chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 『イル・ポスティーノ』(映画)を観た

    『イル・ポスティーノ』(映画)を観た。何回も観ている映画。登場人物の心のありのままが投影されて、何気ないところも多いのに、なぜか涙腺が緩む。音楽が素敵で、...

  • 無理なく過ごす日々

    エキサイトブログの仕様が変わって、広告の画面が出て来るようになって、これまで読ませて頂いて来た記事が読みづらくなっています。私の記事も読みづらいかもしれま...

  • デジタル変化

    このところ、デジタル系の物をあまり触らないようになって来た。目が疲れてしまい、視力の更なる低下にも繋がってしまいそうで、睡眠にも響きそうなので、生活の変化...

  • 食について心の整理整頓

    食。命と直結。与える方と与えられる方。人間は与えられる一方。食はたくさんの命をもらう行為。感動しながら食べたい。バランス感覚も大切。なかなか難しいけれど、...

  • 心が穏やかになる音楽

    この曲は、久しく音楽に飢えていたところから、突破口のように、CDでやっと聴けたもの。

  • 絵の題名・・・『最小単位』

    ◆絵の題名・・・『最小単位』最小単位から地道に範囲を広げて行き、ゆっくりと周りに波及する生命力。私は今、生命力がちょっと少ない気がする。眠っても、食べても...

  • 自問自答から出た言葉

    自問自答から出た言葉。前世ってあるかもしれない。来世ってあるかもしれない。ならば、今をどうやって過ごしたらいいのか?今できることは何なのか?前世も来世もな...

  • ポエムのタイトル・・・『タイミング』

    ◆ポエムのタイトル・・・『タイミング』奇跡も起こるタイミングこの世界の出来事はタイミングで決まる自分にとって都合の良いタイミングはなかなか得にくいでも夢は...

  • スマホだけでは少し不安

    スマホで、予定など、あらゆることをメモして来た数年間。久しぶりに、4月始まりのスケジュール帳を、百均で買った。スケジュール帳無しで来た、ここまでは、ちょっ...

  • 音楽に感謝

    1年ぶりくらいに、エレキギターに触ることができた。MUSIC MANの青いギター。昔、元夫と、病院の音楽祭に出たことがある。オリジナル曲と、エリック・クラ...

  • 音楽への渇望

    音楽もずっと少ないまま来たけれど、久しぶりにギターを弾けた。部屋にオーディオがあり、すごくいい音で気に入っているのに、全然活用できていなかった。何とかオー...

  • 無音喋り

    私は、頭だけでは、自分に降ってかかって来た想念を整理整頓することが難しく、日記も面倒だし、口で言葉にすることをずっとして来た。TPOをわきまえて、というの...

  • 冬でもアイスコーヒー

    年がら年中アイスコーヒー。昨年亡くなった元夫の好物。私もつられて真冬でもアイスコーヒーを注文することが増えた。昔から考えたら贅沢なのかそうでないのか、意外...

  • ポエムのタイトル・・・『要点』

    ◆ポエムのタイトル・・・『要点』踏まえないと無意味になる見つけないと迷宮入りする要点といつも向き合う日々をそう思っていても忙し過ぎて忘れてしまうかもしれな...

  • 京都文化博物館での世界遺産大シルクロード展の鑑賞

    京都文化博物館での、世界遺産大シルクロード展に行って来た。シルクロードは前から気になっていたが、今回、展示に行くのは初めて。今回の展示は、中国の広大な範囲...

  • 近江八幡へのおでかけ

    滋賀県の近江八幡市。初めて降り立って、いろいろなスポットへ行った。たねや クラブハリエのフラッグシップ店の、ラコリーナ近江八幡。焼きたてバームクーヘンを頂...

  • 絵のタイトル・・・『まとまり』

    ◆絵のタイトル・・・『まとまり』まとまらないのは、大変だ。自分の人生の40%くらいが、まとまらない状態の日々。ここに来て、いろんな援助もあり、まとまりたい...

