chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Miniature Sen Hana*ミニチュア制作・販売・貸出・教室 https://miniaturesenhana.blog.fc2.com/blog-entry-847.html

ミニチュアスイーツ・ミニチュア・ドールハウス・ジオラマ・ミニチュア家具・アイアンワークなどの制作過程や教室・ワークショップ情報

ミニチュア教室(対面・オンライン)運営。出張教室やワークショップも実施。 著書『ドールのための背景&小物のレシピ』グラフィック社・『Miniature Sen Hana 粘土で作る ガーリースタイルのミニチュアスイーツ』トランスワールドジャパン

senhana
フォロー
住所
東京都
出身
東京都
ブログ村参加

2014/08/19

arrow_drop_down
  • 1Dayレッスン「ミニチュアスイーツで作るお菓子の家とリース」ヴォーグ学園東京校

    「ミニチュアスイーツで作るお菓子の家とリース」~ドーム型ガラスカバーとクリアケース付き~【内容】お菓子の家2個、リース1個、ケーキスタンド2個を作ります。お菓子に焼色を付け、お好みの色でアイシングを施してクリスマス作品を作りましょう。ケーキスタンドを組み立てて塗装もしましょう。【サイズ】リースのサイズ:直径約25mmお菓子の家(小)サイズ:高さ約15mm×直径約20mmお菓子の家(大)サイズ:高さ約30mm×直径約20m...

  • ★クリスマスディスプレイ作り

    「ミニチュアクリスマスディスプレイ」ご受講ありがとうございました。追加実施する場合はお知らせします。●内 容:●サイズ:円形台座の直径は約55mm。●日 時:●費 用:●持ち物:●会 場:●申込み:メールフォームへ...

  • 書籍につきまして【著書】・【監修】・【掲載】別にまとめました

    書籍につきまして、著書・監修・掲載別にまとめました。ご興味がございましたら、リンク先にてご覧ください。【著書】●『ドールのための背景&小物のレシピ』https://amzn.to/3lMbqq1動画https://www.instagram.com/tv/CGCa6IIju9i/?utm_source=ig_web_copy_link※木工・レジン・型取り・粘土・電極・ミニチュア制作の技術を学んで、1/6ドール用のドールハウス、ミニチュア家具、インテリア小物を作りましょう。※詳細内容http://min...

  • 【その⑨ハンダ付けが容易な金属の種類編】 ミニチュア ハンダ付け

    【⑨ハンダ付けが容易な金属の種類編】ハンダは金属同士の間に新たに合金層を作ることで、2つの金属が一体化します。※詳しくは【フラックス編】を再度お読みください。金属なら何でもハンダ付けできるかというとそうでもありません。工夫しないとハンダ付けが難しく、ハンダ線やフラックスの種類を変更しないとうまくいかない場合も多いです。当教室ではハンダ付けが容易にできる以下の金属を使用しています。「銅」、「真鍮( 銅と...

  • 【その⑧フラックス編】 ミニチュア ハンダ付け

    【⑧フラックス編】フラックスとはハンダ付けの作業が楽になるように助けてくれるものです。主な成分は松脂(マツヤニ)で、ベタベタしています。<フラックスの役割>■ハンダ付けしている時のハンダの表面張力を弱める→表面張力が弱まるとサラサラになって細かい部分にも流れていく上に綺麗にハンダが広がる(ボコボコしない)。■ハンダ付け後の金属の酸化を防ぐ→樹脂で金属表面をコーティングするので空気に触れない。■ハンダ付け...

  • 【その⑦ハンダ吸い取り線編】 ミニチュア ハンダ付け

    【⑦ハンダ吸い取り線編】ハンダ吸い取り線とは、細い銅線を平たく束ね、表面にフラックスを浸み込ませたもの。<用途>「余計なところにハンダが付いてしまった!」「ハンダの量が多すぎた!」「付けたハンダを外したい!」ときなど。<吸い取り手順>1.対象物のハンダ部分に吸い取り線を当て、上からハンダこてで熱を加える。2.吸い取り線に取り除きたいハンダを吸いとらせる。※ハンダを熱で溶かし、吸い取り線を当てることで毛細...

