人間の体はちくわみたいもの!? 内田: ちょっと話は変わるんですが、『老いの思考法』を読んで「まさにそう!」と手を打ったのが、「消化器官は体の外部」という指摘でした。たしか養老孟司先生から「人間はちくわみたいなものだ」という話を伺ったことがありました。口腔から肛門まで通っているのが「ちくわの穴」で、そこを通る養分を吸収するのが「ちくわの身」という話です。この身体イメージ、僕にはと…
山、自然、季節の移ろいはからだとこころの大切な糧。今日もお山歩会にウオーキング。仲間といっしょ。
今日も眩しい光に当たって、上機嫌で楽しげに、山並みとお喋り !
映画『丸木位里 丸木俊 沖縄戦の図 全14部』予告編 https://www.youtube.com/watch?v=Ysn1KXBf6v4 東松山で丸木夫妻の「原爆の図」を鑑賞して清洲城に戻ったヤッホーくん、どうしても映画「沖縄戦の図」(2023年、監督・撮影:河邑 厚徳、製作:佐喜眞 道夫)を観なければこれは完結しないな、と思い、2023年7月28日の金曜日、「ポレポレ東中野」へと向かいました。 この日が映画最終日だったので…
「原爆の図丸木美術館」..... 丸木位里・丸木俊の芸術を未来につなぐ —壁画作品修復プロジェクト— https://www.youtube.com/watch?v=HSfC4BZ5Aqs そして、「原爆の子の像」..... [NNNドキュメント]12歳で白血病に… "原爆の子の像" 少女が折り鶴に込めた願い https://www.youtube.com/watch?v=DyrgXg46oBc 被爆直後の惨…
2023年7月23日、「埼玉ピースミュージアム(埼玉県平和資料館)」で出会った神風となるはずの、しかし期待を裏切り神風は吹いてこなかった「松根油」製造器具の実物でした。 その前にヤッホーくん、たたずんで涙ぐんでいたのが「原爆の図」、丸木位里、俊夫妻により描かれた図で「丸木美術館」(東松山市下唐子1401 Tel 0493-22-3266)でした。 丸木位里・俊に焦点を当て、「原爆の図 丸…
「埼玉ピースミュージアム(埼玉県平和資料館)」(東松山市岩殿241-113 Tel 0493-35-4111)…… ヤッホーくん、三度目の訪問でした。 2021年10月3日(日)は、山歩クラブおさんぽ会本番の下見、10月10日が本番。 そして2023年7月26日(水)が今回、となります。 ヤッホーくんのこのブログ、次の日付けの日記をお読みください: ★ 2021年10月04日「東武東上線高坂駅西口に梶田隆章記念碑が!…
「(無着成恭は)羽黒山で松の根っこ掘りをしていたのかな……(ヤッホーくんの父は北海道で根っこ掘り)」 …… ヤッホーくんのこのブログ、2023年07月25日付け日記「中西悟堂と無着成恭」からです。 http://fom-club.seesaa.net/article/500140829.html この「根っこ」をヤッホーくん、2023年7月23日、「埼玉ピースミュージアム(埼玉県平和資料館)」(東松山市岩殿241-113 Tel 0493-35-4111)で出会います。
山歩クラブおさんぽ会で歩いた2023年7月23日の御岳山929m…… たくさんいただきましたので、少し振り返ってみましょう: 田部井淳子のパネル ☟
『人間の証明』劇場予告編 https://www.youtube.com/watch?v=rL2sMkXqQv4 『人間の証明』テーマ曲 ジョー山中 https://www.youtube.com/watch?v=j8uklD3_ywA 熊谷空襲…… そうでしたか…… 朝からヤッホーくん、深いため息をついています。 ヤッホ—くんのこのブログ、次の日付けの日記をお読みください: ★ 2021年08月14日「終戦の日の熊谷空襲」 …
『人間の証明』などで知られるベストセラー作家の森村誠一さん(90)が2023年7月24日、死去した。 社会派ミステリーの旗手として知られるが、出身地である埼玉県熊谷市との結び付きも深く、提唱した写真俳句などを通じて晩年も市の文化発展に寄与。 関係者らは「本当にショックで残念」「作品はこれからも生き続ける」などと、熊谷愛にあふれる大作家を悼んだ。 熊谷市桜木町の市立熊谷…
『人間の証明』劇場予告編 https://www.youtube.com/watch?v=rL2sMkXqQv4 ヤッホーくんのこのブログ、次の日付けの日記をお読みください: ★ 2011年09月04日「霧積温泉」 http://fom-club.seesaa.net/article/390227958.html ★ 2012年11月27日「西条八十」 http://fom-club.seesaa.net/article/390228496.html ★ 2019年04月01日「幸福への旅
生活綴方(つづりかた)の記録「山びこ学校」の編者で、TBSラジオ「全国こども電話相談室」の回答者を長年務めた、僧侶で教育者の無着成恭(むちゃく せいきょう)さんが2023年7月21日、敗血症性ショックのため死去した。 96歳だった。 通夜は26日午後5時、葬儀は27日午前11時から千葉県多古町一鍬田292の福泉寺で。 喪主は長男で同寺住職の成融(せいゆう)さん。 山形県生まれ。…
