chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 配線ダクトをカット

    昨日は、ユニット改造の設計をしてました。

  • 配線ダクトをカット

    昨日は、製作したユニットを納品、据付の為、大牟田へ行きました。順調に設置、試運転もでき、無事完了しました。午後は、家の事で作った部品を、嫁さんと取付工事をしました。取付の為、長めのボルトを購入していたのですが、数が足りなかったので・・・ボルトを追加注文して、完全運用は、また後日となりました。取り合えず、仮設置は完了したので、ホッとしました。

  • TIG溶接で溶接。

    現場工事へ行っていて、明日には必要。となった部品を手描きのスケッチでバタバタ製作。穴も開けれない、寸法や角度は現物合わせ。現場で取付けたら、無事にバッチシでした。

  • ステンレスを溶接。花壇に咲いたアサガオ。そして夜は筑後川花火大会。

    昨日は日曜日。日曜の早朝は、いつも花壇や鉢の草取りをしてる。植物って、ほんと生きてるなぁ。と思う事がある。それは、草取りをしていると、あっ。蕾が咲きだしてる。あっ。小さな葉っぱが出てきてる。などなど。虫も良く見つける。今の時期は、バッタやカマキリが、おはよう。と、言って、私に見つかる。笑少し前は、カエルだった。で、昨日は、アサガオを見つけた!

  • ステンレスを溶接。近くの道のアスファルト工事。

    昨日は、ユニットの図面描きをしました。あと、夕方くらいまで近くの道路を綺麗に工事をされていました。↓以前、撮っていた写真。これが、↓のように綺麗になりました。夕方くらいまでかかっていました。丁度、工事が終わられて、暫くした夕立が来たので、工事時の方たちは良かったですね。

  • ソケットを溶接。

    昨日は、事務処理と製作する部品の設計をしました。

  • ソケットを溶接。物干しで使うステンレスの部品を製作した。

    昨日は、事務処理と、家で使うモノを製作してました。これ、洗濯物を干す為に使う部品です。図面は無い。原寸を測りながら、チャチャと作りました。今度、取り付工事をします。夕方に、お客様の工場へ、部品製作する為の現調しに行きました。工場内は暑く・・・現調していると汗がダラダラ・・・帰る時は、この時期にしては珍しく風がビュービュー吹いていたので、汗がスーと乾きだし、気持ちよい風でした。さてと、現調した部品を設計す

  • アジャスター取付ベースを溶接。100均で、水のう袋を買いました。

    昨日は、福岡のお客さんの工場へ設備のメンテナンスをしに行きました。夕方には無事に完了し、久留米へ戻りました。途中で、100均に寄ったら、「水のう袋」!?と言うのを見つけました。800円・・・でしたが、即購入しました。その理由は、弊社工場は、過去、3回浸水していまして・・・https://kpft.jp/tool/tap-16/https://kpft

  • TIG溶接で溶接。

    昨日は、製作していたユニットを吹上げて梱包作業をしました。近いうちに、納品、据付へ行くとします。あとは、ただただ・・・昨日も暑かった。調べものしたり、来客(部品を納品してもらった)有り、本日の現場行きの為の準備をしていた一日でした。

  • TIG溶接で溶接。知合いが退職して新しい道へ。

    昨日は、午前中は、お客さんに相談されているネタを調べていました。海外製では、まかなえそうな機器があったのですが・・・さて、どうやって取引や購入などすれば良いだろう。チョット検討してみます。午後は2社、来工されて打合せを行いました。昨日は、時代が変わって行ってるなぁ。と思った出来事は。お世話になっている営業の方と、知り合い。この二人とも、「今の会社を

  • 旋盤で、R面取り加工。木の色をしたカマキリ見つけた。愛犬マルプーと親戚のシュナウザー君。

    昨日は、日曜日なので、食材買いに行ったり、八女方面や大木町方面へ あっち、こっち行き(親戚の家など)、なかなかの移動距離でした。日曜の早朝は、1~2時間くらい。草取りや、植物事をしています。元々は、お袋が植物を育てていたのだけど、そのお袋は他界して、もう居ないので・・・草取りや、お袋が育てていた植物を、私が引き継いだ。と言う感じです。今の、この暑い時期は、雑草も生えないみたい。春先は、ド

