浦和駅と与野駅の間のマイナー過ぎる駅、北浦和なんて完全にノーマークでした。3月末から仕事で北浦和にある現場へ通う事になり、降りた事すら無かった北浦和駅周辺で仕事帰りに飲める店を探します。通っているので以後の写真、天気や時間帯がまちまちです。東北本線開
都内、近郊の古い街並みや建造物、路地裏などの写真を中心に国内の寂れた観光地や温泉なども紹介。
建設関係の仕事のため首都圏の様々な街に通っており、暇を見つけては建物や街角の写真を撮り続けています。また旅好きで、特にマイナーな寂れた観光地や温泉、地方都市などを巡ってます。
今年2月、帝都を歩く様で紹介された千葉県柏市根戸にある陸軍高射砲第二連隊跡地にある謎の廃屋群がずっと気になっいて、自分もこの目で見てみたい!と思っていたものだから行ってしまいました。ネタを被せちゃってごめんなさい!JR常磐線を北柏駅で下車。駅は歩道橋が
成田は2020年の夏と2021年の秋に訪れましたが、最初に訪れた際航空科学博物館が休館日だったと言う苦い思い出があります。(1)空港シャトルシステムと成田駅周辺(2)東成田駅(旧・成田空港駅)成田空港は出航と到着それぞれ1回ずつ利用していますが、LCCで一番端っこに着い
実は3月から5月末までの間、一身上の都合により久米川市に住んでいました。なかなか縁(エン)の無い地域ですが、気になる場所も幾つかあったと言う事で、ちょっとまとめます。まずは西武新宿線久米川駅、北口を出て右手に伸びる商店街。商店街のアーチ看板かと思いきや
「ブログリーダー」を活用して、うなぎさんをフォローしませんか?
浦和駅と与野駅の間のマイナー過ぎる駅、北浦和なんて完全にノーマークでした。3月末から仕事で北浦和にある現場へ通う事になり、降りた事すら無かった北浦和駅周辺で仕事帰りに飲める店を探します。通っているので以後の写真、天気や時間帯がまちまちです。東北本線開
野田市駅と江戸川に挟まれた一帯には醤油工場とともに、茂木一族を始めとする醤油醸造業に関わった人々の邸宅が密集しております。こちらは茂木七郎治邸。茂木一族の家庭で、4代目七郎治(襲名)は野田運輸(現在の総武物流)、花畑乗合自動車、野田自動車運輸の代表。また総
2021年の夏に流山市のキッコーマンみりん工場を訪れましたが、そこはキッコーマンの前身である野田醤油株式会社設立時、野田醤油の出資によって万上味輪株式会社が設立されたのを発祥としております。そんな訳で今回、キッコーマン発祥の地である野田にやってまいりました。
桜も散り始めた頃、松戸市のUR常盤平団地に行って参りました。先月末で京成電鉄に吸収されてしまった旧新京成に松戸駅から乗って5駅、常盤平駅に降り立てば桜舞い散る並木道。駅前にはいまだ現役のボーリング場が残っています。建物のデザインが昭和。少し
東京都立川市にある旧陸軍立川飛行場周辺の戦争遺跡を巡って来ました。JR中央線立川駅の北側。多摩モノレールの左手には立飛ホールディングスが2020年にオープンした複合施設、グリーンスプリングスが続いています。その裏手には国営昭和記念公園が広がっていま
西武新宿線小平駅から小平営業所行きのバスに乗り、小川寺前バス停で下車。ここにスーパー銭湯の小平天然温泉テルメ小川があります。テルメ、つまりテルマエって事ですね。2000年末にオープンしたこの施設は、西洋チックな外観からなかなか訪れようって気になれずにいまし
2月、仕事で度々小田原まで通ってました。川口からは2時間コースで遠いのなんの。18歳まで箱根に住んでいて高校は小田原まで通い、子供の頃から買い物と言えば小田原でした。2014年に一度小田原市街を歩きましたが、結構変わってしまいショックでした。しかし小田原駅
千葉県木更津市(1)、潮干狩り場の電柱群千葉県木更津市(2)、呪詛による結界、道切りのある集落千葉県木更津市(3)、木更津港周辺とフェリー埠頭跡千葉県木更津市(4)、木更津駅西口界隈の街並み(前編)前編の続きです。解体工事が中断されたか完成前に中断されたかのよ
千葉県木更津市(1)、潮干狩り場の電柱群千葉県木更津市(2)、呪詛による結界、道切りのある集落千葉県木更津市(3)、木更津港周辺とフェリー埠頭跡千葉県木更津市(5)、木更津駅西口界隈の街並み(後編)ここからは木更津駅周辺を散策して行きます。結構メジャーな街でありな
千葉県木更津市(1)、潮干狩り場の電柱群千葉県木更津市(2)、呪詛による結界、道切りのある集落千葉県木更津市(4)、木更津駅西口界隈の街並み(前編)千葉県木更津市(5)、木更津駅西口界隈の街並み(後編)続きです。実は4週に渡って木更津シリーズお送りします。て事で今回