中西悟堂、なかにし ごどう…… ヤッホーくんのこのブログ、2023年7月20日付け日記「武蔵御嶽神社と中西悟堂」をお読みください。 「中西悟堂(1895-1984)歌碑がありました」とびっくりしておりました。 山歩クラブ7月23日(日)のお山歩会で19日(水)に訪れた御岳山929mでのことです: http://fom-club.seesaa.net/article/500088049.html でもヤッホーくん、中西悟堂の歌碑と出会ったのは、山歩クラブ2022年1…
奥多摩にある、標高929メートルの御岳山(みたけさん)。 山頂の「武蔵御嶽神社」から、少し降りた長尾平(ながおだいら)に、小さな店、「長尾茶屋」があります。 ここを営むのが��天空のソムリエ�$��ア直之さん72歳です。 茶屋にワイン?と思うかもしれませんが、こんな話がありました。 川�アさんの実家は、神楽坂で、代々続く「弓道具店」でした。 ここの弓矢は、映画「七…
田部井淳子(1939‐2016) 女性グループによるエベレスト登頂を、世界で最初に成功させたが、その陰には肉体的な苦労や、死と隣り合わせの恐怖のほかに、人間関係の軋轢(あつれき)が伴った。 しかし、それを乗り越えたからこそ、後に「登らせ上手」として愛され、大ぜいに登山の喜びと勇気を与えた。 晩年は癌と闘いつつ、最後まで人生を謳歌した。 女性による…
浅田次郎『母の待つ里』(新潮社、2022年1月) 東京人のふるさとは東北に 川本三郎: 『母の待つ里』を面白く拝読しました。初めは四十数年ぶりに実家に帰ってきた男の話なんだなと思って読み始めましたが、徐々に「あれ?」と思う箇所が出てきて、第一章が終る頃には「なるほど、こういう仕立てなのか!」とわかる。大変驚かされました。 浅田次郎: ありがとうございます…
直木賞作家浅田次郎さんの短編集「神坐(いま)す山の物語」は、青梅市の御岳山(標高929メートル)にある宿坊が舞台だ。 浅田さんの母親の実家で、武蔵御嶽神社の神職も務める一族に代々伝わる民話や怪異譚(たん)を作品化。 古くから関東の山岳信仰の中心地であり、浅田さんが「異界」と表現した地を実際に歩いた。 JR青梅線の御嶽駅からバスとケーブルカーを乗り継ぎ、標高831メ…
山香荘(東京都青梅市御岳山137) JR青梅線で奥多摩に向かった。 御嶽駅からバスとケーブルカーを乗り継いで御岳山駅へ。 深い杉木立を左右に仰ぐ参道を、森の匂いをいっぱいに吸い込みながら歩く。 鳥の声と葉擦れの音が心地いい。 30分ほどすると武蔵御嶽神社に着いた。 標高929メートル、そこは古くから霊山としてあがめられる信仰の山、御岳…
「日差しギラギラ三連休」も終わり、命にかかわる危険な暑さも一段落、とあった2023年7月19日(水)のヤッホーくん、御嶽駅から御岳山929mを目指しました。 またまたヤッホーくん、ビックリ!中西悟堂(1895-1984)歌碑がありました。 蝕之月 杉の 木の間に かヽりゐて 佛法僧を なくこゑ 遠し 悟堂<…
2013(平成25)年4月4日、私は『ラジオ深夜便・明日へのことば〜詩人・茨木のり子の遺した愛のかたみ〜』と題する一文を当該同窓会ホームページに投稿しました。 http://y-kakusho.jp/toukou/toukou101.html そして私と高校、山形県立鶴岡南高等学校同期の戸村昌也さんの奥さんである戸村雅子(1941年生まれ)さんが、既にご案内のこととは存じますが、昨年2016年12月23日に写真で示した46…
茨木のり子(いばらぎ のりこ)は、1926(大正15)年、医者である父・宮崎洪と母・勝との間に大阪で生まれました。 弟・英一がいます。 父の勤務の関係で大阪から京都、愛知県西尾へと転居。 1943年に西尾高等女学校を卒業して東京の帝国女子医学薬学専門学校(現・東邦大学薬学部)に入学しました。 しかし東京は爆撃を受け焼け野原となり、実家に戻ります。 終戦後、再上京して…
どこかに美しい街はないか/食べられる実をつけた街路樹が/どこまでも続き すみれいろした夕暮は/若者のやさしいさざめきで満ち満ちる…… 茨木のり子「六月」の詩句です。 ヤッホーくん、清洲城にある一本の街路樹が伐採された跡を見つけ、思わずしゃがみこんで泣いていました、今日の夕方のことです。 痛かったろうに、どうして伐られたの?なんで… 伐るよ、って誰かに言われたの?いきなりやられたの…
茨木のり子『茨木のり子の家』(平凡社、2010年11月) このたび私、○○○○年○月○日、○○にてこの世におさらばすることになりました。 これは生前に書き置くものです。 私の意志で、葬儀、お別れ会は何もいたしません。 この家も当分の間、無人となりますゆえ、弔意の品はお花を含め、一切お送…
