飾り巻き寿司や手作りライフなどを紹介しています。
飾り巻き寿司インストラクターとして、自宅教室や出張教室で和話輪のくらしを楽しんでいます。子ども相手も得意ですので、親子、姉妹、お友達といっしょに楽しみませんか。
毎日たくさん来てくれるお客様、ヒャクニチソウは長いこと咲いててくれますね。公園は秋の装いです。爽やかな風を感じながら散策しました。秋の公園
一月に仕込んだ豆味噌、もういいでしょうか。ずっと離れに置きっぱなしだったけれど、ちょっと涼しくなったしもう食べられるはず。密閉してある容器のふたを開け、ラップ、落し蓋、塩の重しを取ります。カビも全然出てなくて、色も香りもいい感じ。友人にもらった味噌は早く食べ始めたということで、色が違います。混ぜてみるとこんな色のお味噌です。さっそくお味噌汁で試食。友人のお味噌と食べ比べです。手づくり味噌はお出しを入れなくてもおいしいです。って手前味噌ですが。ご飯は昨日のお寿司会で作った酢飯が残っていたので、チンしました。人参のすりおろしが炊き込んであるので、ほんのりオレンジ色になってます。ゴロゴロレンコン入りハンバーグも秋らしいかな。今年のお味噌できました
羊のいるシェアスペースでの懇親会。今日は大人と子ども合わせて24人、お寿司作りをとのオファーがありがんばりました。直前での人数増加でてんやわんやでしたが、友人がアシスタントテイーチャーで参加してくれたので大助かりでした。初めての人ばかりでしたが、わいわいにぎやかに作って、青空の下でお昼ご飯として食べていただきました。羊が土間まで自由に出入りして、見ててくれました。外でもお日様を浴びながらのんびりゆったりのびのびです。シェアスペースで懇親会
虫さされの熱と腫れを抑えようとして冷却材をあてていたら、そこが低温やけどになって・・・とにかく、まだしばらくはだめです。あ~あです。でも今日は涼しかったので長袖でちょうどよかった!今日のお出かけは1か月に一度の写経です。(いろいろ1か月に一度が多いんです)瞑想タイムは半眼で1メートル半先を見るんです。仏様の目はどれも半眼なんです。慈愛に満ちた目っていうのかな。半眼でいるのはけっこう難しいんですよ。最近は慣れてきて時間が余っちゃうから、お地蔵様の絵を描いちゃったりしてね。ま、いいか。絵描いてる人はいませんね。今日は若い男性もいましたが。決して年配者ばかりではありませんからね。写真撮らせていただいていいですか。いいですよ。若い人達は帰っちゃったわね。おやつもいっぱい頂いて癒しの時間です。写経に行きました
今年はミョウガの出来が悪い。暑すぎたせいか、いつもの場所にあまり出ていない。でも、まだあるはずだけどなあ、と草むらをかき分けて探すこと30分。あるある、結局例年よりは少ないものの、バケツ一杯のミョウガを収穫することができました。それはいいけれど、1日経った今日、知らないうちに虫に刺されていたようで、腕の何か所かが、腫れ、発熱、かゆみとひどい状態になってしまいました。多分チャドクガかも。もちろん防護服で作業はしたのだけれど、上からか隙間からかやられました。常備薬を塗っても治らないので、皮膚科で受診。かなり強い塗り薬と飲み薬をもらってきました。すぐには治らないので、いましばらくは我慢です。虫刺されショックで命を落とすこともあるみたいなので気をつけないと。でも獲れたてミョウガはとってもおいしい。明日のお出かけは長袖着...虫に刺された!
