chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • ゴールデンウイークは「五つのR」で

    少し遅れてしまいましたが、来年もゴールデンウィークがありますので。ゴールデンウイークは「五つのR」で専門家おすすめの休み方毎日新聞2025/4/202025年のゴールデンウイーク(GW)は、4月26~27日、29日、5月3~6日の「飛び石連休」となる。平日に休みを取れば、最長11連休にすることも可能だ。日々の疲れを回復するために、どのように連休を過ごしたらよいのだろうか。産業カウンセラーの渡部卓さん(68)に尋ねた。上司が休まない会社は…「日本は真面目な人が多く、長く休むと『こんなに休んで申し訳ない』と思ってしまうのではないでしょうか」職場のメンタルヘルス対策やコミュニケーションについての講演や企業研修で講師を務める渡部さんはこう指摘する。渡部さんは企業で管理職をしていたこともあり「誰かが休んで職場で困っ...ゴールデンウイークは「五つのR」で

  • 25日~29日、5月3日~6日は休載します

    25日(金)は出張のため、休載します。加えて、毎年ゴールデンウィークには、当ブログを休載していますが、今年は、26日(土)~29日(火)と5月3日(土)~6日(火)に分割してゴールデンウィーク休暇とさせていただきます。よろしくお願いします。25日~29日、5月3日~6日は休載します

  • Z世代観(続編)

    独立行政法人中小企業基盤整備機構の運営サイトからの転用です。https://j-net21.smrj.go.jp/qa/development/Q1489.htmlQ;最近の若者像を表す言葉で「ミレニアル世代」と「Z世代」という言葉をよく耳にしますが、この両者の消費行動については違いがあるのか、それともないのか教えてください。(2024年3月1日)A;ミレニアル世代とZ世代は現代社会の若年層を代表する世代で、両世代だけで総人口の3割を超える重要な需要層でもあります。両世代には、デジタルテクノロジーへの親和性・適応力の高さ等、共通した特徴も認められますが、技術的・社会的・経済的背景の違いにより、それぞれ独特の異なる消費行動を示します。両世代に向けたマーケティング施策の展開に際しては、両世代の消費行動の違いを...Z世代観(続編)

  • Z世代観

    Z世代とは、「1990年半ばから2010年代生まれの世代」を指すことが一般的で、定義は厳密に決められているわけではありません。つまり、実年齢としては、2025年現在で考えると30歳未満の若い世代を指すことになります。社会人1年目と2年目の意識調査20252025年4月15日ソニー㈱HPより引用https://www.sonylife.co.jp/company/news/2025/nr_250415.html調査結果概要【社会人1年目の金銭事情】・社会人1年生が希望する初任給の使いみち、社会人2年生が経験した実際の使いみちともにTOP3は「貯蓄」「生活費」「自分にちょっと良い物を買う」・社会人1年目にかかった金額・「身だしなみ」平均44,078円、「自己投資」平均22,333円、「プライベートな付き合い・...Z世代観

  • 非の打ち所がないコンプライアンス

    非の打ち所がないコンプライアンスを、HP上に掲げていますが、それに魂を込めるのは至難の業なのですね。25歳研究員死亡、労災認定遺族、賠償求め提訴へ4/9(水)共同2021年1月、東証プライム上場の炭素製品メーカー「日本カーボン」の男性社員=当時(25)=が自殺し、東近江労働基準監督署(滋賀)が労災認定していたことが9日、遺族の代理人弁護士への取材で分かった。遺族は近く、損害賠償を求め東京地裁に提訴する。弁護士によると、男性は19年に入社し約半年の研修を経て、滋賀県の研究所に配属された。研究員としてリチウムイオン電池の研究開発を担当していたが、数カ月後、社内のフォロー体制の不備を周囲に伝えるようになった。その後、21年に社宅で死亡した。当該企業のHPより転載・コンプライアンス当社のコンプライアンスは、倫理法...非の打ち所がないコンプライアンス