  • レーザー加工。工場内棚のレイアウト変更に伴う、切削工具を準備する「段取り時間」の削減。

    昨日は、客先工場で製作されているユニットへ、電気配線工事をしに行きました。よくご依頼を頂いているユニットですが、今回は、1台だったので、14:00くらいに無事に動作確認まで完了しました。その後、工場へ戻って、現場へ持って行った工具を片づけ。しかし、工場内が暑い。暑い・・・何か、作業をするには、時間が足りなさそうなのと、暑いので、作業をしていても集中力が途切れそうな

  • レーザー加工。工場見学会や、ものづくりのトンボ。

    昨日は、終日 楽しい時間を過ごせました。午前中、福岡のH社様へ向かいました。そこでM社様と合流。H社様の本社工場見学をさせて頂きました。設備が素晴らしいのと、技術力の凄さに感動しました。午後は、このH社様の うきは工場(うきは市)の工場見学をさせて頂きました。この、うきは工場へ行くのは、実は5回目くらい。数年前、このうきは工場増設工事で、エアーシャワーの据付工事へ行っていた会社様でして、まさか、自分が設置したエアーシャ

  • ヤスリがけ作業。

    昨日は、午前中は、本日、お客さんが工場見学に来られるので、その下準備。午後は、佐賀へ打ち合わせに行きました。打合せをしていると、夕立が来て、落雷と、光が同時になって、「ドッカーーーン!!」とてもビックリしました。

  • ルーターやヤスリで、裏側のバリ取り。鋸盤を嵩上げした。組立室の工具棚も交換した。

    昨日は、午前中は事務処理。午後は、鋸盤を嵩上げしました。以前から、鋸盤を嵩上げしたい。と思っていたのですが、架台を作る優先順位が低く・・・なかなか作ろうとしない。しかし、思い切って嵩上げしよう!と思ったのは、お客さんから丈夫そうな机を譲ってもらいまして、これが寸法的にも丁度良いサイズだった。一つ残念な事は、もう少し低ければよかったかな。あっ・・・今思った。机の脚を切断する

  • 穴をあけた箇所の裏側のバリを、ヤスリで除去。筑後川の精霊流しへ行きました。

    昨日は、夕方から筑後川で開催されている精霊流し行きました。母や祖父、祖母。そして、歴代のワン、ニャン。無事に、川を下って行きました。また、来年。来てね。

  • ジグソーで穴あけ。祐徳稲荷神社の奥の院。

    昨日は、納骨堂周りをしました。そして、祐徳稲荷神社へ。娘の旦那が、奥の院を知らない。と言う事だったので、写真の所まで案内しました。私は、確か。6年位前だろうか。今回のように、お盆で祐徳稲荷神社へ来まして、奥の院がある事を知り、奥さんと義母は車で待っていてもらい、私独りで行ってみる事にしました。イヤハヤ・・・幾度、引き返そうか。と思っ

  • ジグソーで穴あけ。

    昨日は、母の初盆のため、親戚に来てもらいました。お坊さんにもお経をあげて頂いて、無事に終わりました。

  • ローソク研ぎドリルで穴あけ。花壇には、小さな花がギッシリ咲いてました。

    昨日は、盆工事2日目。盆工事は、無事に作業完了しました。工場に戻って、盆工事に使った工具などの片づけをしました。花壇には、小さな花がギッシリ咲いてました。他の花も、暑い日が続いているけど咲いてました。

  • ローソク研ぎドリルで穴あけ。

    昨日は、盆工事初日でした。製造業仲間の4人に応援して頂き、初日の工事は無事に完了しました。作業は順調で、イメージトレーニングしていた通りに事が運んで何よりでしたが、私自身の最後の爪の甘さで、「初心忘れるべからず」で反省した個所もありました。ほんと、色々と。良い事も、悪い事も、良い経験です。これからも、初心忘れるべからず精神で、頑張っていきます。慣れてきたときが・・・この事を忘れるんだよなぁ。。。

  • ボール盤で穴あけ。サボテンの花が咲いてました。

    台風6号、どうにか過ぎ去り良かった。そして、本日から世間は盆休み。という方も多い事でしょう。私は、盆工事がスタートしましたので応援作業をして頂く方々と頑張るとします。後は、母の初盆もあるので、盆は、アッ!という間に過ぎ去りそうです。サボテンの花が咲いてました。なんか、嬉しい!