詩人、茨木のり子(1926 - 2006)…… ヤッホ—くんのこのブログ、次の日付けの日記をお読みください: ★ 2018年11月03日「わたしが一番きれいだったとき When I Was Most Beautiful」 http://fom-club.seesaa.net/article/462533056.html ★ 2018年11月03日「高崎 哲郎」 http://fom-club.seesaa.net/article/462538454.html ★ 2019年12月25日「キム・ソギョンさ…
アイヌ…… ヤッホーくんのこのブログ、次の日付けの日記をお読みください: ★ 2014年06月03日「釧路新聞」 http://fom-club.seesaa.net/article/398568869.html ★ 2014年06月05日「阿寒湖アイヌシアターイコロ」 http://fom-club.seesaa.net/article/398788495.html ★ 2014年06月06日「松山千春」「蛍の光」 http://fom-club.seesaa…
映画『アイヌモシリ』(2020年公開)公式サイト http://ainumosir-movie.jp/ https://www.youtube.com/watch?v=Yw7X1AGChK4 Chuck Berry「Jonny B. Goode」 https://www.youtube.com/watch?v=8b3FGUcfbz8 福永壮志(ふくなが・たけし)さん(38) アイヌ民族の血を引く少年の成長を描いた監督作「アイヌモシリ」が2020年10月17日から順…
えっ、なになに…… ミネソタ州立大学機構秋田校では「米国人学生を秋田校に留学させる」だって! そして、秋田に根付いた米国人がいらっしゃいましたのご紹介: ミネソタ州セントポール市 私は1968(昭和43)年、米国中北部に位置するミネソタ州の州都セントポール市で生まれました。 カナダとの国境に接するミネソタ州は、米国50州の中で陸地面積は第12位、人口…
福永壮志監督が勉強したミネソタ州立大学機構秋田校(MSU-A)…… この学校の所在地は秋田県河辺郡雄和町でしたが、2005年1月11日から合併により秋田市になりました。 梅雨前線や暖かく湿った空気の影響により秋田県内は、24時間の雨の量が秋田市や男鹿市など各地で観測史上最大となる記録的な大雨となっています。 気象台は2023年7月16日にかけて、土砂災害や低い…
映画『山女』の監督、福永壮志の長編デビュー作は『リベリアの白い血』(2015年、日本では2017年夏に公開)。 そのインタヴュー記事をお読みください: 『リベリアの白い血』 https://liberia-movie.com/ https://www.youtube.com/watch?v=3-2tOIa6Hs0 ◆ 今は亡き村上涼さんがリベリアで撮ったドキュメンタリーに触発された 宮崎暁美: アフリ…
「新たな噴火活動期」 アイスランド首都近郊にも溶岩 1000℃溶岩流れ…有毒ガスも(2023年7月12日) https://www.youtube.com/watch?v=bg9QMTPkQCI 映画『山女』は「冷夏や浅間山の噴火による火山灰が農作物に大打撃を与えた天明の大飢饉(ききん、1782〜1788)を背景にしている」…… ふむふむ、ヤッホーくんのこのブログ、2023年07月13日付け日記「映画『山女』との出会い」です…
この書を外国に在る人々に呈す この話はすべて遠野(とおの)の人、佐々木鏡石君より聞きたり。 昨1909(明治42)年の2月ごろより始めて夜分おりおり訪ね来たり、この話をせられしを筆記せしなり。 鏡石君は話上手にはあらざれども誠実なる人なり。 自分もまた一字一句をも加減せず、感じたるままを書きたり。 思うに遠野郷にはこの類の物語なお数百件あるならん。 我々はより…
岩手県遠野市、みなさんはどんなところかご存じですか? ビールがお好きな方は、毎年秋に岩手県遠野市産のホップを使ったビールが出回るので、ご存じかもしれませんね。 読書が好きな方や、民俗学に興味のある方は柳田國男の『遠野物語』の街、という印象があると思います。 今回は、私が生まれ育った岩手県遠野市の魅力を勝手ながら、お伝えさせていただきます! 巷では、モン…
ヤッホーくん、どうしても見たかった映画「山女」を今日見てきました! 早池峰の山がでてくるから、それに柳田国男「遠野物語」の世界だから…… 「ハヤチネウスユキソウ」とヤッホーくんが出会ったのが2014年6月28日(土)! http://fom-club.seesaa.net/article/401585359.html さらには監督が北海道出身でニューヨークを拠点にする福永壮志だから…… 映画『山女』本予告 https://www.you…
ヤッホーくんの一昨日2023年7月11日(火曜日)のランチは「躍金楼」でいただきました:
山歩クラブ7月9日(日)10人の仲間での「泉岳寺〜増上寺」徘徊で、特筆すべき場所は「三田台公園」です。 この徘徊記の最後にどうしても書き残しておきたい、ってヤッホーくん、どうぞお聞きくださいますように。 三田は区内で最も古い地名のひとつで、古くは、文献に「武藏国荏原郡御田」とあります。 『御田』というのは諸国に多い地名で、神領の呼び名であるとも伝えら…
