chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
飾り巻き寿司のりのり https://blog.goo.ne.jp/y-tanaka425

飾り巻き寿司や手作りライフなどを紹介しています。

飾り巻き寿司インストラクターとして、自宅教室や出張教室で和話輪のくらしを楽しんでいます。子ども相手も得意ですので、親子、姉妹、お友達といっしょに楽しみませんか。

スージー
フォロー
住所
稲沢市
出身
一宮市
ブログ村参加

2014/06/09

arrow_drop_down
  • 10月も今日でおしまい

    昨日の仮装幸座の共有写真、送られてこなかったのでアップできなかったな。孫からはかわいい仮装の写真が送られてきたけれど。今夜はブルームーン。今月2回目の満月だそうです。ドラキュラが出てきてそうな特別な夜です。おばさんは月見団子しか想像できません。高知の四方竹、軟らかくておいしい高級食材(氷水入りでの宅配で高くついた)れんこんメンチカツ市から65歳以上の高齢者対象で、振興券が届けられました。一人3000円分で、市内の個人商店で使えます。使える店はふだん私が行かない店ばかりです。もう一つは10000円で14000円分使える振興券。こちらは抽選で一つだけ当たりました。Gotoもずるする方法があるようで、使う側と与える側の間で齟齬が生じています。税金がそんなずる賢い人たちに持って行かれてしまうと思うとやりきれません。もら...10月も今日でおしまい

  • 仮装で幸座

    今日は他県からの人気師範がみえて、すてきなお題で1日幸座でした。昨日と今日、参加者は仮装の衣装で来ることが課題でした。さて、この歳でいまさらと思ったものの、仕方がないのでこんな衣装で参加しました。魔女の帽子は昔学校で使うために用意したもの。無理矢理夫の演奏の時にもかぶせちゃったりしてね。ブルカみたいなかぶり物も作りましたよ。私は普通におとなしめの衣装でしたが、他の人はもっとすごかったです。午前、午後それぞれ工夫した仮装で楽しい幸座でした。皆さんのりがいいんですよねえ。写真はまだアップできませんが。ドリアとパスタの3点セットランチ、久しぶりのイタリアンでした。共有写真がアップされるのを待っているところです。仮装で幸座

  • 鯖缶を使って焼きうどん

    今月は「今日の料理11月」を見ていろいろ作ってます。今日は缶詰の利用、鯖の味噌煮缶で焼きうどんテキストではパスタになっていたけど、冷蔵庫にあったおうどんでね。ニンニクと生姜を先に炒め、そのあと軽くネギを炒める。よけておいておうどんを。そして鯖の味噌煮缶を入れてほぐしあえます。味噌煮缶なのでそのままの味付けでオッケー。まあなんと簡単なんでしょう。ミョウガはなかったので、刻み海苔を飾ればおしまい。ニンニクとしょうがで鯖が調和していつもの味噌煮とは違ったものになりました。最近は簡単な料理が多いので助かります。葉書絵を飾る台布は、四隅にたこ糸を斜めにつけて壁に掛けたら完成です。友人から葉書が届きました。上諏訪温泉に行ったとか。積極的に旅行や映画、コンサートにも行こうとされています。コロナとともにでも、そうできれば生活に...鯖缶を使って焼きうどん

  • 小菊

    来週お寿司教室をやることになって、さあ何にしようか迷っていました。何年間も来てくださっているので、同じものを作らないようにしたいのです。いろいろ考えて組み合わせを試行錯誤。高知の四方竹を使ってみたいです。もう一つは11月だから小菊にしましょう。煮揚げが巻いてあるのがポイントです。お昼にさっそく試食しました。こぶりで食べやすかったのでオッケー。これにしよ。レシピを書いてコピーして、写真を撮って印刷したものを添付して、ラミネートします。ここまでの準備できればあとは材料の買い出しだけなので安心です。夕食は懇親会でいただいたサツマイモを使って天ぷらに。レンコンも好き。お揚げはお昼の残り。カボチャは夫の作った野菜。小菊

  • 虹色バタフライ完成

    今日の幸座で虹色バタフライのシリーズが完成です。透明水彩の美しさが生かせる人気の作品です。他にもいろいろなお題があって、それぞれ好きな作品に取り組んでいました。メタリック筆ペン、ときめきペンなど最新の画材を使っています。作品を飾るために、着物生地や帯芯などストックしてあったものを使って台布を作りました。順番に並べてみました。やっぱり映えますね。黒の上だと。あとは作品を挟むことができるように、とじ糸をつけます。高知市から取り寄せた四方竹1キロです。四方竹は足が速いそうですが、氷水を変えてもう少しだけ出番を待ちます。バターニンジンと銀杏のご飯、小松菜とクルミさつま揚げの炒め物、里芋の甘辛煮、焼き鯖シンプルだけどおいしくいただけます。虹色バタフライ完成

