単なる“五月病”ではなく もっと前からでずっと学校に行けなくなっているお子さんもいらっしゃるでしょう。 「行けない理由」も根深くなってしまっていてこんがらがっ…
母親の仕事にも「偏差値」があった!食事・時間・健康・遊び・勉強。母親偏差値を簡単に上げるコツのご紹介
ママ/おかあさんはもちろん、おとうさん・おばあちゃん・おじいちゃん・・・お子さまにかかわる保護者皆様のための、子育てエッセイ、連載中。 食事・時間管理・健康・遊び・家族・行事・・・。さまざまなキーワードから、良い親・ダメな親の例を参考に。 「母親偏差値」の上がるコツを掲載しています。
単なる“五月病”ではなく もっと前からでずっと学校に行けなくなっているお子さんもいらっしゃるでしょう。 「行けない理由」も根深くなってしまっていてこんがらがっ…
「学校に行きたくない」そう言ってくれる方が、まだわかりやすくていいのかもしれません。 「学校に行きたくない」そう言葉に出せない子もいます。 「行きたくない」…
ゴールデンウィークが終わりました。心と体は休めたでしょうか。 爽やかな空気目に眩しい若葉 気分も晴れる5月ですが、どこか浮かない顔をしている子がちらほら。 …
ゴールデンウイークも後半です。 新緑の眩しい季節 お出かけにも休養にもベストシーズン。 心も体もリフレッシュできたらいいですね。 ・・・・・・・・・・ 拙著よ…
万博に行ってきました ~EXPO 2025 OSAKA, KANSAI, JAPAN~
大阪、夢洲で開催されている万博。多くのネガティブなニュースに、行くことを躊躇もしましたが、 思い切って出かけてみると… 圧巻!…のひとことです。 テレビ…
新学期がスタートして一週間ほど経ちました。少し疲れの見えるこどもたちが、ちらほらと。 新クラスで気疲れもし、病気でもないのになんとなく身体の調子が良くないこ…
4月です。新年度が始まります。 こどもたち皆、学年がひとつ上がります。 ひとつ上の学年になる…ということ。 クラス替えがあったり、担任が替わったり。教…
4月になりました。 ご入学の皆さまおめでとうございます。 我が子が入学を迎えられる親御さま方にも お祝いを申し上げます。 新しい学校に期待で胸弾ませる一…
寒い日も続きますが、時折、暖かな日も訪れます。 三寒四温の日々にもうすぐ春がやってくることを感じています。 今、卒業の季節です。 ・・・・・・・・・・ 蛍…
あの時彼らはこどもだった。 東京に住んでいたのだけれども、経験のないひどい揺れに怯えひとりは人混みの中をかき分け5時間かけて歩いて帰ってきた。ひとりは教師に…
春の足音が聞こえてきました。この時期、2月3月は「塾」の勧誘がピークになります。受験生が受験を終え、これまでの生徒が「塾」も卒業するのがこの時期だからです。生…
2月も半ばを過ぎ三寒四温の…いえ、まだ五寒二温くらいでしょうか…少しずつ、少しずつ、外の空気に温かさを感じる日も増えてきました。 日曜日のほわほわした昼下がり…
1月から始まった受験シーズン。 大学共通テスト、中学受験…と続き高校受験が始まります。 推薦は一段落し、いよいよ一般受験です。ついにこれから始まる人も多いこ…
2025年の節分は2月2日。寒い一日となりました。 受験生は勉強や試験の真っ只中でしょうか。どうぞあと少し、お風邪など召しませんように元気よく乗り切ってくださ…
コマ回しを 凧揚げを ~けん玉・羽子板・百人一首・かるた・福笑い~
早くも、1月も終わりに近づきました。学校生活も落ち着いてきましたでしょうか。 小学校では今月は「お正月遊び」を取り入れているところが多いと聞きます。保育園・幼…
2025年の新成人、18歳は109万人とのこと。 新成人の皆様に成人の日を迎えられましたこと、お祝い申し上げます。 そしてお子さまが成人になられたおとうさま・…
1月になり、受験本番も近づいてまいりました。 ここまで来たらあと少し、がんばってきた我が子に是非とも合格してもらいたいところです。 がんばって勉強しているこど…
