  • 絵本の読み聞かせ、紙芝居上演講習会開催

    先日、宮崎市民プラザにて、宮崎県防災士ネットワーク宮崎支部会員有志の皆さんを対象にして、標記講習会を開催し、関係者を合わせ25名の方が参加いただきました。絵本「読み聞かせ」について、宮崎市立図書館より専門家2名が講師として、お話いただきました。絵本の持ち方や読み方、発声の仕方など、通常2日かかる研修を50分バージョンにお話いただきました。その後、紙芝居の演じ方を都城市で、紙芝居活動を続けている「紙芝居まねきねこの会」久保田代表ほか2名の会員、紙芝居の歴史や演じ方から実演まで、楽しくお話いただき、笑いにあふれた時間となりました。公的機関でこのような無料の講師派遣制度があります、また公開講座もありますので、活用してみてはいかがでしょうか。絵本の読み聞かせ、紙芝居上演講習会開催

  • うなぎで元気に夏を乗り切りましょう!

    宮崎の老舗うなぎ屋「うなぎのやまぐち」の蒲焼をひさしぶりに堪能しました。三代に渡って受け継がれた秘伝のタレは絶品です。私の住む宮崎市佐土原町は、うなぎの養殖地として有名です。また、宮崎は国内第3位の出荷高を誇るうなぎの名産地で、質の高さは全国でも指折りといわれています。うなきの健康効果は以下の効果があるとAIが教えてくれました。免疫力アップ疲労回復ガンの予防貧血の予防目の健康維持骨や歯の健康維持精神の安定老化防止美肌効果今年の土用丑の日は、7月30日なのだそうです。くわしくはこちらうなぎで元気に夏を乗り切りましょう!

  • おめでとうございます!通潤橋、国宝指定!

    この度、熊本県山都町の通潤橋が国宝に指定されました。近代石橋の成功傑作といわれる通潤橋。これまで6回程、同橋を観に行きました。個人的には、農業土木遺産として、先人の努力、優れた土木技術、江戸時代から170年護る人達のご苦労などを感じました。国の宝として、これから日本の未来を照らしてもらいたいと思います。https://www3.nhk.or.jp/.../20230623/k10014107631000.htmlおめでとうございます!通潤橋、国宝指定!

  • 朝のウォーキング、クチナシの香りに立ち止まる

    最近、ちょっとゆとりができて、朝のウォーキングを再開しました。30分程、自宅の周辺を歩いています。昨日、新鮮な空気のなか、歩いていると、くちなしの甘い香り。くちなしの実は熟すと黄赤色になり、着色料や染料として使われるほか、漢方では山梔子(さんしし)と呼ばれ消炎・利尿のほか様々な効用で重宝されているそうです。また、口内炎やのどの腫れによく利くといわれます。忙しい毎日、ちょっと立ち止まって香りを楽しむ。贅沢な気分になりました。朝のウォーキング、クチナシの香りに立ち止まる

  • ゲストはシンガポールのALT

    私が所属する宮崎県青年国際交流機構の総会が、10日に開催され出席しました。この会は、総務庁青年の船や東南アジア青年の船など、海外派遣事業に参加した当時の若者が、下船後、地域の国際交流を支援するために組織されたものです。私も今年がちょうと下船して40年ということで感慨深いものがありました。総会では昨年度の活動報告や本年度の活動について審議。承認されました。年間、12件もの企画行事を実施し、40名の外国人の方々に日本文化を体験していただいたり、子どもたちとの国際交流行事をおこなうなど、よく活動されていると参加して感じました。総会後、シンガポールから今年1月に来日してALTのIさん(女性、20代)から、シンガポールの概要をお聞きしました。正式な国名は、シンガポール共和国。大小60以上が集まった島国から構成されて...ゲストはシンガポールのALT