「最初に太平洋を渡った日本の船は咸臨丸、1860(安政7)年1月(安政は3月に万延に改元)に品川を出航しました。それは浦賀にペリーが来航した1853年(嘉永6)年から約8年後のことでした」ふむふむ…… その咸臨丸はイマ…… 咸臨丸は、1857年(安政4年)にオランダのキンデルダイクで産声をあげ、幕府海軍創成期の主力艦として配備されました。 開国の嵐が吹きすさぶ中、1860年(安政7年…
山歩クラブ7月9日「泉岳寺〜増上寺」歩きで「薩摩屋敷跡」☟ 「薩摩藩上屋敷跡」。 現在はNEC本社ビルとなってい…
福沢諭吉は青年時代に3度にわたって欧米諸国に渡航した。 ・ 1860(万延元)年の渡米(25歳)、 ・ 1862(文久2)年の渡欧(27歳)、 ・ そして1867(慶応3)年の再度の渡米(32歳)である。 これらの欧米体験によって福沢の視野は飛躍的に広がり、明治の啓蒙思想家として、巨大な影響力を及ぼすようになっていくのである。 最初の渡米は福沢の果敢な姿勢から実現した。 1859(…
ん?「米艦ポーハタン」……では「咸臨丸」は? 咸臨丸はなぜ太平洋を渡ったのか? 最初に太平洋を渡った日本の船は咸臨丸、1860(安政7)年1月(安政は3月に万延に改元)に品川を出航しました。それは浦賀にペリーが来航した1853年(嘉永6)年から約8年後のことでした。 事の発端は、1858(安政5)年に徳川幕府と米国公使ハリス(Townsend Harris)との間に調印され…
山歩クラブ7月9日(日)10人の仲間での「泉岳寺〜増上寺」徘徊もゴールです ☟ そこで目にしたのが「万延元年遣米使節記念碑(東京都港区芝公園2-1)
【報道特集】「あ、この人!教会長です」 岸田総理参加の“改憲集会”の準備に…旧統一教会・信者の姿 直撃すると「手伝っちゃいけないですか?」 https://www.youtube.com/watch?v=xqSheFCah4Y 改憲集会に旧統一協会信者が動員されていた。 その集会には、岸田首相、玉木国民民主党代表、馬場維新代表等も参加。 旧統一協会が、同じカルトのオーム真理教と異な…
マスコミの世論操作により高い人気を維持していた元首相が凶弾に倒れた。 昨年2022年7月8日のことだ。自民党支持者を中心に人気は劇的なレベルにまで高まった。 安倍元首相の一周忌がきょう8日、東京芝の増上寺で営まれた。一般の参列は午後1時からの予定だったが、一時間繰り上げられた。参列待ちの人びとが溢れて危険な状態になったためだ。 取材制限はすこぶる厳しかった。新聞…
これは2023年7月5日水曜日の増上寺、そうでしたよね、山歩クラブ「泉岳寺〜増上寺」歩きの下見のときの写真です。 見えるのは、七夕まつり用の願い事を書いた短…
ヤッホーくんのこのブログ、2020年01月02日付け日記「<坪井信道>生誕225年の物語」をお読みください: http://fom-club.seesaa.net/article/472925458.html 福沢諭吉と緒方洪庵…… 「伏見義民」を「陽岳寺」(江東区深川2-16-27)で墓詣でをした後、またまた卒倒した場所があります。 それは仙台堀川に面した「江東区立深川2中」。 「日習堂」の由来を示すプ…
これは、「慶應義塾図書館旧館」でいま、「福澤諭吉記念慶應義塾史展示館」となっている建物です。 ヤッホーくん…
「独立自尊」「対米自立」を希求しているヤッホーくんですが、イマのキシダメはますますのポチだしねぇ〜と今日も朝からため息…… 健康への影響が懸念されている有機フッ素化合物(総称PFAS〈ピーファス〉)を含む泡消火剤について、米軍は2010〜2012年に3回、横田基地(東京都福生市など)で漏出した事案があったと明らかにした。都と基地周辺の自治体でつくる連絡協議会が、防衛省を通じて…
清洲橋を渡ると、左手に陸奥宗光(1844-1897)宅跡(江東区清澄1丁目)があります。 坂本龍馬の「海援隊」を支え、明治維新後に外相などを歴任した陸奥宗光は1872(明治5)年から5年間、ここで暮らしていました。 和歌山県出身の明治期の外交官、陸奥宗光について学ぶ歴史講座で、和歌山県立文書館の平良聡弘研究員は「非藩閥」、陸奥の政治姿勢について解説し、約30人が聴き入ったそうです。 陸奥は、不平等…
人と山つなぎ、コミュニティーを!「地域の財産」森の整備に力 気鋭の経済思想家、斎藤幸平さん(33)がこれからの社会を考えるヒントを求めて現場を歩く連載。 今回は、働く人が出資して経営に参加する「協同労働」がテーマ。 労働者の主体的な関わりを重視する働き方とはどういうものか。 地域に根ざす協同労働を実践する「ワーカーズコープ(労…
青木美希『地図から消される街』 (講談社現代新書、2018年3月) 表に見えていることは取り繕われている ── 3.11から丸7年。東日本大震災直後から現場に足を運び、取材を続けているのですね。 青木: デスクから行けと言われた。初めは岩手、それから宮城、福島と、本州を下がっていった感じ。 その日の食に事欠き、経済的に困る人たち…