  • 【その⑥コテ先メンテナンス編】 ミニチュア ハンダ付け

    【⑥コテ先メンテナンス編】コテ先はメンテナンスが必須です。メンテナンスを怠るとハンダ付けができません。■良い状態のコテ先:メッキ部分がピカピカと光っている。ハンダを溶かすと綺麗に広がりコテ先にまとわりつく。■悪い状態のコテ先:メッキ部分が酸化(錆び)している。ハンダを溶かすと玉になってコテ先から落下したり、はじいてしまう。<メンテナンス方法>■日常的なメンテナンス:作業の終わりに、電源を落とす前のコテ...

  • 【その⑤コテ先編】 ミニチュア ハンダ付け

    【⑤コテ先編】<コテ先とは>消耗品であり、必要に応じてメンテナンスや買い換えるパーツ。※メーカーと型番に注意して持っているハンダごてに合うコテ先を買うこと。形状や太さが様々あり、ハンダ付けする物に合わせて適切に選択する。ハンダ付けで使用する箇所はメッキされている(ピカピカ光っている)部分のみ。※メッキされていない部分ではハンダ付けは不可能。<コテ先の種類と熱の伝わり方>■コテ先が太く、メッキされている...

  • 【その④ハンダの有鉛無鉛編】 ミニチュア ハンダ付け

    【④ハンダの有鉛無鉛編】ハンダには有鉛と無鉛がある。有鉛ハンダは鉛が入っているので融点が低く溶けやすい。無鉛ハンダは銀が入っているので融点が高く溶けにくい。当教室では有鉛ハンダを推奨しています。未経験者と初心者は特に有鉛ハンダを推奨!ハンダごての温度設定は、有鉛ハンダが330°ぐらいで、無鉛ハンダが350°ぐらい。但し、ハンダ付けする面積が広い場合は熱の伝わりが悪いので、温度設定は適宜調整すること。<注意...

  • 【その③ハンダごて編】 ミニチュア ハンダ付け

    【③ハンダごて編】ハンダ付けの上手い下手というのは、使用する道具で70%~80%ぐらい決まってしまいます(あくまで主観ですが・・・)。温度調節機能のないハンダごてを使って、ハンダ付けが下手な場合でも、性能の良い温度調節機能付のハンダごてを使うと、ハンダ付けが一気にうまくなります。それくらいハンダの温度調整は重要なことです。★コテ先の温度設定は330度ぐらいを目安にしてください。※温度設定は目安です。実際には...

  • 【その②固定編】 ミニチュア ハンダ付け

    【②固定編】ハンダ付け成功の秘訣はズバリ”固定”にあり!★ハンダ付けしたい物同士の間に隙間があったり、グラついていると物理的に新しい合金層を形成出来ない!なるべくピッタリくっついた状態で溶けたハンダを流し込む必要がある。★人間の”手”は2本しかないので、3本目の”手”として道具を用いて固定(逆作用ピンセットなど)すると作業がスムーズ。★さらに沢山の”手”が必要な時に治具を用いて固定する。※治具は身近な物を利用(...

  • 【その①曲げる道具の先端サイズ編】 ミニチュア ハンダ付け

    【①曲げる道具の先端サイズ編】真鍮線を同じサイズで正確にカールさせたい場合に便利です。道具の先端で直径が異なります。★先端の直径が記載されたリンク画像を載せますので、作業の時にお役立てください。https://amzn.to/3RvdQKy https://amzn.to/3vdalAX<受講生募集中>初心者歓迎!Miniature Sen Hana ハンダ付け・電極の技術を活かしたミニチュア講座~電動ルーター・エアブラシ・バキュームプレスも体験できる!~詳細お...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、senhanaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
senhanaさん
ブログタイトル
Miniature Sen Hana*ミニチュア制作・販売・貸出・教室
フォロー
Miniature Sen Hana*ミニチュア制作・販売・貸出・教室

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用