  • 美しい景色にこころ豊かに

    先日、宮崎市のフローランテ宮崎へ嫁と出かけました。午後3時30分過ぎで、人影も少なく、のんびりと過ごしまし正面奥が、本館(夢花館)、右隣がシェラトン・グランデ・オーシャンリゾート(高層ホテル)。飲食店から雑貨の店まで10店舗以上が出店していました。時折子どもたちの笑い声が聞こえてきます。木々の中にテーブルセットが配置され、花を眺めながら一息つきました。フルーツ大野さんのキッチンカーが買ったフルーツケーキ。熟成したバナナが美味しかったですよ!アコウの樹の下に小さな小川が流れ、癒やされました。若い頃には気付けなかった園内の場所もいくつかあり、ちょっと成長したのかなと思った瞬間でした。洋風の家、和風の家が数棟並んでおり、緑を生活に取り入れた佇まいのある住宅に憧れます。入園者が少ない時間がじっくりと回れるので、時...美しい景色にこころ豊かに

  • 3ヶ月足踏み・・今月には乗り越える・・

    昨年末から、G線上のアリアのピアノ演奏に挑戦している。前半は、スムーズに演奏できた。ところがこの18小節あたりから、前への進めない状態です。前半、比較的早く進めたことから、早く次に進まなくては・・という気持ちが勝っていること、指使いが難しいことなどから足踏み状態。焦る気持ちが進歩を妨げているな感じる。人が1ヶ月かかるなら、3ヶ月かけて、また曲のテンポを3分の1程度に落として、少しずつ進めていこう。乗り越えれば、何か見えてくるかも知れない。苦しいからこそ、達成感があるかも・・・。頑張れ自分!3ヶ月足踏み・・今月には乗り越える・・

  • 笑うとこんなにいいことがある!!

    笑う時と同じ動作をするだけで、免疫力がアップする!?心と体を活性化する「笑(わら)トレ」を日本笑いヨガ協会代表の高田佳子さんの紹介記事より掲載しました。○ストレスを抑えられるイライラや不安、怒りなどの負の感情はストレスのもと。笑う動作でストレスホルモンの分泌が減るという生理的変化が認められています。○免疫力が高まる免疫細胞のひとつであるNK細胞の活性化、血圧や血糖値、血流など健康維持に関する多くのことに笑いが関係しているという医学的な研究報告が多数あるとのこと。○笑う時に使う筋肉を鍛えれば、深呼吸が自然にできるようになる笑うことは深く呼吸すること。「ハハハ」と発声しながら息を吐き、その後大きく息を吸う。ゆっくり呼吸することで、酸素がしっかり体内に取り込まれ、有酸素運動と同じ効果が得られるようです。高田さん...笑うとこんなにいいことがある!!

  • ググっても見つからない「上手い店」

    最近、また通うようになった「軽食COZY花菜」。店長と昔話をしていると今年で80歳。開業して20年になるという。開業の経緯はこちら。ちょうど10年前、店長が70歳の時ブログで紹介させていただいた。現在も定休日の日曜日、月曜日以外は、休まず働いているという。コロナ禍も乗り切れたのは、無借金経営でやってきたこと、支えてくれたお客さまのお蔭だと話してくれた。おすすめメニューは和風ピラフ(サラダ、コーヒー付)700円、ハンバーグセット(サラダ、ライス、コーヒー付)800円。優しい味が特徴。マイペースで働き、お客さまとのふれあいが生きがいにつながっているように感じた。苦労も楽しみながら、好きなことを続けていく、これが健康や働きがい、生きがいにつながっていくのだと思います。お店のストリートビューはこちら。ググっても見つからない「上手い店」

  • オリパラで使用された木材が宮崎でも

    5月4日父親と一緒に自宅から車で40分程の距離にある、青島の「このはなの湯-宮崎市自然休養村センター」へ行きました。天然温泉掛け流し、久しぶりの温泉に感動!一風呂過ごしたあと、玄関の長椅子でのんびり過ごしていると、「オリパラで使用した木材」との書かれた別の椅子があり、写真でパチリ。調べて見ると、⼤会後に解体された⽊材を各⾃治体で公共施設などでレガシーとして活⽤されているとのこと。なるほどと思った次第。父も88歳。朝、老人ホームに迎えに行った折は、顔が黒ずんでおり元気がなかったが、温泉で顔の表情も明るくなり、頬もほんのり赤みが差していた。5月より外出が緩和されたこともあり、できる限りの喜んでもらえることを一緒に楽しみたい。オリパラで使用された木材が宮崎でも

  • 5万円のカタログギフト、GET!