千葉県木更津市(1)、潮干狩り場の電柱群千葉県木更津市(3)、木更津港周辺とフェリー埠頭跡千葉県木更津市(4)、木更津駅西口界隈の街並み(前編)千葉県木更津市(5)、木更津駅西口界隈の街並み(後編)東京湾アクアラインは平成9年(1997年さ)12月18日に開通しました。東京
横須賀市田浦(1)、皆ヶ作のカフェー建築横須賀市田浦(2)、海軍工廠造兵部跡 横須賀市田浦(3)、引き込み線跡と倉庫群最近ネットニュースなどで話題に上がった、通称「天空の廃墟」こと市営月見台住宅跡を訪れて来ました。天空のとかいかにもキャッチーですが、標高約60mで
横浜はネタが尽きない!仕事が昼過ぎで終わり、ふとGoogleマップ見ながら横浜市へ。磯子区根岸は横浜市電保存館で訪れてます。根岸から旧海岸線に行けば山手の丘陵地帯。その斜面に大正中期建設の旧柳下邸があります。山手界隈は戦前から外国人居留地だった歴
年が明けてちょっと経ちますが、新春スペシャルとして番外編をお送りします。年が明けても仕事忙しい。今回は散歩や旅の途中で何気なく撮った鉄道の写真をまとめてみました。鉄ちゃんはとうの昔に引退したつもりですが、線路が有ったらついつい電車を待ってしまう。そん
あけましておめでとうございます。毎年恒例の新春スペシャル企画なんかも考える間もなく年を越してしまいました。新年一発目は去年深谷で撮り残した戦争遺跡関連を巡って行きます。今回も深谷駅前にあるレンタルサイクルのハローサイクルを利用しました。深谷市(1)、旧中
毎年恒例、印象に残った情景2024年総集編で今年を振り返ってみます。写真をクリック(タップ)するとその時の記事に飛びます。今年はブログ開設10年目と言う節目の年でした。だからって何って訳でも無かったのですが、北関東の宿場町などの街歩き系が多かった気がします。記
年末まあ忙しくて全然出掛けられません。今年も月3〜4記事ベースでの更新を目指して来ましたが、今月は6現場重なっておりマジ厳しいです。来週も月曜から29日30日と仕事。年明け4日から仕事。それでも先月末、浅草酉の市の三の酉に行って来ました。コロナ前までは毎年恒例
廃墟系サイトではそこそこ有名な物件、大仁金山跡と山神社跡に行って来ました。三島から伊豆箱根鉄道駿豆線に乗り大仁へ。昭和の車両がまだ現役で活躍しています。写真の車両は3000系1次形のトップナンバーで1979年製。揺れ方とか乗ってて懐かしかったです。大仁
前回の続き。電動アシスト自転車は広範囲を周れるので便利です。さて、ネギ畑の中を疾走して渋沢栄一の生家に向かいます。途中、渋沢栄一記念館兼八基公民館があります。時間も無かったし、渋沢栄一を掘り下げたら本当にキリが無いのでスルー。とりあえず渋沢栄一の
前回深谷の宿場町を散策した翌日、続け様に深谷へ行ってしまいました。今回はレンタルサイクルのハローサイクルを利用して廃線跡を巡ります。ハローサイクルは都心部に集中して増殖中ですが、飛び地のように深谷駅前にもありました。観光用としてもっと地方都市にも増
さて、後半はスナック街や旧青線地帯跡など、ディープな路地を歩いて行きます。実はこちらがメインディッシュ。駅から宮川を渡って1本目を左に。寂れた飲み屋街と言った感じの街並みを歩いてゆくと、右手にミリオン通りと言う路地裏飲食店街が見えてきます。入り
※2024年3月末訪問。昭和な街並み系や赤線地帯系のブログなどを巡っているとよく見かけるのが富士吉田市の月江寺。それだけそっち界隈では有名であり紹介され尽くされている感がある故に行くのは永らく後回し、と言う扱いでした。とは言えいずれ訪れたいと思っていたし、
ブログを開設してから早いもので10年。飲食店は3年続けば安泰、ブログなら5年続けば安泰(多分)と言う事ですが、よくモチベーションが続いたものだと思います。全国的に見れば行きたい場所なんて腐るほどありますが、それを限られた時間とお金でどれだけ消化していけるか。私
先週、先々週と羽村取水堰に行って来ましたが、次の週はお祭りがあると言う事で、羽村市の春の例大祭に行って来ました。3週連続です。近いからいいけど。このお祭りは稲荷神社に合祀されている八雲神社の祭礼で、阿蘇神社(加美町)、五ノ神社(五ノ神)、神明神社(川崎)、玉
※元々は3月28日、羽村山口軽便鉄道の廃線跡をシェアサイクルで訪れました。そしたら開花前の桜並木がずっと続いているじゃありませんか。あと1週間以上後に訪れたならば桜が見事だったろうに、そう思って4月7日の日曜日、リベンジの意味も込めて再度訪れました。花見スポッ