東京電力福島第1原子力発電所の処理水を海に流して安全かどうかを確認するため、韓国から視察団が来日している。 2023年5月23、24日に同原発を訪問、放射性物質であるトリチウムの濃度測定設備や放出設備などを視察した。 団長を務める原子力安全委員会の劉国熙委員長は「見ようとしていた設備は全て見ることができた」と語った。 原子力や放射線の専門家21人で構成する視察団の受け…
『人新世の「資本論」』(集英社新書、2020年9月)がベストセラーとなった気鋭の論客、斎藤幸平(東京大学准教授。1987年東京生まれ)さん。 このたび、自身が研究するマルクスの『資本論』を2020年代の読者向けに解説する『ゼロからの『資本論』』(NHK出版新書、2023年1月)を刊行しました。 NHK番組「100分de名著」に出演した時の内容をベースに大量加筆し、「物質代謝」など鍵と…
福島第一原発 処理水放出へ工事が大詰め 海底トンネルの掘削機を引きあげ https://www.youtube.com/watch?v=a6B1lfAjpN8 海をまもりたい 〜福島県新地町 漁師の小野春雄さん https://www.youtube.com/watch?v=y6gHFegxlds&t=1s 東京電力福島第1原発でたまり続ける処理水について、政府が海洋放出開始を目指す「夏ごろ」が迫る。 「関…
マルクスと宇沢弘文 佐々木実:『人新世の「資本論」』(集英社新書)がベストセラーになるなど、斎藤さんはいま注目の経済思想家です。 カール・マルクスのエコロジー思想を論じた著作で権威あるドイッチャー記念賞を受賞し、6ヶ国で翻訳されるなど世界を舞台に活躍されています。 斎藤さんが注目を浴びているのは、経済学の主流の新古典派経済学ではなく、マ…
いま宇沢弘文(うざわ ひろふみ、1928-2014)を再評価する機運が高まっている。 宇沢は戦後日本を代表する経済学者で、国際的に高い評価を獲得した。 2014年に亡くなっており、来年が没後10年にあたる。 宇沢は、これまでの経済学が見落としていた公害や環境問題に目を向け、「社会的共通資本」という概念を提示した。 社会的共通資本とは「ゆたかな経済生活を営…
映画『怪物』公式サイト https://gaga.ne.jp/kaibutsu-movie/ https://www.youtube.com/watch?v=S3XB1sFhQiA 「個々で解釈のバリエーションが生まれる映画だと感じました」 男女の恋愛物語を軸に、親の呪縛や子どもの無力さといった「家族」に内在する苦しさも描き、第20回本屋大賞を受賞した小説、凪良(なぎら)ゆう(1973年生まれ)『汝、星のご…
「ブログリーダー」を活用して、ヤッホーさんをフォローしませんか?
人間の体はちくわみたいもの!? 内田: ちょっと話は変わるんですが、『老いの思考法』を読んで「まさにそう!」と手を打ったのが、「消化器官は体の外部」という指摘でした。たしか養老孟司先生から「人間はちくわみたいなものだ」という話を伺ったことがありました。口腔から肛門まで通っているのが「ちくわの穴」で、そこを通る養分を吸収するのが「ちくわの身」という話です。この身体イメージ、僕にはと…
共同体と家族は編成原理がまったく違う 内田樹: 山極さんの新著を読んで共感する部分がたいへん多かったのですが、老いの本質を考えるうえでは「共同体において老人がどんなポジションを持つか、何をするか」という問題が大きいと感じました。 とくに興味深かったのが、共同体と家族は編成原理がまったく違うという指摘で、まずはそのあたりからお話しいただけますか。 …
Donald Trump was predictably quick to claim victory following the illegal US strike on Iran’s nuclear facilities: “Completely and totally obliterated,” he crowed. Benjamin Netanyahu in Israel and sycophants at home rushed to fawn over his “courageous” and “brilliant” decision. The most senior US military official, Dan Caine, offered a more muted assessment: it…
内田樹、うちだ たつる…… 第三弾: 「三流独裁国」に転落しつつある日本 日本は「縁故主義」と「部族民主主義」によって、今や「三流独裁国」に転落しつつある。 自民党の世襲議員たちは縁故がらみの部族を形成して、国民から供託された公権力を私利のために用い、公金を私物化している。 そんな無法ができるのは、エスタブリッシュメントのメンバーたちがお…
内田樹…… 昨日に続けて第二弾: 「テック・ジャイアント」というリスク 公共の空洞化を加速しているのは、グローバル企業のうちでもとりわけ「テック・ジャイアント(Tech-Giants)」と呼ばれる巨大IT企業である。 カール・ロイズ『「意識高い系」資本主義が民主主義を滅ぼす』(東洋経済新報社)、ジョエル・コトキン『新しい封建制がやってくるグローバル中流階…