    これまでで一番、大当たりのお知らせでした。3月にあふれる紙資料をデータ化しようと、スキャナーのシェア、ナンバー1となっているScanSnapを購入。この2週間で1,000ページ以上のノート類をPDF化しています。また、写真、名刺のほか、レシートや領収書など経理書類も、一括で処理できる。そんな訳で、非常に重宝しています。そんななか、このお知らせ。いい風が吹いている・・・と、未来を予感させる妄想を描いています。5万円のカタログギフト、GET!

  • 宮崎市へ絵本を寄贈しました。

    先月、宮崎市へ「とんところ地震」の絵本を100冊寄贈しました。絵本は、当会の活動35周年を記念して増刷、宮崎市へ寄贈を準備しておりましたが、コロナ禍や市長選挙の影響で1年近く遅れてしまいました。絵本は、宮崎市の沿岸部の幼稚園に配布されるとのことでした。(絵本の概要)江戸時代に宮崎県内を始め、宮崎市木花地区などに特に大きな被害をもたらした「外所地震」をテーマに絵本に制作。A4版22ページ。宮崎市へ絵本を寄贈しました。

  • 所属する会の閉所式、仲間と集う。

    4月16日(日)、所属する会の事務所が福岡市に統合されるため、閉所式を企画。私はメモリアルビデオ制作と司会進行を担いました。宮崎市内まで普段はマイカーを使いますが、あまりの天気の良さに、自宅から宮崎市内中心部、橘通りまでバスを利用し、その後は事務所まで15分間かけて徒歩で移動しました。橘通りから駅まで続く高千穂通り。新緑が眩しい楠の木を眺めながら、ウォーキング気分で歩きました。ちょっと冷たい朝の空気と抜けるような青空。久しぶりに味わいのある朝を感じました。事務所に到着後、仲間とともに準備を開始。午前10時から、閉所式。代表の挨拶や来賓あいさつ、ビデオの上映後、参加いただいた仲間たちと、談笑。旧交をあたためました。一方、事務所にある机や椅子などを処分するのに費用もかかることから、会員へ格安で払い下げていただ...所属する会の閉所式、仲間と集う。

  • フローランテ宮崎でのひととき

    現在、老人ホームに入所している父親、今年で89歳となる。3年前の脳梗塞の影響で、若干認知症が進んできた。しかし、デイサービスに週3日、通所するようになり、元に戻りつつある。いろんな方にお話を聞くと、デイサービスは高齢者にとって、身体をつかった運動や会話、ガーデニングなどをすることにより、コミュニケーション能力を高め、心身の健康につながっているとの感想が多い。先日、父親の気分転換のため、フローランテ宮崎に父親を連れていった。曇り空のなか、人が少なく、のんびり過ごすことができ、喜んでもらえた。フローランテ宮崎でのひととき

  • 朝のウォーキング 藤の花越しの青空が清々しい

    1年ぶりに、朝のウォーキング。朝の30分、自分との対話の時間にもなります。新しい毎日が始まる!どんな一日もつくれる、そんな喜びはワクワク感も、大切にしたいですね。朝のウォーキング藤の花越しの青空が清々しい

  • ChatGPT を試してみる

    ChatGPT昨年あたりから、話題のAI。早速、登録。利用してみました。日本語でも利用できますので、お試しあれ。(質問)人生を楽しむには(答)人生を楽しむためには、以下のようなことが役立つかも知れません。自分自身と向き合うこと:自分自身と向き合い、自分の価値観や興味関心を見つけることが、自分自身とのつながりを深め、充実感を感じるために重要です。健康的なライフスタイルを維持すること:バランスの取れた食生活、運動、十分な睡眠など、健康的なライフスタイルを維持することが、健康で充実した人生を送るために必要です。趣味や興味を追求すること:自分が興味を持つことに時間や労力を費やすことは、自分自身を満たし、楽しむための良い方法です。家族や友人との時間を大切にすること:人間関係は人生の豊かさを作り出す重要な要素です。家...ChatGPTを試してみる

