のんびり田舎暮らしを楽しんでいます。先の事考えてもしょうがないでしょ?時々お遍路道を歩ければ幸せ〜!
年金暮らしで日々食いつないでおります。夫婦二人、あまり干渉し過ぎないで好きな事して一日終わればいいんじゃないの?お遍路道を一緒に歩いてくれなくても一人で行けるもん!って歩き遍路は好きでないとできないからね。別に信仰深いわけじゃないけど歩きたいわけよ!
今日 | 03/30 | 03/29 | 03/28 | 03/27 | 03/26 | 03/25 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(IN) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 1,040,068サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 4 | 0 | 0 | 4/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 0 | 0 | 2/週 |
旅行ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 47,316サイト |
遍路 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 324サイト |
アウトドアブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 13,526サイト |
ウォーキング | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 343サイト |
ハンドメイドブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 45,856サイト |
ひとり手芸部 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 349サイト |
今日 | 03/30 | 03/29 | 03/28 | 03/27 | 03/26 | 03/25 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(OUT) | 112,524位 | 112,981位 | 95,757位 | 95,091位 | 95,213位 | 197,045位 | 193,425位 | 1,040,068サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 4 | 0 | 0 | 4/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 0 | 0 | 2/週 |
旅行ブログ | 5,676位 | 5,740位 | 5,035位 | 4,994位 | 5,016位 | 7,963位 | 7,820位 | 47,316サイト |
遍路 | 71位 | 74位 | 68位 | 64位 | 66位 | 92位 | 96位 | 324サイト |
アウトドアブログ | 2,221位 | 2,207位 | 1,957位 | 1,928位 | 1,947位 | 3,210位 | 3,158位 | 13,526サイト |
ウォーキング | 70位 | 69位 | 67位 | 67位 | 65位 | 82位 | 79位 | 343サイト |
ハンドメイドブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 45,856サイト |
ひとり手芸部 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 349サイト |
今日 | 03/30 | 03/29 | 03/28 | 03/27 | 03/26 | 03/25 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(PV) | 31,263位 | 31,435位 | 31,171位 | 31,228位 | 31,207位 | 圏外 | 圏外 | 1,040,068サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 4 | 0 | 0 | 4/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 0 | 0 | 2/週 |
旅行ブログ | 1,866位 | 1,872位 | 1,852位 | 1,844位 | 1,853位 | 圏外 | 圏外 | 47,316サイト |
