chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
MAX ROD CRAFT BLOG https://blog.goo.ne.jp/goodblessyou

フライフィッシング、バンブーロッド、アウトリガーセーリングカヌー、芝生の庭、グリーンカーテン、組紐、アマチュア無線、等

何にでも興味を持つ爺いが、何にでも興味をもった足跡をつづるブログです。 若い方の参考にしていただければ幸いです。 一押しは、フライフィッシング、バンブーロッドでしょう。 二押しは、アウトリガーセーリングカヌーの製作 三押しは、綾竹台、高台、などの組紐台、組紐デザインソフト 四押しは、アマチュア無線・・・です。

Max Satoh
フォロー
住所
流山市
出身
茂原市
ブログ村参加

2014/05/30

arrow_drop_down
  • スーパー・ラディエーション・アンテナ(SRA、スーパーラド)の作り方

    これまでスーパーラドの記事を多く投稿してきたが、肝心のSRAの作り方を説明してこなかった。SRAを発明発見された先達への遠慮がそうさせていたし、自分でも今一、機能性についての自信が持てなかったから。昨日のQSOテストで送受信ともに自信が持てたので、SRAの作り方について書いておこうと思う。先達のSRAサイト:https://www.jf1tlt.com/handmade/superrad_knowhow.htmlhttp://tosako0.livedoor.blog/archives/cat_8340.htmlSRAとはどんなもの?波長の長いHF(短波)を送受信するに当たって必要になるアンテナの大きさは、7Mhzの場合で、1波長=約40m、半波長=約20m、1/4波長=約10m、と結構長いものになる。3...スーパー・ラディエーション・アンテナ(SRA、スーパーラド)の作り方

  • リンクコイル式SRAの再調整 その2 アルミポールをグラスポールに変更

    先日再調整したリンクコイル式SRA、受信は素晴らしいのだが飛びの方が今一の感じがしていた。実際にQSOをしてみると、以下のような結果だった。送信機SWR<=3.0の範囲は以下の通り:CW7.005~7.030LSB7.033~7.130QSOテスト:7MHzバンドCW7.009千葉県船橋市599/599出力5WLSB7.108神奈川県茅ケ崎市57/35出力50W7.033新潟県東区59/53出力50W7.086埼玉県上尾市59/57出力50Wよく飛んでるとは思えなかった。この時の架設は、アルミの伸縮ポール3mの先にリンクコイル式SRAを取り付けていた。むかし、SRAメンバー倶楽部のOMさんから、「アルミポールの先に1mくらいのPVCを付ければ飛びが良くなる」とアドバイスを受けていたのだが、忘れたままで来て...リンクコイル式SRAの再調整その2アルミポールをグラスポールに変更

  • 停電

    昨夜、10月25日、夜9時過ぎ、突然電気が消えた。停電である。天気予報では雷雨を予報し、雷雲が北から南下するとTVでやっていた矢先である。乾いた大きな音がカラカラパシ~っと聞こえたと思ったらパッと電気が消えた。その後12時近くまで消えたままであったが、スマホで検索しても停電している地域は、東京の品川区と千葉県の流山市の2か所のみだった。無線機のAMでラジオ放送を探ってみても停電については何も放送していなかった。流山内も停電しているのは我が家周辺と幾つかの地域だけで、市の北部は消えなかったそうである。TVでもラジオでも停電のニュースは無いのんよね。停電

  • リンクコイル式SRAの再調整

    これまで、1m同軸+CMC+6m同軸+4段準伝送線路トランス+SRAリンクコイルなし、でうまく運用で出来ていたが、トランスの半田が剥がれたため、機能不全となっていた。新しいスタンドマイクをテストしようと、古いリンクコイル式SRAにつないだところ、すこぶるよく聞こえ、ノイズレベルもLSB音声もRS=59ですごくよく聞こえるではないか。この時の接続は、以下のとおり;1m同軸+パッチンコア製強制バラン+リンクコイル式SRAトランスマッチよりもリンクコイルのインピーダンス整合のほうがよく聞こえるんではないか、と既存のSRAを再調整することとした。CMCも内部結線の半田が剥がれていたので再度はんだ付けした。SRAにはパッチンコア製の強制バランが付いている。6mHにあげたリンクコイル式SRA実験1:6mHリンクコイル...リンクコイル式SRAの再調整