  • ポエムのタイトル・・・『号令』

    ◆ポエムのタイトル・・・『号令』細胞は皆ばらばらだけれど一緒に活動したらそれは幸福そのための号令は人の頭にあるのかそれとも心という不思議なはたらきにあるの...

  • ペンデュラム(振り子)について

    私の精神疾患の事の発端は、私自身が思うには、2005年に、ペンデュラム(振り子)というアイテムを使ったことだ。ダウジングという、人間の潜在意識の力を使って...

  • 深まる思いの発端

    心の思いが、自分では前よりも深まっていると思う、最近。思いを馳せる先が深まる感じ。浅いとむなしい。深いと感慨深くなる。周りに深く感謝することは、自分も周り...

  • 絵のタイトル・・・『ゴール』

    ◆絵のタイトル・・・『ゴール』ゴールなんてないと思っていた。でも、あると、信じていいかもとも思えた。とりあえずは一生の全うかな。その後は知らないけれど、ゴ...

  • 診察

    2か月空いての精神科の診察。特に変わりなく、今後の予定について、主治医に相談した。無理無く取り組めることに向かって行けたらいいと、背中を押された。服薬は続...

  • ポエムのタイトル・・・『ともしび』

    ◆ポエムのタイトル・・・『ともしび』ほの明るいともしびほの暗い空間その光景は静かで優しい人間の悲喜こもごもそっと包み込む部屋落ち着いてくつろぎ体を休める時...

  • 絵のタイトル・・・『本調子』

    ◆絵のタイトル・・・『本調子』すっかり忘れ切っていた言葉。本調子。本来の調子。本当の調子。物事がうまく運ぶこと。

  • 真剣に考えてみた(工夫)

    起きている時はまだしも、眠っている時に見る夢がいまひとつ。特にべったりした夢を見がち。孤独を特に感じ過ぎているのかもしれない。孤独も乗り越えなければならな...

  • 『成瀬は天下を取りにいく』(小説)を読んだ

    『成瀬は天下を取りにいく』(小説)を読んだ。宮島未奈著。2024年本屋大賞、大賞受賞作。この本は、滋賀県のことなどが多く描かれており、滋賀県に縁のある私は...

  • 『スポットライトを当ててくれ!』(映画)を観に行った

    『スポットライトを当ててくれ!』(映画)を観に行った。ストーリーから、映画業界のことを知ることもできた。私自身のこととは、あまり関係無いかなと思って観たが...

  • 過覚醒?に対する工夫

    目がカッと開くというか、瞳孔が開くというか、謎を軽減するためにしている内観感応(自作語)(さまざまな対象に問いかけ返って来る言葉を口にする)を行っていると...

  • ポエムのタイトル・・・『広がる空気』

    ◆ポエムのタイトル・・・『広がる空気』腹の内腹の内は思索に必要言葉がいっぱい詰まった自身主体主体は直観に必要疑問がいっぱい湧く自身この二つの自身は必ず何か...

  • 一番大切なのは睡眠だと思う

    睡眠ほど大事なものは無いと思った。睡眠で得られることは、6個あると思った。1.リセットリセットすると、過去のことが俯瞰できるようになる。2.軌道修正軌道修...

  • ポエムのタイトル・・・『面白いという気持ち』

    ◆ポエムのタイトル・・・『面白いという気持ち』何かを思い付いて面白い何かをつくって面白い何かを使って面白い何かをかたちにして面白い何かを役立てて面白い全て...

  • ◆絵のタイトル・・・『こぢんまり』

    ◆絵のタイトル・・・『こぢんまり』こぢんまりと生きることを頑張りたい。大きな夢より、小さな夢でも構わない。ちょっとしたことで喜べる人になりたい。その先には...

  • 診察

    以前に精神科に入院してから6年位経つ。このたびの診察では、退院当時からずっと続けていた薬の量を減らしてもらうことができた。正直、重いと思っていたため、本当...