遍路 | 24位 | 24位 | 23位 | 24位 | 24位 | 圏外 | 圏外 | 324サイト |
アウトドアブログ | 871位 | 881位 | 875位 | 879位 | 872位 | 圏外 | 圏外 | 13,526サイト |
ウォーキング | 25位 | 23位 | 23位 | 23位 | 24位 | 圏外 | 圏外 | 343サイト |
ハンドメイドブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 45,856サイト |
ひとり手芸部 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 349サイト |
5/7~5/10までのお遍路旅、最後の日は36番青龍寺だけとなり、部屋から見える早朝の海に1人興奮したわけでありまして…早く目覚めて朝食までの間、ボーッとする時間は家にいたら出来へんし😆ゆっくり8時に朝食、二組のご家族が一緒だった。どうやらお遍路さんではなさそうです。9時過ぎ山の裾をお寺に向かいゆっくり歩き出しました。真夏ならば蝉の鳴き声がうるさいだろうな。駐車場には数台の車が止めてあり、私は身軽に階段を登るために納経所前にリュックを置かせていただきました。でも足は重たい😅静かです。古い本堂をバックに鬱蒼とした森、空には飛行機が写っていますが、でっかいトンビが(スマホカメラを構えたら見えなくなった)悠々と舞いながら下界の様子を伺っている。青い竜と共にお寺を守っているのかな?...楽しく歩こう遍路道373泊4日の最終日
昨晩早くから休んだので絶好調の朝を迎えました。温泉施設[はるのの湯]は連休明けにメンテナンス中でしたので大浴場は入れませんでしたが、夜は静かでぐっすり休めました「因みに前の日は街の中、セリーズというホテルの五階の部屋で高知市内の灯りがきれいでステキなホテルでした、ゆったり湯船がステキ🛀」さて、はるのの湯を8時前に出発。ルート56に出てコンビニ休憩🍦すぐ横に🏣があり、洗濯物、雨具、化粧品類、などを送り返しました。軽くなったのでいざ清滝寺目指してGo👉あと7キロ位の距離。途中、仁淀川のほとり、コンビニ、上り坂の手前、登り坂の途中、と4回の小休止でした。山道を登り仁王門からみる急な階段。苦手な下り坂は膝が痛い所々でお構い無く休みながら土佐市の街中ま...楽しく歩こう遍路道36
2020/10月に高知県29番札所国分寺を終えて以来、約3年半ぶりの歩き遍路。今回はここからスタートです。お参りして9時頃歩き出しました。ハイ!心はウキウキでしたが足が衰えていますよまだ3キロ余りしか歩いていませんが高知大学医学部附属病院にコンビニがあるのでそこで軽食をとり30分以上休みました。善楽寺に着いた時は車遍路の方が数人いて次々と入れ代わるお参りの方々を見送りながら、体力整えるためにしばらく座っていました。アジサイの花が綺麗でしたが肝心の建造物等を写すという事を忘れる程、間が抜けておりました。履き慣れた靴で歩いていますが足の爪をキチンと切っておくべきでした😅日陰を見付けては休みながら進みましたが五台山はまだ遠いな💦前日眠れず寝不足の為、頭が重く前に進むのが辛い。竹林...楽しく歩こう遍路道35
楽しく歩こう遍路道-34 たまにはツアーでお遍路仲間と情報交換パート2
5/24(水)岩屋寺大宝寺を打ってトイレ休憩後は一気に三坂峠を下ります。新緑が綺麗!46番浄瑠璃寺こじんまりとして静かなお寺です。衛門三郎の故郷がこのあたりとか。極楽の浄瑠璃世界たくらえば受くる苦楽は報いならまし1000年を超えるビャクシンの大木不思議ですね、だれかれ共なく木にハグしているから私も🤗そしてここでも老樹から老婆はパワーをもらったし47番八坂寺花を見て歌詠む人は八坂寺三仏じょうの縁とこそきけ本堂と大師堂の間には極楽と地獄の途があり、地獄→極楽へと歩みます。「くれぐれも反対に歩まないで」と添乗員さん。さて今日訪れた最後のお寺は住宅街にある静かなお寺。38番西林寺弥陀仏の世界をたずね行きたくば西の林の寺に詣れよ樹がよく手入れされていて、落ち着きます。4:30分を過ぎて他の参拝客は...楽しく歩こう遍路道-34たまにはツアーでお遍路仲間と情報交換パート2
楽しく歩こう遍路道-34 たまにはツアーでお遍路仲間と情報交換パート2