今日は仕事始め。幼稚園も学校も始まりました。今年のお正月はやや長めでした。のんびりしたりいっぱい遊んだり 元気をチャージして年度末までの残りの3か月が始まりま…
あけましておめでとうございます 本年もただただ、こどもたちの健康と幸せを祈ります 良き年となりますように 2025年1月1日 いしいまゆみ ・・・・…
夏からの長丁場を過ごし、こどもたちは冬休みに突入します。 終業式の日、たくさんの荷物と上履きと、成績表を持ってにこやかに帰ってきます。 年末年始は家族で過ごす…
今年の夏はとてもとても暑くて。つい先日まで暖かい日々が続き、「今年は紅葉も遅いなあ」などと思っていたものですから、急に寒くなったと思えば、それもそのはず「1…
秋も深まって参りました。急に訪れた寒気が、木々の葉の色を染め変えます。 日々流れ行く「忙しさ」は、いったんそっと置いておいて… 拙著「母親偏差値(二)」よ…
季節は移り変わります。例年より暑いと言いつつも、あたりはすっかり秋の様相です。 幼児や小学生、子連れででかけたいのが、大学の学園祭。 野外ステージではロックや…
少ししのぎやすくなったでしょうか。暦が暑さの過ぎ行くことを教えてくれます。 夏休みが明けて、そろそろ疲れが出ている頃です。季節の変わり目は体調を崩しやすい時期…
新学期が始まって1~2週間ほどでしょうか。まだまだ暑い日は続きますが、それでも夜の空気は少し透き通り、夏の終わりが感じられます。 ひっそりとした校舎にこどもた…
長かった夏休みも終わります。新学期の準備はできていますか? 準備?そう、何より大切な準備は「早寝早起き」です。 毎日ゆっくりしていて、起きる時間も遅くなってい…
『夏休みの宿題 1 ~親が手伝う~』 夏休みも終盤に差しかかりました。気になるのは…宿題です。 計画的に終わらせているお子さんもいらっしゃるのでしょう。今回…
『夏休みの宿題 1 ~親が手伝う~』 夏休みも終盤に差しかかりました。気になるのは…宿題です。 計画的に終わらせているお子さんもいらっしゃるのでしょう。今回…
夏休みも終盤に差しかかりました。気になるのは…宿題です。 計画的に終わらせているお子さんもいらっしゃるのでしょう。今回は、「まだ」の場合の考察です。 小学生…
夏休み真っ只中です。 親も子も長期休みで地方に住む祖父母宅では、帰省の子と孫が集まり大賑わい。暑くて出かけられなくて、ではおうちでご馳走をたっぷりと…。 …け…
熱戦の続くオリンピック。 パリは遠くて行けないけれどもライブ映像が届きます。 世界の頂点に立つ一流のアスリートたちの競演。 日本選手の活躍ぶりやメダル獲得に胸…
梅雨明けの報が届きました。厳しい太陽が容赦なく照りつけます。 早いもので4月からの新しい学年も1/3を終えました。 慣れるのに精一杯だった人 特になんというこ…
本格的に暑い日が続きます。それだけでも大変なのに、保育園、幼稚園、学校で何種類かの感染症の流行が確認されています。新型コロナや手足口病など。 ようやく治っても…
梅雨に入りました。傘を手放せない日がしばらく続きます。 傘を差すのがまだまだ上手でない小さな子は、傘なしで歩かされています。レインコートを頭からかぶり、長靴を…
町を歩くとあちらこちらに 紫陽花がアジサイが 凛と咲き誇る イマ。 雨に打たれ水の雫が花にも葉にも一面に 輝きを与え 反射する玉に写る傘の色。 梅雨を彩る。…
好き嫌いの激しい 子嫌いな食べ物が多い 子嫌いな物は一切食べない 子食の細い 子 こどもの偏食に悩む おとうさん・おかあさん嫌いな物をどうやって食べさせよう…
6月第三日曜日は「父の日」です。2024年は6月16日。 世の中、ジェンダー平等に向け、確かに動いている最中ではありますが、「母の日」「父の日」は、別々に存…
お弁当生活にも“五月病”があります。 新年度は親も何かと慌ただしくて仕事も新しい業務が増えたり子の環境が変わって把握するのが難しかったり。 4月に新しいお弁当…