  • 謎のたたかいの途中経過

    徐々に、目の前の敵みたいなものと、ぶつかっても、粘り強く挑み続けられる、勇気と強さが育って来たと感じている。私は、元々弱いと思うのだが、人生のいろいろな苦...

  • ポエムのタイトル・・・『人間以外のものは』

    ◆ポエムのタイトル・・・『人間以外のものは』人間以外のもの感情は人間のようにあるのか分からない無生物と言われるもの心は人間のようにあるのか分からない人間以...

  • 絵のタイトル・・・『最小限』

    ◆絵のタイトル・・・『最小限』最小限の気力。最小限の体力。最小限の動力。それでも、やって行ける。それでも、成し遂げられる。

  • 食べ物の声?

    食べる物に対して、それが悲しんでいるような気がしながら、食べて来た自分。そこで、少し前から、乳卵菜食を時折、取り入れる食生活をして来た。また、菜食にしても...

  • 京都駅に行って思ったこと

    普段、家にいたりすることが多いこの頃。京都駅には、たまに行く。久しぶりに行ったら、海外の観光客や若者やいろんな人々が行き交い、その混雑ぶりに、幾分緊張な感...

  • 滋賀県立美術館『つくる冒険』の鑑賞

    家族と、滋賀県立美術館へ行った。『つくる冒険 日本のアール・ブリュット45人-たとえば、「も」を何百回と書く。』とても細かく、綺麗な色彩の絵。民族的な色使...

  • 手塚治虫の『ブッダ』(漫画)を読んだ

    手塚治虫の『ブッダ』(漫画)を読んだ。若い時に初めて読み、今回読んだのは、8年以上ぶり。全部で12巻ある。第12巻に、作者のあとがきがあるが、この物語は作...

  • ガーデンミュージアム比叡へのおでかけ

    昨日、家族と、ガーデンミュージアム比叡へ行って来た。比叡山へは、子供の頃からたまに足を運んでいる。思い出もいろいろある所。四季それぞれ、景色が違っていて、...

  • ポエムのタイトル・・・『贅沢』

    ◆ポエムのタイトル・・・『贅沢』ゆっくりできること落ち着けること幸福を感じられることぬくもりを感じられることやり甲斐を感じられること達成できたと思うこと思...

  • 人生は限りあるからこそ

    人生は限りあるからこそ、毎日をいかに有意義に過ごせるか、常々想像を馳せながら、生きていきたい。当たり前ともいう感じだけれど、それがなかなか難しいことが多か...

  • 絵のタイトル・・・『前進する力』

    毎日が少しずつ楽しいと感じられて来た。楽しいというのは、本当にありがたいこと。楽しいという感覚は、子供の時以来かもしれない。改めて、前進を考えている。何を...

  • ポエムのタイトル・・・『水って不思議』

    自分のいつもしている、内観感応。言葉を対象にぶつけては、その返しを一人こそこそつぶやく。こんな変わったこと、何かに昇華できたら、と思い、ポエムにできないも...

  • 悔いについての今の思い

    悔いは0にできるのか?今の私は、できるような気がしている。無論、現実は、過去の記憶と、今と、未知の未来でできている。それをどう解釈するかで、悔いは0にでき...

  • 久々に楽器に触った

    とあることがきっかけで、ケースにしまっていたアコースティックギターを取り出して、チューニングして少し弾いた。触ったのは2か月ぶり。案の定?、覚えていた曲が...

  • お茶

    昨日は友人二人と会えた。喫茶店でコーヒーを飲みながら、楽しく過ごせた。いろいろな話を聞けた。私は何か、以前よりも無理無く、自分自身のこれまでの変化に思いを...

  • 内観感応

    内観感応(ないかんかんのう)。自分のしていること。何度も名前を考えては、親しい人に説明したいと思いながら、今まで過ごして来た。内観しながら、言葉をさまざま...

  • 睡眠時の夢について

    睡眠時の夢を大切にしようと思う。今の私の生活は、養生と、できる何か。なかなか変な夢が多い中、時々とても意味のあるような、不思議な夢を見ることがある。その夢...

