keiさんシリーズ第5弾。このテーマも相場の世界では頻繁に言われている 金言ですね。相場の世界に初めて参入し利益が出た時や、自分なりのトレー ドスタイルが出来つつあり連勝している時など、もった…
初心者向け株式投資と、その時々の読書や音楽について書いたものです。
株式投資初心者から中級者といわれる人まで、なかなか年間で利益を確保する事は、簡単ではありません。 どんな考え方で、どんな手法で、どんなツールを使って取引すれば、最小限の努力で正しい株式投資の道を歩んでいけるかを紹介するブログです。
久々の書評です。今回は以前にも紹介した事のある波多野聖氏の「黄金の稲とヘッジファンド」です。 波多野氏はもう皆さんご存じのように、バリバリのファンドマネージャー経験者で、「メガバンク」 や「…
「ブログリーダー」を活用して、norchさんをフォローしませんか?
keiさんシリーズ第5弾。このテーマも相場の世界では頻繁に言われている 金言ですね。相場の世界に初めて参入し利益が出た時や、自分なりのトレー ドスタイルが出来つつあり連勝している時など、もった…
これもkeiさんのメルマガからですが、損切されど損切という感じですかね。 損切の言葉上の重要性を知っている人はほとんどだと思いますが、本当に 心から実感している人は、損切出来ずに大穴を開けたト…
keiさんのメルマガシリーズ第4弾ですが、値幅というか利益幅については 、どちらかというと超短期のトレーダーの重点項目でしょうね。私はスイン グと長期の手法なので、余りシビアーに値幅を限定した…
今回もkeiさんのメルマガからです。最初にお断りしておきますが、この解説は keiさんのタイトルだけをいただいたもので、内容は私なりの考えですのでご了承 下さい。私の場合は株式投資のスイングを主…
最近とみに思うのは、行き過ぎた効率化は、本当に正しいのかと いう事です。最近はAIブームで何でも人に代わって機械やロボッ トがやるという風潮がありますが、自分なりにその行きつく先を 考えると、…
最近keiさんという方のメルマガを拝読していましたら、とても素晴らしい 言葉がありましたので、自分への戒めの意味も兼ねて紹介しておきます。 但し、keiさんはFXでデイトレードのトレーダーですの…
もう一つ投資信託で大切な事は、積み立てで行うという事です。大金…
投資信託については、株式投資を始めるようになってから、本や 記…
ある意味、株式投資初心者の皆様に一番お知らせしたかったテーマの…
テーマがあっちこち飛んでしまい、一貫性が無くて申し訳ありません…
チャートの3回目は移動平均線他についてです。ローソク足の勉強を…
今後の株取引について考えますと、スイングトレードにおいてチャー…
今日は私の使っているチャートについて書いてみます。私は今いろい…
ここで私のルーティンワークについて、少し触れてみたいと思います…
証券会社については、何を一番優先したいのかという事で、決めて…
さて、今回は投資法としての分散と集中について、考えてみたいと思…
今日は投資スタイルとしてのファンダメンタル投資とテクニカル投資…
今までは、私の投資遍歴を見てきました。これは超初心者の通るバッ…
久々のCD評ですが、今回は伊東ゆかりさんの「Memories of me 2」を選んで みました。伊東ゆかりと云えば「小指の想い出」「恋のしずく」「朝のくちづけ」 「知らなかったの」等々、数え上げれば切…
今回のCD評は私にとって意外な歌手でした。日野美香さん「氷雨」に代表されるように 演歌、流行歌歌手だとずっと思っておりました。今回あるきっかけでこの「横浜フォール ・イン・ラブ」知ることとなり…
今後の株取引について考えますと、スイングトレードにおいてチャー…
今日は私の使っているチャートについて書いてみます。私は今いろい…
ここで私のルーティンワークについて、少し触れてみたいと思います…
証券会社については、何を一番優先したいのかという事で、決めて…
さて、今回は投資法としての分散と集中について、考えてみたいと思…
今日は投資スタイルとしてのファンダメンタル投資とテクニカル投資…