飾り巻き寿司や手作りライフなどを紹介しています。
飾り巻き寿司インストラクターとして、自宅教室や出張教室で和話輪のくらしを楽しんでいます。子ども相手も得意ですので、親子、姉妹、お友達といっしょに楽しみませんか。
朝一番に美容院に行きました。席はたくさんあるのですが、一つおきの使用になっているのでお客さんは待ち時間が長くなります。早く行ってよかったあ。すぐ隣のスペースに飾ってあったお雛様我が家はお雛様がないので、総師範のお題を描いてよしとします。お雛様はもともと、災いを除くために人形を流す流し雛だったんですよね。お昼ご飯。これなあんだ。しっかり水切りしたお豆腐にベーコンとスライスチーズをサンドイッチしてのり巻きに。バターで焼きました。あ、ガーリックソースをつける前だったわね。お好みのソースをつけるといいです。夕食です。梅は満開です。でもまだ鶯の声が聞こえてきません。2月の最後あれこれ
原田マハさんの本を読みました。「風神雷神」原田マハさんの作品は分野が幅広く、人気があります。とくにアート小説がおもしろく、「楽園のカンヴァス」「暗幕のゲルニカ」ではピカソ、ルソーなども題材として扱われています。「風神雷神」では、俵屋宗達が出てきます。俵屋宗達は謎の多い人物で、まだ詳しく分かっていないことも多いそうです。天才的な画家であった宗達が、4人の天正少年使節とローマに行ったとは、きいたことがありません。信長が宗達の名を与え、ローマに派遣したなんて。小説家は資料をもとに、想像力をふくらませ、謎の部分を実におもしろくつないでいくのだからすごいですね。読んでいるとフィクションであることを忘れて事実のように思えてきます。「洛中洛外図屏風」の作成過程も興味深く読みました。続きの「下」を早く読みたいな。マハの世界はな...原田マハ「風神雷神」
今日は息子の一周忌。当日も元気に出かけていたので、突然の死去に言葉がありませんでした。あたふたと過ぎた日々が昨日のことのようによみがえります。今も「ただいま」と何でもないように帰って来るような気がしてなりません。それでも現実を受け入れ、前向きに生活できたのは、気持ちを共有できる家族や友人のおかげだったと思います。三十三観音をはじめ、己書を集中して書いたのがよかったのでしょう。はかにもいろいろ声かけをし、誘ってくれた友人には感謝感謝です。精一杯生きた息子は、いつも心の中にいます。お寺さんと夫と私だけの法事です。お食事会もせず「お礼」「御膳料」をお渡しして短時間ですませました。コロナ禍で集まれないというものの、親の法事だったらそうはいきませんよね。去年の今頃から集まれなくなりました。今は葬儀も法事もオンラインになっ...息子の一周忌
内閣広報官山田真貴子氏の答弁「和牛ステーキ・海鮮料理などが提供された」って??1人当たり7万4千円以上もする高級会食って、いったいどんな??110万円以上の給料の内から70万円を返納しておしまい??毎日のように報道される信じられない話。庶民は外食を控え、飲食店はばたばた倒産しているというのに、全くこの国の政治家はおかしい。どうしてこんな国になってしまったんだろう。40年も前、勤めていた学校では、教材納入業者から1,2万円ほどのリベートを学年で受け取っていたことがあります。そのお金を使って学年の先生たちで年に1回会食するのを楽しみにしていた時代がありました。ところがある年、清廉潔白な校長に替わり、業者からのリベートを受け取ることは一切禁止となりました。1円でもだめなものはだめ、食事は自費でまかなうべし、公務員なの...政治家の会食が7万円だって!
