chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
愛すべき子どもたち https://blog.goo.ne.jp/sanai3200

笑いあり涙あり、児童養護施設「さんあい」での出来事や社会的養護の必要な子どもたちと職員の声を代弁でき

愛すべき子どもたち
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/09/25

arrow_drop_down
  • ウサギさん命名会議

    今日の11時にアニマルクラブの話し合いをしました。新しく来た3匹のウサギさんの名前を決める大切な話し合いだったのでみんな集まりました。そして白と黒のフレミッシュジャイアントは、豆大福(通称マメ)、大きいロップイヤーはミルちゃん、小さいロップイヤーはユキちゃんと決まりました。それぞれ自分の考えた名前を出し合って、過半数になるまで何度も投票して決まりました。自分の考えたものが選ばれなかったというような不満もでず、最終的な名前にみんなハッピーな様子でした。メデタシ、メデタシ!!まず、みんなが考えてきた名前を出し合いました。そして手をあげて投票して決めました。マメちゃんとミルちゃんは仲良く体を寄せ合ってお昼寝です。ユキちゃんは死んでいるのではありません。混ぜてもらえないのでふて寝でしょうか?ウサギさん命名会議

  • 暴言・暴力

    全国に約600か所ある児童養護施設の一番の悩みは、児童の日常的に起こる暴言・暴力とそれに伴う職員の離職率の上昇である。さんあいも例外ではない。だからここ数年の施設全体の目標は、「暴言暴力はしない」と「あいさつをする」という2つのシンプルなものだ。子どもたちはそれをよく理解している。でも反応性愛着障害や発達障害の影響で、不安定なった児童が職員や他児に対して暴言を吐いたり物に対して暴力を振るったりは日常的に起きているのが実情である。児童が抱える障害がそうさせるのであり人格とは切り離して対応はしているが、その被害にあった職員の心にはボディーブローのように効いてくる。特にお正月が過ぎ冬休みも終わり2学期が始まって間もない時期しかもコロナ等で自由が制限される中で職員や物にあたる児童が多くなっている。さんあいのホーム...暴言・暴力

  • ラビットランの設置

    新しい子ウサギちゃんたちもさんあいの生活に少し慣れてきたし子どもたちも扱い方が分かってきたので、ウサギさんたちが自由に遊べてしかも子どもたちも触れ合うことができるラビットランを事務所前に設置しました。この場所は花壇でしたが、夏場は草で手入れが大変でしたので思い切って子どもたちとウサギが触れ合える場所に替えました。子どもたちもすごく喜んでいます。子どもたちが複数で触れ合えるように思い切って広いスペースを使いました。ドックランの中のポニーちゃんは、何事かとラビットランを覗いています。子ウサギちゃんたちも抱っこに慣れてきました。子どもたちは優しく扱います。29日にみんなで3匹の名前を決める予定です。ラビットランの設置

  • 地域の輪

    地元深谷の自転車店RINGS様から、また自転車を寄贈していただきました。RINGSのお客さんのお子さんが買い替えで乗らなくなったジュニア車を譲り受け、RINGS様で整備をしたものです。どこから見ても新品!当日は、オーナーの田村様とマサヒロこと広報担当の江田様のお二人でお持ちくださいました。マサヒロさんは地元のラジオFMふっかちゃんでも番組を持っていらして、自転車の魅力や地域の様々なできごとを発信もしておられます。家庭で不要になった自転車があったら、整備をしてさんあいのようなニーズのあるところに届けますよ、と呼びかけもしてくださっています。地域の輪がひろがって、子どもも大人も元気になるとよいですね!地域の輪

  • 兎年にウサちゃんが来ました!

    先日アニマルクラブの子たちが待ちに待ったウサギちゃんがさんあいにやって来ました。当初は11月中の予定でしたが諸事情で年を越してしまいました。子どもたちは子ウサギちゃんに大興奮です。さんあいにはモモちゃんが一羽暮らしていますので、これで4匹になりました。子ウサギちゃんは暫くゲージで暮らしてモモちゃんの気持ちを確認しながら小屋の方に引っ越す予定です。子どもたちは、「カワイイ!」「抱っこしたい!」の連発でしたが、来たばかりで怖がらせてはいけないので数日は様子を見るだけにしました。白の二匹はロップイヤーです。目は青です。白と黒のブチは、フレミッシュジャイアントです。子犬ほど大きくなりますが性格は穏やかです。これからアニマルクラブで名前を考えます。兎年にウサちゃんが来ました!

  • 寒い朝

    深谷の今朝の気温はマイナス3度まで下がりました。厳しい寒さの中ですが、子どもたちは元気に登校・登園していきます。午前7時半。まだ影が長く伸びます。通学路脇の畑の大根も霜に覆われています。地域特産のネギ。寒さにはたいへん強くマイナス8℃までは耐えるそうです。厳しい環境で育つ子どもたち、保護を提供することは私たちの使命ですが、そのような環境でも育つ力=レジリエンスも身に着けてほしいと願います。寒い朝

  • カットボランティア

    ボランティアで子どもたちの散髪をしてくれるプロのヘアードレッサーの方々がいらしてくださいました。子どもたちはそれぞれどのスタイルをリクエストして切ってもらいました。みんなとても満足していました。「凄く短くしてもらおうかなー」最後までスタイルを悩む子もいます。流石プロです。その手際の良さと仕上がりには驚きます。やっぱ女の子は少し時間が掛かりますね。カットボランティア

  • さんあいのおせち料理

    さんあいでは食育を大切にしています。栄養のバランス、和洋中等様々な料理、食事マナー、そして日本の伝統文化等を考えながら子どもたちに食事を提供しています。日本のお正月といったら「おせち料理」です。毎年暮れになると栄養士さんがおせち料理を用意して31日に各ホームに配ります。特に子どもたちに人気があるという訳ではありませんが、「おせち料理」という日本の伝統食を味わう体験は子どもたちにとってマイナスにはならないと考えています。伝統を大切にしながら子どもたちの好みにも答えたおせち料理にしています。さんあいのおせち料理

  • 2023年お正月

    暮れから元旦に渡りコロナとノロウイルスが施設を襲い、職員は拡大防止に必死です。当然感染者が出たホームの子どもたちには楽しい外出を控えて部屋で過ごすことになります。幸い何とか収束方向に向かっています。2日目になってようやく外で遊ぶ子たちが見られるようになりました。「健康で日々過ごせることはなんと幸せなことか」ズシンと感じる2023年のお正月です。縄とびを頑張るMくんに新年の目標を聞いたところ、「算数と国語を頑張る!」と力強く答えてくれました。Kちゃんは、ず~と元気一杯です。ホールで1人カラオケ。思う存分入っています。そんな時間も必要だよねー!ポニーちゃんとモモちゃんも元気で新年を迎えました。特に何もなくても健康で過ごせればいい。そんな日常が1日も早くウクライナにも戻ってきますように祈ります。2023年お正月

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、愛すべき子どもたちさんをフォローしませんか?

ハンドル名
愛すべき子どもたちさん
ブログタイトル
愛すべき子どもたち
フォロー
愛すべき子どもたち

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用