  • 知らなかった~ ハンディー機の長時間5W運用は危険

    ワシは八重洲無線のFT2Dというハンディー機を使っている。電源によって出せるパワーは違うのだが、例えば充電式のリチウムイオン電池を使う場合は、High:5W、L3:2.5W、L2:1W、L1:0.8W、というように出力を選べる。以前、5Wでしばらく交信した際、アンテナコネクタが触れないほど熱くなったことがあった。知り合いのOMさんに聞いたところ、アンテナを繋ぐ同軸が細いと熱が出る、と教わり1.5D-2Vを3D-2Vに変更したことがあった。また、先日製作したFT2D用F2Aハンディーツートン(エレキー)+スタンドマイクを取り付け、FT2Dを外部電源13.8Vで5W運用したときは、裏側のリチウムイオン電池ケースを外しているので、露出した金属部が持てないほどに熱くなった。エレキ‐用の外部電源3Vの電池ケースが溶...知らなかった~ハンディー機の長時間5W運用は危険

  • Max Rod Craft 閉店します。 ホームページもクローズします。

    永らくご愛顧いただいてまいりましたMaxRodCraft、および、同ホームページ、涙をのんで閉店いたします。閉店は2023年11月13日です。思えば、フライフィッシングが日本ではやり出した頃、ホームページ等というものが日本ではやり出した頃、からやってたんですね~。いや~長かった~。今でいうFaceBookみたいなメーリングリストBFRFも懐かしいです。自分でバンブーロッドが作れるようになるなんて夢のようでしたが、今は皆さんご自分でご自分のロッドを作る時代です。少しはワッシもお役に立てたのかなと自負しております。今後は、アマチュア無線でCQCQとやりながら静かな余生を送るつもりです。静かじゃ~ないか?ブログはこのまま続けますので、ご連絡事項があれば、ブログのコメント欄でも使用してください。MaxRodCraft閉店します。ホームページもクローズします。

  • コロナワクチン 7回目 打ってきた

    昨日7回目の新型コロナワクチンを打ってきました。ファイザー製のオミクロン株XBB.1系統の成分を含有する1価のワクチン、だそうです。よ~わかりませんが・・・副作用としては、打った箇所が多少痛くなるのと、ちょっとだるくなる程度かな。今朝起きてから鼻水が止まらなくてジキニン飲んで昼寝しましたが、今も涙と鼻水が止まらなりません。ワクチンと何か関係があるのかどうなのかも分かりません。一緒に打った女房は、今日はちょっと体調が悪そうです。コロナワクチン7回目打ってきた

  • スタンドマイク完成

    FT-891M用のスタンドマイク、UP/DOWN/FAST切り替えボタン付きが完成した。先にその姿をお見せしましょう。上の3つのボタンが左からDown、Fast、Up。下の列はPTT、LED(PTTロック時に点灯)、PTTロックSW工作:2002年のミシガン州、Greylingで開催されたRodMakersGatheringでもらったブラックウォールナットの厚板から切り出し、卓上フライスで真四角に削ったものを台に加工。回路、配線を格納する穴をエンドミルで加工。表側裏側無線機との接続は、ハンドマイクについていたRJ45コネクタをそのまま使えるように後ろ側にRJ45メスを埋め込んだ。螺旋のRJ45ケーブルはハンドマイクにも、このスタンドマイクにも使えるので便利。配線にはLanケーブルの色と順序がRJ45のスペ...スタンドマイク完成

  • FT-891M チューニング・ダイアル が ゆるゆるに

    7MhzのSSBでは、自分でCQを出すというよりは、CQを出している局を探して交信することが多い。そうすると、SSBの7.033~7.200Mhzまでを、チューニングダイアルを回しながら、CQコールを探すことになる。この間は結構な道のりなんです。一応FAST(100Hzステップ)でチューニングするのであるが、回しているうちにチューニングダイアルが次第にゆるくなってくる。一応このダイアル、締めて強めの感触にすることは出来るのだが、回しているうちにだんだんとゆるくなってくる。ゆるくなるとちょっとの振動で周波数がが動いたりする。また、部品的に考えても、回しているのはVRに取り付けたノブと言うことになるのだろうから、何度も回しているとVR自体も劣化が早まるんじゃないのかな?なんて考えたりする。そこで、ハンディー機...FT-891Mチューニング・ダイアルがゆるゆるに

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Max Satohさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Max Satohさん
ブログタイトル
MAX ROD CRAFT BLOG
フォロー
MAX ROD CRAFT BLOG

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用