長野県労働保険指導協会です。本日は社会保険労務士のお仕事についてご紹介いたします。社会保険労務士が取り扱う仕事は、大きく分けて1号〜3号業務の3つがあります。1号業務と2号業務は、社会保険労務士だけに…
長野県労働保険指導協会です。本日は面接指導についてご説明致します。事業者は、その労働時間の状況その他の事項が労働者の健康の保持を考慮して厚生労働省令で定める要件(休憩時間を除き1週間当たり40時間を超…
長野県労働保険指導協会です。本日は労働時間等設定改善法についてご説明致します。目的としてこの法律は、我が国における労働時間等の現状及び動向にかんがみ、労働時間等設定改善指針を策定するとともに、事業主等…
長野県労働保険指導協会です。今回は解雇制限についてご説明します。使用者は、次の期間中にある労働者を解雇してはなりません。�@労働者が業務上負傷し、又は疾病にかかり療養のために休業する期間及びその後30日…
長野県労働保険指導協会です。前回に引き続き賃金支払いの5原則について説明致します。賃金は通貨で直接労働者に、その全額を支払わなければならないと説明しましたが、実際、このように賃金を支払っている会社はほ…
長野県労働保険指導協会です。本日は賃金支払いの5原則についてご説明致します。�@ 通貨払いの原則�A 直接払いの原則�B 全額払いの原則�C 毎月1回以上払いの原則�D 一定期日日払いの原則条文上以下のようにな…
長野県労働保険指導協会です。本日は労働基準法における賃金についてご説明いたします。賃金とは、名称の如何を問わず、労働の対象として使用者が労働者に支払う全てのものを言います。例えば基本給、その他には残業…
長野県労働保険指導協会です。本日は労働基準法における労働者についてご説明します。条文上はこのように明記されております。労働者とは、職業の種類問わず、事業所または事務所に使用される者で、賃金を支払われる…
長野県労働保険指導協会です。本日は厚生年金保険の被保険者についてご説明致します。今回は当然被保険者と任意単独被保険者についてご説明し、次回に高年齢の任意加入制度についてご説明いたします。まずは当然被保…
長野県労働法保険指導協会です。本日は厚生年金保険が適用される事業所についてご説明致します。以下に該当する事業所は強制適用事業に該当し、厚生年金保険に加入しなければなりません。�@ 国、地方公共団体、法…
長野県労働保険指導協会です。前回に引き続き国民年金の被保険者についてご説明致します。今回は任意加入被保険者についてです。 第1号被保険者に該当できなかった者が、厚生労働大臣に申し出することで任意加入被…
長野県労働保険指導協会です。今回は、労働者災害補償保険法の給付基礎日額の種類についてご説明します。給付基礎日額とは、簡単にいうと「お金の単位」です。労働者災害補償保険法の保険給付の中には、現金で支給す…
長野県労働保険指導協会です。今回は、労働者災害補償保険法の通勤災害の認定についてご説明します。通勤災害については、業務災害とは異なり明文化された定義文があり、その定義文に当てはまるかどうかによって通勤…
お世話になっております。長野県労働保険指導協会です。本日は国民年金の被保険者についてご説明いたします。国民年金の被保険者は強制被保険者と任意加入被保険者に分類されます。今回は強制被保険者について詳しく…
長野県労働保険指導協会です。今回は、労働者災害補償保険法の業務災害と通勤災害の認定についてご説明します。例えば、労働者が工場で機械を扱っている最中に怪我をしたら、業務災害です。その場合にはもちろん、労…
長野県労働保険指導協会です。今回は労災の支給制限についてご説明します。支給制限は、主に3つに分かれています。�@ 労働者が故意に負傷、疾病、障害若しくは死亡又はその直接の原因となった事故を生じさせた場合…
長野県労働保険指導協会です。今回は、労働者災害補償保険法の不正受給者の費用徴収についてご説明します。偽りその他不正の手段により保険給付を受けた者があるときは、政府は、その保険給付に要した費用に相当する…
長野県労働保険指導協会です。今回は、労使協定についてご説明します。 労使協定とは、当該事業場に、労働者の過半数で組織する労働組合があるときはその労働組合、労働者の過半数で組織する労働組合がないときは労…
長野県労働保険指導協会です。今回は、前回に続き、傷病(補償)年金についてご説明します。傷病(補償)年金には、傷病等級の変更があります。傷病(補償)年金を受ける労働者の当該障害の程度に変更があったため、…
長野県労働保険指導協会です。今回は傷病(補償)年金についてご説明します。傷病(補償)年金の支給要件は、業務上又は通勤により負傷し、又は疾病にかかった労働者が、当該負傷又は疾病にかかる療養開始後1年6ヶ…
長野県労働保険指導協会。今回は療養(補償)給付�Aについてご説明します。療養(補償)給付の請求手続は、�@療養の給付と�A療養の費用の支給があります。�@ 療養の給付については、現物給付であり、指定病院等を経…
「ブログリーダー」を活用して、長野県労働保険指導協会さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。