先日受けた「ハングル能力検定試験5級」。合格であろうことはネットで答え合わせをしてわかっていたけれど、今日、合格証明書が届いたので振り返ってみたい。ぽこさんには「完璧にできるようになってから、『わあ、全部わかるやん』な状態になってから受けたいんだよ。
ぽこさんは、卒業である。まだ進路が定まっていないので落ち着かない。まあ・・おそらく進路がまだ定まっていないヒトも多いだろうから、それほど当人たちは落ち着かない気分にもならないのかもしれないなあと思う。私自身の高校時代を振り返ってみると、卒業式の記憶は
20年前は、好きなモノについて英会話で語れなかった話、であった。今、これと同じことが韓国語のお教室でおきている(笑)。もちろん、英語で語れるようになって、次は韓国語で、というわけでは全くない。この前は、趣味は何かと聞かれて「本を読むこと」と、まあ、一応
三毛ちゃんを拾ってミッケと名付ける。ぷーちゃんとミッケが一緒に家の中に入ってくる。ぷーちゃんが死んじゃってからもう何年だろうか・・今調べたら、ぷーちゃんは2008年に死んじゃったのだった。自分をたぶんにゃんこだとは思っていなかったぷーちゃん。とっても
ぽこさんは、二次、ですな。大学受験の話をブログに書いてもいいか、と、ぽこさんと相談したのだけれど、まあ本当に受けるところについては書かないのだけれど、そこに至るまでのことについては書いていい・・むしろ書いて!ということなので書く。ぽこさんは、中学時代
20年前は『公募ガイド』について書いていた。公募ガイドは今も手元にある。20年どころか、私が確か高校3年生の頃辺りで、創刊準備号が出たと思うから40年も続いているのか!すごい!20年を経て今は季刊となってしまったけれども。これはあれだね、売れていない
今朝は寒かった。部屋の中もなかなか暖かくならない。ただ、日差しは明るくて春めいてきたよなあと思う。夫が朝、うなっていた。「(動物に対しての)留置がうまく入らない」夢を見たらしい。私の悪夢とはまた違って現実的でしんどい悪夢だなあ。起きてからだって、大
コープデリのモニターで、プチ肉まんが当たった。コープデリさん、肉まんの神さま、ありがとうございます!プチ、ということで、大きさは直径5センチくらい。かわいらしいサイズなのだ。5個くらい食べようかなあとチンしたくらい(夫がそのうち1個食べた)。きっと
夢について書いた日の夜だったか、翌日だったか。見たのは、海辺の夢だった。と言っても、最初は冬のゲレンデにいたのだと思う。そしてそのゲレンデは白馬、の設定だったと思う。そこを降りていくと湘南の海で真夏の設定。しかも、一応湘南らしいのだけど、私が知ってい
このタイトル、絶対過去に使っている。でも、この曲好きだし、浅野温子かわいいし(映画観てないけど)、よし。そしてまた思う。私は、「ブギ」のジャンルの音楽も好みだなあって。20年前はスローフード、スローライフのことなどについて。ゼミの後輩の言ったことは今
ツルヤ&サンヨー食品から、ツルヤ商品券1000円分とサッポロ一番オリジナルグッズが届いた。ツルヤさん、サンヨー食品さん、ラーメンの神さま、ありがとうございます!サッポロ一番カップスターを含む、全サッポロ商品500円分購入して、応募した。一口応募。Wチャ
最初は病院の中。皆、あちこちで恐ろしい化け物に襲われて逃げ惑っている。廊下には、抜き取られた血が入った注射器が転がっている。その次は、夫の実家(に似た家)。今度は、その化け物に襲われると噛まれるらしい。化け物は、いろいろなモノに憑依してやってくる。早
いやあ、困ったよ。トモミさんからいただいた『書店員は見た!』。読んだらきっとまた読みたい本が、たくさん出てしまうからなかなか読まずにいて、お外で読むのも、さっとしまえないから(付箋をいちいちたてるだろうから)読まずにいた。満を持して読んだら、この通り
20年前は、歳をとることが楽しい、と書いていた。どうだろうなあ。楽しくもあるのだけど、さすがに50過ぎると・・っていうか還暦間近だとほんとに体もいろいろガタピシきていて、うわあってことも多々あるねえ。何が一番うわあ、かなあと考えてみたのだけど、目がよく
少し前に東ハトから届いたお菓子、昨日は、キャラメルコーンをひとりで食べ切ってしまったのであった。とてもヤバいのであった。今日は、ビーノを開封して食べ始めたけど、夫もぽこさんも食べないと言うので、これまたヤバいので、両親に渡したのであった。ただでさえこの
