chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 旋盤加工。バリスタ君、経年劣化で修理不可能。

    午前中。チョイ休憩を取って、コーヒーを飲もうと思い、バリスタ君に新しく水を入れて、ボタンをポチッ!ホットコーヒーを飲んで、ホットしました。それから、暫くして、バリスタ君が目に入りました。すると・・・水浸しなのです!?何?何?何??バリスタ君に新しい水を入れていたけど、残りが1/3くらいしか入ってない!?何度も、水を貯めるタンクを入れ

  • 分度器(水準器)と、コレットを締める工具。水やりと、リンゴ飴と、小さくなったアイス。

    午前中、植物に水やりをしました。真夏と違って、当然気温も下がってきたので、午前中に水をやる事が多くなりました。昨日は、愛犬のオヤツが無くなったので、筑紫野夢タウンに隣接しているペットショップへオヤツを買いに行きました。その前に、車内で話題となった、筑紫野イオンで、美味しいリンゴ飴があるよ。と言う事で、立ち寄りました。ヨーグル

  • フライス盤で、C面削り。

    昨日の午後は、知人と福岡方面、筑紫野方面、大刀洗方面へ商品開発の為の視察へ行きました。道中は、色んな話をしながら10年後のネタで盛り上がりました。その為の、今の行動。こう言う将来の為の視察って、とても良い事と思っています。ユトリって大事ですね。しみじみ。。。

  • フライス盤で、切削加工。ガーデンマムが、また咲き誇る。

    昨日は、朝一番から、福岡のお客さんの工場へ修理に行きました。前日に、電話を頂き、話を聞いてみると、この機械が治らないとラインが停止しているみたいでしたので、緊急性があると思いました。電話ではわからない。と思い、現場へ向かいました。故障している箇所を教えてもらい、色々と探っていると、故障の原因箇所がわかったので、修理開始しまして。夕方前には無事に動作するようになり、無事に修理完了となりまし

  • フライス盤で、C面削り。

    昨日も引き続き、客先工場で製作中設備へ、機内配線工事をしにいきました。無事に、プログラムを入れて動作確認完了(工場で疑似動作確認をしていたので、少しのプログラム修正くらいで済みました)スムーズに完了しました。動作が問題なければ、整線作業。無事に完了できました。工場へ戻って、工具の片づけをしました。←これ、大事ですよね。道具、工具は大切な仕事仲間ですので、大事に。大事に。ですね。

  • フライス盤で、C面削り。

    昨日も引き続き、客先工場で製作中設備へ電気配線工事をしに行きました。機内配線は、ある程度完了できました。午後は工場に戻り、製作中ユニットの部品製作、組立を行いました。

  • フライス盤で、C面削り。

    昨日も引き続き、客先工場で製作中設備へ、電気配線作業をしにいきました。気候も丁度良く、テキパキはかどりました。

  • フライス加工

    昨日は、客先工場で製作中の設備へ、電気配線工事をしに行きました。初日。順調に作業できました。気候も丁度良いです。

  • タッピングボール盤で、タップ加工。矢部川で石拾い。そこで見つけた丸い石。

    昨日は、午前中、工場内外で育てている植物達の様子見兼、水やりをしました。先週の日曜に、何もできなかったので、そのツケが回ってきた。ガッツリと時間がかってしまった。。。まぁ~植物達。カワイイから良いが。午後は、娘の石拾いへ行った。筑後広域公園の横を流れている矢部川へ行った。

  • タッピングマシンでネジ加工。西鉄久留米駅周辺の散策。一番街も。

    昨日は、客先工場で設備のメンテナンスを3名で実施しました。屋外の設備なので、天候次第。と言う条件付きでして、今回も天気が良くて予定通り実施となりました。朝、集合時間の場所に到着すると、丁度気温も良い感じ。と思っていたのですが、設備が設置されている場所へ移動すると、強風なのです。日陰なので・・・とても寒かった・・・午後になると、日も照りだしたので、ようやく暖かくなってきて、作業しやすい気候になり丁度良かったです。

  • タップ加工。

    昨日は、製作中は配電盤分の部品が入荷したみたいなので、客先工場に取りに行きました。工場に戻り、早速配線をして、動作確認をしました。疑似での動作確認。何とか良さそうです。あとは、客先工場で実際の設備へ電気配線をして、動作確認をするとします。もう一つの製作中ユニットの部品が来たので、取り付けました。が・・・もうチョット修正が必要槽なので、また部品を注文しました。この箇

