chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
tokotoko
フォロー
住所
富山市
出身
富山市
ブログ村参加

2014/09/18

arrow_drop_down
  • 猫のお皿

    可愛い猫のお皿を作って頂きました。心が和みます。大切に使いますね我が家のモッコウバラが満開です。白もチラホラツルニチニチソウ卯の花放置して殆ど手入れもしていない庭ですが、春になると忘れずに、次々と可愛い花を咲かせてくれます。猫のお皿

  • 破れた藍染めシャツをリメイク

    藍染めした息子のシャツの肘が、擦り切れて破れてしまいました。黄ばんだ白シャツが藍染めで生まれ変わったと喜んでいたのに、たった一回着ただけで、肘が擦り切れてしまって・・・。長い間着ている間に、肘の生地が薄くなってしまっていた様です。せっかく藍に染めて格好よくなったんだから、捨てるに忍びなく、型染布で継ぎをあててみました。ついでにポケットにも一工夫。我ながら、良いわぁ・・・。息子の反応も「良いんじゃない!」と・・・。スタイリッシュに着こなして欲しいなぁ・・・。我が家の庭では、大手毬が満開です。ライラックも咲き始めました。春は、次々と花が咲き、楽しい季節です。破れた藍染めシャツをリメイク

  • 兜と菖蒲の押絵 完成

    布あそびサークルで、「兜と菖蒲」の押絵を作りました。以前作った「鯉のぼりと菖蒲」のモチーフに若干似てるけど、まあまあの出来です。大沢野総合公園を歩いていたら、まだ水芭蕉が咲いていました。我が家の庭では、牡丹が咲きました。今年は季節の移り変わりが、なんだか早い様です。兜と菖蒲の押絵完成

  • 久々の藍染め

    中田先生の教室で、久し振りに藍染めをしました。他のメンバーがたまたま全員欠席されたので、一人で藍ガメを独占しました。綿のシャツを一枚夏向けのレーヨンのシャツを2枚染めました。さわやか~あと、息子のくすんだ白シャツも全体を藍で染めました。気に入った様で、今日早速着ています。藍の匂いを嗅ぎながら藍染めの作業していると、何故か心が癒されます。久々の藍染め

  • 勘兵衛はうすの春の花

    「勘兵衛はうすのひな祭り」も無事終わり、次の「勘兵衛はうすの端午節句」に向けて、お雛様の片付けやら、五月人形の準備に追われています。勘兵衛はうすでは、春の花が次々と咲いています。駐車場では、ブルビネラ口紅スイセンアプローチでは、ユキヤナギ、ムスカリ、スノーフレーク桜庭では、枝垂れ桃中庭では、源平桃訪れる人も無い古民家に、可愛い花達が沢山咲いています。勘兵衛はうすの春の花

  • 松川の花筏

    昨日、美容院へ行ったついでに、松川を歩いてみました。桜は散り始めていますが、まだまだ十分楽しめる状態でした。川面に花びらが流れ、沿道に沢山の花びらが舞い散って、美しい景色でした。明日からは、雨模様。これが見納めでしょうか・・・。松川の花筏

  • 内山邸の枝垂れ桜

    内山邸の枝垂れ桜を観に行ってきました。入口のソメイヨシノも満開枝垂れ桜も満開梅園の源平桃も満開別の一重の源平桃も・・・葉っぱが紫の桜美しい花々に心癒されました。今週末の観桜の会まで、咲いていてくれると良いのですが・・・。内山邸の枝垂れ桜

  • 木製踏み台完成!!

    木工教室で作っていた、踏み台が完成しました。我ながら、なかなかの出来です。教室最後の締めくくりは、自分で設計した踏み台作りでした。継ぎ方は、ホゾ差しにするか、ねじ止め、ダボ埋めにするか自由だったのですが、せっかく教えてもらいながら作るんだからと、ホゾ差しに挑戦してみました。単純な作りだから、何とかなるかと、高を括っていたのですが、あに図らんや、結構苦戦しました。設計段階から、立面図と平面図を書いても、全体像が頭に浮かばず、ホゾとホゾがぶつかる部分の処理に悩み・・・。いざ加工を始めても、墨付けを間違ったりして、四苦八苦。何度も何度もシュミレーションしてた筈が、いざ組み立てる時に、方向を間違えたり・・・。落ちこぼれの生徒でしたが、先生の課外授業のお陰で何とか完成に漕ぎつきました。台所で使う事にしました。わが子...木製踏み台完成!!

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、tokotokoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
tokotokoさん
ブログタイトル
tokotoko花日記♪
フォロー
tokotoko花日記♪

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用