20年前は、流れ星とか、メリハリについて書いていた。人生にメリハリは必要だから、暗闇ももう少しあってほしいと。20年前の私の考えにおおむね賛成だけど、ほんとにびっくりしちゃうのだけど、と書いていて思い出したけど、ぽこさんは最近、「とても」とか「ものすご
東ハトから10種のお菓子詰め合わせが届いた。東ハトさん、お菓子の神さま、ありがとうございます!Xでやっていたフォロー&リポストキャンペーンで200名枠。わりと早い日に当たったと思う。こういう「ブツ」って物理的にどっさり感だから、テンションあがるねえ。
J.D.サリンジャー『The Catcher in the Rye』(4)/100
( )としたのは、半分くらいで断念したからなのであった。ホールデンの声に耳を澄ませられない。昔は澄ませられたのに。・・・たぶん、再読だから・・なのだと思う。訳者がかわったとしても。で、私にとって、夢中になって再読したい!ほどの気持ちが持てなかったので
20年前は、便りがないのは元気な印、ではない、ということについて書いていた。その後もそう思う出来事もやっぱりあってね。だから、本当に思うの。昨日、書いた年賀状だってそうだけど、ほんとに、それだけで繋がっていたりするヒトの場合、年賀状が何の前触れもなく届
お年玉付き年賀状、今年は切手シートが2枚当たった(出さなかった分と届いた分それぞれ1枚)・・けれど、まだ引き換えに行っていない。年々出すのも、届くのも減っているのに、よく当たったなあと思う。年賀状の神さま、ありがとうございます。そう、年々減っている。
20年前は、おでんのことを書くようでいながら、ブログについて書いていた。当時は、いろんなブログを読みにいったりコメントしたりトラックバックしたりしていたなあ。今は、全然していないので、当たり前だけど、このブログにコメントがくることは、ほとんどない。ただ
ぽこさんの小学校を選びに行っている夢を見た。それも、夫のパパと一緒に(笑)。4つぐらいある小学校の中から選べるという設定。たぶん場所は夫の実家の辺り(でも見たことのない景色)。朝、ひとつの小学校の敷地に行って、ちょっと学校関係者が話すのを聞いただけで
先日、韓国語の授業で文字の書き方を注意された。ㄱ ㄲの縦棒がついつい左払いみたいな書き方をしてしまうのね。なぜそうなってしまうかと言うと、お教室に来る前は独学でやってたから、きっちりできていなかったせい。左払いにしないと、なんだか全体的に丸文字風になっ
今日は、特定健診に行った。血圧が高い(でも、家で測るとそこまで高くないのでよしとする。また測ってみるけれども)。体重が多め(ここのところだいたいそんな感じ)。身長が縮んだ。体重と身長の件に関しては、内視鏡検査があったりで、体幹などの自主トレ(笑)が
ぽこさん、受験真っ只中なので、なにかと落ち着かない(笑)。倍率とか、見たからどうだってわけではないのに、ついつい見てしまう。私は大学受験というものをしたことがないので、いろいろと新鮮。共通テストのあの独特な雰囲気とか(一次はホームだから、特に緊張すると
20年前は、ライブドア株で盛り上がっていたなあ。ライブドア株だけではないけれど、なんかどの株も見る度見る度あがっていて、楽しかった。友達と「ぶーふーうーの会」と称してごはん食べながら株話を楽しんでいたのだった。しかし、私は覚えているよ(というか忘れる
1996.1月26日・27日グッゲンハイムに行けなかったのはこの日だったらしい。行けなくてしょぼんとしている写真があった。この日は、ミュージカル「Miss Saigon」を観た。観る前に食べたごはんは「アジア」ってことで、ラーメン屋さんに行った。食べに来てい
インスタでよく見ていたチャイさんの本が届いた。チャイさんは、保護猫。高松にある保護猫カフェ、キャットローフにいるにゃんこなのだ(人慣れしていないので、まだカフェには出ていない)。たまたま流れてきた動画を見て、かわいいなあと思い、密かに気にしていて。本
20年前は、何人もの私がいたらいいのに、と書いていた。今も全くそう。ほんとにそう。でも、20年前と違うのは、あーあ、ほんとに小学生くらいからやり直しができたらいいのになあ、ということである。大学受験真っ最中のぽこさんを見ていて思うのだわ。あーあ、小学
「ブログリーダー」を活用して、ぷーとちゃーさんをフォローしませんか?