単なる“五月病”ではなく もっと前からでずっと学校に行けなくなっているおこさんもいらっしゃるでしょう。 「行けない理由」も根深くなってしまっていてこんがらがっ…
「学校に行きたくない」そう言ってくれる方が、まだわかりやすくていいのかもしれません。 「学校に行きたくない」そう言葉に出せない子もいます。 「行きたくない」…
ゴールデンウィークが終わりました。心と体の休養は取れたでしょうか。 爽やかな空気目に眩しい若葉 気分も晴れる5月ですが、どこか浮かない顔をしている子がちらほ…
ゴールデンウイークに入りました。楽しいおでかけがあったり、静かに休む日があったり。 4月からの学校生活が、なんとなく落ち着かないのでこの休暇はリフレッシュする…
4月。新しい団体生活が始まり、2週間ほどが経過しました。楽しくスタートできているでしょうか。 親が我が子を注意深く観察するのは、一年のうちでも、「今」が最も大…
春 ひとり暮らしが始まります / いつかひとり暮らしが始まる時のために
この春、親元を離れ、ひとり暮らしを始める 生徒さん 学生さん。 4月は始まったばかりで越してきたばかりで 知らない町での新しい暮らし。 何かと手を焼いてくれた…
入学式桜を背景に写真を撮り親子で笑顔。 4月新年度が始まりました。 一年生のランドセルはピカピカで背中より大きくて 一年生の制服は新品で肩幅がダボダボで 教室…
東京の桜はいつもより遅くて今年はちょうど入学式を彩る開花となりました。 全国的にいつもと違う時期になり予定もたてづらいかとも思いますが、ほんの少しの時期を逃さ…
4月になりました。全国的に例年よりやや遅い桜の開花。東京では久しぶりに、満開の桜が入学式のお祝いを彩ることになりそうです。 ご入学の皆様、おめでとうございま…
穏やかな日差しが優しく包みます2024年は、3月20日が春分の日 日に日に暖かくなってきました明るくなってきました 今日は昼と夜が半々で お墓参りに出かける…
卒業の季節になりました。 ただ普通に「卒業式が開催されること」が、これほどありがたいことだとは。 体育館に卒業生全員で集まって他学年の先生方も集まって卒業ま…
駅までの道すがら 電車の時間を気にしていつもより早足で その角を曲がった瞬間に鼻腔に広がる芳香が… 足を止め辺りを見渡します 「この香りは…」 確かに知って…
この冬も寒さを越えたのか、梅の花の季節となりました。 知らないおうちの軒先にいつも行く公園に ぽつりぽつりと花がつき始めこの頃は、どこかで満開の梅にも出会いま…
四季のある日本で、その時どきの季節の行事を体感することは、確かな感覚を備え、心を育んでいきます。 「春」になるその節目となる「節分」もまた、毎年の記憶として刻…
1月も下旬。三学期も少しは落ち着いてきたでしょうか。 小学校では今月は「お正月遊び」を取り入れているところが多いと聞きます。是非、ご家庭でも遊んでみてください…
せりなずなごぎょうはこべらほとけのざすずなすずしろ 春の七草を細かく刻んでお粥に混ぜ込みます。 七草粥をいただきます。 お正月のご馳走疲れの胃と身体を休めま…
年明けに胸痛む出来事が続いています。被災された方々の早い復興をお祈りすることしかできません。これ以上の被害が起きませんように。 ・・・・・・・・・・ それはテ…
あけましておめでとうございます。2024年が始まります。 今年も皆さまのご健勝をお祈りいたします。 親子で一緒に暮らせる幸せを心に刻んで。 2024年1月1…
サンタクロースが来る家と来ない家があります。 幼児・小学生の家には、来る率の方が高いようです。 12月25日は二学期の終了式。朝、サンタの話題で持ち切りです……
年の瀬を迎えました。2023年は12月22日が冬至となります。 こどもは、四季を感じることにより心豊かに成長していきます。学校が終わる頃に夕陽が照る、空気の冷…