  • タッピングボール盤でタップ加工。

    昨日は、午前中。電気制御のプロ。先生。師匠の知人に来工してもらい、装置のプログラム(ラダー)修正をしてもらった。チャッチャカと修正してもらい、どうにか動作完了できました。ほんと、心強いです。助かりました。ありがとう。そして、久しぶりに会ったので、色んな話もできて楽しい一時でした。午後は、下げへ打ち合わせに行きました。

  • タッピングボール盤でタップ加工。ガーデンマム ジジと、ミニバラと、クラシックガーベラが咲きました。

    昨日は、製作する制御盤にプログラム(ラダー)を入れて、動作確認をしようと思っていたのですが、少々てこずってました。その理由は、WIN10のノートPCにラダーソフトを入れて、シーケンサー(PLC)と通信するのだけど、何故だか通信ができない。USBドライバーもチャント入っているみたいなのに・・・色々試したけど、やっぱりならず。。。諦めました。今日、午前中に、電気の先生が来てく

  • ボール盤で面取り作業。マリーゴールドが沢山咲いてます。

    2つの写真。チョット撮る角度が違うのだけど、どちらが良い。と、なかなか選ぶのが難しい。どっちも好きな構図だし…あ〜優柔不断な私だこと。。。昨日は、午前中は、午後からお客さんが装置を引取りに来られるので、組立室から出して準備しました。午後は、午前中に出した装置をお客さんが引き取りに来たので、積荷しました。その後、製作中ユニットの打合せをしました。朝の日課。植物への葉水。

  • ボール盤で面取り作業。クラシックガーベラと、壁を越して咲いてるアサガオ。

    昨日は、午前中は、急遽。お客さんが来工されました。理由は、このお客さんの工場で製作されている設備の電気工事があるのですが、その電気配線の事前準備として、工場で仮に組んで疑似でプログラム(ラダー)確認をするために、設備に取り付ける機器を持って帰ってきてまして。疑似でテスト運転をしたところ、FANを動作させた瞬間。ガーーーーーーーと言う異音。へっ!?何々?と?

  • 良く使う工具を置いてる場所。芦屋航空祭へ行ってきました。そして、宗像大社と宮地嶽神社へも。

    昨日は、芦屋基地航空祭2023が開催されていたので行ってきました。芦屋基地 正門。ブルーインパルス!!!天気も良くて、右も左も・・・人。人。人!帰ってTV見てたら、この芦屋航空祭のニュースがあってて、入場者数35,000人って言ってました。芦

  • 面取り作業。柳川の乗富鉄工所さんで開催されたイベントへ行ってきました。そして、石橋鉄工所さんにご挨拶。

    昨日は、製作予定の資料のまとめ。その後は、午前中ですが、知人と柳川へ。金曜日に、モリサキさんのSNSで、柳川の乗富鉄工所さんでイベントがある。と言う事を知りまして。行ってきました。着が、11:30頃だったので、お腹がすいてまして。丁度、キッチンカーが来られていまして。そこに、ローストビーフ丼!なるものを見つけたので、食べました。限定30食。とも記載

  • 面取り作業。愛犬との夜の散歩コースで思った事。

    昨日は、月末に客先工場で製作中装置へ、電気工事へ行くのですが、先ずは疑似で動作テストができるように準備をしました。午後は、製作中ユニットの部品加工をしました。愛犬の散歩は、いつも夜してまして、昨日は、いつもの散歩コースではない道を行きました。ん~この道。私が小さい頃は、1車線だったし、道沿いに こんなに沢山お店とか無かったです。交通量も多いし、看板の明かりで道も明

  • ラフィングエンドミルで、荒削り。

    昨日は、午前中は客先工場で製作しているユニットへの電気配線工事。無事に整線して完了しました。その後、筑後のお客さんの工場へ行き、少し打合せ。午後は、客先工場で製作する設備の電気配線作業をしました。

  • ラフィングエンドミルで、荒削り。

    昨日も、引き続き、客先工場で製作中ユニットへの電気配線作業をしに行きました。動作確認も完了したので、本日は整線作業をしに行きます。

  • ラフィングエンドミルで、荒削り。

    昨日は、客先工場で製作中ユニットへの電気工事作業をしに行きました。作業をしている場所の窓から、心地よい風が入ってきていて、丁度良い気候でした。秋でしねぇ~

  • エンドミルで、切削加工。

    昨日は、スポーツの日で祝日でした。世の中が休みだと、静かですね。私はと言うと、製作ユニットの材料切り、チョット材料を置く棚を増やしたいので、その材料切断もしました。あとは、工場内の植物への水やり。