先日受けた「ハングル能力検定試験5級」。合格であろうことはネットで答え合わせをしてわかっていたけれど、今日、合格証明書が届いたので振り返ってみたい。ぽこさんには「完璧にできるようになってから、『わあ、全部わかるやん』な状態になってから受けたいんだよ。
6月4日(水)その1私がコレクションしている(笑)信州百名山。久しぶりに1座増えたのであった。御飯岳。とは言え、最初っから信州百名山に登ろう!というつもりで御飯岳を選んだわけではない。どこに登ろうか?と夫と話していて、家の近辺ではなく、違ったエリ
試験を無事に終え、弟との観光などから戻ってきていた両親と共に帰路についた。親不知子不知をやり過ごすために、どこから高速に乗ったのだったっけなあ。忘れたなあ。まあ、とにかく乗った。そうして、糸魚川でおりて、白馬方面へと向かう。富山方面との行き来は、専ら
20年前は室井佑月さんのことや、野望を持つヒトについて書いていた。室井佑月さんの「子どもに対する思いが中心となっているエッセイ」が、心に響かなかったようだ、当時の私は。私に子どもがいなかったせいであろう。子どもがいようがいまいが、そういう文章が心にちゃ
先日、久しぶりにミカさんとランチ。久しぶりにっていつ以来だったかな?と手帳を見たら3月以来。え?そんなに?と、メッセンジャーでのやりとりを確認したけれど、ほんとに3月以来だったわ。農家さんでの慣れないバイト(熱中症になりかかった。汗)をしていたため、
5月27日(火)下ってくる時に、例の根こそぎのところで、左足がずるっと滑って尻もち(左お尻)。この後、他のお山でも左足がずるっと滑ったことがあったのだよね。まだまだ脚力がないっていうのもあるだろうけど、軸足が右足なので元々、左足の力は弱いのだろうな
アパホテルステイをチェックアウトして向かうは伏木高校。この日、ハングル能力検定5級を受けたのだった。本当は松本で受けたかったのだけど(近いから)、なぜだか松本会場はなかったのであった(人数が少なさそうだったからなのか、それとも会場側に用事があったのかわ
20年前は山頭火について書いていた。他にどんな句があったか覚えていないけれど、ブログに書き記した句は、今読んでもいいなあと思う。変わらない私。旅も好きだし。というか、がらりと変わってしまうことってあるのかしら?変わるなら変わるでそれは興味深くもあるな
5月27日(火)その219年前に登った時と日にちは1日違いだったけれど、今回はもっと季節が進んでいた印象。温暖化ってことなのかなあ。たまたまなのかなあ。緑が濃い。19年前に気づかなかった滑車みたいなモノも発見したりして。2年前に地附山に初めて登った
実は富山の旅では、父が終始とんちんかんで、かなり私は心配しておった。「さっき話したじゃん!」ということばかりだったのだ。おかしい。絶対おかしいよ。認知機能が下がったのではないか?と。夫曰く「少し前に気を失った時に、しばらく脳に酸素がいかなかったから、そ
20年前は、図書館のことについて書いていた。小学校式スタイルで借りてみたりもしていたけれど、まあ、わりとすぐにそのスタイルはやめたのだったと思う。本当にうんと読んでみたい本までたどり着けない恐れもあるからね。最近はあまり行っていなくて、予約だけばーっ
何かのパーティーに行くことになっている。向かう途中で見かけたたくさんの警察官。すでに亡くなっている上司と会う。パーティー会場では私は軽音のみんなと同じテーブル。娘と同じ軽音に入っていた子もいた(そもそも私は軽音に入っていないし。もちろん娘の友達とは親
5月27日(火)その1さて、周辺の山々を少しずつ登って、次はどこにしよう?まだ登りの2時間くらいかかるところはやめておいた方がいいな(笑)。飯綱(飯縄よりこちらの文字の方が好きなのよね。昔は飯綱だったから)はまだ先だよなあ。クマも出ているみたいだし