もと織物工場だったのこぎり屋根の建物を利用して、いろいろなイベントをやっている人がいます。音楽イベント、料理イベント、教育イベント、茶話会イベント、旅行イベントなど参加者が増えてきてにぎやかです今日は用事があって行ったら、朝市をやっていました。お米や野菜などを、とっても安く売っていました。ふきのとうもありました。全部100円、しかもすごく新鮮。シイタケはすごく大きくて立派です。ふき味噌を作ろうと思ったけれど、夫は天ぷらがいいと言うので天ぷらにしました。もっとたくさん買ってくれば良かったな。ほろ苦い早春の味が口いっぱいに広がりました。ワラビみたいな菜の花みたいなのは、ゴマ油で炒めるといいんですって。シイタケも大きいので焼くといいよって教えてもらいました。ふきのとう
いただいたのは文旦だったみたいです。グレープフルーツだと思ってました。種がいっぱいあってとるのに手間取りました。細かくしてフルーツ酢にします。シラス、それから少し寿司酢を足して味を調整しました。シイタケ、かんぴょうなどの具を混ぜて菜の花と卵をたっぷりあしらってグレープフルーツや甘夏でもみかん寿司ができますよ。さっぱり爽やかなちらし寿司です。雛祭りにいいですね。今日のマスクはこれ。カタツムリエキスしっとりつやつやになります。(のはず)みかん酢で菜の花寿司
昨日までとはうって変わり、春のような気温になりました。ご近所のHさん、熱心に己書を描きに来てくださいます。おしゃべりにも花が咲きます。絵を描くのは下手だけど、絵の具や筆ペンの使い方を教えてもらって勉強になるわ。言葉も心に響くわね、と。8級になりましたよ。私もがんばらないとね。午後からは図書館に行って本を10冊借りてきました。164回直木賞を受賞した西條奈加さんの本が目にとまったので借りてきました。昨今の女流作家の活躍が嬉しい。直木賞の「心淋し川」は新刊で買わないといけませんね。リメイクした座椅子に座って読んでいると、ぽかぽか陽があたって眠くなってしまいました。いかんいかん、続きはこれから読みます。新わかめの季節がやってきます。わかめのお刺身、大好きです。湯豆腐にわかめのしゃぶしゃぶ。これも春の味です。レンコンと...己書&読書の日
いつも使っている座椅子、頭の部分がすり切れてしまいました。座面も汚れてきました。新しいのを買えばいいのですが、金具はしっかりしているのでカバーをすればまだ使えるかなと節約主婦は考えます。何か適当な布はないかと、押し入れをがさごそしたら、カーテンの余り布が出てきました。新しいカーテンにしたとき、長かった分を切った布がとってあったんです。色も大きさもちょうどいいじゃないの!さっそくミシンを出してシャカシャカシャカビフォーすっぽり中に包み込んで丈夫な布だし、カーテンとおそろいでばっちりです。新しいのを買うより何倍も嬉しい!節約生活って楽しい!節約生活
三寒四温で今日は冬日。午後からは氷雨が降ってきました。まだまだ暖房器具のお世話になります。葉室麟の作品は山本周五郎、藤沢周平の流れをくみ、心洗われる人物が登場します。どの作品も好き。ついつい深夜まで読んでしまいます。昨夜も。「橘花抄」黒田藩のお家騒動の中にあっても自分の信ずる道を貫く男の生き様が美しい。困難な境遇に置かれても悔いのないように生きようとする女性の姿が美しい。上級武家社会では茶道はもちろんですが、香道も身に付けていなければなりません。香道では、香りは「かぐ」ではなく「聞く」と言います。香道は経験がないので、興味を持って読みました。さて、読み終えたので、今度は続きの絵。上席師範のカレンダーの絵を色紙に落としました。全部で6枚だけど1枚は別の場所に飾ってあります。白菜の花、かわいかったのでグラスに。菊芋...寒い1日
昨日はバレンタインデーでした。毎年息子は会社でチョコレートをもらってきていましたが、もうそれがないので、買ってきたチョコレートをお仏壇に供えました。チョコレート好きだった息子の代わりに食べるのは私。今日はお寿司教室、4人で楽しく作りました。先月は中止したので2ヶ月ぶりのメンバーです。一人は手のけがでリハビリ中、もう一人はお母様の病院付き添いでお休みでした。今日いらした方も、朝腰を痛めちゃって・・と。どこが悪くても不便です。早く良くなってくださいね。先日予習しておいたので、皆さんに桃の花をきれいに作ってもらうことができました。もう一つはお雛様。差し入れのイチゴ(食べちゃいました)、納豆、グレープフルーツいつもよりおしゃべりの声は控えめ、でも楽しいひとときでした。お寿司教室がありました