  • 懇親会さつまいもで

    羊さんの別荘になっているシェアスペース、古家をうまく使っています。今日の懇親会は、近くの畑でサツマイモ掘りと、サツマイモを使ってスイーツ作りでした。会員の一人が準備をしてくださって、みんなでうさぎのスイートポテトを作りました。サツマイモは事前に掘っておいたものを使ったそうです。親子で参加している人も何組かありました。かわいいうさぎのスイートポテトができました。サツマイモのつるを使ってその場で料理をしてくれた方がいました。蕗の筋を取るようにして皮を取り、醤油と砂糖で味付けをして、みんなに食べさせてくれました。蕗のようなほろ苦さはなく、少しサツマイモの味が感じられる程度でとってもおいしかったです。サツマイモの蔓、食べられることは知ってましたが、今まで食べたことはありませんでした。皆さんもおいしいおいしいとぱくぱく食...懇親会さつまいもで

  • 忘れ物日記

    毎月友人と行く写経は、県をまたいで電車で3区間のところにあるお寺です。友人と駅で待ち合わせ、改札を通ったところで、あれっ?手荷物が?ない?どうして?どうして?乗車時刻は迫っているし、どうしよう!あせりました。改札を取り消してもらい戻って探しましたが見あたりません。手荷物の中身は写経に必要な手本や用紙、ペンなどで貴重品というわけではありませんが、今日の目的なのにと混乱しました。仕方がないのでそのまま行くことにして、友人に用紙やペンを借りてしのぎました。まあ、そんなこともあるさ、とみんな慰めてくれましたが、あーあ、このぼけなすと自分の頭をたたいて落ち込みました。瞑想タイム中つらつら考えるに、そうだ、今日は傘を持っていたし、多目的トイレの荷物置き場は上の方にあったので忘れちゃったんだ!との思いに行き着きました。瞑想タ...忘れ物日記

  • 読書週間が近いです

    昨夜はちょっと夜更かしをし、今日の午前中も続きを読んで読了しました。クスノキの番人東野圭吾の本は会話が多い、軽い、だからすぐに読めてしまいます。ネタバレになるのであらすじは省略ですが、まあこれで1800円は買う必要ないなあ。導入部分はミステリアスで引き込まれるけれど、途中だれて、落としどころが最後にちょっとの山。最近の人気本は、前触れだけで呼び込んでいる感じがします。私は美しい日本語が好きなので、もっと重厚な内容で読み応えのあるものが好き。例えば山本周五郎や藤沢周平など。くりまんじゅうさんに教えてもらって今日のBSでやっていた「文豪ファミリア山本周五郎家族は見た」を見ました。その生涯や人となりを初めて知りました。人間の美しい心の有り様を書いた作品は、今も珠玉の光を放っていると思うのです。直木賞受賞を拒否し、へそ...読書週間が近いです

  • 予約待ちの本

    夫は人気の本や最新の本をすぐ図書館に予約します。時にはDVDを購入してもらうこともあります。高い税金を払っているのだからと、有効に利用しているところがすごい。趣味も読書の分野も違うけれど、時々、積んである本の中から私が読むこともあります。これは軽く読めそうです。A図書館では予約待ち106人、B図書館では予約待ち240人!えーすごい!それじゃあ、私も家にある間に読んじゃおっと。最近落ち着いて本読んでなかったから、今夜は夜更かして読もうかな。Gotoreading!予約待ちの本

  • 根菜たっぷりで

    れんこんとサツマイモを先に炒めます。あとで牛肉を加えて炒めます。オイスターソースで味付け。相性のよい秋の仲良したち。ごぼうを先に茹でておいて、合い挽き肉、たまねぎ、にんじん、きのこを加えます。カレー粉、ガラムマサラも付け足して、ドライカレー風に。こちらも相性がいいですね。秋野菜がおいしいです。根菜たっぷりで