  • 絵のタイトル・・・『充足』

    ブログタイトルには、絵と遊びと発想と工夫と掲げてみたけれど、まだ、絵位からしか発展性がない気がしている現在。いろいろしんどいので、無理なく、ゆっくり、体を...

  • 宇宙観から世界観へ

    環境が変わると、それに応じて、世界観が変わる。やっとそう思える心境になって来た。私のこれまでの精神疾患行脚は、環境が変わると、それに応じて、宇宙観が変わる...

  • 絵のタイトル・・・『使用済みの精神力』

    ◆絵のタイトル・・・『使用済みの精神力』ここ何か月か、とことん精神的に気張って来た。まだ、問題の案件が残っているけれど、もはやばてばてなところがあって、少...

  • 絵のタイトル・・・『温かみ』

    ◆絵のタイトル・・・『温かみ』元夫の死去から1か月以上が経った。私は、喪失感もあるけど、共に、心の病と闘って来た同志に、本当に感謝している。彼は、肉体の病...

  • 大きな変化

    元夫が亡くなった。本当に悲しいけれど、思い出をいっぱい残して下さった。今は、ぼちぼち、片付けや必要事をやっているところ。いろいろ知らないことも多く、心配し...

  • 絵のタイトル・・・『胃薬』

    どんなに、しんどく、苦しく、痛く、辛く、こわくても、絶対に大丈夫。絶対に絶対に大丈夫。生老病死は必然だけど、本物の幸福は、生老病死の中に必ず含まれる。そう...

  • ブログタイトルを変更しました

    このたび、ブログタイトルを、『小さな自分の微々前進を目指しての歩み』から、『絵と遊びと発想と工夫で生き抜く日々』に変更しました。いろいろあります。しんどい...

  • 『劇場版シルバニアファミリー フレアからのおくりもの』(映画)を観た

    久しぶりの映画館。『劇場版シルバニアファミリー フレアからのおくりもの』を、家族と観に行った。幼少の頃、夢中で遊んだ、シルバニアファミリー。楽しく、愉快で...

  • 会話についてのメモ

    話が長くなるのは、時と場合によってはいいけど、こちらばかり喋ってしまい、相手を疲れさせてしまうことは避けたい。私は、言葉がまとまらないことが、よくある。そ...

  • 省エネ志向

    私は昔から省エネを気にしている。今も、より省エネに、と思っている。人間一人が生涯で消費するエネルギーは、どれくらいなのだろう。エネルギーを無駄なく無理なく...

  • 少しずつ

    少しずつ、自分の望みが、いろんなかたちで、成就して来ている。音楽。メロディーや歌詞を少し作れるようになった。三国志。ドラマをレンタルで観れるようになった。...

  • 『ジャンヌ・ダルク』(映画)を観た

    『ジャンヌ・ダルク』(映画)を観た。火あぶりの刑とか、英雄とか、全くそれ以外、詳細は知らない、ジャンヌ・ダルク。映画では、いろいろな角度からの視点で、スト...

  • ギターの練習

    何度も行き詰まった、ギターの練習。最近になって、少しずつ、波に乗れたかはわからないけど、超初心者レベルのエレキギターでは、教則本で、弾きやすく、覚えやすく...

  • 買い物不得手を克服したい

    買い物。過去に変な風に散財してしまったことがある。とにかく気をつけたい。環境には、思いもよらぬ、仕組まれ的、不自然的な、矛盾や理不尽が含まれる。それに思い...

  • 覚悟

    これまで、ここで骨を埋めるとか、そういう覚悟がなかったが、ここに来て、覚悟しようと思うことがある。私が縁した身近な人に、できる限り尽くし抜こうということ。...

  • 一つの山を越えたところ

    元夫が入院し、肝細胞癌の切除の手術を受けたのが、8月下旬。改めて、人間の命というのか、生死について考えさせられ、自分の人生は、大切な人の人生は、何としてで...

  • 片付け

    ようやく1箇所片付けられた。支離滅裂とたたかって来たため、身の回りの整理整頓がおざなりになってしまっていた。まだまだ整理整頓足らずだけど、少しずつでいいか...