これは昨日のことです。午後いつもの師範のところで己書幸座。絵の具の色がとってもきれいな作品ができました。透明水彩の魅力のとりこです。6人の仲間と一緒の幸座でしたが、みんな師範の人ばかり。そして夜、その先生の呼びかけで、オンライン飲み会でした。ズームで入って9人、それぞれ飲んだり食べたりしゃべったり、同じ場所にいるようでした。私は飲めないのでアイステイーとお菓子での参加。それでもオンライン飲み会なるもの、初めての参加でした。昨夜は盛り上がってて1日遅れの記事となりました。こんなことやるようになるとはねえ。オンライン飲み会に参加しました
秋分の日、青い空が秋を表していました。朝早く彼岸花の散策路を歩きました。時々カワセミに出会うことができる水辺。今日は待っていたけれど、出会えませんでした。彼岸花はまだ五分咲きでしたが、カメラマンが大勢いました。週末が見頃になりそうです。彼岸花の径
敬老の日9月21日?いまだにぴんときません。9月15日と決まっていた方がよかったな。孫娘からのお便りです。元気で何より。私も117歳まで元気でいたらいいな。今日、お寿司教室に来てくださった方3人の中のお二人は、8ヶ月ぶりです。高齢者だから自粛してたのとおっしゃって今日をとても楽しみに来てくださいました。お元気な姿を見ることができてほんとうによかったです。久しぶりにお会いして話が弾みました。やはり人と直接会って話すことは心の健康に大切なことです。余分に作った酢飯で、夜はアボカド丼に連休になり、町中はすごい人出のようです。これまで外出を控えていた分、一気に出かける人が多くなって大丈夫かな?そんな日はお出かけせず、人出が少ないときに出かけましょう。お寿司教室がありました
もち麦がいいって知ってから、時々使っています。毎日というわけじゃないので、まとめて茹でで小分けして冷凍してあります。そうするとご飯だけじゃなく、いろいろな料理に使えますからね。秋らしい爽やかな気候になり、今日は彼岸の入りです。おはぎを作ろうかなと思って小豆餡を用意してあったのだけれど、気が変わってぜんざいにしちゃいました。冷凍庫にあったもち麦を使ってぜんざいを作りました。もち麦はそのままですぐ使えるので、小豆餡の中に入れただけですが。クルミと梅干をトッピング。もちもちプチプチ、食感が楽しい!久しぶりのぜんざいだったからか、とっても満足。これが今日の昼食になりました。もち麦ぜんざい
特に悩みがあるわけではないけれど、本を読んでいたり何やかやとやっているとなかなか入眠ができません。そして昨日も4時頃まで目が覚めていて、6時半に起きました。昔から睡眠時間が短くても平気でしたが、次の日はその分を取り返すべく早く寝るようにしています。睡眠負債を背負っていては、認知症を誘発すると言ってましたが、困ったものです。だから、そんなときはブログもお休み。眠るのも若いときのようにはいきません。時々羊のお世話に行くシェアスペース、懇親会をするので飾り寿司をやってくださいと言われ、引き受けました。今日はサンプルを作って、差し入れとして持って行きました。ちょうどオーナーの方と、利用者の若い女性がリモートワークをしていました。リモートワークでスペース確保の利用者さんが増えたのが、この1年間の変化です。これからは地方都...差し入れとシェアスペースの様子
古民家は維持していくのに費用がかかります。時々行く東海道の宿場町の古民家、最近は土壁に貼り付けた板壁の劣化が進み、修理が必要です。修理費は160万円ほどかかるとのこと。大変ですねえと話していたところ、昨日の新聞に記事になって掲載されていました。ネット募金、クラウドファンデイングの募集です。そして今日、ここでの「天ぷらの会」に参加しました。曰く、昨日新聞に掲載されたことで、100万円ほどの募金が集まったとのこと!メデイアの影響は大きいですね。市民のサポートによってこうした文化遺産が残されていくのは嬉しいことです。天ぷらの会、初めての参加です。会員制で7人の参加。上品な部屋で揚げたてを給仕してもらいながらいただきました。食器は明治から倉に収納してあるあるものも使用しています。私は多額の寄付をすることはできませんので...天ぷらの会
10日ほど前にゆうちょから1600円くらいの振り込みをしました。物品の配送には日数がかかるのは承知していましたが、それでも遅いなあと思っていました。金曜日、ドコモメールに「お荷物のお届けにあがりましたが、不在のため持ち帰りました。ご確認ください。」とありました。その時間は在宅だったのにピンポンもなかったし、変だなあと思って折り返し電話をしてみたら、繋がらない。紙2枚、持ち帰るようなものでもないし。「再配達お願いします」と返信メールを送ったけれど、その後何の反応もない。どうも変です。これは留守宅を狙った詐欺じゃないかと思いました。注文先にメールで直接確認しました。時間がかかっているみたいです。たまたまこちらが物品を注文していたので、てっきりそうだと思ったのです。ゆうちょで、ちゃんと振り込みしたよねとATMで通帳記...不正引き出し、詐欺に気をつけること!
