最近、またお山に登り始めている私だけれど、まだ、雨飾山には登ったことがない(し、まだ登れる体力筋力はない)。両親は昔、登っているのだよねえ。若い頃、登山をしていた父はともかくとして、登山の趣味もなかった母が登ったのはすごいなあと思って。しかもさ、今の私
ちゃーくんがこの前、テーブルの上に乗っていた。夫と私で「すごいねえ」「よく乗れたねえ」と、いっぱい褒めたのである。なぜならちゃーくんは、元々、何やら疾患があるので猫らしく活動することが、難しいにゃんこだからだ。高いところに飛び乗ることもできないし、高い
ネタバレありありありあり。トモミさんには積読本がたくさんあるので、まだまだ順番はまわってきませんが・・と話したにも関わらず、読んでしまった(笑)。雨穴『変な家2』。なぜなら、やっぱりこの手の本はするすると読みやすいから。どうなっているんだ
韓国語の先生が、韓国に帰った時に、きょうだい達が先生の都合も考えず予定を組んでいて納得いかないと話していた。でも、以前だったらうんと文句を言ったのに、もう性質が半分日本人になってしまっているから、強いことを言えなくなってしまった、と。長いこと、母国以外
ネタバレありあり。( )の中は現在です。1994.5月21日Mさんと映画『Mバタフライ』を観た。(当時、私は東京で一人暮らしをしていて。派遣社員として働いてみていたのだけれど、その部署の先輩女性にすごくよくしてもらっていたのだ。映画のタダ券もいただ
えらべるpay・QUOカードpay・図書カード・えらべるデジタルギフト、当たったよ
懸賞なびから図書カード1000円分が届いた。懸賞なびさん、図書カードの神さま、ありがとうございます!この図書カードは、5月号での懸賞。1通応募、5名枠。その次の号での掲載された分のQUOカードは届いたのに、こちらがなかなか届かなくて心配しておったのだ(郵
19年前の年賀状のテーマは「ブレーメンの音楽隊」であった。しかし、もう、ほんとに自分がどうにかなってしまっているのではないかと思うほどいろいろと思い出せないのである。まず、なぜ、ブレーメンの音楽隊にしたのか?ということ。干支を書き出してみたけれど、十
最近は小説だったら新刊本ではなく、文庫本を買うことが多い。場所をとってしまう、というのと。持ち歩きにくい(大きくてかさばるし重たいから)というのと、文庫本よりはどうしてもお高くなってしまうから、という理由で。そうは言っても、文庫本だって昔と比べたら倍以
そう言えば、ポカリスエットの新聞広告が好きっていつぞや書いていたっけか?どこに書いたのか覚えていないけど、なんだか今年のは、私が好んでいたモノとはまるで変わっていたから、しょんぼりしてしまったのであった。夏の日差しと、一瞬で終わってしまうかもしれない高
ネタバレありあり。( )の中は現在です。1994.5月18日「時の翼にのって」を観た。映画館は渋谷パルコPart3の前にあるシネマライズ渋谷です。たしか200席ほどのミニシアターなんだけど、座席の高低差がすごくて、どの席に座ってもよくみえるのが、とて
ブログをUPする度に、Xにて流れてきた懸賞に応募している。応募と言ってもリツイートするくらいのお手軽さなのだけど。そのXにてヨギッシュソーダのチケットとクーリッシュのチケットが当たった。セブンイレブンさん、ローソンさん、ソーダの神さま、アイスの神さま、X、
過去の振り返りブログがやっと2005年になってうれしい。一番最初の年のページは何度も見ていたけれど、次の年のページは全然読み返していなかったので、新鮮(忘れているからね)。そんなわけで19年前の世界に突入なのだ。毎日書いているわけではないけれどよく2
図書館で借りる本は、たいてい予約をしている。予約の順番がきましたー・・との連絡が来ると、両親に取りに行ってもらったり、自分で行ったり。自分で行く時は、書架もぐるぐるまわって、何か目にとまる本はないか軽くチェックもする(あまり長々とチェックしない。いつも
8月14日(水)今日は、久しぶりのこども病院。ぽこさん、おたふくの2回目の予防接種と整形受診なのであった。午前中、塾に行っているぽこさんを拾っての出発だったのだけど、その時間なら高速で行った方がよくない?もしくはもっと迎えに行く時間を早めるとか・
劇団四季にいた下村尊則さんが亡くなったことを知った。20年前、下村さんのことをとても素敵だと思っていた。でも、その後、舞台を観に行くことから疎遠になっており。下村さんを素敵だと思っていた自分からも疎遠になっておった。昨日、ネットで写真を見て。え?これ
