ラジアルボール盤でタップ加工をしている所ラジアルボール盤の作業7/5(土)の出来事。ギャラリーnikoさんでSRCグループ展(初日)午前中は、ディスクワークをしてました。午後から、ギャラリーnikoさんでSRCグループ展の開催日だったので、行ってきました。ギャラリーniko初日、沢山の方に足を
7/31は、インターネット障害により、更新できず・・・原因は、火災による光ケーブルの焼失。との事でした。なにで、日にちを戻して投稿。
昨日は、盆工事の事前準備のため、装置の分離作業をしにいきました。無事に作業も終えまして、来週の土曜で、もう一台の事前分離作業をすると、お盆工事はスムーズとなるでしょう。もう、2週間後は、お盆なんですね。。。今年のお盆は、いつもと気持ちが違います。その理由は、おふくろの初盆だなぁ。
昨日は、盆工事の為の事前準備で、設備の分離作業をしに行きました。メイン装置と、分離させるだけで問題無し。と思っていたが、そう言う訳にはいかなかった・・・一緒に作業をしに行っていた電気屋さんと、シーケンサーcclinkで割り当てられている箇所の設定を変更して、無事にメインの装置も動作するのが確認できたので作業開始。夕方くらいに作業が終わったので、最終で動作確認をしていた時に、仮に外していた
昨日も、チョット慌ただしかったです。朝一番、以前。もう8ヶ月くらい前のお客さんの工場で修繕をした工事がありまして、その時の部品が落下した。と言う事で、一緒に工事をした業者さんと早急に対応しました。この処置をした事で、数年持つでしょう。工場へ戻り、部品加工と、ステンレスの溶接。そして、つや消し塗装で、塗装をしました。つや消し塗装スプレーが、1缶でも足りなかったので・・・ホームセンターに買いに行きました。
昨日も暑かった・・・今日の久留米の予想気温。38度ですって・・・そんな暑い中。ほんと移動中はエアコンの風で快適。午前中は、知人と現場確認へ行きました。屋外の案件なので、汗を拭きながら打合せ。工場に戻って、事務処理。午後は、お客さんに来工して頂き、装置改造の打合せ。+近況報告など。方向性が同じ考えをしている会社様なので、今後の3年後、5年後、10年後・・・の展開を一
昨日は、なんか、ドタバタ劇で、慌ただしかった。朝一番、もう8か月前くらいに修繕した扉のパッキンが落下してる。と連絡があったので、確認へ行きました。調度、動けるタイミングだったので良かった。確かに・・・落下してる。と言う事で、夕方、改めて、一緒に施工してもらった協力業者さんと、応急処置&対策を検討しに行く事にした。次。午後一~は、これまた修繕工事の打合せで外出。屋外の案件なので、汗
昨日は、事務処理と、ユニットの組立をしました。8月の現場工事の打合せも実施しました。夕方ごろ、雲が暗くて厚くなり、風も出てきたので、一雨降るかな。と思っていたが、なかなか降りきれず。一雨来てたら、少しは涼しくなっていただろうに。ほんと、ココ最近の暑さは、危険すぎる・・・天気予報の最高気温を見てみると、35~37℃。と言う事は、工場内の気温は、もっと上昇する・・・ヤレヤレ。
昨日は、暑かった。と・・・ココ最近、ずっと暑い。来週は、37度とかの予報が出てる・・・チョット、集中力がなくなる気温ですね。製作ユニットの組立作業と、マシニングセンターで部品加工をしました。
https://kpft.jp/drilling_machine/drillmachine-49/
昨日は、朝一番から打合せ(2社)に行きました。午後は、福岡へ修理の現調へ行きました。その後、久留米で、もう1社。最近。工場の入口の庇の鉄骨の所に、スズメが巣をつくっているみたいで・・・それは、全然良いのですが。糞がアチラコチラに落っこちてまして・・・泣水で糞を流す頻度が増えてきていて、チョット困ったな。と思っています。ネットを張る計画をした方が良いのだろか。
昨日は、午前中は、出張の片づけ。午後は、佐賀へ打ち合わせに行きました。
釜山へ二泊三日でお客さんと出張しました。色んな学びがあって、とても刺激になりました。韓国の技術者さんとの製作についての打合せ。言葉は通じないけど(通訳さんが伝言します)、ジェスチャーや単語で通じ合う事ができた瞬間は、ものづくり対する気持ちは、世界共通なんだなぁ。と感じました。色々と案件や調査依頼を頂いたので頑張るとします。最終日の午後は、釜山観光(龍頭山公園や国際市場など)に連れて行って