暖かくなってほっとする一日でした。ワクチン接種が始まり、少し先が見えてきたのかなと思うものの、やっぱりまだすっきりしない気分です。家仕事いろいろやって楽しくね。瓶詰にしてあったラフランスのコンポートを使ってパイ冷凍のパイシートがストックしてあるのですぐ作れます。来週のお寿司教室は桃の花にしようかな。この絵柄がいちばんのお気に入りなんです。絵も描いて本も読んでウオーキングもして、2月の光が背中を押してくれます。パイ&桃の花一輪
薄曇りでしたが、気温が高くなって楽に過ごすことができました。これからは気温の変化がめまぐるしくなるようです。冬と春が一緒に仲良くしているこの頃。我が家の食卓もです。七草がゆの時に買ったドライフーズが残っていたので使ってしまうことにしました。大根の千切り、冬野菜もまだ元気です。仲良くしましょう。顆粒だしを入れておくと、水分が出てきます。さらに鰹節、ネギ、イカなどを入れ、片栗粉で混ぜます、水分が足りないようなら水で調整。ゴマ油をひいてお焼きにします。大根餅です。お好み焼きみたいですが。ポン酢で食べました。外はかりっと、中はもっちり、消化にもいいし、ドライフーズも使い切りに役立ってよかったです。春と冬のコラボでタイムリーだと思ってます。あ、今日はおからパウダーを買ったので、今度使いましょう。楽しみ楽しみ。大根餅もおか...大根餅
寄席が開かれていたので気分転換に出かけました。エンターテイナーの人たちも飲食業の人たちと同じように大変なんだと思います。ソーシャルディスタンスをとって、600席に対して80席で興行です。それでも開催できるのはありがたいことだと。2時間おもしろい落語や講談を聞いて、笑って元気になりました。もちろんマスクの中でです。シニアの人が多かったけれど、若い人もけっこういたし、すてきお着物を着た女性も見かけました。イベントといえば、今日森喜朗がオリンピック委員会会長辞任というニュースが流れてきました。人事に興味はないし、個人的には何の関わりもないけれど、オリンピックが中止になったら、計り知れない負の影響が出るのだろうなと、日本人の一人として心を痛めます。オリンピックよりも駆け出しの落語家、音楽家などを含め、生活に関わる様々な...如月寄席
愛知県植木センターが近くにあります。天皇ご夫妻が手植された松が大きくなっています。梅林の花はまだ少し早いですが、種類が豊富なので咲いているものもありました。全体的にはまだまだです。川津桜がこれから盛りになります。コロナ禍でも、季節は巡り花は咲く。心から楽しめる春がやってきてほしいものです。ホットケーキミックス粉でメロンパンが簡単にできると紹介されていたので作ってみました。ホットケーキミックス200g無塩バター50g卵中1個プレーンヨーグルト大さじ1グラニュー糖小さじ1①無塩バターをレンジに30秒ほどかけ、溶かしておきます。②卵をといでヨーグルトを混ぜます。③①のバターに②を入れ、ホットケーキミックス粉を混ぜ、粉っぽさが消えるまで混ぜ、ひとかたまりにする。④そのひとかたまりを4等分し、4つのかたまりにする。それぞ...ホットケーキミックスでメロンパン
森喜朗会長の差別発言で日本が笑われている。知人がSNSで会長職を辞任させるための意見署名活動を送ってきました。2000人署名を集めるのにあと少しだったので、署名して送りました。ここまで来てはどうしようもないですね。森喜朗個人の問題じゃなく、日本の社会そのものが情けない。このままオリンピックが消滅するのでは?今日はめーちゃんとチョコちゃんのお世話の日。夕方掃除やえさやりをしていると、人なつっこく体をすり寄せてきます。動物は無垢でいいな。人間の世界は難しいよ、ほんとに。あらま、遅くなっちゃったわね。鍋物はすぐ食べられるから大丈夫。菜の花鍋です。カブ、ゴボウ、挽肉団子にたっぷりの菜の花を入れたら、ぱあっと華やかに。菜の花鍋
押し入れの中を片付けていたら、ありました。マスクが。フェイスマスクです。もう何年前か忘れてしまうくらい前に韓国から買ったものです。100枚単位で時々輸入していましたが、最近は使っていなくて。まだ20枚以上あるので使わないと。さっそく・・・今日はこれ、高麗人参にしよう。効きそう。昼間はふつうのマスク。夜はフェイスマスク。まだしばらくマスク生活は続きます。いつまで続くでしょう。金色の色紙に総師範のお題を描きました。未完成ですが。後は背景にびっしり文字が入ります。鰯の梅煮。圧力鍋で柔らかくなり、骨までまるごと食べることができました。サツマイモご飯、ゴボウとニンジンとひじきの炒め煮、菜の花のごま和えやっぱり和食がいいのよねえ。マスクはいつまで?