  • お寿司教室2回目

    今日は10月2回目のお寿司教室でした。メンバーは違うけれど、ギターとハロウインミルフィーユ、先週と同じものを作りました。ギターの演奏付きサービスも同じです。違うのは演奏曲目です。先週はクラシック曲でしたが、今日は演歌でした。曲はお任せでしたが、メンバーに構成により選曲を変えたようです。練習のしがいがあったでしょう。ご苦労様でした。情報交換に花が咲きました。2回目でも楽しくできてよかったです。また来月お会いしましょう。お寿司教室2回目

  • 羊毛糸つむぎ体験

    羊の毛、純粋のウール100%のストールができます。でも、それまでは大変な作業があります。洗毛→梳き→よりかけで糸にして、その糸で編んでやっとできあがりです。今日はスピンドルを使って糸にする体験をしました。初めての糸つむぎ、スピンドルの使い方に慣れなくて四苦八苦。羊毛作家の先生はスピンドルを駒のように回してすいすいです。編んで三角形のストールを作るまではまだまだほど遠いです。私はやっと編み初めの3cmくらいできただけです。できあがりがいつになるか、まったく予想がつきません。世話をしているめーちゃん、チョコちゃんの毛を使っているので愛着が湧きます。こんなストールができるはずなんだけど。手仕事って大変ですが、ステイホームで時間がある今、挑戦してみるのもいいかもしれません。私は時間が足りません。羊毛糸つむぎ体験

  • 息子に会えました

    いつもより遅く目が覚めました。なぜって夢で息子に会っていたから。亡くなった息子が車で家に帰ってきたのです。車から降りて、いつものように「ただいまー」と言って。2階からその姿を見て私は「あら、どうしたの」と下りて行きました。「お葬式が終わったから、黒服を持って帰ってきた」と言います。「もう使わないし、そっちに置いておいてもよかったのに」と私。そんなやりとりをして、息子は部屋に入って行きました。目が覚めたら、薄暗く外は雨です。肌寒く、すっかり寝込んでしまったので息子が起こしてくれたのかもしれません。これまでずっと息子に会うことはなかったのに、やっと会うことができました。今日は一日じゅう、息子がすぐそばにいたような気がしました。心配しなくていいよー。母は元気にやってるからねー。今日はお好み焼きにしたよ。多めに作るから...息子に会えました

  • 中山道広重美術館

    ひと月ほど前、Eテレ「日曜美術館」で岐阜県恵那市にある「中山道広重美術館」を紹介し、歌川広重「中山道六十九次」の作品を丁寧に解説していました。じつはこの美術館、ふつうは820円の入館料が必要なのですが、毎週金曜日は無料なのです。ということで、金曜日を待ってのお出かけです。駅から近くとっても近代的な美術館でした。ちょうど特別展「歌麿とその時代展」もやっていて本物の浮世絵をいっぱい見ることができました。特別展では浮世絵の変遷を学び、広重の六十九次では木版画の技法や微妙な色づかいを学び、しっかり勉強してきました。多色刷りの体験コーナーがあったので、やってきました。三点刷ってみましたが、ちょっとずれたりむらになったりしています。実際に刷ってみると難しいものです。入館料無料でこんなお土産を作ることができて、100円でクリ...中山道広重美術館

  • 十六ササゲのお赤飯

    十六ササゲ、こちらでは緑の鞘の部分をゆでで食べることがほとんどです。このササゲとっても収穫量が多くて、毎日食べて飽きてしまいます。いつもなら捨ててしまう完熟種を取り出して、ササゲ豆として食べます。鞘から取り出すのが面倒なんですよ。豆ご飯にしたら、きれいな色になりました。ササゲ豆のお赤飯ならお値打ちです。大根の抜き菜も無駄なく利用します。サンマが不漁ですが、今日はお値打ちだったので。やっぱり生サンマがふわふわでおいしいな。十六ササゲのお赤飯

  • 今日は己書幸座

    SさんとUさん、お会いするのは約半年ぶり。1年ほど前の己書の体験幸座を受けていただいてから、筆を持つのは久しぶりとのことでしたが、とても楽しんでいただきました。ほとんど初めてなのに、ちゃんと作品ができちゃうところがいいですね!自分の描きたいと思う作品を自由に選べるので喜ばれています。差し入れの手作りケーキをいただきながらの己書タイム。絵の具や筆の使い方、ちょっとしたコツなどを知ると上手に描けますよ。出来上がって、UさんもSさんも自画自賛。よかったですね。そのあとオープンサンドのランチタイム。今日もよい時間を過ごすことができました。今日は己書幸座