懸賞で何が当たるのがいいかと言ったら、お金、金券の類、旅行関連、とずっと思っていたのだけれど、「モノ」もいいなあと最近は思う(結局なんでもうれしい。笑)。なにせ、インパクトがあるから!わー!たくさん届いたー!ってうれしくなっちゃうからね。花王からバ
20年前は、小さな友達について思いを巡らしておった。あの時の小さな友達は、もうみんないない。お空の上だ。今は小さな、けれど大きな(笑)友達が1匹。ほんとはもう1匹、頼りになる友達がいたけれど、その子は早逝してしまったから・・大きいのにあまり(全く)頼
7月29日(月)そう言えば、入院と手術の支払いが、ぽこさんの時と比べて桁違いに(ほんとに桁違い!)安かった。ベッドの差額代などを入れても10万円にもならなかった。ぽこさん、何度も手術をしているけれど、生後3ヶ月の時の脊髄の手術は400万超えたから
ネタバレありあり。日々、何と出会ってきたかって大事なのだよなあ。辻村深月『図書室で暮らしたい』を読んでいてしみじみ思った。辻村さんが今こうして、作家として素敵な本を世に送り出しているのも、辻村さんが今までの人生で出会ってきたモノたちのおか
1994.4月6日( )の中の文章は現在です。久しぶりにお芝居を観た。「第三舞台の第三舞台の・・」と思っていたけど、第三舞台の人で出演していたのは、小須田さんだけなんですね(ちなみに私、お芝居している状態では、筧さんが好きで素っぽい状態では小須
原信に行ったら、入り口のパン屋さんのところになにやらまあるい大きなモノが売られていた。何なんだろう?と思ったら、長岡の花火をイメージした三尺玉パイなのであった。おもしろおい。衝動的に買おうとかと思ったけど、他のお買い物をして落ち着いたら、いやいや特に食
ネタバレありあり。お医者さんは患者に寄り添ってもらいたいと先日書いたけれど、そうでなくてもいいという場合もある。それは、完璧に、失敗なく、難しい手術をして、治してくれる場合だ。はい。『ブラック・ペアン2』を観ている私。ブラック・ペアン
7月11日(木)無事、退院。母に迎えに来てもらって、お茶することとなった(お茶好き母)。とは言え、内臓なのでむやみに食べたりはできないので、軽くサラダ(その前に病院で朝ごはん食べているけど。笑)。4日ぶりのコーヒーも飲む。飲んではいけないとは言わ
ああ、お味噌のおにぎり、最近食べていないな。食べないと!・・と、20年前のブログを読んで思った。最近は手作り信仰に陥っていないので、お味噌も作っていない。だけど、梅干しは初めて自分で作ってみた。お庭の梅子が大きく実っていたのでやってみようと思ったのだ
ネタバレありあり。入院中から少しずつ読み始めてやっと読み終えた。西村京太郎『長野電鉄殺人事件』。やっと読み終えたのには、理由があって。途中で図書館から借りてきた本をはさんだこと。それから、思ったよりスルスルと読めなかったこと。おそらく、
ネタバレありあり。 1994.1月30日( )の中の文章は現在です。ヴィム・ヴェンダース「ベルリン天使の詩」をテレビで観た。部屋をお掃除して、ひと息・・でテレビ欄をみた、このタイミング!絶対、天使がいたとしか思えない(私が最も好きな映画のひとつ
少し前に、西友とサントリーのタイアップキャンペーンにて、Wチャンス賞が当たった、と書いた。惜しくも本賞は当たらなかったと。そのはずだったのだけれど、なんと本賞、当たっていたのであった。私宛に届いた、イッタラのカステヘルミボウル。500名枠。西友さん、サ
7月10日(水)午前中、レントゲンと血液検査。レントゲンの技師さんに「最近、何か手術されましたか?」と聞かれる。はい。昨日しました(笑。レントゲンで手術の有無もわかるのね。しかし、手術後の患者さんの状態の確認です、みたいな連絡はいかないものなのね。
20年前もそうだったけど、あいかわらず郵便屋さんが好きだ。宅配便関係の方々も大好きだ。好きな気持ちの長続きすることよ!そうして、やっぱり今でも郵便屋さんがやってくると気配を消している私である。ハンコが必要な場合に限っては気配を強めていることも同じである
ネタバレありあり。結城真一郎『#真相をお話しします』ショートショート?短編?・・というよりも、SNSのフェイクストーリーを読んでいるような気分だった。そういったモノをイメージして書いてあるのだろうとも思う。タイトルにハッシュタグがついているし。だ
11月29日ノミの市に行く。古びたモノが多い。自分の家でいらなくなったボロいモノをボロいお値段で売っているのではないか?椅子は良さそうだった(いとこ曰く、椅子は盗品が多くていいモノがあるそうだ)。マルシェにも行く。お肉屋さんやチーズ屋さんが強烈!