寒くなってきました。空気は乾燥しています。 あちこちで、咳をしていたりくしゃみをしていたり。 年末の忙しさから体を休ませることもままならずとかく体調を崩しが…
秋も深まってまいりました。この時期のおでかけに、毎年、紅葉散策をオススメしています。 山野や寺院、名所に紅葉を求めて出かけます。その鮮やかな風景を目の当たりに…
秋も深まりました。大学は学園祭のシーズンを迎えます。 野外ステージではライブやアカペラ。屋外でダンスやジャグリングのパフォーマンス。模擬店ではおなじみのやきそ…
朝、出かける時に「いってらっしゃい」と送り出します。 ランドセルを背負ったらそのタイミング。食器を洗う手を止めて、キッチンから玄関へ。 できたら、ドアが閉まる…
最近、母は足が不自由になりました。ひとりではどこにも出かけられないのですが、車いすがあればいろいろなところに一緒に行けます。 母を車に乗せて、車いすは畳んで…
夏休みが終わります。 そろそろ学校に行きたくなっている子も多いようです。楽しみに出かける様子を見ると安心します。 一方、行きたくないという子も多いです。 「行…
夏には夏だけの野菜があって。年中食べられる野菜でも、夏が旬の、特においしいものがあって。 夏の太陽をしっかりと浴びた野菜は おいしく甘く収穫されます。 トマ…
お盆で帰省している方も多いでしょう。お孫さんとおじいちゃまおばあちゃま、久しぶりの対面を果たされた方も。さぞや喜ばれたことでしょうね。親孝行もできて何よりで…
1945年8月6日午前8時15分広島に原爆が投下されました。 親世代も過去のこととしてとらえている人が増えてきた今。知ることから始めます。 今日は、ただ、祈…
さあ夏休みです。 新型コロナウイルス…という未曾有の混乱が収拾し、各地で「4年ぶりの開催」が始まりました。 思い返してみます。特に夏休みは、いろいろなメニュー…
夕方5時になると町内に流れる“夕焼け小焼け”。 防災無線を使って流れるそのチャイムを耳にすると、小学生は帰宅するようにしつけられています。 公園にいてもお友達…
毎日の雨の中なんとなく外出が億劫になるけれども それでもあちこちでみかける あじさいが ひとときの笑顔を届けて 凛と咲き誇る 雨に打たれ水の雫が花にも葉に…
5月の第二日曜日。母の日。 保育園や幼稚園では、こどもたちが母の日に渡せるように工作や絵などのプレゼントを用意してくれます。かわいい「ありがとう」をもらって…
新社会人の皆さまにお祝い申し上げます。 4月3日 月曜日入社式が全国各地で行われています。テレビの向こうに映る、晴れやかな新社会人の笑顔に春の訪れを感じます。…
季節が移り替わりました。 桜が散ってしまっても雪が残っていても 4月です。 進級進学の季節。 初めての学校に行く人も隣の教室に移るだけの人も 皆に新しい生活…
毎年3月22日は国連が定めた「世界水の日」です。 ・・・・・・・・・・国連のHPより~世界人口の1/4に相当する20憶人が、安全でない飲料水源を利用しています…
弥生寒さの緩み始める頃。 卒業を迎える皆さまおめでとうございます。 お子さまがご卒業の保護者、並びに関係者の皆さまおめでとうございます。 ・・・・・・・・・…
朝。まだ薄暗い時刻に起きなくてはならなかった、冬。それがいつの間にか、朝らしい朝…すっかり明るい太陽の下で目覚めるようになりました。布団から出るにはまだ寒いけ…
「鬼は外! 福は内!」冬から春へと季節の変わる時。2月3日は節分。邪気を追い払い、福を呼び込む日本の伝統的行事。豆まき。それは、あらゆる災いを、そして自分の悪…
妊娠中に、胎児にモーツァルトを聴かせようとしていた母親。「おなかの赤ちゃんは、もうお耳が聞こえてますよ~。」と言われ、一生懸命クラッシックを流していた妊婦時代…
2日間という長丁場の共通テストが終わります。何はともあれ、おつかれさまでした。 元気よく帰ってくるかうなだれて帰ってくるか 「できたー!」とニコニコの子にはニ…