5/24(水)岩屋寺大宝寺を打ってトイレ休憩後は一気に三坂峠を下ります。46番浄瑠璃寺こじんまりとして静かなお寺です。衛門三郎の故郷がこのあたりとか。極楽の浄瑠璃世界たくらえば受くる苦楽は報いならまし1000年を超えるビャクシンの大木不思議ですね、だれかれ共なく木にハグしているから私も🤗そしてここでも老樹から老婆はパワーをもらったし47番八坂寺花を見て歌詠む人は八坂寺三仏じょうの縁とこそきけ本堂と大師堂の間には極楽と地獄の途があり、地獄→極楽へと歩みます。「くれぐれも反対に歩まないで」と添乗員さん。さて今日訪れた最後のお寺は住宅街にあり、境内の樹も綺麗で掃除が行き届いた静かなお寺です。落ち着きます。48番西林寺弥陀仏の世界をたずね行きたくば西の林の寺に詣れよ午後4:40分を過ぎていたから...楽しく歩こう遍路道-34たまにはツアーでお遍路仲間と情報交換パート2
歩いて繋ぐ遍路道-33 たまにはツアーでお遍路仲間と情報交換パート1
5/24(水)今日は日帰りバスツアーで久万高原町へ松山駅前→久万高原町45番岩屋寺→44→46~48番西林寺までお参りします。今回から乗り物の中も、歩いている時も、Spotifyでずーっとお経を聴いていた。理解できなくても仏道に馴染んているという安心感を得られる。でも今日はお遍路を共有する仲間がいるのでイヤホンは付けない。大型バスに22名、2つの座席を1人で使えるからゆったり。添乗員のアナウンスを聴きながらの三坂峠は快適だった。岩屋寺、以前主人と来た時は相当苦しかった。あれから考えるとすっかりくたびれて体力も落ちているが、800m短い距離なので皆と足を揃える事ができた。本堂と太子堂は人が大勢だったので写真は控えました。大聖のいのる力のげに岩屋石のなかにも極楽ぞある以前もあのハシゴ上ってみたいと思っていた...歩いて繋ぐ遍路道-33たまにはツアーでお遍路仲間と情報交換パート1
5/23(火)朝食をいただき、ホテルを8時頃チェックアウトして43番札所明石寺への遍路道を歩く。道幅は広くて歩きやすい。でもねオ・デブな私は息がきれてゼーゼー…大きく息を吸いながら吐いてを繰り返す。一歩一歩と歩くうちにやがて明石寺の境内に辿り着いた。各お寺の境内に身を置くといつも感じる。歴史を刻み込んだ堂々とたたずむ寺院仏閣の建造物を目にするだけで、来てほんとに良かったと感じさせてくれる。聞くならく千手の誓いふしぎには大盤石もかろくあげ石明石寺をあとにして車道を下り、宇和高校の横を上ると愛媛県歴史文化博物館に着く。古い民具や当時の模型などが大好きな私は是非来てみたかった施設。とにかく広い!そして分かりやすく説明。おバカな私は少し賢くなったかな?😁写真可の展示物もたくさんある。2時間たっぷり...楽しく歩こう遍路道-32卯之町旅情
5/22(月)ゴールデンウィークを境に街は賑わってきました。3密とか県を跨ぐなとか言われて、クラスターに怯えて病院にも行きにくい日々が嘘のように、行楽地は賑わいお祭りやイベントが帰ってきた。私も長い間行けなかったお遍路を再開、3日間だけでしたが楽しむ事ができました。5/22(月)四国は狭いが目的地まで約4時間のJR旅は長い。丸亀→松山→宇和島→務田昼過ぎに着いて田園や住宅の中を歩き始めた。感無量!30分ほどで41番龍光寺に到着ここは鳥居さんの山門が特徴静かな境内は誰もいない。この神は三国流布の密教を守りたまわむ誓いとど聞く県道31号線に出るまで山の中を歩く。42番近道の案内、木漏れ日が素敵な遍路道県道は日陰がなくて暑い💦その上緩やかに登っている?私の太もも頑張って!やがて右に見える仏...お遍路に行ってきました。
歩いて繋ぐ遍路道ー30 暑かった2日間休んでばかりの歩き遍路
令和2年10月29日(木)~30(金)安岐のホテルを後にしてコンビニでタマゴサンドを買ったのだが、塩辛くて半分しか食べれなかった。で、途中国道沿いにあった小さな店舗で茄子ソフトを食べた。甘いわ♥️自転車道が延々と続くので、国道沿いを歩くより静かで気持ちいい。しかし夜須に着くまで何度も休んだ。神峯寺ですれ違ったお遍路さんに追い抜かれて、逆打ちのお遍路さんと挨拶を交わしたが、他は地元の人達に会うくらいの静かな道でした。相当くたびれた足を休める海は広いなでっかいな琴ヶ浜の広い公園でまた一休みお龍さんと君枝さん姉妹夜須に着いた時は3時前位、安岐で買ったミレービスケットやカロリーメイトを途中で食べたのでお腹は減ってない。まずは冷たい物飲んでからメロンアイスも。歩き続けたい気持ちはあるのだが、やっぱりふくらはぎや足首痛い。...歩いて繋ぐ遍路道ー30暑かった2日間休んでばかりの歩き遍路
歩いて繋ぐ遍路道ー29 神峯寺 危うく納経所に寄るのを忘れて下山
令和2年10月28日(水)奈半利から神峯寺登り口まで案外時間がかかった。9:30頃荷物を預けて心地よい陽射しの中歩いて行くとお祭りの御神輿に遭遇。暫く坂道の車道を進み、山道に入る案内に従い登る。こういうショートカットの道をいくつか歩いて車道から離れながら距離を縮める。神峯寺は、私の地元の讃岐富士とほぼ同じ標高に位置しています。中でも飯山町ルートは真っ縦と言っていい位しんどい急坂です。でも神峯寺は登りながら色々楽しめました。会う人の殆んどは朝一に登り下って行く人が殆んどで「もうちょっとやでガンバりやー」って励まされながら後一息。駐車場から歩いて直ぐ上にある石碑、以前車できた時にはなかったような…?記憶にない物が多々あったかな。仁王門金剛力士良く手入れされた石段沿いの日本庭園は「ohbeautiful!」の一言に尽...歩いて繋ぐ遍路道ー29神峯寺危うく納経所に寄るのを忘れて下山