昨日は、早朝から移動してまして・・・AM5:35に工場を出発して、福岡へ向かいました。
昨日は、10日(月)の大雨で、工場横の空き地に、どこからか流れてきたドラム缶除去の対応をしました。数日たっても、取りに来ないみたいなのと、会社名なども書かれていないので、市役所へ相談の電話をしました。すると・・・まぁ。役所様ですね。たらいまわしにさせられたり、「うちでは対応できません」などなど・・・民間が困っているから電話して相談しているのに・・・それはないだろう。とほんと思う。まぁ~こ
昨日は、来工して頂いて打合せ一件。水害の片づけ少々。ようやく、通常に戻れそうです。製作するユニットで使用する小さい電気ボックスの加工をしました。
昨日は、工場のブロックで、排水の為に穴があいている箇所がある(Φ150くらい)が、雨対策として、この穴を埋めることにした。モルタルで埋めてたのだが、溶接をする感覚とは全然異なり、サラサラのモルタルは、一回では穴が埋まらなかったので、少し乾いてきたら、またモルタルを塗り重ねる。を繰り返して、夕方過ぎには、どうにか穴が埋まって。他に方法があるのかもしれないが、左官の技術は知らないので・・・フォク額で穴を埋めました。
昨日も、10日(月)水害の後片付け。どうにか目処が付きました。今回、復旧するのに3日間を要しました。それも、水害慣れ。と言うか・・・工場が浸水したのは、今回で3回目。1回目、2回目と災害したが、その時に、色々と対策をしていっているので、今回はかなり早い復旧ができたと思う。あと、1回目、2回目より、今回の3回目の水位が低かった。毎年、この時期は、お雨が降っているので
本日も水害に伴う復旧作業。昨日は、浸水した工場の清掃作業・・・
昨日の大雨。我が町、久留米市の状況は全国放送で流れてましたね…毎年、この時期、流れているような気もする…深夜から降り続けた雨は、9時頃に、工場前の道が浸水しだしたので、車を移動させて、あとは雨が止むのを祈るばかり。その思いも叶わず、工場内に水が入ってきてしまい、簡易的な対策では、なすすべなく10時頃には、工場内は20cm浸水。13時頃ようやく雨が小康状態になって、
昨日、午前中は大雨でした・・・工場前の花壇に咲きだした花。そして。本日。AM3:00頃から、雨と雷が酷く・・・冠水が気になって、全然眠れず、起きてまして・・・。7:00頃の福岡の雨雲レーダー。線状降水帯が2つも発生していて。。。怖いです・・・何もなければ良いが。
昨日は、客先工場内の生産設備のメンテナンスを、3名で実施しにいきました。無事に完了し、また安心して生産を続けていかれる事でしょう。
昨日は、朝方は大雨?と言うくらいのどんよりとした雲厚と雨の量。また・・・水害が。と、怖くなる天気でしたが、午後からは曇り→晴れました。工場横のスペースの泥除去と排水パイプの清掃、コンクリートに苔が付いていたので、高圧洗浄で清掃。この高圧洗浄の作業が、思いのほか大変でした。苔がなかなか取れない・・・どうにか、15~20mくらいは、苔が取れたと思う。右手が痛くなったので、風呂入った後シップを
昨日は、事務処理と、マシニングセンターで樹脂(POM)を切削しました。工場改造で、業者さんが作業をしているのですが、これが・・・また・・・言いたくない。書きたくないですが・・・悲しい事に〇〇〇〇でして。泣昨日も、指摘箇所多め。そして、私も作業の手伝いをしました。チャント受けた仕事は、キチンと最後まで責任もって対応してもらいたいものです。素人職人に作業をさせて、最終確認に上
昨日は、また雨が、ザーと降る時間がありました。前日に、屋外の工場との隙間をコンクリートを左官作業していたので、雨が降ると困ったなぁ。と思っていた所でした。午後には、どうにか雨もやんだけど、ムシムシとし湿度が高かったです。なので、妙な汗のかき方をして、汗が止まりませんでした。熱中症になったら大変なので、水分補給をしながら、作業をしました。作業とは、工場内改造工事の伴い、備品を棚から降ろしていたので、その備品を棚に戻す作業
