chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
MAX ROD CRAFT BLOG https://blog.goo.ne.jp/goodblessyou

フライフィッシング、バンブーロッド、アウトリガーセーリングカヌー、芝生の庭、グリーンカーテン、組紐、アマチュア無線、等

何にでも興味を持つ爺いが、何にでも興味をもった足跡をつづるブログです。 若い方の参考にしていただければ幸いです。 一押しは、フライフィッシング、バンブーロッドでしょう。 二押しは、アウトリガーセーリングカヌーの製作 三押しは、綾竹台、高台、などの組紐台、組紐デザインソフト 四押しは、アマチュア無線・・・です。

Max Satoh
フォロー
住所
流山市
出身
茂原市
ブログ村参加

2014/05/30

arrow_drop_down
  • 準備できたど~ F2A 装置 (FM音声によるCW通信)

    下記はF2Aの送受信環境です。デコードを含むFMによるCW交信装置本日、全部完成しました。マイクカプセルの作成:エレクトリック・コンデンサ・マイク(WM-61A相当)をワイヤと半田付け後エポキシで固定カプセル製作、メッシュの作成と挿入。後ろからエポキシを充填、ティッシュを丸めてエポキシが外に流れ出ないように蓋をする。この部分をしっかりと固定することでECMの働きにメリハリが出る。そして写真のように縦にしておく。逆さにするとメッシュにエポキシが流れ出て、ECMが働かなくなる。・・・で完成した。エレキ‐(台のBox)、スタンドマイク(フレキシブルパイプ取り付け)、スピーカーマイク、PTT、PTTLockSW追加、パドル、FT2Dへの接続ケーブル、アンテナ(GPアローライン)へと繋がる。左側手前のワイヤはヘッド...準備できたど~F2A装置(FM音声によるCW通信)

  • 局免許の表示が変わった

    総務省の無線局免許状等情報で自分のコールサインを表示させると、電波の型式、周波数及び空中線電力3AM本年9月25日付で局免許の「電波の型式、周波数及び空中線電力」の表示が上記の様に、1行のみ、「3AM」と変わった。これまでの局免許では、周波数毎に電波型式の一覧表になっていた。今後は、何アマか、移動する局か否か、周波数毎の最大空中線電力は1種類に統一する、という趣旨のようである。右クリックで、新しいタブで開く、を押すと図を大きく見られます。記周波数等の一括表示記号、3AMとは・・・第三級アマチュア無線技士が開設する移動するアマチュア局(別表第5号)指定周波数電波の型式空中線電力附款136.75kHz全ての電波の型式50W別記1、別記2、別記3475.5kHz50W別記1、別記3、別記8、別記91,910kH...局免許の表示が変わった

  • いよいよF2A(FM音声によるCW)の準備開始

    今持っているハンディー機YaesuのFT2D、それ用のハンディーツートンキーヤー、を改良してDSCWをデコーダーとして使えるシステムを考えてみた。今でもF2ACWの送受信はできるのだが、CWモニター音は自分の耳で聞き分けねばなりません。これをDSCWに導き、それをデコードしてもらい、そのデコードを見て、自分でパドルを操作して送信する、というようにしたいのです。このことは、UV用のGPアローライン2号機をベランダから4m上に上げたことによってシャックからF2ACWを打てるようになったことが大きく貢献しています。その仕組みは↓の図のようになります。(新しいタブで開くと大きくなります)FT2DF2Aインターフェース図の説明:左上:FT2Dハンディー機右上:エレキー(ハンディーツートンの自作)自作スピーカーマイク...いよいよF2A(FM音声によるCW)の準備開始

  • TVの音が聞こえにくい理由が分かった コンニャロメ!

    最近NHKTVが聞こえにくいなあ~と思いながら大河ドラマを見ていた。いや・・・最近ではないな・・・かなり前からだな・・・シャープのAQUOSを20万も出して買ってから何拾年が経っているのやら・・・今日、TVコマーシャルで「ミライスピーカー」なるものを見ていて興味をもった。だが・・・結構良いお値段しますね・・・で、例によって調べてみた。実は、ワシ、アマチュア無線やってるので、スピーカーなんか自作するのはお茶の子さいさい、なんだな。「ミライスピーカーが自作しにくい理由」なんてご丁寧なサイトや記事もあって、眺めてみると・・・なるほど、良い着眼点ではある、と理解した。理屈は、スピーカーの振動子(コーン)、反射板がカーブしているので、いろんな方向に音を反射させる、というのがその本質のようだ。振動子(コーン)に湾曲し...TVの音が聞こえにくい理由が分かったコンニャロメ!

  • コロナワクチン 7回目 予約した

    今回はファイザー社製オミクロン株XBB.1系統のワクチンだそうです。予約サイトで、ワクチンの種類を間違えると予約日はすべて埋まっていたりしました。ワシは、"ファイザー社製XBB”をキーワードに、ワクチンの種類を選択したところ、予約の空きがある日がありましたので、そこを予約した次第です。ワクチン接種の予約サイト:改善を求む!!過去6回分の予約結果、今後の予約予定、と情報が増えてきて、過去に接種した人、接種していない人、接種した人用のワクチン名、接種していない人用のワクチン名、今回接種するべきワクチン名、などが整理対応して表示されていないので、このようなことが起こる。ワクチンの種類を間違えて選んだ時に、予約できる日が全く無い、のを目の当たりにした時には、年寄りには心臓が止まるほどのショックがあった。また、今回...コロナワクチン7回目予約した

  • hQSLユーザーばかり拾ってる・・・

    TurboHamlogはアマチュア無線家にとって大変便利で有効なログソフトである。これが無償で提供されていることに驚きを隠せない。開発者・提供者のOMに大感謝である。このログソフト、CWでもSSBでもFMでもAMでもFT8でも、相手のコールサインが分かりさえすれば、その人がどういうQSL交換のスタイルなのかも分るのだ。コールサインを入れてEnterキーを押すと、Hamlogのユーザーか否か、更に、HamlogのEメールQSL(hQSL)ユーザーか否か、あるいは、コメント欄で、eQSLユーザー、fQSL(誰でもQSL)ユーザー、であるか、などの情報が即座に分かってしまうのである。このOMはhQSLユーザーこのおかげで最近は、最初にお相手のコールサインをワッチし、hQSLユーザーである場合にのみ、そのコールに...hQSLユーザーばかり拾ってる・・・

  • GPアローラインを1m高く

    ベランダから3mの釣竿の先端に取り付けていたGPアローライン2号機を更に1m高くした。釣竿の先端部が未使用で残っていたので、穂先の極細部をカットして延長した。この釣竿は海釣り用のもので長さは4m50㎝。先端部カットで4mくらいになる。釣竿として付いていた金属のでっかいガイド部品を取り外して竿素材のグラスファイバーのみのロッドとなった。雷が怖いので金属は全部取り外した。ベランダの手すりは鉄製ですが・・・左が7mHのGPアローライン2号機、右はSRA6mH約1m離して6mHのスーパーラドが立っている。スーパーラドの方は7MHz専用なので、多少低くても(6mHでも)電波は入るから問題なし。近接地しても今のところ大きな影響はない。433/144MhzのGPアローラインは、やはり1m高くすると入ってくる電波も多くな...GPアローラインを1m高く

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Max Satohさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Max Satohさん
ブログタイトル
MAX ROD CRAFT BLOG
フォロー
MAX ROD CRAFT BLOG

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用