歩いて繋ぐ遍路道―28 先ずはキラメッセ道の駅から奈半利まで
昨年の秋に予定していたお遍路が今年に延びて、春にはコロナ騒ぎがあったりで残念せざるを得ませんでしたが、やっと先月末に行くことができました。まだまだコロナは収まりませんが、交通機関やホテル利用の際、最善を尽くして歩いてきました。2年前26番札所金剛頂寺から室戸キラメッセ道の駅に降りてきた時はちょうど台風の影響で海は荒れていました。でも今回は爽やかな秋晴れの下歩く事ができお大師様に感謝です。今回はここから歩きます。10月27日(火)JRしまんと1号善通寺発6:35→御免奈半利線に乗り換えて更にバスで→キラメッセに着いたのが10:20分頃。アクセス悪い!取り敢えずお弁当買って海辺で腹ごしらえ。お天気いいから人が多い。とても新鮮な気持ちで歩きだし、1時間もしないうちに楽しみにしていた吉良川町に着きました。とても静かな町...歩いて繋ぐ遍路道―28先ずはキラメッセ道の駅から奈半利まで
睡蓮鉢にメダカを移動させて三週間近くになります。コンクリート直置きや直射日光からなるべく守れるように植木台の下側に位置付けましたが、真夏の照り返しで効果が薄いかもしれません。日除け簾や水変えなどに注意して見守っていくつもりです。↓昨年の暑さにも寒さにも絶えてきた元気な子達です。よくタマゴを生んでいます。要らなくなった土鍋にタマゴを捕獲しておいたら、たくさんの針子が生まれていました。夏中増え続けると大変な事になるので、タマゴ捕獲からある程度成長して増えたら、あとは自然に任せます。睡蓮鉢の中にはメダカだけでなく、水質保護の為にヒメタニシやミナミヌマエビ等の生物がいます。それらもメダカのタマゴを食べると聞きました。また親メダカが生まれたばかりの針子を食べるみたいだし、そんな中で強くて運のいい子は生き残るでしょう(笑)...2020/05/21
昨年9月から手掛けていた手作り作品はクロスステッチです。何にも進まなかった日が多くあり、「さてこんなにノンビリしていたら1年はかかるんじゃないかしら?」って思っていました。今年3月位から世の中が騒がしくなり、家の中で落ち着く日が続いた今こそコレを仕上げなくては…ツィッターフォロワーさんの、ドリスさんからのフリーチャートを印刷させていただき、用意できたのが令和1年8月31日「さっ、やるぞ💪」3行目まで進んだのが9月2日猫と一緒に10月12日できれば年内に仕上げたいな…と思いながら内心無理だよって諦めてる。12月18日そして、いきなり今年の今年5月7日には出来上がり間近。糸を切らして翌日買いに🚗💭途中、段を間違えたりしてほどいた失敗もありましたが、9ヶ月目にして、やっ...浅く広くハンドメイド好きな高齢者です。クロスステッチ
四半世紀以上今の場所に住んで、周りの景色はすっかり変わってしまいました。春から初夏にかけては野菜畑やレンゲ畑に蝶々が飛び交い、やがて田植えの時期になると、心地好いカエルの合唱で眠りに就く夜は過去の話になりました。高い建物がないから、空を仰ぎ見る事はできますが、緑の木がない。だから小鳥の数も減ってきました。なんだかな……南側には三軒の家が建ち幸いにも二軒は平屋建てだから、かろうじて2階からは象頭山の頂上が見えるのが救いです。〈中讃地区はこの象の頭の形をしている通称象頭山と讃岐富士がシンボルとなっています〉子供の頃から親しんだ大好きな山です。↓過去写真毎朝眺めています。↓玄関先によくこんな小鳥がきて、餌も与えていないのに愛嬌を振り撒いて可愛いかったが、最近はあまり見なくなった。道の右側にも8軒の家が建ちました。↓過...時の流れと共に見慣れた地元の景色が段々と変わりました
3/23(月)晴天今年で3回目となる善通寺7ヶ寺参り、新年明けに行く予定が春真っ盛りの3/23日、午前中だけ歩いてきました。逆打ち。一気に73番弥谷寺まで歩きたいが無理っぽいし、今回は2回に分けてお参りします。中讃テレビ近くまで送ってもらい、77番道隆寺までトボトボ歩き。さっそく門前でティッシュが入った可愛い小袋をお接待でいただきました。ありがとうございます🙏弘法大師様と衛門三郎の像真後ろからマーガレットの花と共に。それにしても巡礼シーズンなのに、人が少ない。数人のお遍路さんだけ、さみしいですね。さて、76番金倉寺までは1時間ちょっとかな?春を満喫しながら歩いて行きます。やっぱりこの時期はお花が綺麗ですね。金陵酒造の近く、麦畑が広がっていて5月には黄金色の絨毯に変わります。東~讃岐富士、西...今春の善通寺7ヶ寺参りは逆打ちで、今日はは2ヶ寺だけ