昨日は、工場の雨漏り対策をしてました。強い雨が降った時、工場の屋外から雨が入ってくる場所があるので、そこをコーキング埋めしたり、コンクリートで塞いで左官作業をしました。
昨日は、昨晩から大雨でした。雷も酷かったです。朝方になっても雨はやまず。とうとう、9時頃に工場前の道が冠水しだしたので、土砂降りの中、車を非難させました。丁度、大潮の満了時刻と重なったので、水が逃げ切れなかったのでしょうね。道路は、20cmほど冠水しました。正午ごろになり、ようやく雨が小降りになってきて、午後は曇りから、晴れになりました。と言う事で、仕事ど
昨日は、昼過ぎくらいまで、よう雨が降りました。まさに線状降水帯ができてもおかしくない雨雲で怖かったですね。もう、工場の浸水はコリゴリですので・・・(過去、2回。工場が浸水したので。)雨どいの工事をしてもらっていた個所を、排水するように配管をしなおして、その枡のに、ステンレスのカバーを作りました。我ながら、良くできた!と思っています。自画自賛。笑あとは、工場
しかし…この時期の雨の降り方は恐怖だ。ソロソロ小降りになってほしいのだが。昨日は、月末なので午前中はバタバタ。午後は、見積り依頼を頂いている案件を調査、検討。しかし、昨日も。昨晩も、雨がかなり降った・・・
「ブログリーダー」を活用して、空き地さんをフォローしませんか?
ラジアルボール盤でタップ加工をしている所ラジアルボール盤の作業7/5(土)の出来事。ギャラリーnikoさんでSRCグループ展(初日)午前中は、ディスクワークをしてました。午後から、ギャラリーnikoさんでSRCグループ展の開催日だったので、行ってきました。ギャラリーniko初日、沢山の方に足を
ラジアルボール盤にタップを取付け。ラジアルボール盤の段取り作業。7/4(金)の出来事。ギャラリーnikoさんへ作品を搬入。午前中は、1社 部品の引取りに来られました。午後は、佐賀のギャラリーnikoさんへ行きました。イヨイヨ。本日から、SRC活動のグループ展が開催されます。SRC展ギャラリーniko佐賀市大和町大字久地位2542-2
ボール盤で穴あけをしている所。穴あけ加工をしているところドリル(キリ)を、ドリルチャックにチャッキングしている所7/3(木)の出来事午前中、1社 来工して頂き 打合せをしました。午後は、SRC活動の為、佐賀へ行きました。エヌアイループさん(旧社名:西村商店さん)で、お宝探し隊(第12回)を実施。もう・・・この時期の昼休み時間は、暑い!ですね・・・
ドリルチャックにドリルを取付けた所ボール盤ドリルを取付けている所7/2(水)の出来事午前中、筑後へ打合せに行きました。その後、荒木へ加工の打合せに行きました。午後は、図面描いたり、見積りしたり、調べたりしてました。ほんと、一気に気温が上昇した感じです。工場内も、そりゃぁ~暑い・・・昨日の全国放送で、久
ボール盤にドリルを取付けている所。ドリルチャックにドリル(キリ)を取付けている段取り作業。7/1(火)の出来事朝から、溶接機を持って装置に付いている部品の修理へ行きました。昨日から、7月。2025年がスタートして、もう半年過ぎるんですね・・・早っ!朝から、部品の撤去、その後 新規製作した部品を取付ける為に、装置へ部品の取り付け溶接をしに行きました。昨日、7月から、社名変更された、
NC旋盤の段取り作業をしている所NC旋盤の設定モードを変更している所6/30(月)の出来事午前中は、知人と博多へ打合せへ行きました。博多!?と言う事で、都会で工場は無さそうですが・・・チャント工場も有ります。で、そんな光景を見ると、こんなに都会でも工場ってあるんだなぁ~。と思ってしまいます。土地代とか超絶高いんだろうなぁ~。とか思ってしまう。さすが都会!人
旋盤のハンドルを回している所旋盤で切削加工をしてる所。6/29(日)の出来事梅雨明けしたので、朝から、暑い!早朝あは、草取り。そして植物のメンテナンス。その後、久振りの面子で買い物へ。父と妹と私。そして愛犬で。かなり珍しい面子。笑先ずは、やさい直売所 マッちゃん〒842-0303 佐賀県佐賀市三瀬村杠