涼しくて爽やかな朝、気持ちがいい。やっと秋らしくなって嬉しい!澄んだ空気の中、多度山脈、遠く御嶽山が望めました。今日は久しぶりのお寿司教室です。お一人様、ぎっくり腰で動けなくなっちゃったのでお休みです。辛いのはよく分かりますよー。ロケットで月まで行きましょう。ウサギに会えるかな。試食を兼ねたランチタイム。差し入れのお豆腐、山形のだし付き、シジミのお味噌汁、ササゲのシーチキンあえ、小魚のフライ、シュークリーム、ぶどう、ゼリー、お饅頭お持ち帰りの分は、お孫さん達が喜んで食べてくれるそうです。食べることばかりじゃだめですね。では、今日のメモ。自民党の新総裁が決まりました。99代総理大臣、菅義偉、よしひでの偉っていう漢字知らなかったわ。総理大臣が変わったからってどうということないけれど、安倍さんが長かったので、本日のト...お寿司教室
絹ごし豆腐を入れて作りました。ふわふわもっちりおいしくできましたよ。いつも通るんだけど、通り過ぎちゃってなかなか行けない気になるパン屋さん。開店前屋号を見たとき、何のお店か分かりませんでした。まさかパン屋さんとはね。いつもお客さんが並んでいて売り切れてしまうんです。今度買いに行こうっと。豆腐入り角食パン
昨日の続き、何とか作品にしました。羊は優しい動物です。ほのぼのほのぼの豆料理ってあんまりやらないけど、もっと食べようっと。どうやって食べよう?この本好き。ねぎたっぷり、えのきだけ、シイタケ、カニカマたっぷり、ふわふわ卵の芙蓉蟹(フーヨーハイ)風甘酢あんかけ「今日の料理」でやってたので真似っこです。ふわふわがいいです。今日はあれこれやってて忙しい一日でした。羊の絵続きです
不安定なお天気で、突然雨が降ってきたり雷が鳴ったり、気が休まりませんでした。このところずっとそんなお天気です。近くの川は水量が増し、溢れるんじゃないかと心配でした。玄関灯はカバーの中に水がたまらないように手当をしました。今月から月に1,2回羊のえさやり掃除などのお世話をボランティアで行うことにしました。登録会員制のシェアスペースなので、協力してみんなで世話をしています。子羊のちょこちゃんは温和しくてかわいいです。いやされます。今日は羊の絵を描いてみようっと・・・うーん、動物は難しいです。20枚くらい描いたけど、なかなか気に入る絵が描けません。言葉はどうしようかなあ、考え中。新サンマが高くてなかなか食べられません。今日目についたのがメヒカリです。メヒカリはいわき市の魚になっていて、10数年前いわき市に行ったときに...大雨が続いています
龍を書き始めたOさん、2回目ですが、コツをつかんで上手に描けるようになりました。私は初め、龍の絵なんてヤンキーが描くんじゃないのと思っていました。でも、描けば運気が上昇するんだよと知って描いてみました。練習すると意外にも簡単に描けるようになり、何枚も何枚も描きました。きっとOさんもはまっちゃうかも。特に金運が上昇するんですよ。宝くじ買ってみて。もう一人は龍は無理、といって秋バージョンの作品を選択に。でも楽しい時間を過ごすことができてよかったですね。壁に貼ってあるパッチワークのタペストリー、和室には己書色紙、いっぱい作品がありますよ。今日は9月9日「重陽の節句」でした。秋だもの、菊です。食卓に菊を飾りました。お皿にもね。そして残った菊はお風呂に入れました。菊酒は飲めないのでね。ついに秋らしくなったかな。十六ササゲ...自宅己書幸座、重陽の節句
昨日の台風は遠く離れたこちらでも、強風、大雨と気が休まりませんでした。九州地方の方は、もっと怖い思いをされたことでしょう。我が家は一瞬停電が起きたので、あれ?と思って調べたら、外の玄関灯の中に吹き込んだ雨で漏電が起きていたのです。「これまでに経験したことのない」被害でした。それだけ雨がすごかったんです。まだこれからも台風襲来は繰り返すので油断できませんね。手当とは、手を当てること。倒れて起き上がれない百日草とヒマワリに手当てをしました。痛かったでしょうね、よく耐えたね。台風と高温では「白露」「赤とんぼ」など風雅な暮らしをなかなか楽しむことができません。それでも、来月のお月見に向けて、準備しました。「竹取物語」の原文で読み(現代語訳付きですが)、ストーリーが全部続くように、エッセンスを抜き出し、10枚(40文)に...台風その後、竹取物語