世界で何が起きているのか 今、世界で起きている事態は「近代の危機」と呼んでよいと私は思う。 危機に瀕しているのは、近代市民社会の基本理念たる「公共」である。「公共」という概念そのものが揺らいでいる。 ホッブズやロックやルソーの近代市民社会論によると、かつて人間は自己利益のみを追求し、「万人の万人に対する闘争」を戦っていたという話になっている。この弱肉強食の「自然状態」…
2025年6月19日木曜日のヤッホーくん、りんかい線「国際展示場駅」から「東京都水の科学館」への道をよっこいしょ、どっこいしょ、そうなんです、まだ心臓がバクバクドキン、バクバクドッキンするんですもん。 そのとき目に飛び込んできたのが「武蔵野大学有明キャンパス」前の「両手両足を失いながら《人生に絶望なし》と生き抜いた中村久子(1897-1968)さんのことば」!!ん?? 中村久子の生涯 h…
As the G7 issues a statement declaring that Israel has a “right to defend itself”, you have a right to ask if you are losing your mind. Israel launched an unprovoked onslaught on Iran. Its excuse – that Tehran may acquire a nuclear weapon – renders its attack illegal under the UN charter, which forbids wars justified by the claim of a future threat. “Iran is the principal source of regio…
参政党の地方議会議員が誕生している。尼崎、西尾両市の市議会議員選挙で、同党の候補者が「トップ」当選。 参政党という政党は、ポピュリズム政党であり、戦前回帰の極右政党。同党の「憲法草案」をちらっと見たことがあるが、国民の人権を認めず、天皇を国家元首とする天皇制を党是としている。同党の主張には「陰謀論、反科学的主張」が、戦前の天皇制国家…
映画「それでも私は Though I'm His Daughter」〓 パンフレットのサインはK′sシネマにて2025年6月16日、監督:長塚洋とジャーナリスト:田原総一朗(1934年生まれ)。
地下鉄サリン事件30年 風化と消えない影 東京・霞が関を襲った未曽有のテロ「地下鉄サリン事件」は、発生から間もなく30年となる。毒ガスに心身をむしばまれ、事件の風化でさらに傷つく被害者。死を覚悟して教団施設に突入し、カルトの心奥をのぞいた捜査員。そして、陰謀論が渦巻く世界で、再び霞が関に舞った「真理教」。それぞれが発するあの事件…
宗教二世に注目が集まっている。 多くの人は松本麗華さんの名は知らなくても「アーチャリー」は覚えているだろう。 地下鉄サリン事件や松本サリン事件の首謀者として2018年に刑死したオウム真理教の教祖・麻原彰晃こと松本智津夫の三女だ。 富士山麓の教団施設に強制捜査が入っていた日、マスコミに向かってアッカンベーをしてみせた少女は39歳になっていた。 約束の5分前に現れ…
麻原彰晃こと松本智津夫(1955-2018)、その三女が松本麗華(まつもと りか、1983年生まれ)…… [NHK クロ現]「結婚相手にも言わず生きてきた」、2025/03/22 30年前 オウム真理教の教団施設から保護された子どもたち 当時の状況を本人と関係者が語る 安倍元首相銃撃事件に思うことは https://www.youtube.com/watch?v=E91pwRVkT0Y [TBS NEWS DIG news23]保護された“オウムの子どもた…
■「被災者の役割」脱却したい 福島県浪江町出身の武蔵大4年の大浦美蘭さん(22)が、東日本大震災後の家族の葛藤を描いたドキュメンタリーを制作した。タイトルは「かえりみち」。原発作業員の父の秘めた思い、荒れ果てる自宅、落胆する母親の姿など、「大浦一家」の様子を赤裸々に描いた。「被災者の心の内を伝えたかった」という…
2025年はオウム真理教のサリン事件から30年となる。 当時、教祖・麻原彰晃の三女アーチャリーとしてマスコミに晒された松本麗華(41)さんは、あれからどのような人生を送ってきたのか。 その彼女に6年以上も密着したドキュメンタリー映画『それでも私は Though I’m His Daughter』が公開されるということで、監督の長塚洋(66)氏をインタビュー。 加害者家族という��被害者�≠ェど…
映画『それでも私は Though I'm his daughter』予告編 https://www.youtube.com/watch?v=1cAXHwNvcXs https://www.iamhisdaughter.net/ <世間から容赦ない罵声や嘲笑を浴びせられてきた松本麗華が、6月公開の映画の被写体になった意味とは> 2018年7月6日、上川陽子法務大臣(当時)の死刑執行命令によって、オウム真理教の死刑囚である麻原彰晃(松…