  • お寿司教室

    今月もお寿司教室で集まることができてよかったです。消毒や換気などに気をつければ大丈夫ですね。今日作ったのは、これ。ギターのお寿司。かわいいでしょ。ハロウィンミルフィーユは、サンドイッチのようになっていて中にもお刺身がたっぷり使ってあります。海鮮寿司みたいなものです。みんなの作ったものを並べると、それぞれ違う顔になっていて面白い。ギターのお寿司を作ったのは、生演奏があったから。短時間だけど熱心に聴いてくださいました。ハロウイン海鮮ミルフィーユも、ケーキみたいにカットして食べましたよ。お寿司教室

  • 砂の造形

    今年はイベントが中止になりました。でも、例年行われている砂の造形は間隔を開けて作られていました。よいお天気だったので大勢の人が見に来てました。外は広いので大丈夫。今年はコロナの関係する作品が目につきました。ノックアウトコロナとアマビエと全員マスクのサザエさんが面白かったです。全国から作り手さんがやってきているようです。砂の造形

  • 雨の一日、映画で楽しむ

    台風14号の影響で昨日も今日も雨続きで、これといったことはできていません。年賀状になりそうなデザインを考えて2枚ほど描いて、後は読書やお寿司教室のレシピを作ったりです。コピーやラミネートなどやることはたくさんあります。午後からはアマゾンプライムビデオを見てステイホーム。香川照之、堺雅人のコンビで演じるコメディタッチの映画「鍵泥棒のメソッド」を見ました。あの二人、半沢直樹以前からの名コンビだったんですね。2012年公開、19年にビデオ配信で、ちょっと古いから知っているいとも多いかもしれませんが、面白くて久しぶりに声を出して笑いました。特に香川照之の演技にはいつも感心します。役者の中でもこれだけの演技ができる人はいないと思います。半沢直樹も、視聴率40パーセント超えというんだからいかに国民的俳優かが分かります。あは...雨の一日、映画で楽しむ

  • 断捨離がなかなか進みません

    台風の影響か、気温が上がらず上着上着と押し入れから引っ張り出す。毎度おなじみの服を取り出して羽織ると、一安心。着慣れた服は気持ちを安定させる。だからいつまでたっても捨てられない。もう何年着ているんだろうってあきれちゃう。仕事に行っていたときは、TP0に応じてどれだけ着替えたことだろう。今も運動用のジャージなどは何枚もある。いまだに着られるというのは有り難いことかもしれない。でもそろそろ処分しないとね。ああ、あれもこれも。余分な布団や座布団、着物、人形、文具、端切れ、毛糸、旅行鞄、ライテインデスク、ロッキングチェア、琴、三味線、楽譜、電子ピアノ、フットマッサージャー、各種運動器具、私の物だけでもあるわあるわ全部処分したら気持ちがいいだろうね。テレビは一家に5台もいらんよね。ああ、でもまだ先何年もあるのかな。ちょっ...断捨離がなかなか進みません

  • みょうが寿司

    朝は今までとは違いずいぶん涼しくなりました。夏服の片付けと秋服の取り出しをしたものの、昼間はまだ半袖でもいいくらいで、何度も脱ぎ着をしました。明日からは急に涼しくなるようなので、さらに重ね着をしないと。もう年賀状の宣伝が出てきました。10月ですからね。デザインを考えて4枚ほど描きました。アップできませんが、これから毎日1,2枚描く予定です。みょうがの甘酢漬けがたくさんあるのでどんどん食べましょう。押し寿司にしました。すし飯には青じそ白ごま、鮭ほぐしを散らしました。ラップをしたまま切り分けるときれいに切ることができます。昔ながらの木の箱が好きです。今も郷土寿司でモロコ寿司などが作られています。これは3年前に作ったモロコ寿司。ずっとこの箱を使ってます。みょうが寿司

  • りんごのクラフテイ

    紅玉りんごを買いました。「今日の料理10月号」にりんごスイーツが掲載されていたので作りました。りんごのクラフテイ、クラフテイってあまり知らないなあ。やってみよ。まずはりんごをスライスね。バターを塗ったケーキ型に詰めていきました。これで紅玉3個分です。あとはね、たまご3個、グラニュー糖65g、薄力粉50g、牛乳260ml、バニラエッセンス少々粉砂糖は後から必要です。カソナードってなあに。サトウキビの結晶ですか。カルバドスってなあに。ブランデーでいいのか。プロじゃないからわざわざ買わないわ。まだ知らないものがいろいろあるのねえ。混ぜた液を注いで190℃で40分焼いたらできあがり。冷蔵庫で冷やして食べました。ちょっと堅めのプリンみたいでとってもおいしかったです。ねえ、お茶に来ない?今日誘ったのは友人ではなく毎日見飽き...りんごのクラフテイ