今年も受験の季節を迎えました。 「受験生の心得」「先生の役割」「学校や塾の役割」…どれもこれもそれぞれ大切。同様に「受験生の親の役割・心得」も重要です。 すべ…
成人を迎えられた皆さまに お祝い申し上げます。お子さまが成人なさった保護者の皆さまに お祝い申し上げます。 ・・・・・・・・・・ 例年と様相が違うのは、202…
新年も明けて一週間が経ちます。 仕事は始まり、すなわち保育園も始まり、学校もそろそろスタートです。 1月7日 七草がゆをいただきます。 せり なずな ごぎょ…
2023年新年が明けました。 今年もこどもたちが幸せに過ごせますように。 皆さまのご多幸をお祈り申し上げます。 陽に当たる笑顔が眩しくて ・・・・・・・・…
「お正月に孫が来るんだけど…」と、それはそれは楽しみで仕方ないという笑顔で話すひとりのおじいちゃま。「おせちは食べないから用意しないでくれって言われてて…」 …
12月 年の瀬。冬到来です。 受験生は正念場。夜遅くまで勉強勉強。 見ている親は応援したくてあれやこれや口やら手やら出したくなりますが、できることは限られます…
”サッカーワールドカップカタール大会の大会組織委員会は開幕戦と日本の初戦となったドイツ戦で、試合会場後の観客席を清掃した日本代表のサポーターを表彰した。” …
りんきおうへんへん。 日常、こどもたちに「早寝早起き」を是非…と訴えています。親の都合で、夕飯の時刻が遅くなり、どんどん後ろにズレて、就寝時刻が遅くなるこども…
満月が地球の影に完全に隠れる「皆既月食」が、11月8日の夜に。月は東の空に。18時9分から欠け始め、19時16分~20時42分には全て地球の影に入るとのこと…
今年は二年ぶりに文化祭が開催されるようです。学校生活は三年、四年、六年。そんな短い中で二年の中止は、こどもたち、生徒たち、学生たちに、大きな影響を及ぼしました…
出産でカルチャースクールをやめた生徒さんが、生後2か月の赤ちゃんを連れてお教室にやってきました。それはそれはかわいいものですから、皆が囲みます。 そして話題…
学校公開日の授業参観部活の試合文化祭の出し物 こんな時、親に「来ないで」と言う子がいます。「なんでウチの子はそんなことを言うのでしょう」と親は言います。 場合…
急に涼しくなりました。掛け布団を1枚増やし、長袖を着るようになりました。 気づけば秋分の日。お彼岸のお参りに行ったりおはぎを作ったり 離れて住むおじいちゃまお…
新学期が始まって2週間ほどでしょうか。 暑く太陽が照り付ける日でさえも、空気に秋を感じるようになりました。ひっそりとした校舎にこどもたちの歓声が戻ってきまし…
夏休みもあっという間に半分を過ぎました。 まだまだ感染症の増加も心配ですし、外は高温で危険な時もあるほどです。特に何と言うこともなく家でおとなしく過ごすのが一…
親の世代も、もしかしたら祖父母の世代も、本や映画でしか知らない「戦争」。 8月15日は終戦記念日。今年は77回目。 普段は忘れていることが多いのだけれども、こ…
朝6時に家を出て、こどもを保育園に預け、夜は19時ギリギリに迎えに行きバタバタと。毎日が大変で、子育ての余裕がない。 そんな時には。 最優先するのは、自分の健…
子育ての方法はいくつもいくつもあります。考え方も親によって全く違ってきます。 「子育ての悩み」も多種多様。「子育ての悩み」を聞く機会がしばしばありますが、最も…
新年度になりました。この春より一年生になられる皆様と、保護者の方々にお祝い申し上げます。 笑顔晴れ晴れしく入学式の日を迎えます。入学生の持つ少しの不安はドン…
今年度、ご卒業される皆様にお祝い申し上げます。卒業生をお持ちの保護者の方々にお祝い申し上げます。 卒業生たちは、皆、ウイルスという目に見えない脅威に邪魔され、…
戦争は歴史で習うだけのものだと思っていました。武力により攻撃を受け、死んでいく人たち。人に銃口を向けるという指示を受け、命を奪う人たち。そして自らの命も散らせ…
「ブログリーダー」を活用して、いしい あささんをフォローしませんか?
