chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
愛すべき子どもたち https://blog.goo.ne.jp/sanai3200

笑いあり涙あり、児童養護施設「さんあい」での出来事や社会的養護の必要な子どもたちと職員の声を代弁でき

愛すべき子どもたち
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/09/25

arrow_drop_down
  • 秋のさんあいレストラン

    週末に小学校で学校公開があったので、小学生は月曜日が代休。代休といえば「さんあいレストラン」です。準備した職員を代表して栄養士から本日のメニューの説明。そして感謝をして「いただきます!」よりどりみどり・・・誰だデザートから食べ始めているのは?!先日みんなで収穫したサツマイモも焼き芋としてメニューに加えられています。そして6月にバスケットボールの指導をしていただいた松村様からいただいた新米も、みんなで美味しくいただきました。ごちそうさまでした!!秋のさんあいレストラン

  • 恒例の芋ほり

    秋深し・・・朝晩はすっかり肌寒くなり木々も色づき始めてきました。さんあいの園舎の前には小さな畑があります。そこで、今年もお楽しみの芋ほりをしました。今年の夏は熱中症アラートもあったため、草取りや手入れが十分できませんでしたが、それでもたくさんのサツマイモを収穫することができました。小学生、幼児さんと別れてみんなで土の中の宝探しです。この後、各部屋では職員と子どもで収穫したお芋をふかし芋やスイートポテトにして秋の味覚を堪能しました。恒例の芋ほり

  • 犬と散歩

    秋の穏やかな日曜日、アニマルクラブの子どもたちは2匹の犬(ポニー、トト)と一緒に近くの公園まで散歩に行きました。犬の散歩は子どもたちが当番で20程度毎日しますが、公園までの散歩は特別なイベントで公園で遊んだりおやつを食べたりします。ただ近くの公園までの散歩ですが、子どもたちが心待ちにするほど大好きなひと時になっています。車の少ない道の両脇は深谷市名ののブロッコリーが沢山植えられています。公園はコスモスが満開でした。公園で犬たちと沢山遊びました。ジュースは公園の自動販売機で、お菓子は園からそれぞれ持っていました。こんなちょっとした楽しい時間が、子どもたちの記憶にしっかりと刻まれます。犬と散歩

  • 里親月間

    さんあいセミナーは、日ごろお世話になっている地域の方々へさんあいの持っている資源や場所を活用していただく機会です。「里親月間」の10月に、昨年に続いて今年も地域で活動する里親さんや里親支援相談専門員に集まっていただき研修を行いました。講師も昨年同様、本園理事/スーパーバイザーの櫻井奈津子先生にお願いしました。昨年と異なるのは、講義に代えて今年は参加型のワークショップを実施したこと。一方的に話しを聞くのではなく、里親さん自身が持っている知識や経験、思いを分かち合うことで、お互いをエンパワーしていくことを目指しています。職員の研修でも用いる方法です。日ごろから集まってグループを結成し、活動をしている里親さんたち。活発な議論、迫真のロールプレイを見ることができました。この里親さんたちに続く人が増えて、社会的養護...里親月間

  • 雨のち虹

    今日の熊谷地方は朝から本降りの雨でした。でも天気予報通りに午後から雨が上がり青空が出てきました。そしてその青空に虹が架かりました。雨で空気がリフレッシュされたのでとてもきれいでした。たくさんの子どもたちが中庭に出てきて虹の下で体を動かしました。明日は晴れの予報です。新しい1週間は青空で始まるようです。夏の夕立後とは違い水蒸気が少ない分、虹は鮮明ではありませんでした。子どもたちが中庭に出て体を動かし始めました。子どもたちの声に釣られて、トトちゃんも外遊びに参加しました。雨のち虹

  • 埼玉県虐待禁止条例改正案と子どもの権利

    埼玉県で虐待禁止条例改正案が撤回されて、被虐待児の養育を担う児童養護施設職員としてもホッと胸を撫でている。今回の改正案は多くの方がコメントしているように違和感だらけであった。まず昨今の児童虐待状況を改善するために欧米先進国の法令を参考にしたと推察するが、「何が問題なのか」という視点ではなく「誰が問題なのか」という発想から出ている。だから到底実行不可能な養育者の禁止事項が中心だった。また、子育てをしている当事者(親や養育者)の意見を十分に聞いたのかという指摘もなされた。その通りだが、もう一方の当事者である子どもたち自身の意見を聞く機会を持つことはもっと大切だったのではなかったか。一生懸命に子育てをしている親がある日突然虐待通報される。平穏な家庭に警察がきて親が事情聴取さる。そしてその場にいる幼い子どもたちの...埼玉県虐待禁止条例改正案と子どもの権利

  • 小6親善運動会

    先日深谷市内の小学校の6年生選抜メンバーが集まって「親善運動会」を行いました。当日は絶好の天気の中で選抜された子どもたちは、それぞれの学校の応援を背に精一杯頑張りました。街中から農村地内まで市内19の小学校がありますが、「燃えろ!!ねぎ魂」の横断幕が深谷市を象徴しています。さんあいの児童も出場して好成績を上げました。やっぱり秋はスポーツには最適な季節ですね!小6親善運動会

  • みんなでタイ旅行

    ワクノビクラブでは、タイへの小旅行を企画しました…。といっても実際にみんなで現地へ行くには時間もお金もありませんので、タイでの生活経験のある職員が言語や文化、生活の様子などを紹介する、というものです。みんなに配られた小冊子。タイへのパスポートです。職員のお話し。タイはどこにあるの?どれくらい遠いの?挨拶は何て言うの?現地のお金。なんだかおもちゃのお金みたい・・・タイでは年長者を敬う儀式として、水かけ祭りをするそうです。子どもたちから見れば職員はみな年長者、ということで敬意を表します。最後はタイのお菓子を食べながら、紫色の不思議な飲み物、バタフライピーを飲みました。みんなでタイ旅行

  • 行事食(お月見)

    9月29日は、中秋の名月でした。さんあいでは夜から空に雲がかかってよく見えませんでしたが、子どもたちは行事食でお月見の雰囲気を味わいました。メニューと食材は全ホーム同じですが、アレンジや盛り付けは各ホーム自由です。お弁当箱で出してくれると何故かわくわく感がでます。卵焼きがお月様、揚げ物が星を表現しています。デザートのお饅頭はウサギさんです。そして秋の味覚の栗ご飯とお野菜たっぷりの汁です。子どもたちの大好物のポテトもオマケに付けました。こちらはワンプレートに乗せました。目玉焼きにかかったソースが雲のように見えます。こちらもお弁当です。目玉焼きに子どもたちの好きなチーズをのせました。こちらは各種食器に分けました。目玉焼き最強パートナーのハンバーグと最強の箸休めのポテトのコンビネーション盛り付けが食欲をそそりま...行事食(お月見)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、愛すべき子どもたちさんをフォローしませんか?

ハンドル名
愛すべき子どもたちさん
ブログタイトル
愛すべき子どもたち
フォロー
愛すべき子どもたち

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用