日清のどん兵衛からPayPayポイント1010円分が当たったとの連絡が届いた。日清さん、カップラの神さま、ありがとうございます。「日清のどん兵衛ふっくら&サクサククッションが当たるキャンペーン」だった。どん兵衛3個購入含む1000円以上のレシートで、私の分
「ブログリーダー」を活用して、ぷーとちゃーさんをフォローしませんか?
最近、またお山に登り始めている私だけれど、まだ、雨飾山には登ったことがない(し、まだ登れる体力筋力はない)。両親は昔、登っているのだよねえ。若い頃、登山をしていた父はともかくとして、登山の趣味もなかった母が登ったのはすごいなあと思って。しかもさ、今の私
6月4日(水)その2風が吹いていて少し(かなり?)寒いと思い、フリースを着て登り始める。向こう側の破風岳は昔登ったことがあるけれど、こちら側も破風岳と同じで、荒涼とした雰囲気。いいねえ。こういう雰囲気はとても好き。しばらく登ったら風がやんでいた。登
6月7日(土)その1今年も友達のむらちゃんと一緒に木曽漆器祭に行くことになった。今回も去年同様、長野駅から電車に揺られて行くことになったので、朝イチの待ち合わせなのだ。夫に「ずいぶん気合い入っているねえ」と言われる(笑)。確か、この電車を逃すとうん
20年前は、本を読むことや指先に目がないことなどについて書いていた。きっかけとなったおじさんは、もういない。おじさんが入院中、新聞や本を読むことがうまくできないと言っていたその気持ち、今となってはとてもよくわかる。メガネをかけても、コンタクトをしても裸
先日受けた「ハングル能力検定試験5級」。合格であろうことはネットで答え合わせをしてわかっていたけれど、今日、合格証明書が届いたので振り返ってみたい。ぽこさんには「完璧にできるようになってから、『わあ、全部わかるやん』な状態になってから受けたいんだよ。
6月4日(水)その1私がコレクションしている(笑)信州百名山。久しぶりに1座増えたのであった。御飯岳。とは言え、最初っから信州百名山に登ろう!というつもりで御飯岳を選んだわけではない。どこに登ろうか?と夫と話していて、家の近辺ではなく、違ったエリ
試験を無事に終え、弟との観光などから戻ってきていた両親と共に帰路についた。親不知子不知をやり過ごすために、どこから高速に乗ったのだったっけなあ。忘れたなあ。まあ、とにかく乗った。そうして、糸魚川でおりて、白馬方面へと向かう。富山方面との行き来は、専ら
20年前は室井佑月さんのことや、野望を持つヒトについて書いていた。室井佑月さんの「子どもに対する思いが中心となっているエッセイ」が、心に響かなかったようだ、当時の私は。私に子どもがいなかったせいであろう。子どもがいようがいまいが、そういう文章が心にちゃ
先日、久しぶりにミカさんとランチ。久しぶりにっていつ以来だったかな?と手帳を見たら3月以来。え?そんなに?と、メッセンジャーでのやりとりを確認したけれど、ほんとに3月以来だったわ。農家さんでの慣れないバイト(熱中症になりかかった。汗)をしていたため、
5月27日(火)下ってくる時に、例の根こそぎのところで、左足がずるっと滑って尻もち(左お尻)。この後、他のお山でも左足がずるっと滑ったことがあったのだよね。まだまだ脚力がないっていうのもあるだろうけど、軸足が右足なので元々、左足の力は弱いのだろうな
アパホテルステイをチェックアウトして向かうは伏木高校。この日、ハングル能力検定5級を受けたのだった。本当は松本で受けたかったのだけど(近いから)、なぜだか松本会場はなかったのであった(人数が少なさそうだったからなのか、それとも会場側に用事があったのかわ
20年前は山頭火について書いていた。他にどんな句があったか覚えていないけれど、ブログに書き記した句は、今読んでもいいなあと思う。変わらない私。旅も好きだし。というか、がらりと変わってしまうことってあるのかしら?変わるなら変わるでそれは興味深くもあるな