ターレット旋盤の作業ハンドルを握ってる所6/28(土)の出来事週末は、工場の生産ラインが停まっている事が多いです。土曜は、二名で、生産設備のメンテナンスへ行ってきました。屋外作業もありましたので、屋外も作業したのですが、暑い!!汗がダラダラと・・・丁度、梅雨明けもしたので。暑かった。おかげで、顔と手が焼けました・・・工場内、屋外のメンテナンス、無事に完了しました。
旋盤の横が定位置のエアーガン。清掃とか、切り粉を飛ばすときに使うエアーガン。エアーガンを掴んだところ。6/27(金)の出来事ようやく体調が復活してきた。まだ微熱ではあるが・・・38~39℃あるよりかは、全然楽。と言う事で、これくらいなら!作業できる!昭和魂。。。設備の安全対策で使う部品を溶接してました。後は、無理はせずに、片
三つ爪チャックのハンドルこれを回して、三つ爪チャックに材料を着脱させます。6/26(木)の出来事夏風邪をひいてしまい、まだ本調子では無いので・・・ディスクワークをしてました。まだ、微熱と喉が痛い。早く完治してくれないものか。
回転数を変えるギヤを変更している所旋盤の主軸。回転数を変えるギヤを入れ替えている所。+プラス。と、ーマイナスと言うレバーを入れ替えると、どちらかの回転数に切り替わります。6/25(水)の出来事朝から、病院へ・・・24日(火)夕方から熱が出て、薬を飲んで寝たけど、熱が下がらなかったので・・・病院で薬を貰う事にしました。「37.5℃以上の方は、車からご連絡ください」と言う看板があったので車内から連絡
旋盤のハンドルを回すこのハンドルを。回す。こっちも回す。6/24(火)の出来事23日(月)の夕方に、お客さんから連絡があり、「設備が壊れてしまい・・・動かなくなってしまいまして・・・」と連絡がありました。話を聞くと、この部分が動かないと、生産に影響する。と判断したので、急遽 翌日(昨日)設備の修理をしに行きました。
油を入れている入れ物油さしを取ってる所。6/23(月)の出来事午前中、事務処理。ある程度終わったら、佐賀へ装置修理の打合せへ行きました。午後は、吉川ハードクロームさんに立ち寄ってもらい、色々と情報交換をしました。吉川ハードクロームさんは、同級生でして。昨日も、小学校の時からのネタが出て、懐かしいです。そんな若かったガキんちょも、今では良いオッサンに
旋盤のハンドル旋盤には、X軸、Z軸にハンドルがあります。ハンドルを握って見た。6/22(日)の出来事朝一番は、雨が降ってなかったので草取りと、植物のメンテナンス。昼頃から雨が降りそうなので、愛犬の散歩を1/3しました。田植えが終わってました。
旋盤のハンドル。ハンドル部には目盛りが刻まれていて、一目盛りは、0.02mmです。6/21(土)の出来事午前中、知人が来工。この知人のお客さんの工場で使っている部品の溶接が外れているとの事で、溶接修理に来られました。少しの溶接修理でしたので、待ってもらい、チャッチャカと溶接修理をしました。右側に写っている、Φ6のシャフトの溶接が外れていました。外れていた場所に、溶接して、溶接修理
ステンレスの溶接これは、カバーとなります。側面や上面に別の部品を溶接します。6/20(金)の出来事コメリへ買い出しへ行こうとしてたら、「チョット部品を作りたいので、見てもらいたい」と言う電話がありまして、先ずは写真で送ってもらった。お客さん側も、スマホから写真を送れる時代になったので、ほんと 即効性、スピード感がある時代です
ステンレスの板を溶接曲げた角を溶接して引っ付けます。6/19(木)の出来事午前中は、事務処理。午後は、SRC活動で佐賀へ行きました。行く途中の風景。田んぼに水が入って、田植えをされていました。夏ですねぇ~久留米は・・・35℃になってました。SRC活動でのメインの打合せは、7/5(土)~13(日)ギャラリーni
TIG溶接でステンレスを溶接部品同士を溶接してます。6/18(水)の出来事午前中は、これも・・・やらねばならぬお仕事・・・最近、気候が良いので植物が成長期でして。。。毎日 植物を観察するのですが、ん~チョット元気が無さそうだなぁ・・・葉っぱが黄色くなってきてるなぁ~と思う植物君や鉢がチラホラ。鉢底からも根っこが飛び出してる子もいるし・・・植物君達を枯らす事は避けたいので・・・鉢上げ作業を