もう一本、末並俊司(ライター、1968年生まれ)氏の論をご紹介: タワマン群と団地群の対比が見える 東京メトロの辰巳駅(東京都江東区辰巳1-1-44)から地上に出て、辰巳桜橋の上に立つと、東雲(しののめ)地区の巨大なタワマン群が見える。 最初の印象は「風」だった。 このあたりは埋立地で、運河が入り組んでいる。 南に少し行けば東京湾だ。 そこからの…
横浜中華街、対して浜川砲台が築かれていた土佐藩の鮫洲抱屋敷…… かつて坂本龍馬のいた街 京浜急行の立会川駅(東京都品川区東大井2-23-1)、品川から急行に乗ると2駅目だ。 駅前から東西に伸びる商店街の入り口では坂本龍馬像が出迎えてくれる。 かつて、この界隈には土佐藩の鮫洲抱屋敷(かかえやしき)があり、敷地内には浜川砲台が築かれて…
関帝廟(かんていびょう)と媽祖廟(まそびょう)でお参り&当たるおみくじ! https://www.youtube.com/watch?v=UywpN_LU6sI 【横浜中華街・関帝廟&媽祖廟】大陸系・台湾系の対立を超えた華僑の底力【日本にいながら中国・台湾旅行】 https://www.youtube.com/watch?v=iZ3x-uYyk7g ※ 関羽とは、中国後漢(25年建国、都:洛陽、220年滅亡)末期に活躍…
ランチの後、関帝廟に病からの回復を願ってお詣り 〓 関帝廟は関羽を祀ったもの 〓
連合芳野会長が、蓮舫氏に対して、共産党と組んだから票が逃げたという批判を都知事選後に行った。 それに対し、連合会長として、労働者の労働条件改善を公約とした自分を支持せず対立候補を支持しておいて、そのコメントはないと蓮舫氏は芳野会長を批判した。 共産党を排除することだけが、芳野会長の意図であり、それではまともな野党共闘ができないから当然のことだ。 その議論…
有田芳生氏が「現場目線」で東京都知事選を総括 7月7日に行われた東京都知事選は、小池百合子知事が3選を果たした。 2位は広島県安芸高田市長だった石丸伸二候補、3位が蓮舫候補だった。 私は蓮舫候補を応援した立場で最初から最後まで選挙戦を現場から見続けてきた。 その視点からいくつかの問題を検討したい。 まずは得票からだ。 投票率は前回に比べて5…
円安が続いている。足元では一服感も出ているが、これは円とドルへの実需が交錯する中での相場のあやだ。 かつて、円の対ドル相場は1ドル=75円台をつけたことがある。2011年10月のことだ。あの時、円は有事に買われる通貨になったと言われた。EU(欧州連合)がギリシャに端を発する財政危機に見舞われ、アメリカもリーマンショックの後遺症から立ち直れない。そんな中で、困った時…
「海は願いをかかえている」 詩人・金時鐘さんが命をつないだ島 https://www.asahi.com/video/articles/ASS1Y3SQ1RDTPTIL00V.html 済州島の北方の沖合に浮かぶ小さな島がある。金時鐘(キムシジョン)さん(95)が、昨年2023年の師走に故郷の島を訪れた際、宿泊先の部屋のバルコニーから水平線上に見えた。75年前、故郷を離れる際に数日間、ひとりぼっちで身を潜めた「ク…
他方、造船業の動きは、といいますと: 新型コロナウイルスの感染拡大は、第5波が収束へと向かったものの、日本経済に残した傷跡は癒えない。 産業界はこの危機をどのように捉え、再起を図るべきか。 1985年のプラザ合意以降の円高ドル安に伴う産業構造の変化を経験し、121年続いた造船事業の撤退に踏み切った日立造船元会長・社長で現顧問の古川…
御殿場市の木育は[木を育む 木が育む] 〜御殿場の木のぬくもりと共に〜 https://www.youtube.com/watch?v=-Hmp1Mmvt3s 森林再生と海洋環境保全 2023年6月、静岡県御殿場市に広がる森の一角で、厳かに式典が執り行われた。 伐採の儀、鋸引(のこひ)の儀、斧入(よきい)れの儀と進められた儀式は、森の木に宿る木霊(こだま)を鎮めるためのものだ…
需要超過で跳ね上がる運賃 インフレに拍車 国際的に物流が滞っている。特に、コンテナ船では、コロナ禍での米国での巣ごもり需要による極端な需要超過に輸送能力が対応できず、海上運賃が跳ね上がっている。高運賃を払っても輸送量を確保できず、荷主側には不満がたまっている。また、物流停滞がインフレに拍車をかけており、海運業の在り方を問う動きもある。世界の海運業…
邦船3社が赤字お荷物事業を統合してシンガポールに飛ばしたら、「出島組織」に奇跡が起きて2年連続で利益が2兆円! 「出島組織」ONE シンガポールに本拠地を置くコンテナ海運会社 Ocean Networ Express(オーシャン・ネットワーク・エクスプレス、通称ONE)のマネージング・ダイレクターである岩井泰樹(54)が長崎市に姿を見せたのは2022年11月12日。 …
ヤッホーくん、2024年7月13日土曜日の徘徊はなんとなんと、東京港エリア!! PORT OF TOKYO 東京港 https://www.youtube.com/watch?v=Wx74m1q36ss [東京港埠頭株式会社] 事業紹介プロモーションビデオ https://www.youtube.com/watch?v=NfOYt5rHi6c 江戸の川、東京の川 〓