5月27日(火)その219年前に登った時と日にちは1日違いだったけれど、今回はもっと季節が進んでいた印象。温暖化ってことなのかなあ。たまたまなのかなあ。緑が濃い。19年前に気づかなかった滑車みたいなモノも発見したりして。2年前に地附山に初めて登った
実は富山の旅では、父が終始とんちんかんで、かなり私は心配しておった。「さっき話したじゃん!」ということばかりだったのだ。おかしい。絶対おかしいよ。認知機能が下がったのではないか?と。夫曰く「少し前に気を失った時に、しばらく脳に酸素がいかなかったから、そ
20年前は、図書館のことについて書いていた。小学校式スタイルで借りてみたりもしていたけれど、まあ、わりとすぐにそのスタイルはやめたのだったと思う。本当にうんと読んでみたい本までたどり着けない恐れもあるからね。最近はあまり行っていなくて、予約だけばーっ
何かのパーティーに行くことになっている。向かう途中で見かけたたくさんの警察官。すでに亡くなっている上司と会う。パーティー会場では私は軽音のみんなと同じテーブル。娘と同じ軽音に入っていた子もいた(そもそも私は軽音に入っていないし。もちろん娘の友達とは親
5月27日(火)その1さて、周辺の山々を少しずつ登って、次はどこにしよう?まだ登りの2時間くらいかかるところはやめておいた方がいいな(笑)。飯綱(飯縄よりこちらの文字の方が好きなのよね。昔は飯綱だったから)はまだ先だよなあ。クマも出ているみたいだし
夕方過ぎから、両親、夫、ぽこさん、そして今、富山に住んでいる弟と居酒屋さんにてごはんを食べることになっていたので、その前にこの日、両親と泊まるアパホテルステイにチェックイン。駅界隈で車を下ろしてもらい、夫は再びアパホテルへと車を置きに行ってくれた(ちょ
20年前はエビータについて書いていた。エビータの本の内容も、エビータのミュージカルの内容もすっかり忘れてしまっていて、このブログから連想するうっすらとしたイメージしかない。本を読んでいる時にマドンナと下村さんをイメージしていたようだけれど、今、私が当
LOVE in THE BIG CITYを観た。ネタバレとことんありあり。キム・ゴウンちゃんとノ・サンヒョン主演のこの映画。全然知らなかったのだけど(ノ・サンヒョンのことも全く知らなかった)、先日富山で泊まったアパホテルのお部屋に
ネタバレありあり。え、紙質すごく良くない?というか、紙が分厚い。河邉徹『蛍と月の真ん中で』。安曇野の平安堂でふらふらと吸い寄せられるように買ってしまったのは、辰野が舞台だったから。ご当地の本屋さんが(辰野と安曇野じゃちょっと離れているけどさ)、
1992年11月23日その1私は、若い頃は全く海外に興味がなかったので、初めて海外に出たのは遅かった。大学の卒業旅行はどうしたのだったっけな。九州にツーリングに行ったのだったかな。それともスキーしてたのだったかな。友達からのお誘い。当初は「バリ」っ
先日、ミカさんと2ヶ月ぶり?くらいに会ってごはんを食べた。お店は、私が以前から気になっていたtonecafe。近くを通る度にいいなあ、どんなお店か入ってみたいなあと思っていたのだ。母は「老人施設じゃないの?」などと言っていたけれど。確かに老人施設にもありそう
6月21日(金)その2午後何時だったかな。2時頃だったかな。検査室に向かう。検査用のパンツを履く。お尻のところが切れているやつ。中国の昔の子どもになった気分。なんだかちょっとかわいい。少し前に胃カメラも初めてやったけれど、腸の内視鏡も今までやった
ぽこさんが小さい頃一緒に読んだ絵本のことを考えると、なんだか寂しくなったりしてしまうのだけれど、島田ゆかさんの絵本に関してはそうならない。だって、読み始めたのは、もっともっと昔だから。自分のために読んだ。高校生のようにわーきゃー言いながら読んでしまうっ
ぽこさんのおさななじみは、現時点で「宇宙物理学」っていいなあと思っているらしい。以前、スーパーカミオカンデに連れて行った夫は、ものすごく喜んでおる(笑)。女ふたりは、やっぱりあいかわらず・・だけどね(笑。まあ、ぽこさんも理転はしたけど、物理でなく生物派