  • 病院ざんまい

    暑い中、私も元夫も病院に、無理ないように頑張って通っている。私は、精神科で、10年以上前に入院した時、抑制帯という器具を用いられたが、この時気を失ったよう...

  • クコの実の良さ

    クコの実とコーヒーは合う。クコの実を買うのは限られたスーパー。私は精神薬を飲んでいるので、その作用でぼーっとし過ぎたり、また違ったストレスを抱えたりしやす...

  • 食事スタイルについての個人的な気持ち

    以前から考えていたこと。食事スタイル。私は昔、少食の果実食がいいように思ったことがあって、自分だけだったら、そうしてみようと思っていたところで、精神科への...

  • 今後の目標

    いわゆる前進屋。自分の生活が、前進に直結すること。これを目指して行こうと思う。衣食住。人間関係。環境問題。一生命としての一生涯。微々でも、前進できている感...

  • 前進することについての自分の考え

    前進って何だろうと思っていたが、今の自分や周りの皆様との関係を考えると、人間関係の場合は、最良のことができた!という体感なのではないかと思う。体感は大事だ...

  • ブログタイトルを変更しました

    この度、『人生を自分の環境から見つめて行くブログ』から、『小さな自分の微々前進を目指しての歩み』に変更しました。いろんなことを経て、ただ今、自分が小さい者...

  • 休めることのありがたさ

    いろんなことが起こるけれど、一つ一つを黙々と体験していく中で、自分の場合は、休ませてもらえる時があって、休める時によく休みさえできれば、次に進んでいけるの...

  • 少しだけ前向きが増えた

    順応できたと思ったら、そんなに間を置かず、大変化。それに対して、私は右往左往し、時にはパニック、時には絶望、時には現実逃避、時には逆切れなど、本当に悲しい...

  • 『永遠なる梁山泊 水滸伝』(ドラマ)を観た

    中国のドラマ『永遠なる梁山泊 水滸伝』を観終わった。主演:李雪健(宋江)全9巻、第43回まであって、全て観れた。私は以前に既に観ており、今回は何年かぶりだ...

  • 占いは卒業しようと思う

    占いは、浅めの悩みには効くように思うが、本当に深い、核心的な悩みには太刀打ちできない気がして来たため、私は占いを卒業しようと思う。いろいろ研究してみたけど...

  • 『ラストレシピ〜麒麟の舌の記憶〜』(映画)を観た

    『ラストレシピ〜麒麟の舌の記憶〜』(映画)を観た。どんつきを触っている映画だと思った。私は、この頃、自分が自分の感じ得る、その時その時の、どんつき触り感を...

  • 『きけ、わだつみの声』(映画)を観た

    第二次世界大戦、学徒出陣の映画。私的には、すごい映画だなと思った。こんなことが起こっていたのかと、戦争の狂気と、それに対峙する若者の心、姿をまざまざと感じ...

  • 診察

    元夫と精神科へ。元夫は、かかりつけ医でのエコーで肝臓の腫瘍かと思われるものが写り込み、総合病院で、がんの疑いがあると言われたが、いろいろな事情で、標準治療...

  • このところの感覚

    何をもって精一杯と言えるか。何をもって最善と言えるか。ずっと、精一杯と最善を心に留めながら生活して来たが、このところ、自分の心が静かだ。静かな心は、いきな...

  • 何があっても負けない気持ちで前進したい

    何か、もう切羽詰まるか、行き止まりか、そんなものを薄々感じている。人間として生きて、後悔なくその一生を終えるには、改めて自分の使命を見つめて探し、それを自...

  • 久しぶりの宇治小旅

    久しぶりに元夫と、宇治へ。20年くらい前からたまに行っている伊藤久右衛門で、抹茶パフェ。とても久しぶりな味わい。その近所にあるケーキ屋さんに初めて立ち寄っ...