  • 「医療業版 勤務間インターバル制度導入・運用マニュアル」

    厚労省より、「医療業版勤務間インターバル制度導入・運用マニュアル」が公表されました。https://work-holiday.mhlw.go.jp/interval/pdf/06.pdf勤務間インターバル制度は、終業時刻から次の始業時刻の間に、一定時間以上の休息時間(インターバル時間)を確保する仕組みで、労働者の生活時間や睡眠時間を確保し、健康を維持する上で重要な制度です。この勤務間インターバル制度については、「過労死等の防止のための対策に関する大綱」(令和6年8月2日閣議決定)において、令和10年(2028年)までに、労働者30人以上の企業のうち、1)勤務間インターバル制度を知らなかった企業割合を5%未満とする2)勤務間インターバル制度を導入している企業割合を15%以上とすることが数値目標として設定され...「医療業版勤務間インターバル制度導入・運用マニュアル」

  • 18日は、休載します

    18日(金)は、出張のため当ブログを休載します。再開は、21日(月)です。よろしくお願いします。18日は、休載します

  • 穏便な手段で解決を目指す

    労基署が労災認定していますので、法廷で争う手段を選択するよりも、穏便な手段で解決を目指すほうが、一般的にはお勧めです。もちろん裁判で反対の結論に至る場合もありますが。また、精神科専門医のアドバイスによると、精神疾患をり患した直後の急性期には、自死に至ることはほとんどないものの、疾病の回復期には自死念慮、さらには自死企図するのだそうです。それは、急性期には、脳は物事を考える余裕がないそうですが、一方、回復期に入ると、いろいろと雑念が頭の中を走り回るそうだからだそうです。当事案でも、「1月にり患し、8月に自殺を図った」とあります。関係者には、十分な配慮が求められます。社長が「野良犬」とパワハラ発言自殺した女性社員の労災を認定毎日新聞2025/4/3化粧品小売り「ディー・アップ」(東京)の女性社員(当時25歳)...穏便な手段で解決を目指す

  • 半年間休日なし(続編)

    連続勤務規制、議論を厚労相「過労死はあってはならない」コンビニ店長労災2025/4/8産経コンビニ大手セブン―イレブンの大分県内の店舗で店長を務めていた男性が自殺し、半年間休みなく勤務したのが原因でうつ病を発症したとして労災認定を受けた問題を受け、福岡資麿厚生労働相は8日の閣議後記者会見で、連続勤務規制を巡る労働政策審議会での議論に期待感を示した。福岡氏は「過労死はあってはならないことで、亡くなられた方のご冥福をお祈り申し上げる」と述べた。労政審では今後、労働基準法の改正によって14日以上の連続勤務を禁止する案が本格的に議論される。〇福岡大臣会見概要厚労省HP(令和7年4月8日(火)9:37~9:43院内大臣室前)記者:6カ月間1日も休みのないという連続勤務の中で、労働災害が認定されたという報道に関連して...半年間休日なし(続編)

  • 半年間休日なし

    コンビニエンスストアで働く労働者については、「本部としても、改めて加盟店の労務管理のサポートを強化し」程度の対策では解決しない根本的な仕組みの問題があると、小職は考えています。セブン-イレブン店長自殺半年間休日なしで労災認定2025年4月7日NHKセブン-イレブンの大分県内の店舗で店長を務めていた当時38歳の男性が3年前に自殺し、半年間で1日も休日がない勤務を原因とした労働災害と認定されていたことが遺族の弁護士への取材でわかりました。遺族の代理人の弁護士によりますと、亡くなったのはセブン-イレブン本部とフランチャイズ契約を結ぶ大分県内の店舗のオーナーに雇用されていた男性で、6年前の1月から店長を務め、3年前の7月に自殺したということです。その後、労働基準監督署は、自殺の前日ごろ重度のうつ病を発症し、発病前...半年間休日なし

  • カスタマーハラスメント対策企業マニュアル(スーパーマーケット業編)

    もちろん、他の業界も参考になります。厚労省HPよりhttps://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_55395.html厚生労働省は、顧客等からの著しい迷惑行為(いわゆるカスタマーハラスメント)の対策の一環として、カスタマーハラスメント対策に関心を持つ業界団体等が業界内の実態を踏まえ、業界共通の対応方針等を策定・発信するまでの取組支援をモデル事業として実施しています。この度、「業種別カスタマーハラスメント対策企業マニュアル(スーパーマーケット業編)」及び周知啓発ポスター、研修動画を作成いたしました。マニュアルには、本事業の一環で実施したスーパーマーケット業界におけるカスタマーハラスメントの実態調査や業界企業へのヒアリングを踏まえ、カスタマーハラスメントに対する業界団体等の傘下の企業の共...カスタマーハラスメント対策企業マニュアル(スーパーマーケット業編)

