最初に教えない親がいます。教えてないのにできるわけないです。
小学一年生になった子がいます。その子が、毎日ダラシナイ。帰宅したら、親には何も見せない、ランドセルの中はぐちゃぐちゃ。宿題もなんだかわからない。教科書も忘れがち…それらをみて、ちゃんとしなしなさい!片付けなさい!何度言ったらわかるの!などと言っていません
学校が嫌い、勉強が嫌い、塾ももう行きたくない…可哀想過ぎませんか。
子どもが勉強がきらい、行っていた塾も行きたくない、学校も面白くない、と言い出したら、親はどうしたらよいでしょうか。私なら、あまりにも可哀想過ぎるので、ストレスの原因になっているものが何なのかを見つけて、それらを排除してあげます。一時的でもいいから、まずは
宿題も家庭学習もさせなくていい すべきことは、宿題をする習慣家庭学習をする習慣をつけること。つまり、毎回毎回、「やろう」と思わないとできないような宿題や家庭学習というのは、やっぱり小さな苦痛を積み重ねているようなもの。3週間続ければ、一生続けられる という
テレビゲームは本当に悪か。子育てにテレビゲームはダメなのか。
このブログは、何度か「子供のテレビゲーム」について伝えている。テレビゲームが悪いわけではなく、「付き合い方」が悪いだけである、と。テレビゲームばかりで心配だという親に、例えば子供がこのような付き合い方をしていたらどうだろうか。一日最大で30分間×365日を制限
シングルの親がいる中で炎上しそうなタイトルですが、私は父親の存在が必要不可欠だと強く主張します。ただいるだけ、やまったく育児と関わろうとしない父親 ていうのは、問題外で、いてもいなくても変わらない人は、いないほうがいいってこともある。大きな子どもがいるっ
子育てとは、何なのでしょうか。例えば、父親が仕事ばっかりやっている。共働きばかりで、保育士やベビーシッターだよりの家庭は、子育てをあまりしていない、といえるのか。もしくは、いつも一緒にいる専業で子どもとの関りをしていれば、子育てをたくさんしている、といえ
しっかりとした自立をしてほしいから、子どもにはすべて自分で選択させる、判断させることをしている親がいますが、これはどこから聞いたのでしょうか。たぶん、最近の育児情報を鵜呑みにした結果、そういうことにしているのだと思います。しかし、ちゃんと考えてますか。子
小学一年生のときは遊んで遊んでめいっぱい遊べばいい。小学二年生でも三年生でも。ただ、未就学の時期と違うことは「学習タイム」があること。この学習タイムを生活の中に組み込むことは親の役目。勉強をする習慣をつける、ということなのだが我が家では難なくそれが成功し
発達障害は「育て方」や環境などの親の在り方が原因ではない、という医学的意見は大間違い。責任はすべて親にある。
発達障害の原因は、親のしつけの仕方や子育て、育児や接し方が問題ではない、という医学的意見が基本にあります。しかし、それは大間違いであると私は思っています。誰も言えませんよね。子どもが発達障害になったり、グレーゾーンだったり、その原因のすべてが親にあると断
親の気持ちが優先されて、子どもに習い事をさせている人それ意味あるの??知育の観点から、ピアノがいいだとか、水泳がいいだとか、習字が大切だとか、体力づくりに何かスポーツクラブだとか、ハッキリ言って、意味ないです。なんでか?時間は有限だからです。もっと言うと
一生懸命、躾(しつけ)をする親の姿があります。しかし、それは支配しよう、コントロールしようという親の意図が隠れています。つまり、しつけとは、おしつけ なのです。おしつけ られれば、子どもはどこかでぶっ壊すことになります。大事なことは、親が(おしつけ)る理
子どもが0歳、1歳でなにもわからないから、何をしても許される、という親の考えは、のちに大変なことになります。それはどういうことか、というと親子の信頼関係が築き難くなるということ。そして、自立が遅れやすくなります。また、発達障害を誘発しやすい状態を作ります。
育児や教育には、厳しさと優しさが必要です。厳しいだけでもダメだし、優しいだけでもダメです。厳しさだけだと子どもは不安になるかもしれないし、自分のことを愛していないと感じてしまうかもしれない。優しさだけだと子どもは親を下に見るようになったり、なめたり馬鹿に
勉強もダメ、運動もダメ、唯一大好きで夢中になれるゲームもダメ…親は子供の可能性すべてを潰す
先日、従兄妹と遊びましたまだ中学生で軽い発達障害があるということで学校では特別な授業も受けていた。小さいころから運動下手で勉強もついていけない状況、そんな中で進学も考えたくない様子ここまでは発達障害ということを除けば、特別レアな存在ではない。勉強も運動も
伸びる子の親は何が違うのか。それを考えられるだけでも、一歩先に行っている。伸びない子の親は、何が違うのか、という発想さえないからだ。しかし、考えているだけではダメで、何か今までと違うことをしなければ、子どもは伸びない。今までと同じことでは、今までと同じ結
「ブログリーダー」を活用して、金太郎さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。