2019年10月末、日記として高田馬場の飲み屋の記事を書きましたが、久々に高田馬場に立ち寄ったら以前訪れた飲み屋街が全滅してたので記事を更新します。※以下は2019年10月29日の日記。高田馬場駅北口を出ると早稲田通りがガードをくぐります。その大通りを渡って右手、
にわかに仕事が忙しくなり更新が滞りそうなので、日頃のスナップなどを並べつついつもの如く近況報告などしてお茶を濁します。実は去年の秋から連れが板橋の帝京大学附属病院に入院したりなど、プライベートで色々有りました。帝京大学附属病院から石神井川沿いに歩
茨城県西部、西に栃木県小山市が接する辺りに結城市があります。地名としては初めて聞きました。そんなJR水戸線結城駅前の右手、2017年に完成した結城図書館および観光物産センターがあります。まずここでレンタルサイクルを借りました。ふと左手を見ればスーパ
もう5回目ですよ笠間に行くのは。笠間市の友部も入れれば6回目。以前定休日で入れずリベンジしたら予約制のツアーがあった事を知り、三回目の石切山脈です。JR水戸線、笠間のひと駅西にある稲田駅。小さな駅ですが駅前に稲田石に関する資料館、石の百年館があります。
以前から気になっていたザ・ヒロサワ・シティ。2月11日にリニューアルオープンしたとの情報を聞き、早速下館に再訪。ちょっと遅めに出たので下館に着く頃には昼になってしまいました。駅前に何も無いと前回知ったので不安を抱えながら稲荷町を歩いていたら、営業している
下館は東西にJR水戸線、北へ真岡鉄道、南へ関東鉄道常総線と、十字に鉄道が走ってます。下館駅は明治22年(1887年)国鉄水戸線の前身となる水戸鉄道として開業。明治45年には国鉄真岡線の前身となる真岡軽便鉄道が開通し、大正2年(1913年)には関東鉄道の前身となる常総鉄道
今、西武池袋線で池袋からひと駅目の椎名町に仕事で通ってます。西武池袋線は山手線の線路をオーバークロスしながら右へ急カーブ。地上に降りると山手通りの下を潜って椎名町に至ります。沿線は踏み切りだらけですが、山手通りの下を潜るために高架化が出来ないんでし
笠間には過去2度も訪れたのですが、また後から行きたい場所を発見してしまいました。JR水戸線笠間駅よりバスで笠間稲荷神社まで。門前通りの突き当たりにあるかさま歴史交流館にてドコモのシェアサイクルを借りました。ドコモシェアサイクルは都市部の他、極一部の地域で
新春特別企画として過去、今から約36年前の1988年3月に撮影した、茅葺き屋根の葺き替え工事の様子をお届けします。場所は現在世界遺産に登録されている岐阜県の白川郷。当時はまだ登録されておらずバイパスも整備されておらず、知名度はあれこそ陸の孤島とされておりま
まずは被害に遭われた方々にお見舞い申し上げます。私は能登半島には2度、富山県氷見市には出張で1か月半滞在した他に3度ほど訪れており、特に好きな地方であります。こちらは能登町宇出津の街並み。能登半島は木造建築が非常に多く残されております。2020年の春にお
毎年恒例、印象に残った情景2023年総集編をお送りします。写真をクリック(タップ)するとその時の記事に飛びます。今年は色々あって金銭的に遠出が出来ませんでした。しかしながら関東圏内の日帰り旅でも、結構衝撃的な場所が数多くあり、なかなか豊作の年でした。記憶に残
最近戸田に用事があってちょいちょい通っているのですが、検索したら近くにスーパー銭湯がある事が分かりました。戸田公園駅から西へ10分も歩けば物流倉庫だらけで車社会。巨大ホームセンターや駐車場完備のドラッグストアや飲食店。ここ彩香の湯も一階部分が全て駐車
仕事が休みだったんで寝坊して、あまり遠くまでは行けないなと言うことで船堀の温泉銭湯でも行こうかと。今年のお盆に訪れて9月頭に閉店となった東京健康ランド。再開発計画があるようで、もう解体作業が始まっていました。そこから歩いて10分もしない所に江戸川競艇が
荒川河川敷の廃村を巡った後、そのままレンタルサイクルで北東へ、秩父鉄道行田市駅周辺の市街地まで行きました。こちらが城下町行田の中心街であり、JR高崎線の行田駅は全然町外れに当たります。忍城と言えば映画「のぼうの城」で一躍有名になりましたが、私はあの映画大
ちょっと更新に間が空きましたが、やっと仕事が落ち着いたので行田方面に行って参りました。行田駅の駅前のスカスカ感、高崎線のどの駅で降りても似たような雰囲気です。かつては駅前商店街も多少有ったのかも知れませんが。行田駅でレンタルサイクルを借り南西へ。堤