テレビもラジオも台風10号のニュースばかりで、総裁選がかすんでました。安倍さんも出演してたけど、吹き飛ばされそうでした。最後まで仕事してくださいね。こちらはあまり影響がなく、風がちょっと強い程度でした。シェアハウスのオーナーの方が、ぜひご近所さん向けで己書のポスターを貼ってくださいと言われたので、ちゃっかり道路に面した場所に貼らせてもらいました。室内にも己書とお寿司教室の案内を置かせもらいました。あまり人が来ないところだから、集客は難しいでしょうけどね。遠出もできずあれこれ描いて、お手本用にコピーしました。イカがお値打ちに買えたので、イカ飯を作ろうと思い立ちました。炊飯器で簡単に作れるというので、これがいいなと。・・・見事に失敗です!!ははは、笑っちゃうくらいにね!!予想どおり!もち米、中に入れる量は6分目、と...イカ飯失敗作
台風10号が九州地方に近づいているようで、今後が心配です。「これまでにない」「最大級の」「経験したことのない」等、毎日耳にして、不安が否応にも増していきます。スーパー台風が当たり前になってきた今の時代、我が家はいつまで持ちこたえるか心配です。増築した母屋は1階が築48年、2階が築40年、それと築45年の離れ。台風で大きな被害が出れば、もう直さずに息子用マンションに移ろうかなと。避難場所があるのは安心だけれど、被害は出て欲しくない。九州方面の方、十分お気をつけください。こちらはものすごく暑くて、2階は37度もありました。部屋の中には陽が入るようになり、秋の様相を呈してきましたが、この気温ではやり切れません。9月となると、お月見のイメージですね。今月からまたお寿司教室やってねと言われたので、何やろうかなと、試作。か...まだまだ暑い!台風が心配
さぼっているうちに草が伸び、除草作業に時間がかかります。小さな紫色の花をつけたつゆ草も、いつの間にかいっぱいです。可愛いけれど、雑草の仲間として抜いちゃうんですよねえ。ちょうど1年前、己書の師範試験を受けたときの自由課題が、坂村真民の詩「二度とない人生だから」でした。その中で私は、つゆくさの部分を選びました。そして知った坂村真民の詩は深く心に残りました。その後何冊もの詩集を読みました。そんなことを思い出しながらも、雑草として抜きましたが、ほんのちょっとだけ料理のあしらいに使って、自己満足しています。食べられるのでサラダのあしらいでもいいし、寒天寄せでもかわいいです。【朗読】二度とない人生だから(坂村真民)【詩】坂村真民の詩は、真摯に生きる姿を教えてくれます。いつも傍らに置いてなんども読みたい詩ばかりです。二度とない人生だから(坂村真民)
ゴミ出し、草取り、風呂掃除等、家事の多くを夫が担ってくれている。昔から協力的だったけれど、今では夫の方が家事の割合が多いような気がする。感謝感謝です。私が6時半からのラジオ体操を終えると、パンを焼き、コーヒーを淹れてくれる。9時半になると判で押したようにギターの練習が始まる。なかなか上手な演奏が2階の私の部屋まで聞こえてくる。私は2階で、絵を描いたり本を読んだりしている。練習が終わると、テイータイムです。一緒に軽いおやつをつまんで一息。それからまた別々に自分時間。午後は買い物や図書館など外出し、帰ったら夕食の支度をする。特に何もない日は書くこともないけれど、そんな当たり前の暮らしが幸せなんだろうなと思います。今日ははがき絵4枚と色紙1枚描きました。マイペースで描いています。お昼は焼き鯖寿司を作りました。おぼろが...焼き鯖寿司
昨日に比べると、風があり、よほどましな日になりました。昨日は死にそうな暑さでしたからね。台風が日本に近づいている影響です。昼間でもエアコンなしで過ごせたのは何日ぶりかしら。おかげで久しぶりのウオーキングもできたし、絵も描けたし、気分はちょっと上昇です。昨年の秋に手がけたけれど、なぜか途中でやめになっていた作品です。季節が変わり、全くやる気がなかったのを、9月の声を聞いてやっと今日仕上げました。時を経て見ると、また違った見え方がします。ほかにもハガキサイズで2枚ほど描きました。あまり集中して、また腰が痛くなるといけないので、途中で動きながらの作業です。シェアハウスで会員さんが育てている「ワタ」は、オクラによく似たきれいな花が咲いています。コットンボールができたら、みんなで糸を作って形にするんです。その向こうは青々...のんびりゆったり秋が近づいてきた?
「ブログリーダー」を活用して、スージーさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。