  • ハンマー、タガネ、直尺などなど。えびえび食堂 えび八本と一蘭へ。

    昨日は、一日雨が降ってました。午後から、買い物へ行こうととしたら、上の子が来まして。晩飯も家で食べる。と言う事だったので、一緒に買い物へ行きました。で、チョット前に、車が納車されていたので、上の子の車で行く事にしました。今回、上の子が、車を変えた理由は、今年の水害で車が浸水し、暫く乗っていたら、エンジンが停止する。と言う症状が2回あったので、車屋さんに見てもらい、これは水害による故障。修理をする

  • 溶接後、グラインダーで仕上げ。

    昨日の午前中は、月末に実施する客先工場で製作中の装置への電気配線作業をしました。午後は、うきはの知人の工場へ行きまして、溶接の撮影をしてきました。久しぶりに溶接を写真に撮りました。なぜ、溶接の写真を撮影しに行ったのか。は、また時期が来たらご報告したいと思います。

  • タガネ。工場敷地内に咲いてる自然で育っているアサガオ。

    昨日は、客先工場で製作する装置へ、電気制御の作業をするので、事前に準備するために、機器を引き取りに行きました。工場へ戻り、早速、加工したり、配線作業を夕方までガッツリしました。夕方になると、父が。「パソコンが壊れたごたる」と作業をしていた私に話しかけてきた。ココで・・・作業中断。状況を聴くと、もう、10年くらい使っているパソコンみたいなので、さすがに・・・壊れたんだろうな

  • 本付け溶接。配管の中にアマガエル君が居た。

    昨日は、午前中は図面作成。午後は、佐賀へ打ち合わせに行きました。そこで、鉄のパイプの中に、アマガエルが顔を出してました。可愛かった。以前は、弊社工場周辺には、まだ沢山の田んぼがあったのだけど、最近は、田んぼもかなり減ってしまい。梅雨時期の風物だった、カエルの合唱を聴くことが殆ど無くなった。そして、この緑色の可愛らしいアマガエルも、殆ど見なくなった。

  • 反対の面も仮付け溶接。ベビーベッドを改造した。

    昨日は、部品図の設計。そして。ベビーベッドの改造。譲って頂いたベッド。少々大きいので・・・半分にしました。切断した部分を連結して、強度UPしていきます。もしも・・・強度不足で壊れた日にゃぁ~。たまったもんじゃないので、テキパキと補強。100均(ダイソー)に売ってあった取付金具。沢山買っ

  • 仮付け溶接。アジサイと、白い花のオシロイバナ。

    昨日は、設計をしてました。あとは、曲げ部品の製作をお願いしているのですが、私が送った部品図面の形状が成り立たない。と言う事で、問い合わせの連絡がありました。図面を確認すると、これは、確かに・・・成り立たないな。と、わかったので、一発曲げを諦めて、分割する部品に変更し、修正図面を送りました。ホッすると・・・本日の朝。メール確認したら、また形状

  • 仮付け溶接。

    朝、晩が、ようやく。ようやく。だいぶ涼しくなって、すごしやすくなってきました。昨日は、架台の設計や、製作物の材料発注、問い合わせの回答などしました。あとは、町工場(内・外)緑化計画で、以前から試してみたいことがあったけど、なかなか手を出せていなかった事を、ようやく試してみる時期みたいなので、その作業をしました。事務所内に植物を置き始めて、もう何年なるだろう。事務所

  • 仮付け溶接で使う工具。シャコマン。眼鏡橋(諫早公園)に立ち寄りました。

    昨日は、家族で長崎へ行きました。行った理由は、母が亡くなり一周忌も無事に終わったので、長崎の親戚へ、その報告と墓参りをしました。長崎県諫早は父が産まれた地です。小学校の頃は、たまに連れて行ってもらっていましたが、その後は、なかなか行く機会もなく、もう、数十年振りに行きました。父の幼馴染の場所と、祖母の親戚の家、そして墓参り。も無事に終わり、長崎は、

  • 王塚古墳仮付け溶接で使う工具。シャコマン。王塚古墳で待ち合わせ。シイタケやキクラゲ栽培を見学しました。

    昨日は、午前中は、ユニット製作の設計と、購入品の手配。午後は、桂川町の王塚古墳へ。社会科見学では無く・・・ココが、知合いと待ち合わせ場所でして。。。で、少々、早く着いたので、少し散歩。王塚装飾古墳館〒820-0603 福岡県嘉穂郡桂川町寿命376おっ!古墳が見える。見える。けど、結構距離があったのと、待ち合わせ時間もきてるので、近く

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、空き地さんをフォローしませんか?

ハンドル名
空き地さん
ブログタイトル
町工場フラターテックBlog(フラ風呂WP)
フォロー
町工場フラターテックBlog(フラ風呂WP)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用