夕方過ぎから、両親、夫、ぽこさん、そして今、富山に住んでいる弟と居酒屋さんにてごはんを食べることになっていたので、その前にこの日、両親と泊まるアパホテルステイにチェックイン。駅界隈で車を下ろしてもらい、夫は再びアパホテルへと車を置きに行ってくれた(ちょ
20年前はエビータについて書いていた。エビータの本の内容も、エビータのミュージカルの内容もすっかり忘れてしまっていて、このブログから連想するうっすらとしたイメージしかない。本を読んでいる時にマドンナと下村さんをイメージしていたようだけれど、今、私が当
LOVE in THE BIG CITYを観た。ネタバレとことんありあり。キム・ゴウンちゃんとノ・サンヒョン主演のこの映画。全然知らなかったのだけど(ノ・サンヒョンのことも全く知らなかった)、先日富山で泊まったアパホテルのお部屋に
5月20日(火)ラスト無事に下山。駐車場にて手のひらを確認すると、むくむく(笑)。お山に行くと手がむくみがちになる。ぽこさんみたいな手だなあと思ってメッセした(笑)。「大丈夫だ。私は普段からそうだ」とお返事が来る。でも、思うけど、歳を取ったら、こう
少し前に富山に行ってきた。韓国語検定を受けるためなのだ。なんで富山で?と思う。当初の予定では松本で受けるはずだったのだ。しかし、いざ、申し込み期間になったら松本会場がなくなっているではないか!ええ。仕方がないので、せっかくだから、ぽこさんがいる富山に
20年前は季節の移り変わりが好きだと書いていた。今も同じ。つくづく、動いてく、っていうのが好きなのだなあと思う。強迫神経症みたいなところがあるし、小心者だし、たくさん妄想してしまって不安になることも多いのだけれど、でも、新しく始まる、とか、ぐぐっと何
5月20日(火)その2森の中を抜けて、湯ノ丸山のフチに入った辺りで、夫と見知らぬ男性が立ち止まっていた。どうしたのかな?と思ったら、林の奥の方にカモシカがいると言う。確かに。と言っても私が見た時にはすでにわりと遠くにいたので黒っぽい動物、としか認識
6月21日(金)その2午後何時だったかな。2時頃だったかな。検査室に向かう。検査用のパンツを履く。お尻のところが切れているやつ。中国の昔の子どもになった気分。なんだかちょっとかわいい。少し前に胃カメラも初めてやったけれど、腸の内視鏡も今までやった
ぽこさんが小さい頃一緒に読んだ絵本のことを考えると、なんだか寂しくなったりしてしまうのだけれど、島田ゆかさんの絵本に関してはそうならない。だって、読み始めたのは、もっともっと昔だから。自分のために読んだ。高校生のようにわーきゃー言いながら読んでしまうっ
ぽこさんのおさななじみは、現時点で「宇宙物理学」っていいなあと思っているらしい。以前、スーパーカミオカンデに連れて行った夫は、ものすごく喜んでおる(笑)。女ふたりは、やっぱりあいかわらず・・だけどね(笑。まあ、ぽこさんも理転はしたけど、物理でなく生物派
3月にやっていたデリシアとキッコーマンの共同企画「野菜をおいしく食べようキャンペーン」。当たったようで、デリシア商品券1000円分が届いた。デリシアさん、キッコーマンさんありがとうございます!ピーマンの神様と、ケチャップの神様もありがとう!(この時、野
6月21日(金)その1毎朝、夫が出勤がてらぽこさんを学校に送って行くので、その車に私も乗り、病院でおろしてもらう。診察時間(私の場合は入院時間か)にはまだ間があるが待合室には何人もの人々。先生のお話を少し聞いてから、病室へ。前日食べてもいいモノは
まだブログもやっていなかった時代(パソコンもなかった時代)、ノートに記録していた文章もちまちまと写していこうと思った。その第一弾。1992年の夏のこと。勤めていた職場を退職して自由気ままな気分でツーリングした日のこと、だったと思う、たぶん。25歳。ちな
20年前は駅前留学していたなあ。会社の同僚ちゃんでも他のお教室に駅前留学してた子もいたなあ。ぽこさんが生まれてからは、ぽこさんが通っていた英会話のお教室に私も個人的に通っていたりしていたけれど(ほとんど先生との世間話っていうかそんな感じで楽しかった)