ヤッホーくん、山歩クラブ第4日曜日、7月28日企画「秩父は横瀬の街歩き」の下見で「秩父湯元 武甲温泉」(横瀬町)にお伺いしたのは7月7日(日、七夕)でした。 そこで立ち寄り湯に入ったのですが、湯船に「渋沢栄一」が一面に浮いているのには、びっくりし過ぎ、入るのを遠慮してしまいましたが、今思えば入りたかったぁ〜 埼玉県内を中心に温浴施設を展開する「温泉道場」(ときが…
人生の終わりについて考える「終活」。 中でも、お墓をどうするかは難しい。 先祖や子孫のことを思うと、自分だけで決めていいのか迷うことも多い。 そこで、日本石材産業協会が認定する「1級お墓ディレクター」の能島孝志さん(68)に、後悔しないお墓の選び方を教えてもらった。 墓地の種類 ・ 公営墓地: 市営霊園な…
1月半ば、東日本の海に近いお寺に、ある男性の遺骨が納骨された。83歳。亡くなってから、3ヶ月がすぎていた。 納骨までの対応にあたった地元の市の職員は「ご遺骨を、何とか納骨、供養することができて、よかったです」と振り返る。 死後の手続きを担う身寄りがいない。遺骨を引き取ってくれる人がいない。 永代供養を引き受けているこの寺に、最期にかかわることになった市職員が遺骨を納めるケースは、近年増…
ヤッホーくんのこのブログ、2011年08月20日付け日記「海が海らしく、空が空らしく戻る日を祈って」をお読みください: http://fom-club.seesaa.net/article/390227945.html これがヘボンがでてくる最初の日記になりますかぁ〜……直近のでいきますと、これです: ★ 2024年07月03日付け日記「金谷カテッジイン(サムライ屋敷)」 http://fom-club.seesaa.net/article/503855572.ht…
夏目漱石、永井荷風、小泉八雲……。 多くの文人が眠る東京都豊島区の都立雑司ケ谷霊園から、ある文豪の墓がひっそりと姿を消した。 明治後期から昭和初期にかけて活躍した小説家、泉鏡花(1873-1939)。 管理してきた親族が今後も継承し続けるのは困難と判断し、墓石は撤去された。 しかし、新たな安住の地が見つかった。 案内板に修正テープ 2024年5月中…
ヤッホーくんのこのブログ、次の日付けの日記をお読みください: ★ 2021年06月23日「南沢の<鳥の巣石灰岩>」 http://fom-club.seesaa.net/article/482132396.html ★ 2017年11月24日「世界最古の往復航海の証拠」 http://fom-club.seesaa.net/article/455106067.html ★ 2011年12月27日「平沢峠」 http://fom-club.seesaa.net/article/390228097.html …
最近、「ブラタモリ」(NHK総合テレビジョンで2008年から2024年まで放送)が人気になったことで、地理学、地質学への興味が高まっていますが、中でも地質学に関しては、番組に登場される「案内人」を称される方が多く関係する「ジオパーク」の存在も、近年注目を浴びつつあります。 日本で初めてユネスコの世界ジオパークに認定された新潟県の糸魚川ジオパークにある中核施設、フォッサマグナミュージアム
序 石川淳(1899-1987)は鴎外森林太郎(1862-1922)に関する本を書くに当たり、次のように自己を戒めている。 稿を起こすに際して、鴎外に就いて何を書くかと考へることは、直ちに何を書かないでおくかと考へることであった。わたしはまず書かないでおくものをエリミネすることから始めた。 人物を論じない。伝記に亙らない。官人としての事蹟を叙さない。時代に係合を附けない。文学史にふれ…
ジオパーク秩父PRムービー(観光編) https://www.youtube.com/watch?v=5nmJtPQY1CQ&t=2s ジオパーク秩父 https://www.chichibu-geo.com/story/birthplace/ https://www.youtube.com/watch?v=gKvXaGpkVEM&t=1s 宮沢賢治 青春の旅 https://www.youtube.com/watch?v=v6hcD_pjhO4&t=7s 「日本地質学の父」ナウマン博士が秩…
2024年7月7日(日、七夕)は、山歩クラブ第四日曜日のタウンウオーキングの下見を、仲間のTomyちゃんと。 横瀬駅10時半の待ち合わせで、「横瀬町歴史民俗資料館」(横瀬町大字横瀬2000)へとことこ歩いていきます。 2024年、横瀬町は、町制施行40周年となります。 横瀬の歴史は古く、遺跡や出土品から縄文時代までさかのぼることができる。 …
蓮舫さん「水道代を止められる人が3年で10万から18万に急増した。相談をやめ、郵送の通知に変えたからだ。これが行革ですか。話を聴いて、福祉部局につなげる、そんな都政に変えたい」…… 蓮舫さん、有難うございました。7月6日ファイナルは新宿駅東南口。今回実るかどうかは分かりません。だが種をまいていただいたと思います。””これでいいのか””と。 「イラン大統…