TIG溶接ステンレスの材料を溶接。6/17(火)の出来事午前中、事務処理と、相談頂いている案件の調査。昼前に、お客さんが来工されて、部品製作の打合せ。午後は、部品の溶接をしました。愛犬との散歩時間良い感じの空と雲でした。田んぼに水が入ってきて
装置用のステンレスカバーを製作とある装置のカバーです。装置にカバーを付けたいけど・・・メーカーがしてくれない。図面を描けない。と言う方は、ご相談ください。現地へ行って、寸法を測って、設計→製作をしますし、取付をしないといけない場合は、取付工事も行います。6/17(月)の出来事午前中は事務処理系をしていたのですが、お客さんから「チョット相談したい事がありまして」と電話を頂きました。
先日UPしている、アルミブラケットの背面の凹凸をグラインダーで削り落とします。昨日は、客先工場の生産設備のメンテナンスをしてきました。無事に、完了したので、これからも元気に生産していくことでしょう。
アルミブラケットをバイスに掴み、凹凸の部分を削ります。「バイス 万力 とは」バイス(万力)とは、工作物を固定して作業を行うための工具です。バイスは2つのジョー(顎)で構成されており、一方のジョーは固定されていて、もう一方のジョーはネジやレバーで動かすことができます。バイスにはいくつかの種類があります。・リードバイス→作業台に固定して使用する
アルミのブラケットの取付部部には、位置決めをする為に凸凹が付いていまして、今回、この凹凸があると取付できないので、グラインダーで削ります。「アルミフレームを組み立てる アルミの ブラケットについて」アルミフレームの組み立てには、さまざまなブラケットが使用されます。以下は、一般的なブラケットの種類とその使用方法についての概要。①L型ブラケット→フレー
ボール盤にステップドリルを付けて、穴あけ作業をしている所。昨日は、ムシムシと湿気もあり、気温も、久留米は32度くらいまで上昇したみたいです。事務処理作業や調べ事だったので、エアコンを付けての作業をしたので良かったけど、事務所を出て工場へ行くと、暑さが・・・たまらんですね。まぁ。昨日は風が強かったので、工場内に風が抜けて行ってくれてたので、まだマシでした。今から・・
ステップドリルは、段々になっているから、少しづつ大きな穴にあけて行けます。また、穴あけ後は、その段差でバリ取りもできるので便利です。梅雨シーズンだし、大雨だったし。で、久しぶりの散歩で嬉しそう。大雨の後の空。よぉ~降りまし
「ステップドリル だんだんドリル 使い方」ステップドリル(だんだんドリル)の使い方を簡単に説明します。・ステップドリルの使い方①下穴を開ける→まず、ポンチなどで目印をつけておくと、ドリルが滑らずに正確に穴を開けられます。②ドリルの取り付け→インパクトドライバーやドリルドライバーにステップドリルを取り付けます。③穴を開ける→ドリルをゆっくりと回転させながら、穴を開けたい場所に押し付けます。
ボール盤、ジグソー、リューターで穴を開けた後は、部品が入る大きさ、形状にコツコツと数本のヤスリを使い、ヤスリ掛け作業。「ヤスリをかける作業」ヤスリをかける作業は、表面を滑らかにするために行われる工程です。ヤスリはさまざまな粗さや形状がありますが、目的に合ったものを選んで作業することが大切です。作業中は手袋を着用して、安全に行うこと。「ヤスリの種類について教えてください。」ヤスリに
ジグソーで大体の穴を開けて、リューターで更にある程度仕上げ。最後や、ヤスリ掛けをして、穴大きさを合わせます。「ジグソー リューター ヤスリ 異形穴あけ加工」ジグソーは、曲線切りからほぞ穴加工まで、多彩な切り方が可能な便利な電動工具です.木工DIYにおいて、直線用と曲線用のブレードを揃えておけば大丈夫です。以下にジグソーの使い方と異形穴(ホゾ穴)加工の手順をご紹介し
マジックで書いた形状に穴を開けたいので、先ず ボール盤で枠の内側に穴を開けていきます。昨日は、コンタクトレンズを更新しに行きました。↓が、今までの同じメーカーで、度数が違うのが、新しく新調となりました。私は、一ヶ月交換タイプを使ってます。コンタクトを更新と言うのは、最近 遠くが見えにくいなぁ~と思ってきたので、たぶん