6月20日(木)腸の内視鏡検査をしてもらうために入院の準備する。ポリープがあって切除した場合は、予後を見るために二泊三日となるそうなので、一応二泊三日の心づもりで準備。退屈しないように、パズルや本もセット。お部屋は個室にしてもらったし、最初はなんだ
6月9日(日)ラストお店を出て向かうは奈良井宿。スタンプを押さなければ!(笑)元々気づいたら懸賞応募はしていたけれど、最近はもっと向き合っているんだよ、という話をする。「そう言えば、よく当たってたよねえ。ハーゲンダッツとか」そうそう。今、確認した
先日は、久しぶりのこどの病院。ぽこさんのワクチン接種なのだった。子宮頸がんワクチン3回め、と、日本脳炎ワクチン2回目。「えええ。2つもやるなんて聞いてないよおお」と騒ぐぽこさん。日本脳炎の追加接種のお知らせが長野市から届いていて。こども病院の予約の方
ネタバレありあり。伏線伏線とつい書いていたけれど、おそらく読んでいた本の影響であろう。綾辻行人『十角館の殺人』。ぽこさんが、ミステリ好きなお友達に勧められ、なかば押しつけられるようにして読んでいた。家にもあったはずが、母に全部古本屋さんに売
昔は、ネットオークションを楽しんでいた。主に売る側。しかし、もはや今はやっていない。疲れちゃったっていうのもあるし(連絡をマメにと思うとすごく気疲れしてしまうタチ。少々具合が悪くても連絡とらなければ、と無理しがちなのでもうやめた方がいいなと思った)
6月9日(日)その5おふるまいをいただいた後、そうだ、お椀も欲しかったんだったと思い出し、あれこれ見る。お椀も(それほどいいモノではないのだけど)劣化してきていて。リペアするか新しいモノを買おうと思っていたのだった。お値段にして5000円くらい違い
20年前は料理本と戦っていたようだけど、20年経ってもあいかわらず戦っているのである。ぽこさんなんてたまに作る時に全然戦わないので、これってもう資質の問題なのじゃないかと思っている。とは言え、20年前と比べると私もゆるやかになった。懸賞のせいもあるか
保健所から封書が届いた。親展の判子あり。封書ってだけで、開封しなくとも、ああ、と思ったのだった。最近受けた検診・・乳がんはすでに病院でとりあえず問題ないでしょう(嚢胞はあいかわらずある。年取って減るヒトと変わらないヒトがいるらしい)との診断。子宮がん
6月9日(日)その4時間はもうすぐ9時になろうというところ。漆器祭のスタート時間だね。朝早いということもあって、まだヒトもまばら。いただいた案内にスタンプラリーの用紙もある。張り切る私。スタンプラリー、大好きだからね。贄川、木曽平沢、奈良井にそれぞ
はっ。過去のブログ、2番目に書いたものはーと眺めていたら、先日リンクさせたモノが最初に書いたものではなかったことに気づく。2004年の12月分、ページが前後にわかれていて「後」の方だけ見てたらしい。こちらが、正真正銘、最初のブログ記事なのであった。
6月9日(日)その3JR中央本線。塩尻から木曽平沢まで乗る。ねえねえ、これってバスみたいだよ。降りる時に一番前の車両の一番前のドアから降りてくださいってアナウンスしてるよ。お金を入れるところもあるよ。不安になるむらちゃん。なぜなら、むらちゃんは木曽平
中学生の頃、西荻に住んでいたのだけれど、母とよく喫茶店巡りをした。西荻は喫茶店が多いからね。巡りと言ったって、たいてい行くお店は決まっていたのだけれども。コーヒーと、ピザトーストみたいなパンかチーズケーキを食べていたような気がする。気に入っていて、一
6月9日(日)その2篠ノ井線はボックス席がある電車かと思ったら、席が横1列に並んだタイプのモノであった。残念。ボック席の方が断然旅気分だからね。駅そばもまだ開店していない時刻だったせいか、車内は空いていた。朝早く待ち合わせしたので、電車では寝てし