  • 自宅で幸座

    朝から己書を描きに来てくれた方2名、何を描こうかずいぶん迷って・・・あれもこれも描きたいって。そうですよね。取り組み始めると楽しいですからね。書いてある言葉がいいんだって。うん、私もそう思う。でも無理しないでぼちぼちやればいいよ。集中しているとすぐに時間が経ってしまいます。お昼ご飯もついてますよ。今日は焼きおにぎり2個とクリームコロッケ、野菜、簡単ですけどね。こちらは夕ご飯。鮭のホイル焼きでしたー。あー、こちらも簡単でしたね。でも、私はあちこち走り回って忙しかったですよー。こう見えても準備はいろいろありますのよ。自宅で幸座

  • 秋は夕暮れ

    すっきりとした青空は見られませんでしたが、過ごしやすい日でした。ゴートゥートラベルで人出が戻っているようです。どこかに行きたいなあと思いながら、ま、いいかと近場でうろうろの毎日です。昨日の観月会で写真が撮れなかった己書のぼんぼり仕立て、今夜我が家のアプローチに並べてみました。一つ一つに竹取物語の文が書いてあります。門から玄関までの距離が長いので、たくさん並べることができました。なかなかいい感じ。昨日は風情のある日本庭園だったので、もっとすてきでした。秋は夕暮れ夕日さして山の端いと近うなりたるにからすの寝どこへ行くとて三つ四つ二つ三つなど跳び急ぐさえあはれなりまいて雁などのつらねたるがいと小さく見ゆるはいとをかし日入りはてて風の音虫の音などはたいふべきにあらず枕草子清少納言秋は秋の風情を楽しみたいものです。秋は夕暮れ

  • 月見の会

    十五夜の次は十六夜(いざよい)、そして今日の十七夜は立ち待ち月どんどん月の出が遅くなって来て、月の出を立って待っているというわけです。あいにく曇りで月は見えませんでしたが、事前の案内もあり32人もの方が集まって教養講座でした。初めにお弁当(茶碗蒸し、おはぎ付)を食べて庭園にしつらえた会場で、竹取物語の解説とミニオペラです。ここ、古民家の庭なんです。この後ろにいすを並べて会場になってます。大きな壺にススキや萩がいけられ、お団子やお芋のお供えもきちんと三宝に。私が描いた竹取物語の己書をぼんぼりにして10基置かせてもらいました。夜、戸外で月を見ながらの講座はなかなかありませんね。ユーモアたっぷりのお話も興味深く聞きました。アプローチから日本庭園の会場に置かれた灯り己書、なかなか評判が良かったです。雰囲気を盛り上げるの...月見の会

  • 月見の書

    昨日は十五夜、今夜も月がきれいに見えます。己書で絵を描いて遊びました。お茶会は今年2月からずっとやってません。友人にもらった名茶碗の写真葉書を見て描きました。月見をしながらお茶をいただく風雅な時間があればいいですね。今日は絵を描いただけですが、明日は月を見る会に参加する予定です。しばらくはよい天気みたいなので安心です。夕食は牛ごぼうがメインです。ごぼうが大好きですよ。どんなふうにしてもね。月見の書

  • 甘栗でパウンドケーキ

    栗の季節です。生栗で渋皮煮や栗ご飯、いいですね。でも皮をむくのが面倒になった私。つい手軽に買える甘栗を買ってしまって。今日はその甘栗でパウンドケーキを作っておやつです。砂糖をきび糖にしたこと、コーヒーを少し入れたこと、そして栗の色も出るし、焼きすぎ?色が黒くて、きゃーどうしよう、失敗かなと思ってがっかりしたけれど、食べたらちょうどよい甘さでおいしいじゃない。ああよかった。ミョウガが大好きな知人に電話。お茶に来ませんか?真っ黒けのケーキを食べながら近況報告です。ミョウガとササゲとマイ味噌をお裾分け。ミョウガとササゲとお味噌が、シイタケに変わりました。ぶつぶつ交換ね。ササゲ豆、鞘が硬くなって豆になってしまったものをご飯にいれて炊きました。小豆の代わりに使うササゲ豆でほんのり赤くなりました。こちらでは鞘の部分しか食べ...甘栗でパウンドケーキ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、スージーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
スージーさん
ブログタイトル
飾り巻き寿司のりのり
フォロー
飾り巻き寿司のりのり

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用