単なる“五月病”ではなく もっと前からでずっと学校に行けなくなっているお子さんもいらっしゃるでしょう。 「行けない理由」も根深くなってしまっていてこんがらがっ…
「学校に行きたくない」そう言ってくれる方が、まだわかりやすくていいのかもしれません。 「学校に行きたくない」そう言葉に出せない子もいます。 「行きたくない」…
ゴールデンウィークが終わりました。心と体は休めたでしょうか。 爽やかな空気目に眩しい若葉 気分も晴れる5月ですが、どこか浮かない顔をしている子がちらほら。 …
ゴールデンウイークも後半です。 新緑の眩しい季節 お出かけにも休養にもベストシーズン。 心も体もリフレッシュできたらいいですね。 ・・・・・・・・・・ 拙著よ…
大阪、夢洲で開催されている万博。多くのネガティブなニュースに、行くことを躊躇もしましたが、 思い切って出かけてみると… 圧巻!…のひとことです。 テレビ…
新学期がスタートして一週間ほど経ちました。少し疲れの見えるこどもたちが、ちらほらと。 新クラスで気疲れもし、病気でもないのになんとなく身体の調子が良くないこ…
4月です。新年度が始まります。 こどもたち皆、学年がひとつ上がります。 ひとつ上の学年になる…ということ。 クラス替えがあったり、担任が替わったり。教…
4月になりました。 ご入学の皆さまおめでとうございます。 我が子が入学を迎えられる親御さま方にも お祝いを申し上げます。 新しい学校に期待で胸弾ませる一…
寒い日も続きますが、時折、暖かな日も訪れます。 三寒四温の日々にもうすぐ春がやってくることを感じています。 今、卒業の季節です。 ・・・・・・・・・・ 蛍…
あの時彼らはこどもだった。 東京に住んでいたのだけれども、経験のないひどい揺れに怯えひとりは人混みの中をかき分け5時間かけて歩いて帰ってきた。ひとりは教師に…
春の足音が聞こえてきました。この時期、2月3月は「塾」の勧誘がピークになります。受験生が受験を終え、これまでの生徒が「塾」も卒業するのがこの時期だからです。生…
2月も半ばを過ぎ三寒四温の…いえ、まだ五寒二温くらいでしょうか…少しずつ、少しずつ、外の空気に温かさを感じる日も増えてきました。 日曜日のほわほわした昼下がり…
1月から始まった受験シーズン。 大学共通テスト、中学受験…と続き高校受験が始まります。 推薦は一段落し、いよいよ一般受験です。ついにこれから始まる人も多いこ…
2025年の節分は2月2日。寒い一日となりました。 受験生は勉強や試験の真っ只中でしょうか。どうぞあと少し、お風邪など召しませんように元気よく乗り切ってくださ…
早くも、1月も終わりに近づきました。学校生活も落ち着いてきましたでしょうか。 小学校では今月は「お正月遊び」を取り入れているところが多いと聞きます。保育園・幼…
2025年の新成人、18歳は109万人とのこと。 新成人の皆様に成人の日を迎えられましたこと、お祝い申し上げます。 そしてお子さまが成人になられたおとうさま・…
1月になり、受験本番も近づいてまいりました。 ここまで来たらあと少し、がんばってきた我が子に是非とも合格してもらいたいところです。 がんばって勉強しているこど…
今日は仕事始め。幼稚園も学校も始まりました。今年のお正月はやや長めでした。のんびりしたりいっぱい遊んだり 元気をチャージして年度末までの残りの3か月が始まりま…
あけましておめでとうございます 本年もただただ、こどもたちの健康と幸せを祈ります 良き年となりますように 2025年1月1日 いしいまゆみ ・・・・…
夏からの長丁場を過ごし、こどもたちは冬休みに突入します。 終業式の日、たくさんの荷物と上履きと、成績表を持ってにこやかに帰ってきます。 年末年始は家族で過ごす…
