chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Mr.トレイルのオーディオ回り道 https://blog.goo.ne.jp/nishikido2840

オーディオに関する「基礎的項目の見直し」に重点を置いて、試行錯誤や実験をしています。そして、もっと音

「音質アップ」をテーマに、原理・原則を考え、科学的なアプローチをして行きたいと思います。

Mr.トレイル
フォロー
住所
八女市
出身
苓北町
ブログ村参加

2014/09/25

arrow_drop_down
  • JBL使いの最終SPは・・・

    若い頃から(20歳くらい)JBLを使っていた先達から聞いてきた話。最後はD130の1発使用が心地よくなるそうだ。その話を知っていたのでD130を使ったシステムを作った。現在は贅沢にLE375+ゴールドウィングの組み合わせで使っているが、最終的にはD130の1発使用(D130はフルレンジユニットで40Hz~10KHzくらいまで再生する)で使う事も想定している。熊本のオーディオ道場の片山マスターも「D130の1発で十分音楽が楽しめる」と云われていたし、実際にそのサウンドも聴いている。自分もそう思う。JBL使いの最終形は「D130」に帰趨すると思う。D130も30年以上作られ続けているので、①最初期型(フラットバック・半田付け仕様16Ω)②初期型(コルクガスケット・SP端子仕様16Ω)③中期型(海綿ガスケット1...JBL使いの最終SPは・・・

  • オーディオ熱も冷めて・・・

    自宅と音楽部屋にJBLLE375とJBL純正ホーンを使った3ウェイマルチアンプシステムを所有し、「音質アップ改善」も終了して、後は「音楽を楽しむ」だけになっています。年齢的にも古希を過ぎ、余生を送るのみの環境。オーディオ熱は冷めてきましたね。まだ残骸が残っていますので今年は後片付けになります。思いっきり片付けたいと思う。メインの2セットが有れば他は必要ないともいえる。自宅2階のシステムは「お遊び」見たいなもので「蛇足」ですね。オーディオ熱も冷めて・・・

  • 自宅2階のシステムは2月に入り休止状態

    自宅2階のシステムは2月の「厳冬期の寒さ」で休止中です。寝る前にお酒を飲んで寝るので、その反動で2時間後にはトイレに起きてしまいます。昨年の6月に酔っぱらって階段を落ちて、首を痛めて半年ほど後遺症が残りました。その再発防止で、現在は1階で寝る様にしています。トイレまでの距離が全く違うので安全性や利便性が全く異なります。その分、1階のメインシステムを聴いています。こちらは毎日2時間以上鳴らしています。最近はブラームスの間奏曲(グレン・グールド)を楽しんでいます。音楽部屋にも毎日通っています。オリンパスシステムも毎日楽しんでいます。宮本笑里さんのアルバムを良く聴いています。最近の録音技術は非常に良くなっていますね。自宅2階のシステムは2月に入り休止状態

  • 「サワサワ感」を出す方法を考えている

    「サワサワ感」を出す方法を考えている。今までは「出音」の質を上げる事に集中してきた。「反響音」(響き)を利用して見てはどうかな?と思っている。私の使っている部屋は「非常にデッド」な部屋で、「反響音」が極端に少ないと捉えている。部屋の中に「反射板」を入れて見てはどうかな?直ぐに実現は難しい。何事も計画を作り、設置場所に合わせて形を考え、資金の準備をしなければ進まない。「サワサワ感」を出す方法を考えている

  • サワサワ感は「低域の倍音」?

    先日書いた記事で「サワサワ感」の事を書きました。その「サワサワ感」は私が考えるに「低音の倍音の多さ」ではないかと推測している。「サワサワ感」のあるサウンドを目指して、今まで何セットも作って来たが、それが出せるのは「オリンパスシステム」ぐらいかな?前回の記事でマランツ#7をお使いのS氏さんはとても真似出来ない情熱をお持ちの方で、お手本にしたいくらい尊敬しています。お使いの組み合わせは、マランツ#7+WE421・422pp自作アンプ+SP(ALTEC416A+JBL#LE375+自作鋳物ホーン+JBL#075)でした。管球アンプはマランツ#7+#9やマッキントッシュC22+MC275の時代に完成していたと思っています。それらの機器は既に60年も経過しており、現在手に入れても同じ部品がないので復元は困難と思いま...サワサワ感は「低域の倍音」?

