前回に引き続き、面白い形の天体を見ていこうと思う。 前回記事はこちら↓ sohsan.hatenablog.com まずは数年前に話題になったあの彗星です。 図4.チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星(引用元:ESA/Rosetta/NAVCAM -CC BY-SA IGO 3.0) 図5.フィラエが撮影したロゼッタの太陽光パネルと16km先のチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星(引用元:ESA/Rosetta/Philae/CIVA) 図6.チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星のサイズ(引用元:ESA/Rosetta/NAVCAM; Dimensions: ESA/Rosetta/MPS for OSIRIS…
皆さま、新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。 さて、新年早々、NASAから面白いニュースがあった。探査機ニューホライズンズによってある天体が観測された。それがこちら。 図1.Ultima Thule(ウルティマ・トゥーレ)(引用元:NASA/JHUAPL/SwRI) 図2.ウルティマ・トゥーレ(引用元:NASA/JHUAPL/SwRI/Sketch courtesy James Tuttle Keane) 面白い形をしてますね。2つの小さな塊が接触してできたもので、「コンタクト・バイナリー(接触連星)」というそうです。長辺の長さは約32km。星ができる際の初期段…
「ブログリーダー」を活用して、そうさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。