  • 思いはぶつかり合う

    正しい思いは存在すると思う。少なくとも今はそう思える。私は引っ込み思案な性格だ。人にどう思われるか、すごく考えてしまうところがある。自分が否定されるのが、...

  • 子供の頃から変わらないもの

    自分がおかしくなった時、全てが変なものに感じたことがあった。変なもので、変な自分が作られているなどと、とことん変になった時があった。そうなっても子供の頃か...

  • 漢字の再学習へ

    養生も必要だけど、頑張りたいと思うことが出て来た。私は人間であり、日々生活している。人と触れ合い、物を使い、食べ、寝ている。そんな私のもやもやは、ある程度...

  • 工夫を考えつきたい元気はある

    私のような者は、社会から与えられた恩恵だけでは、社会に還元することは容易ではない。私の場合は、いつも工夫を念頭に置いている。工夫は思いつきたいと思うと前向...

  • ゲームも時には息抜きになる

    昔はファミコン世代で、熱血高校シリーズや、いただきストリートや、パズルゲームや、サラダの国のトマト姫などにはまっていた。スマホを持ち出してから、スマホでゲ...

  • 世界平和を祈って思うこと

    私は個人的に思うことがある。適材適所という言葉が、この世界に当てはまれば、平和になるのではないかなということ。人間だけではなくて、宇宙の全てのいのちが、適...

  • ゆっくりしている元日

    今日は元日。ゆっくり過ごしている。ありがたいことだ。ゆっくりするのって、本当に大事だと思う。その間、体を労わり、心を落ち着けて、頭を休めて、精神をリラック...

  • 自信を持ちたい日常生活

    人のちょっとした優しさや感謝の言葉や思いやりが、自分の悲しみと苦しみと恐怖感を和らげてくれる。毎日は、内面の変化はすごいのに、表面の変化はあまりない、とい...

  • こぢんまりとした幸せを夢見て

    こぢんまりと暮らすことに、幸せを感じたいと思えるようになった。環境に負荷をかけない暮らし。できる限り、クリーンな暮らし。そうできることを夢見ている。大きく...

  • なぜ無職

    不覚筋動とは、本人が意識しなくても、無自覚でも筋肉が反応してしまう現象のことで、私はこれが、悩みの種だった。ダウジングやこっくりさんが、この手では知られて...

  • 現在の体力を考えて

    体力があまりないため、日常生活も、最低限になっているところがある現在。できるだけ休養して、必要なことはちゃんとして、と目標はあるけれども、なんとかなってる...

  • 呼応

    自問自答の相手的な、自分の呼びかけ先のことで、私は17年も具体的に誰々とか考えて来てしまった。このたび、『呼応』と、ひとまとめで名づけ的に、自問自答のレス...

  • 深掘りからの変化

    いろいろあって、自分は突き詰めなければならないことがあると思っていたが、今回の精神科の診察で、考えが浅過ぎても深過ぎてもよくないとの主治医のアドバイスで、...

  • たねなし柿の季節

    私は、このシーズンは、たねなし柿をちょこちょこ食べるのが好きだ。ふだんは皮付きのまま、包丁で4つ切りにして食べているが、今回はふと、初めてかぶり付いてみた...

  • タロットワークの自由研究

    かつて占い師のバイトをしていたことがある。いろいろあって、途中で退職し、自分だけのオリジナルを追求して来た。タロットワークは面白い。このたび、自分なりに何...

  • タロットワークの自由研究

    かつて占い師のバイトをしていたことがある。いろいろあって、途中で退職し、自分だけのオリジナルを追求して来た。タロットワークは面白い。このたび、自分なりに何...

  • タロットワークの自由研究

    かつて占い師のバイトをしていたことがある。いろいろあって、途中で退職し、自分だけのオリジナルを追求して来た。タロットワークは面白い。このたび、自分なりに何...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、bacchikomanteさんをフォローしませんか?

ハンドル名
bacchikomanteさん
ブログタイトル
絵と遊びと発想と工夫で生き抜く日々
フォロー
絵と遊びと発想と工夫で生き抜く日々

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用