  • 私の目指している「サウンド」は「サワサワ感」のあるサウンドだ

    私の目指している「サウンド」(音質)はノーノイズで「サワサワ感」の有るサウンドだ。CDによってはその「サワサワ感」が出る処まで来ている。全てのCDから「サワサワ感」が出るようにしたいと思っている。今までに2回程その「サワサワ感」を聴いている。その一つは、オリジナルに近いマランツ#7と特注管球パワーアンプのサウンド。この時は、「ノイズ」が酷くて聞くに堪えなかったが、ノイズが無ければ「終着点」だと思った。次に「サワサワ感」を聴いたのはKT88をのプッシュプルパワーアンプをブリッジ接続で聴いたサウンド。モノラルアンプ4台を使ったシステムだった。プリアンプはアキュフェーズC-280でした。当該のオーナーは「何が不満なのか?」直ぐに通常のサウンドに戻されていた。この辺が「求める音」の違いなのかも知れません。何時か「...私の目指している「サウンド」は「サワサワ感」のあるサウンドだ

  • 今日は「ローリングストーンズ」を楽しんでいる

    中学3年生の時にローリングストーンズの「テルミー」と出会い、歌っていました。高校2年生の時に「ペイド・ブラック」(黒く塗れ)でカルチャーショックを受けました。本来なら、エレキギターを弾いて・・・となる筈でしたが、貧乏な為、エレキギター等高嶺の花でした。久しぶりに身体にエネルギーが欲しい・・・と思って、ベスト盤を聴いています。現在はエレキギター+コンボアンプも4セット揃えています。高級品は息子に上げました。エレキギターも少しづつ練習を再開しようと思っています。今日は「ローリングストーンズ」を楽しんでいる

  • 今年は大きな「決断」をしなければならない・・・と思っている

    自宅のシステムのグレードアップもしたいが、TVの場所を変えないといけない。それならば、オリンパスシステムを持って来ても同じ状況になる。いつまでも6セットのシステムを維持するのは骨が折れる。「最後は1セット」と考えているので、いっその事、オリンパスシステムを自宅に持って来た方が合理的だ。その前に、自宅システムを処分する事になる。スペースを作らないと持ってこられない。今年は大きな決断をしなければならないだろうと考えている。今年は大きな「決断」をしなければならない・・・と思っている

  • TVの置き場所がなくなる・・・

    自宅の3ウェイマルチアンプシステムにアキュフェーズのF-25のチャンデバを設置したいが、TVの置き場所がなくなる。TVの下のラックは積み上げ式なので、ストックしている棚板を載せれば直ぐに解決するが・・・。11月に息子宅から引き取って来たF-25が眠ったままになっている。何とか活用してグレードを上げたいと考えているが、TVの位置が変わるのは困る。ラック類はストックが十分にあるが・・・。TVの置き場所がなくなる・・・

  • 雨の日は「音楽三昧」

    2月1日は朝からやや強い雨が降り続いている。こんなお天気の日はウォーキングが出来ない。必然的に「音楽三昧」の一日になる。平日は5~7時間程ウォーキングしている。歩数にすると3万から4万歩になる。オーディオ趣味は聴き始めると「ほとんど動かない」為に「血行」が悪くなる。オーディオ評論家が早死にするのは、この血行不良が原因だと思っている。自分の場合、38才から1万歩以上/日を30年以上続けている。20年以上「音楽三昧」を続けてしかも元気です。ウォーキングしているおかげだと思っている。毎週金曜日から日曜日は、FM放送がつまらないので、メインにCDやMDを使う。久し振りに宮本笑里さんの「スマイル」を楽しんでいる。その前はJAZZBER2009を楽しんでいた。2000年以降の最新録音は「音数」が多いので、メインシステ...雨の日は「音楽三昧」

  • SP-LE8Tは「聴きに行かなくてはならない」

    夜寝る前に、自宅2階のシステムで音楽を聴きながら眠る様に考えていた。SPをD208システムからSP-LE8Tにしてから、「音楽を聴きに行かなくてはならない」状況になって来て、中々寝付けなくなった。今までに5~6セットのLE8Tを使って来たが、この様な「ゴムエッジ」の個体は初めて使う。ウレタンやクロスエッジのLE8Tは音が前に出て来るので、「聴きに行く」様な音は初めてだ。音全体が「奥まって広がる」様な音の出方をする。高域も出ていないのでどうしても「音を聴きに」行ってしまう。その理由の一つには、管球パワーアンプを使っている性かも知れない。もう一つは、「ゴムエッジ」だと思う。製造されて60年以上経過しているので相当に硬くなっていると推定できる。敢えてその状態で使い込んで見たいと考えて鳴らしている。中々思う様なサ...SP-LE8Tは「聴きに行かなくてはならない」

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Mr.トレイルさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Mr.トレイルさん
ブログタイトル
Mr.トレイルのオーディオ回り道
フォロー
Mr.トレイルのオーディオ回り道

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用