連休の練習中にこんなことがありました。 コーチがバッターで5年生以下が守ってミニゲーム中で、サードを守る息子がサードボテボテゴロをシングルハンドキャッチでランニングスローでストライク送球すると「カッコつけてないでアウト取れ」と言われてますが、コーチは走らないしアウト取るにはベアハンドキャッチランニングスローだったのか?— やまだノート (@kusabakayamada) 2020年7月24日 キャッチボールでもベアハンドやグラブトスを取り入れたりしてますが、子供はこう言うプレイは大好きですから、モチベーションあげる為には好きなプレイやカッコいいプレイはどんどん練習した方が良いですよね。 htt…
息子のバッティングを見てると トップが決まらない 軸足に乗らない フラフラする 間が取れない でもバッティングの悩みは小学生じゃなくても誰でもこんなところてすよね。 言葉で伝えるのは勘違いさせるので 何か良いドリルは無いかなぁ〜と… https://youtu.be/q2g1UO9fCXA ゴルフは良いドリルが沢山ありますね。 僕も横振りの傾向あるので試してみます。 ゴルフ動画からバッティングに活かしてみては?
古いと言われるけどバッティングはセンター返しだと思っているやまだです。 清原氏が指導について語ってくれてます。 https://youtu.be/ujGytGYq_k4 最近TwitterもYou Tubeも見ますが色んな理論がありまして、ビックネームの方や有名野球youtuberの方にすぐ上手くなるような理論を見かけるとその気になってしまいます。 練習も「量より質」「走り込み不要」なども最近の考え方の一つです。 現代野球の考え方「質が高い」理論も10年後には古い理論になってるかもしれませんので何が選手のパフォーマンスが上がるかは分かりません。 清原氏でさえも「練習を積み重ねて積み重ねて自信に…
週末の少年野球もありがとうございました。 コロナで練習不足の中、公式戦の日程も迫ってきて6年生のお父さんコーチもなんとか好成績を収めようと必死にやって頂いてます。 練習メニューと言えば 平日の夜練習=ケースノック 土日の一日練習=ランナー付けてケースノック ずーっとケースノックだけです。 昨日は熱中症で早退する選手も出たりで頑張っております。 試合を成立させるには効果的な練習なのかもしれませんが、ワンプレイ毎に守備もランナーも待ってる選手も注意と指導を受けてコーチも選手も大変なのにそれを土日の2日間ずーーっとやってますから大変ですよね。 肝心な打走投捕のスキルの練習はケースノックでたまに受ける…
You Tubeで色んな打法が見れますが 自分の感覚を感じながらやってみて捨ててみてですよね。 ミゲルカブレラの練習動画を スイング速い! 顔を残す! 参考にして打感を感じながら僕も練習します Login • Instagram
怪我にも繋がりますから重要だとぽくは思ってます。 https://youtu.be/3s4BTRj-phQ 僕は中学生の頃体育館でバレー部の顧問に教わってダイビングの練習を沢山やりました。 今思えばヘッドスライディングで怪我したことないのは中学の頃の練習のおかげかもしれません。 最初はゴツゴツ腰だの膝だのぶつけて痛いのですがだんだん綺麗にダイビング出来るようになります。 https://youtu.be/S8breNESGhQ ヘッドスライディングは危ないと言う意見もごもっともですが、そもそもヘッドスライディングやダイビングの練習してますか? 咄嗟のプレイでヘッドスライディングやダイビングして…
「ブログリーダー」を活用して、やまださんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。