chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
愛すべき子どもたち https://blog.goo.ne.jp/sanai3200

笑いあり涙あり、児童養護施設「さんあい」での出来事や社会的養護の必要な子どもたちと職員の声を代弁でき

愛すべき子どもたち
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/09/25

arrow_drop_down
  • さんあい祭りの準備

    6月2日(日)の10時半より創立記念祭(さんあい祭り)が行われます。昨年はコロナ禍明けで、沢山の方々においでいただきました。今年も沢山の方々をお迎えできるよう数か月前から準備を進めています。さんあい周辺に駐車場も確保いたしましたので、どうそおいで下さい。今年も焼きそば、フランクフルト、カレーライス、焼き鳥、キュウリの一本漬け、綿菓子、かき氷、ポップコーン(無料)等、美味しいのも沢山すべて超格安です。コーヒーセット1個ではありません、全部で100円です。未使用鍋、お皿セット等、すべて100円古着は、子供服3枚100円、大人は2枚で100円です。お野菜は農家さんからの寄付で、新鮮さを保つために明日午後に採りに行きます。当日は沢山のボランティアさんに手伝ってもらいます。(写真は昨年のもの)さんあい祭りの準備

  • 小学校運動会と振替休日

    昨日は、子どもたちが通う本郷小学校の運動会でした。子どもたちは元気いっぱいに体を動かしました。徒競走で1位でだった子、最下位だった子、チーム対抗やリレーで勝った子、負けた子、自慢する子、ガッカリする子、こどもたちの様々な心模様を青空と運動場が包み込みます。でも平和の中に体を動かせることは、大きな恵みに他ありません。低学年生の「玉入れ」単純ですが観客の家族たちは結構盛り上がります。これも定番の綱引きです。いいねー、田舎の小学校は。昔ながらの徒競走もあり順番をつけます。走るのが苦手な子たちも、ボール運びゲームという活躍の場があります。今日は、運動会の代休。そんな日の昼食は、「さんあいレストラン」が開店です。頑張った子どもたちのために、みんに人気のあるメニューで慰労します。栄養士と事務所職員手作りのおにぎり、チ...小学校運動会と振替休日

  • 台湾からのお客様

    台湾の児童養護施設関係者の研修で来日した林さん、李さんが1泊2日でさんあいを訪問、子ども達や職員と交流のときを持ちました。お二人とも施設の責任ある立場の方です。居室での夕食。子ども達と食卓を囲み、職員の美味しい料理を味わっていただきました。お二人とも日本語はもちろん英語も話されません。通訳もなしでどうやって交流するの?と思いきや、ここでも文明の利器、スマホの翻訳アプリを使用して、子ども達とも流ちょう(?!)にコミュニケーションができます。「ドラえもん知ってる?」・・・『ドラえもん、あります』、「ねぇ、ねぇ、クレヨンしんちゃんはたいわんにあるの?」・・・『のはらしんのすけ、のことですね』誰かが「ほんやくコンニャクみたい!」と言いましたが、確かにあの頃の未来が少し現実になったような気がします。翌日は職員会議で...台湾からのお客様

  • 寒暖差

    朝晩は冷え込んでいても、日中はじりじりと強い日差しで、もう夏かと思わせるような日が続きます。熱中症アラートについても新しい指針が出て、子どもたちとどうやってこの夏を乗り切るか、職員たちも思案を始めました。このような気温の変化を乗り切るため、子ども達自身も服装で調節をすることを覚えて欲しいと、今月のトイレ新聞は服装がテーマです。では、皆さんにもクイズです・・・・正解は・・・・畑のジャガイモも花を咲かせています。寒暖差

  • アニマルクラブ話し合い

    アニマルクラブの1年のサイクルは5月から始まります。4月から入所した児童が新しい生活に慣れてから参加の希望を募るからです。今年は一人が入部しました。新しい子が加わって皆で今年度どんな活動をするか話し合いました。一番希望が多かったのは犬とのお泊り会でした。また新しい動物を飼うとしたら何が良いか、ということについてみんなの意見を聞きました。様々な動物の希望が出ましたが、小さい子がお世話できないほどの大型動物や手軽に購入できないものは除外しました。時々ふざける子もいましたが、みんな真面目に話し合の時をもちました。やはり犬とのお泊り会は一番人気のイベントでした。当番の班に分かれての話し合いの時もありました。トトはさんあいにきて4年目です。幸せそうですねー!アニマルクラブ話し合い

  • ゴールデン・ウイークの一日

    長かったコロナ禍もすっかり過去のこととなった今年のゴールデンウイーク。そこここでイベントが行われ入場規制もありません。施設の子どもたちの安近短でお休みを楽しんでいます。少しと運動すると汗をかく程度の穏やかな日、特にお出かけに行かなかった子どもたちは、中庭で太陽を浴びながらゆっくり過ごしました。何気ない穏やかな一日です。でもこれらの穏やかな日々が子どもたちの心の成長にとって大切な時間なのです。中庭で談笑したり、好きな小石を拾ったり、こどもたちの時間はゆっくり過ぎてゆきます。トトとポニー、そしてフレミッシュ・ジャイアントのマメもまったり過ごしています。中庭の花壇の花も誰の視線も気にすることなくまったりと咲いている感じがします。いいねー、ゴールデン・ウイーク!ゴールデン・ウイークの一日

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、愛すべき子どもたちさんをフォローしませんか?

ハンドル名
愛すべき子どもたちさん
ブログタイトル
愛すべき子どもたち
フォロー
愛すべき子どもたち

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用