単なる“五月病”ではなく もっと前からでずっと学校に行けなくなっているおこさんもいらっしゃるでしょう。 「行けない理由」も根深くなってしまっていてこんがらがっ…
「学校に行きたくない」そう言ってくれる方が、まだわかりやすくていいのかもしれません。 「学校に行きたくない」そう言葉に出せない子もいます。 「行きたくない」…
ゴールデンウィークが終わりました。心と体の休養は取れたでしょうか。 爽やかな空気目に眩しい若葉 気分も晴れる5月ですが、どこか浮かない顔をしている子がちらほ…
ゴールデンウイークに入りました。楽しいおでかけがあったり、静かに休む日があったり。 4月からの学校生活が、なんとなく落ち着かないのでこの休暇はリフレッシュする…
4月。新しい団体生活が始まり、2週間ほどが経過しました。楽しくスタートできているでしょうか。 親が我が子を注意深く観察するのは、一年のうちでも、「今」が最も大…
この春、親元を離れ、ひとり暮らしを始める 生徒さん 学生さん。 4月は始まったばかりで越してきたばかりで 知らない町での新しい暮らし。 何かと手を焼いてくれた…
入学式桜を背景に写真を撮り親子で笑顔。 4月新年度が始まりました。 一年生のランドセルはピカピカで背中より大きくて 一年生の制服は新品で肩幅がダボダボで 教室…
東京の桜はいつもより遅くて今年はちょうど入学式を彩る開花となりました。 全国的にいつもと違う時期になり予定もたてづらいかとも思いますが、ほんの少しの時期を逃さ…
4月になりました。全国的に例年よりやや遅い桜の開花。東京では久しぶりに、満開の桜が入学式のお祝いを彩ることになりそうです。 ご入学の皆様、おめでとうございま…
穏やかな日差しが優しく包みます2024年は、3月20日が春分の日 日に日に暖かくなってきました明るくなってきました 今日は昼と夜が半々で お墓参りに出かける…
卒業の季節になりました。 ただ普通に「卒業式が開催されること」が、これほどありがたいことだとは。 体育館に卒業生全員で集まって他学年の先生方も集まって卒業ま…
駅までの道すがら 電車の時間を気にしていつもより早足で その角を曲がった瞬間に鼻腔に広がる芳香が… 足を止め辺りを見渡します 「この香りは…」 確かに知って…
この冬も寒さを越えたのか、梅の花の季節となりました。 知らないおうちの軒先にいつも行く公園に ぽつりぽつりと花がつき始めこの頃は、どこかで満開の梅にも出会いま…
四季のある日本で、その時どきの季節の行事を体感することは、確かな感覚を備え、心を育んでいきます。 「春」になるその節目となる「節分」もまた、毎年の記憶として刻…
1月も下旬。三学期も少しは落ち着いてきたでしょうか。 小学校では今月は「お正月遊び」を取り入れているところが多いと聞きます。是非、ご家庭でも遊んでみてください…
せりなずなごぎょうはこべらほとけのざすずなすずしろ 春の七草を細かく刻んでお粥に混ぜ込みます。 七草粥をいただきます。 お正月のご馳走疲れの胃と身体を休めま…
年明けに胸痛む出来事が続いています。被災された方々の早い復興をお祈りすることしかできません。これ以上の被害が起きませんように。 ・・・・・・・・・・ それはテ…
あけましておめでとうございます。2024年が始まります。 今年も皆さまのご健勝をお祈りいたします。 親子で一緒に暮らせる幸せを心に刻んで。 2024年1月1…
サンタクロースが来る家と来ない家があります。 幼児・小学生の家には、来る率の方が高いようです。 12月25日は二学期の終了式。朝、サンタの話題で持ち切りです……
年の瀬を迎えました。2023年は12月22日が冬至となります。 こどもは、四季を感じることにより心豊かに成長していきます。学校が終わる頃に夕陽が照る、空気の冷…