2月13日2年半ぶりの讃岐富士登山を楽しみました。家から往復17km、老体にムチ打ってテクテクと…。讃岐富士は3ヶ所から登る事ができ、今まで坂出登山口(合流点から急坂で危険)から1回、飯山登山口(木の階段がきつい)から2回、登りましたが、今日は飯野町ルート(ゆるやかな坂道で景色を楽しみながら)を選びました。このルートは何度も登ったので楽勝だわと思っていたが、体力落ちてる落ちてる。春に歩きへんろで神峰寺登れるか心配だ💦土器川を越えて飯野山の麓まで来たら県道から左側に入ります。登りだしてすぐに飯神社、御参りします。飯神社から野外活動センターまで歩いてトイレ休憩。ここまで家からちょうど2時間殆んどの人はここからのルートから登山しています。途中の景色が素晴らしい。遥か岡山県まで見える筈です。登り始めは...ブログ更新は久しぶりの飯野山登山
4年前の秋に香川県から始めた歩き遍路ですが、まだ半分も進んでいません。今春からは再開したい。少しでもゴールに近付く事ができますように!昨年1年間はあまりウォーキングも運動もしない日が続き、たまに歩くと膝の衰えが急降下。若い時のような回復力は望んでいませんが1日20キロ迄のゆっくりペースなら大丈夫…かな?三泊程度の短い日程だから頑張りたい。「歩き」だけにこだわらず、辛い時は交通機関を利用するなどして自分を労りながら進んで行くのもいいかなと思っています。でも、田んぼの畦道や山の尾根、竹林や森の中、ちょっと危険な崖っぷち、長い急階段、やっぱり思い出すと全部歩いてみたいという意欲はあります。今春には歩き遍路再開できますように🙏南無…
1/6(月)今年初ブログです。天気に恵まれ暖かいお正月でした。世間が仕事始めの日、人出を避けて鳴門大麻比古神社に初詣に行きました。駐車場が広いです。三が日は満車だったと。無病息災や家内安全を願ってお詣り。神社の裏には森があり、ドイツ兵板東収容所の捕虜達が古郷を思い造ったと言われるドイツ橋めがね橋があります。静かな森を散策していると猿の群に遭遇。5~6匹いたかな。逃げるの早い!写真撮らせてほしかったな(笑)そして森を横切り小川を渡り駐車場に抜けた。境内を通らずとんでもない所から🅿️に入って行ったので警備員に怪しまれたかな😅という事ですぐ近くにあるドイツ館を見学。写真撮影の許可をいただき捕虜達の生活を少し撮影しました。板東収容所ができる前は丸亀市の塩屋別院にも、ドイツ兵捕虜達が生活し...初詣は徳島県鳴門の大麻比古神社
2019/12/28 今年最後のブログは 以外と簡単松竹梅の寄せ植え作り
年末のスーパーやホームセンターで必ず売り出している寄せ植えを作ってみました。材料さえ揃えば誰でも簡単に作れます。と言っても店先の出来上がりを幾つか写真に収めたり、YouTubeを参考にしましたよ。ホームセーターコメリの動画が参考になりました。新春に飾る松竹梅を作ろう|howto情報|ホームセンター過去に購入した時の鉢や主人の友人から頂いた寄せ植えの鉢が幾つかあり一番大きいのを使用しました。先ずは出来上がりを玄関に飾ってみました。材料はこんな物↓の他に土や石に小物です先ず鉢底に網を敷き、底の外側の穴から針金を通して松と梅を固定させる用意をしました。そして軽石を敷き、その上に適当(性格上キッチリ計るの嫌い!)に混ぜた赤玉土、腐葉土、肥料、等を敷きます。赤玉土はもっと小粒のがベストだが、家にあったのを使用した。アッ写...2019/12/28今年最後のブログは以外と簡単松竹梅の寄せ植え作り
ご近所さんに渋柿をいただいた。ウーン、干し柿食べるの好きだけど自分で作った事がない!道の駅とかで〈干し柿用〉って書いて売っているのはよく見かけます。いつも自分で作れたらいいなと思うだけで買った事がない。かといって出来上がってる干し柿は高いから買うのを躊躇してしまうし。大きいんですよ。これは干し柿作りに挑戦しないと…とやり方をググってみたら簡単でした。先ずは皮を向いて!でも大きい柿は紐を吊るす所がTになっていないどーするよでまたググる→これだ!下の写真のように棒に突き刺す。割り箸や針金でも良いと書いてある。ハンガーは捨てる程あるぞ、ってそれを利用しよう。吊るす前に熱湯に5秒浸けるんだって。5秒以上浸けたかも⏳️何とか柿同士が触れ合わないように突き刺して風通しの良い場所に吊るした。これでいいんか?時々、美味しくなれ...始めての干し柿に挑戦
「ブログリーダー」を活用して、スカーレットさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。