  • 大切にしたい「つながり」「リスペクト」

    3月25日(土)宮崎県地域づくりネットワーク協議会第3回西諸県ブロック実践塾の地域づくりフォーラムの基調講演者として、お話してきました。会場には、地域づくり活動の推進者、行政関係者、自治会会長などが参加されていました。私は、「住民と共にある地域づくりの在り方」という演題のもと、60分間の時間をいただき、45年間活動してきた地域づくりの経験や大切にしてきたことをお話しました。そのひとつをご紹介します。みどりの音楽祭と題した地域づくりイベントでは、子どもたちにも活躍していただきました。たとえば、オープニングイベントのテープカット係やテープを持つ係などです。第2回では、実行委員の関係者(妊婦さん)にテープカットをしていただき、第3回以降は親子にてテープカットに参加しました。そんな子どもたちも30歳を越え、次の世...大切にしたい「つながり」「リスペクト」

  • 想像力、妄想力の楽しみ方

    「地球の裏側で起きている事件の被害者の気持ちを想像できる」ことが文芸作品をつくる人には大切であるという趣旨の話を聞いたことがある。以前、TBSTV「さわこの朝」に出演していた湊かなえさんを見ながら、上記の言葉を思い出した。ちなみに、湊かなえさんは、ミステリー作家として20作品以上を執筆しており、2010年松たか子さん主演の「告白」が有名である。テレビでの懇談の中で、ミステリー小説を書くときのことを話していた。ちらしの裏面にミステリーの関わる単語を書き続ける。そして、どの単語が目に留まるかと考える。例えば「復讐」という言葉であれば、「誰が」「誰に」「何のために」と深めていく。その過程で、「何をされたら一番ダメージを受けるか、傷つくか」を考えていくのだそうだ。それはまるで、水面に投げた小石が波紋を描いてような...想像力、妄想力の楽しみ方

  • 自主防災組織の活動報告

    3月11日(土)一般社団法人みやざき公共・協働研究会主催による「多様な主体の連携による地域力向上支援ネットワーク構築事業」報告会が開催されました。事業の全体報告のあと、地域主体(地域力の強化)による避難生活を支える地域住民の人材育成プログラムとして、宮崎市島山地区、日向市細島地区の皆さんが、南海トラフ災害時に広域避難者を受け入れ、広域で支えるネットワークづくりへの取り組み事例の紹介がありました。私も、上記島山地区で「とんところ地震」の碑をテーマにした絵本を、同地区に贈呈するため、午後から参加しました。会では、この事業を進めるため一般社団法人みやざき公共・協働研究会がプログラム開発委員会を立ち上げ、地元の方と協働して、防災計画の立案、多世代間の育成プログラムの作成と研修会の開催、ITを活用した支援員の育成、...自主防災組織の活動報告

  • 別府明礬温泉へいく

    所属する日本産業カウンセラー協会、大分地域の先輩に会うため、宮崎市内から別府まで約4時間かけて、ドライブ。先輩とは3年前、コロナ禍になる前一度、自宅に飲み語らい、楽しい時間を過ごしました。今回は2回目となります。到着後、先輩がおすすめの明礬温泉へいくことに。この明礬温泉は、大分県別府市で一番標高の高い温泉地・明礬温泉エリアにあります。辺り一帯が濃い硫黄の香りに包まれ、温泉地に来たという実感が湧いてきます。明礬温泉は古くから湯治場として栄え、個性あふれる濃いめの温泉が数多く存在しています。ここ、豊前屋旅館は、昭和30年代から続く家族経営のアットホームな旅館。温泉は源泉かけ流し、100%天然の温泉。男湯、女湯の内風呂があり、宿泊のお客だけでなく、立ち寄り湯も可能です。立ち寄り湯は、11:00〜16:00(宿泊...別府明礬温泉へいく

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、アシタネプロジェクトさんをフォローしませんか?

ハンドル名
アシタネプロジェクトさん
ブログタイトル
ブログ「アシタネ」
フォロー
ブログ「アシタネ」

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用