  • ボール盤で穴あけ。台風6号対策で植物を工場内へ避難させた。

    台風6号、どうにか過ぎ去ってくれそう。けど、まだまだ油断はできん。吹き返しの風が来るし。昨日は台風対策をしたけど、また元に戻すのが大変。しかし何かあってからでは遅いので、早めの対策は必要ですね。致し方ない。昨日は、台風対策をしました。工場の駐車場や屋外に植物があるので、工場内へ避難させました。しかし、あるわ。あるわ。植物もだいぶ増えたなぁ~植物育成の様子は、↓で更新してます。植物育成奮闘記録 町工場(内

  • ボール盤で穴あけ作業。油圧シリンダーのオーバーホール作業。

    昨日は、知人の同業者と一緒に、油圧シリンダーからオイル漏れしているシリンダーのオーバーホール作業に行きました。最初・・・シリンダーのナットを取る工具を準備しておらず、色々と二人で案を出し合いました。最終的に、お世話になっているお客んの工場へ行き、工具を借りる事ができたので、その工具を持って再度現場へ。二人で、先。先。を読みながら、順調に作業を進め、新品のOリング交換や清掃

  • 樹脂に電気ドリルで穴あけと、バリ取り作業。

    昨日は、製作しているユニットのネジの増し締めして、Iマークをつけました。これにて、このユニットの組立作業は完了です。あとは、出荷するために、プチプチで巻いて梱包しておきます。台風6号の進路が滅茶苦茶だ・・・おかげで、現調行ったり、現場作業の予定が狂ってしまいました・・・

  • 樹脂の角をバリ取り。

    昨日は、盆工事の為に事前工事をしに行きました。無事に完了して、盆工事の打合せを行い、イメージトレーニングできました。現場工事は、色んな事がありますが。。。事前にイメージすると、だいぶ安心できます。イレギュラーな事があっても、現場では、臨機応変に一番最善な事を決め、完結する事が重要と思って行動しています。

  • 樹脂の角をバリ取り。

    昨日で、ようやく工場内の床塗装が終わりました。久留米の予想気温38度。そんな気候の中、嫁様と汗をダラダラかいて床塗装しました。本来なら、水害が無ければ、まだ塗装をしなくても良いのだが・・・まっ。おかげで、床が綺麗になりました。外靴で歩くと、すぐ汚れるので・・・いつかは、工場入口に外靴を置いてから、工場内に入るようにしたいものです。

  • 樹脂の角をバリ取り。

    昨日は、午前中は、ユニットの組立作業。午後は、佐賀へ打ち合わせに行きました。その佐賀へ行っている時の雲がステキでした。涼しそうな空ですが、むっちゃ暑いです。久留米は、38℃・・・

  • 半自動溶接機で溶接。

    この部品は、新規製作ではなく、必要な部分だけを切断し、補強溶接しました。昨日は、午前中は、愛犬のノミ・ダニ予防のため、病院へ行きました。オンライン予約後、5人前になればメールで「受付をしてください」と連絡がはいるので、病院へ向かう。そして、受付を済ませ、車の中で待機。待ち時間1時間。。。ようやく院内に入って、さらに15分くらい待ち。なかなか時間が勿体ないので、もう少し、ど

  • ステンレスのフラットバーを切断。

    昨日も、暑かった。久留米市、38℃くらい・・・そして、今日も暑いみたい。最低気温が29℃とか・・・寝苦しすぎる。当然、エアコンつけて寝てますが。昨日は、工場床塗装の続きをしてました。塗装が30kgでは足りなかったので・・・追加購入しました。大体なら塗らなくて良いのだが・・・2回目、3回目の水害で、床の色が薄汚れていたので、塗装をし直す事にした。前回は、床に座り込んで塗っていたので、とても疲れたが

  • バンドソーでステンレスのフラットバーを切断。

    昨日は、一日インターネットが繋がらなかった。(本日の朝方復旧したみたい)原因は、火災により光ケーブルの焼失とのこと。昨日は、月末なので、ネットを使う人もいたのでわないかな。私も、請求書をメールで送れず、お客さんに電話しましたし。サーバーには、沢山の苦情電話とかかかってきたんだろうなぁ…そんな中、現場で復旧作業をされた方々。お疲れ様でした。インターネットが繋がらない…とは、今の時代、なかなか無いこと。なの

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、空き地さんをフォローしませんか?

ハンドル名
空き地さん
ブログタイトル
町工場フラターテックBlog(フラ風呂WP)
フォロー
町工場フラターテックBlog(フラ風呂WP)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用