  • 職場におけるこころの健康づくり

    一次予防の結論として、下記に資料を参考に、職場におけるこころの健康づくりを進めましょう。〇厚労省;職場におけるこころの健康づくり~労働者の心の健康の保持増進のための指針~https://www.mhlw.go.jp/content/000560416.pdf(参考)第14次労働災害防止計画におけるメンタルヘルス対策事業者は、自らがストレスチェック制度※を含めた事業場におけるメンタルヘルスケアを積極的に推進することを表明するとともに、衛生委員会等において十分調査審議を行い、「心の健康づくり計画」やストレスチェック制度の実施方法等に関する規程を策定する必要があります。また、その実施に当たってはストレスチェック制度の活用や職場環境等の改善を通じて、メンタルヘルス不調を未然に防止する「一次予防」、メンタルヘルス不...職場におけるこころの健康づくり

  • 1次予防のまとめ

    〇メンタルヘルス対策も予防医学の考え方に準拠しています。病気の予防を進行度別の3段階に分けて考える方法で一次予防・二次予防・三次予防の3ステップで対処するものです。即ち、メンタルヘルス不調の未然防止を行う「一次予防」、メンタルヘルス不調の早期発見と適切な対処を行う「二次予防」、メンタルヘルス不調で休職している労働者の職場復帰支援を行う「三次予防」です。(参照)健康日本21(総論)厚生労働省https://www.mhlw.go.jp/www1/topics/kenko21_11/s0.html〇今回は、一次予防の具体策を8回にわたって紹介しました。その他にも、手立ては沢山ありますので、各企業で企業風土や歴史、経営方針に準じた施策を講じてください。メンタル不調の発端の殆どは、「長時間労働、ハラスメント、昇進...1次予防のまとめ

  • 1次予防シリーズ⑧孤立はしない「孤独力」

    〇孤独と孤立は違う・孤立はしない「孤独力」を精神科医の保坂隆氏に聞く2021.3.11日経https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69839930Q1A310C2KNTP00/孤独と孤立の違いについて「精神科医が教える60歳からの人生を楽しむ孤独力」の著書がある保坂サイコオンコロジー・クリニック(東京・中央)の保坂隆院長に聞いた。「孤独は独りで生きることではない。社会とつながりを持ちながら独りでいる選択の自由を持つ状態。独りの時間もみんなとの時間も楽しめる。『独りで』『みんなで』両方の世界を自...(以下、有料記事)(再掲)・読売新聞編集手帳2017年1月30日(頃)自殺で亡くなる人の少ない地域が日本にはある。そんな研究を知った精神科医が、四国や東北など各地をめぐる旅に出...1次予防シリーズ⑧孤立はしない「孤独力」

  • (プラス情報)DEI(多様性、公平性、包摂性)の本質は「全員経営」

    DEIの本質は「全員経営」リーダーは全能にあらず村山恵一日経2025年3月3日王冠とチェーンソー。現在の米政権がもつ性質をこれほど端的に表すアイテムはない。トランプ大統領は2月19日、自身のSNSに「王様万歳」と書き、ホワイトハウスの公式Xには王冠をかぶる自らのイラストを載せた。翌日、政府効率化省を率いるイーロン・マスク氏は政治集会で「官僚主義を切り倒す」とチェーンソーを振り回した。世界史の流れを決める大国のトップと、世界屈指の実業家。「私は何だってできる」。そんな全能感がしみ出す振る舞いだ。政権は反DEI(多様性、公平性、包摂性)の方針を掲げ、産業界に同調を迫る。自分の考えや力を絶対視するリーダーにとっては、他者に思いを致すDEIは「邪魔な縛り」「過剰な配慮」なのかもしれない。1950〜60年代の公民権...(プラス情報)DEI(多様性、公平性、包摂性)の本質は「全員経営」