リューターで穴をあけ作業風景。無事に穴があきましたので、更にリューターとヤスリを使って、バリ取り加工をします。昨日の午前中は、設備の修理とメンテナンスのご相談があったので、初めてのお客さんの工場へ行き、対象設備を確認しました。午後は、1社 来工して頂き、製作物を打合せしました。昨晩から、筑後地区(福岡)に大雨警報が出て、線状降水帯が発生する
「エアー ルーターは」エアールーターは、工具の一種で、主に金属や木材などの材料を切削、彫刻、研磨するために使用される空気圧工具で、エアーグラインダーとも呼ばれる。エアーリューターは、高速回転するシャフトに取り付けられたさまざまなカッターや砥石を使用して、精密な作業を行え、バリ取りや面取り、研磨、彫刻、内面加工など、さまざまな用途に適しています。また、エアーマイクログラインダーやエアストレートグラ
ドリルで開けた穴を、ルーターで削っていき、四角穴にします。昨日は、大牟田へ行きまして、設備へ改造する追加作業をしに行きました。
ボール盤で、四角穴(4隅はRで良い場合)を開ける作業。ピンク色は、穴を開けてる部品は、塗装をされた箱(BOX)なので、養生テープを貼って傷が付かないようにしてます。そして、穴を開ける位置に罫書きを入れて、ポンチを打ってます。昨日は、製作物と、修理内容の見積り調査をしました。組立室の使い勝手を良くするために、レイアウト変更と、整理整頓をしました。今まで以上に、チョットでも使い易くなると、効
「ボール盤 鉄に穴あけ加工」ボール盤を使って鉄に穴をあける方法。金属の穴あけは一見難しそうですが、適切な道具と手順を知っていれば簡単に行えます。以下は、鉄板に穴をあける際の基本的な手順です。穴あけの下準備→正確な穴を空けるために、ケガキ針とポンチを使って位置をマーキングします。ケガキ針で材料に直接傷をつけて位置を決め、ポンチでマーキングを行います。金属表面の滑りを防ぐために重要です。
ボール盤は、金属や木材に穴を開けるための専用工作機械。主軸にドリルを取り付けて、材料を固定した上で穴を開けることができる。ボール盤の主な種類は以下のものがあります。・卓上ボール盤小型で作業台の上に置くタイプで、DIYでよく使用されます。穴径は13mmまでが限度で、材料の硬さにも限界がある。・直立ボール盤工場でよく見かけるタイプで、床に備え付けて使用します。穴開け加工ができる材料の幅が広く、精度も高い。
ボール盤にドリルをつけて穴あけ。昨日は、午前中、改造の打合せで、鳥栖市へ行きました。午後は、調べものをガッツリしてました。夕方の、愛犬との散歩道。梅雨でズット雨が降る中、梅雨の中休み的な日だったので、散歩へ行けて愛犬も嬉しそう。窓に映る夕日。結構、夕日が綺麗な日でした。
溶接作業をしている風景。昨日は、午前中。装置製作の見積りをしてました。午後は、佐賀へ打ち合わせに行きました。昨晩は、雨が強く降ってました。花壇の花は、雨水にかかって、嬉しそう?チョット降りすぎだよ。と、どっちの言葉を言ってるのだろう。
部品を本付け溶接している作業昨日の午前中は、水害対策をしました。材料や機器を置いている空間があるのですが、機材などをコンテナに入れた事で、浸水しても下段に置いているモノは濡れなくて済みます。午後は、1社 来工して頂き、製作物の打合せと、色々と情報交換を行いました。梅雨に入ったので・・・・愛犬との夜の散歩は、昨日までかなぁ・・・本日から、ズット雨予報みたいなので。。。
軽付け作業をしている所昨日は、水害対策をしてました。直置きしているコザコザや機材をコンテナへ入れて、中二階へ移動させた。これが、また疲れる・・・何十往復したか・・・中二階は暑いし。。。お陰様で汗も沢山かきました。夕方、一社 来工されまして、装置改造のご相談がありました。
溶接作業昨日は、水害対策をするために、棚を2個作りました。もう、工場は4回も浸水してまして・・・その経験があるので、小物は下に置かない。を色々やってます。棚の一番下には、コンテナにモノを入れる。などして、浸水しても掃除が早く終わる為に、色々考えてます。こうやって、小物は良いのですが・・・加工機械は重量物なので、もう嵩上げする事はできないのが・・・悲しい。昨