夫が大根切り干しを大量に作ってくれたので、とにかく消費しなくてはいけません。この頃はいろいろな使い方が紹介されているので助かります。今日は、キムチと牛肉を合わせました。水で戻した切り干し大根をゴマ油で炒めます。牛肉には白菜キムチを揉み込んで、下味をつけておきます。みりん、砂糖、しょうゆ少々、だし汁大1くらいを切り干し大根に入れて、ふたをしてもう一度炒め、その後で牛肉キムチを入れて色が変わるくらいまで炒めてできあがり。これがなかなかおいしいです。昔は煮物くらいしか食べなかったのに、今はこんな食べ方ができるようになったんですね。発酵食品のキムチと食物繊維たっぷりの切り干し大根の組み合わせは、腸活にばっちりです。牛肉と大根切り干しのキムチ炒め
ご近所のHさん、己書を描きに来てくださいました。絵や書は全くだめですと言いながら、楽しく取り組んでくださるのが嬉しいです。パッチワークや編み物などの手仕事もお好きだそうで、私との共通点がたくさんあってそれも嬉しいことでした。たくさんの作品の中からお好きな作品を選んで描いていただきました。お雛様や鶯、もうすぐですね。自宅で己書幸座
冬型の気圧配置で、気温が上がらず寒い一日でした。このところウォーキングはさぼってて、室内でのストレッチやプチ筋トレくらいしかやってないので、運動不足気味です。寒いのでスーパー銭湯へ行って温まってきましょ、ってことでサウナで汗を流し、露天風呂でのびのびし、炭酸泉でとろとろゆったり。しあわせ~でした。でも、ほんとうはプールに行って泳いでこないといけないんだよねえ、とぷよぷよのお腹を見ながらため息をついていました。サウナの中でテレビを見ていると、森喜朗の顔が出てきてうんざり。もういい加減にしろって言いたい。以前から気に触る発言ばかりしてる人が、なぜまだこんな仕事してるのか全く理解できません。おやつタイムもあるし、ステイホームでは痩せられないですわ。お茶は、モロッコに行った知人のお土産です。ローズティーでいい香り「今日...鯖カレーうどんとサウナで温まろ
節分の日、2月2日は夫の誕生日です。そけいヘルニアの手術をしてから約1ヶ月経ち、退院してから初めて診察に行きました。手術痕は虫に刺された程度の小さな傷跡になり、すっかりよくなりました。手術後1週間でプールに行き、泳いでくるくらいですから驚きでした。今の医学技術のすばらしさに改めて感動です。今日の通院でもう行かなくていいというので、全快祝いと誕生日祝いをかねてケーキを作りました。冷凍してあったラフランスとホットケーキミックス、ドライフルーツミックスを使って炊飯器で炊きあげました。節分用に巻き寿司もね。すし飯は黒米入りなのでピンク色に見えます。具材は7種類入っているので七福神巻きです。丸ごとかぶりつくのは食べにくいので、カットしました。納豆汁で豆巻きの代わり。「コロナー外、福はー内」本当の春が待ち遠しいです。ケーキ...誕生日祝いと全快祝いの節分
この頃あまり出かけないし、がんばってやることもなく、自分を褒めることがなくて。本はたくさん読んだかな。図書館には感染症と関係のある本が置いてあるコーナーがあって、その中にカビ(真菌症)が人間を壊していくという、ちょっとこわーい小説があったので、借りてきました。人類の文明は未知の生物を押さえ込むことができるのか。様々な文明がウイルスなどによって滅んできた歴史が興味深かったな。もっと明るい本も読まないとね。今日は手作りがんもどきを作りました。水切り豆腐、長いもをすり下ろし、少しずつ混ぜお豆、ひじき、椎茸、ニンジンなどを煮て混ぜ混ぜハンバーグみたいに形を整えて油で揚げます。いつもは買ってくるけれど、手作りもいいですね。材料は安価だし、常備しているものばかりだもの。ほっこり、ほっこり。手作りがんもどき
「ブログリーダー」を活用して、スージーさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。