  • 7.8日は、休載します

    7.8日は、出張しますので当ブログを休載します。再開は、9日(水)です。よろしくお願いします。7.8日は、休載します

  • 昨日の当ブログで紹介

    報道によると、昨日の当ブログで紹介したとおり、異動転勤とハラスメントがメンタル疾患の原因のようです。また、当事案も解決まで8年もの時間を要しています。25歳行員の過労自殺遺族が東和銀行と和解再発防止策もまとめる4/3毎日前橋市に本店がある第二地銀・東和銀行の男性行員(当時25歳)が8年前に過労自殺したことを受け、男性の遺族が銀行側と続けてきた協議で和解したことが、遺族側への取材で明らかになった。男性は上司のパワーハラスメントなど複合的な要因があったとして労災認定されており、銀行側が遺族に謝罪したうえで解決金(額は非公表)を支払うことで合意したという。遺族側によると、和解は訴訟手続きを経ずに3月17日付で成立した。和解条項には男性の死亡について「上司のパワハラや職場環境が原因で、銀行が配慮を欠いた結果だと認...昨日の当ブログで紹介

  • 4月1日

    小職が掌握しているメンタルヘルス不調は、主に、・昇進昇格・異動転勤・長時間労働・ハラスメントがその原因と考えています。4月1日から、新会計年度とする企業が多いとされています。そうしますと、組織変更やそれに伴う人事異動、その他に定期人事異動や昇進昇格人事が行われます。このような組織変更が行われると、一時的に社内のパフォーマンスが低下しますので、これによる社内のあらゆる組織、場面で大小の軋轢が生じるものです。ですから、毎年のことでしょうが、対象となる従業員のメンタルヘルス管理に腐心してください。具体的には、・座学による教育・研修・OJT研修・相談窓口の設営・特にコミュニケーション態勢の見直し、徹底・一定期間後(例えば、5月の連休明け)の見直し、チェック等々でしょう。「昇進昇格」、「異動転勤」は、企業組織の活性...4月1日

  • 従業員の12人に1人が仕事で孤独を感じている

    従業員の12人に1人が仕事で孤独を感じている~長時間労働者では孤独の頻度が2倍に~東京大学大学院医学系研究科川上憲人特任教授https://www.m.u-tokyo.ac.jp/news/press.html#20250324東京大学大学院医学系研究科の川上憲人特任教授と、北里大学医学部の堤明純教授らの研究グループは、仕事における孤独の頻度とその関連要因を日本国内の企業等に勤務する従業員約24,000人を対象とする大規模な横断調査により明らかにしました。新型コロナウイルス感染症流行以降、仕事における孤独を感じる従業員が注目されるようになりました。しかし、仕事における孤独の頻度やその関連要因は世界的にみてもまだ十分に明らかになっていませんでした。本研究では、仕事における孤独(仕事における孤独感を「ほとんど...従業員の12人に1人が仕事で孤独を感じている

  • 優秀な人材の確保・育成は、喫緊の課題

    「企業はひとなり」といいます、一方で、終身雇用の慣行は「今や昔」。人手不足の時代なのに、一方で、優秀な人材の流失に歯止めがかからない時代。優秀な人材の確保・育成は、喫緊の課題です。◎フジテレビだけじゃない「セクハラの訴えを放置する企業」心身に不調、退職…会社にも苦しめられた女性たち2025年3月28日東京男女雇用機会均等法が1985年に制定されてから40年が経過した。その間、性的言動などセクシュアルハラスメントへの対応も企業に義務付けられた。だが、フジテレビのように企業が迅速に動かなかったり、被害者の方が不利益を受けたりするなど会社側が義務を果たしていない例が後を絶たない。こうした中、フジテレビの第三者委員会がどのような評価を下すのか、注目が集まる。◆被害を伝えず、調査もせず1年半「犯罪になりうる事案のた...優秀な人材の確保・育成は、喫緊の課題

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ハッシーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ハッシーさん
ブログタイトル
中小企業のうつ病対策。人、資金、時間に余裕がない
フォロー
中小企業のうつ病対策。人、資金、時間に余裕がない

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用