3月にやっていたデリシアとキッコーマンの共同企画「野菜をおいしく食べようキャンペーン」。当たったようで、デリシア商品券1000円分が届いた。デリシアさん、キッコーマンさんありがとうございます!ピーマンの神様と、ケチャップの神様もありがとう!(この時、野
6月21日(金)その1毎朝、夫が出勤がてらぽこさんを学校に送って行くので、その車に私も乗り、病院でおろしてもらう。診察時間(私の場合は入院時間か)にはまだ間があるが待合室には何人もの人々。先生のお話を少し聞いてから、病室へ。前日食べてもいいモノは
まだブログもやっていなかった時代(パソコンもなかった時代)、ノートに記録していた文章もちまちまと写していこうと思った。その第一弾。1992年の夏のこと。勤めていた職場を退職して自由気ままな気分でツーリングした日のこと、だったと思う、たぶん。25歳。ちな
20年前は駅前留学していたなあ。会社の同僚ちゃんでも他のお教室に駅前留学してた子もいたなあ。ぽこさんが生まれてからは、ぽこさんが通っていた英会話のお教室に私も個人的に通っていたりしていたけれど(ほとんど先生との世間話っていうかそんな感じで楽しかった)
6月20日(木)腸の内視鏡検査をしてもらうために入院の準備する。ポリープがあって切除した場合は、予後を見るために二泊三日となるそうなので、一応二泊三日の心づもりで準備。退屈しないように、パズルや本もセット。お部屋は個室にしてもらったし、最初はなんだ
6月9日(日)ラストお店を出て向かうは奈良井宿。スタンプを押さなければ!(笑)元々気づいたら懸賞応募はしていたけれど、最近はもっと向き合っているんだよ、という話をする。「そう言えば、よく当たってたよねえ。ハーゲンダッツとか」そうそう。今、確認した
先日は、久しぶりのこどの病院。ぽこさんのワクチン接種なのだった。子宮頸がんワクチン3回め、と、日本脳炎ワクチン2回目。「えええ。2つもやるなんて聞いてないよおお」と騒ぐぽこさん。日本脳炎の追加接種のお知らせが長野市から届いていて。こども病院の予約の方
ネタバレありあり。伏線伏線とつい書いていたけれど、おそらく読んでいた本の影響であろう。綾辻行人『十角館の殺人』。ぽこさんが、ミステリ好きなお友達に勧められ、なかば押しつけられるようにして読んでいた。家にもあったはずが、母に全部古本屋さんに売
昔は、ネットオークションを楽しんでいた。主に売る側。しかし、もはや今はやっていない。疲れちゃったっていうのもあるし(連絡をマメにと思うとすごく気疲れしてしまうタチ。少々具合が悪くても連絡とらなければ、と無理しがちなのでもうやめた方がいいなと思った)
6月9日(日)その5おふるまいをいただいた後、そうだ、お椀も欲しかったんだったと思い出し、あれこれ見る。お椀も(それほどいいモノではないのだけど)劣化してきていて。リペアするか新しいモノを買おうと思っていたのだった。お値段にして5000円くらい違い
20年前は料理本と戦っていたようだけど、20年経ってもあいかわらず戦っているのである。ぽこさんなんてたまに作る時に全然戦わないので、これってもう資質の問題なのじゃないかと思っている。とは言え、20年前と比べると私もゆるやかになった。懸賞のせいもあるか
保健所から封書が届いた。親展の判子あり。封書ってだけで、開封しなくとも、ああ、と思ったのだった。最近受けた検診・・乳がんはすでに病院でとりあえず問題ないでしょう(嚢胞はあいかわらずある。年取って減るヒトと変わらないヒトがいるらしい)との診断。子宮がん
6月9日(日)その4時間はもうすぐ9時になろうというところ。漆器祭のスタート時間だね。朝早いということもあって、まだヒトもまばら。いただいた案内にスタンプラリーの用紙もある。張り切る私。スタンプラリー、大好きだからね。贄川、木曽平沢、奈良井にそれぞ
はっ。過去のブログ、2番目に書いたものはーと眺めていたら、先日リンクさせたモノが最初に書いたものではなかったことに気づく。2004年の12月分、ページが前後にわかれていて「後」の方だけ見てたらしい。こちらが、正真正銘、最初のブログ記事なのであった。