深耶馬渓でそば饅頭を買えなくて残念な気持ちだったのだけど、そうだ日田に行けば美味しいそば饅頭があるじゃないか、ということで慈恩の滝から約30分ドライブしました。到着したのは、日田の夏の風物詩そして日本3大鵜飼の一つと言われる鵜飼が行われる三隈川のそばにある布善本舗です。そしてそば饅頭を手に入れました(^^)そば饅頭といえば日田でしょう。(おいおい深耶馬渓じゃないのかって声が聴こえる(^^♪)そして日田のそば...
今治でご当地グルメ「焼豚玉子飯」を食べました。窓から霞んで見えるのはしまなみ海道の「来島海峡大橋(くるしまかいきょう おおはし)」です。天気がよければ最高だったのだけど、雨男なので(^^♪でも霞んでいるとはいえ橋が見えたので、その景色を楽しみながらご当地グルメをいただきました。「焼豚玉子飯」です。ご飯に焼豚を載せ、甘辛いタレをかけ、半熟目玉焼きを載せたいたってシンプルな丼です。元々は、今治の老舗中華料...
先週の四国旅行、といっても日本食研の宮殿工場巡りですが主でしたが(^^♪その期間、唯一晴れた日に海を見ながらハンバーガーをいただきました。実は、愛媛と言えば「鯛めし」でしょう、ということで鯛めしを食べる気満々で、海沿いの国道を走行していたら「ハンバーガーと景色のお店 うみいろ」という看板が。天気がいいし、これは海を見ながらハンバーガーでしょう、と、鯛めしの気分は遠くに行ってしまって立ち寄りました。8種...
愛媛県にある内子でオーストラリアのスイーツ「Pavlova(パブロバ)」をいただきました。オーストラリアやニュージーランドが発祥といわれているPavlovaはメレンゲをオーブンで焼いて、それにクリームやフルーツをトッピングしたスイーツです。外はサクッ、中はフッワフワ、まるで雲を食べているような食感、初めましてのスイーツでしたが、これ好きかも(^^)このスイーツをいただいたのが愛媛県にある内子です。内子は江戸時代後期...
昨日は四国を離れるのにフェリーを使いました。愛媛県の佐田岬と大分県の佐賀関を結ぶ九四国道フェリーで、約1時間10分の船旅です。佐田岬にあるフェリー乗り場には新しい観光施設「佐田岬はなはな」ができていました。四国の最西端から地域の観光情報などを発信すると言う伊方町観光交流拠点施設で、観光案内所やカフェ・食堂、直売所が併設されています。その一つが、「しらす食堂」。フェリー出航が11時半で、佐賀関に渡って関...
朝から青空が広がった今治。昨日紹介した日本食研の宮殿工場とは別の場所にも宮殿工場があるので見学しました。建物側面から見たものですが、この色合いと窓の位置から、「お、あの宮殿か!」ってわかる人は、すごいと思います。表はこんな感じです。これを見て「おぉ、ウィーンにあるあの宮殿か」って分かる・・・・はずだということなんですが僕はわかりません(^^;;その宮殿とはウィーン郊外にあるシェーンブルン宮殿で、それを...
ウィーンにある世界遺産「ベルヴェデーレ宮殿」。じゃ、なくて、愛媛県今治市にある日本食研の工場です。「ベルヴェデーレ宮殿」をモチーフにして建てられた工場で、表からの姿は宮殿とほぼ同じですが、工場なので奥行きがあります。実物の宮殿の奥行きより2倍以上大きくなっています。工場見学はKO宮殿工場という名称で、「KO」とは創業者大沢一彦のイニシャルです。総工費は85億円という説明でしたが、すごい工場を建てたもので...
今年もここにやってきました。神楽殿の日本一と言われる大しめ縄。その重さ5トン以上あるそうです。そう、このしめ縄があるのが出雲大社です。昨年は5月に参拝しているので約1年ぶりです。前回は大声を発する外国人の団体を見かけたのですが、今回、なんとそういう団体が皆無。いつものように8時くらいに参拝しましたがすごく静かで、ゆっくりと参拝ができました。今回「おや?」って思ったのがこちら。2番目の写真にある勢溜(せ...
昨日のランチはこちら。なんだと思います?メンチカツに見えませんか?っていうか、タイトルにコロッケって書いてました(^_^;)でもただのコロッケではないのです。ごぼうコロッケなのです。それも「美東ごぼうコロッケ」と特別なもの。この定食を食べた道の駅みとうは、山口県美東町にあります。美東町の赤い粘土質の土壌で栽培されるごぼうは、長根のごぼうで先端まで肉付きが良く、やわらかい食感、高い香りという特徴があり、そ...
4月17日から期間限定で販売開始されたマクドナルドの「油淋鶏チーズチキンタツタ」を食べた。パッケージは「名探偵コナン」とコラボした専用のものです。どうしてコナンとのコラボかはわかりません。コナンのファンならすぐに気づくと思いますが、蝶ネクタイが黄色で赤ではありません。これも理由はわかりません(^^♪パッケージを開けると、「あれれー? このタツタ、チーズ入りだよ!」とセリフが。これ、コナンのファンなら、事...
久しぶりのサブウェイ。食べたのは世界で人気の「トリプルミート BMT」です。どうしてこれを食べたかというと、クーポンが配布されていたから(^^♪ドリンクSサイズとポテトがついたセットが150円offです。なので770円でした(^^)さらにこの日はドリンクをMサイズに無料でサイズアップができるというので、もちろんお願い。超お得にサンドイッチのセットがいただけました。さて今回食べた「トリプルミート BMT」。どうです、このボリ...
揚げだし豆腐を作った。ちょっと側面の色がイマイチですが、とても美味しく出来上がりました。揚げだし豆腐を作るキモはなんといっても水きりですね。キッチンペーパーのを敷いて豆腐をのせ、レンジでチン。これである程度水が出ます。と自分で考えたようなことを書いていますが、鬼教官からの受け売りです(^^♪あとは、粉をたっぷりつけて揚げるだけ(これも鬼教官から)。今回は片栗粉だけで作りました。鍋底から数センチくらい油...
スタバでスイーツを物色していたら美味しそうなドーナツを見つけた。それが「アールグレイミルククリームドーナツ」。スタバの商品説明では、”アールグレイの香りとミルククリームのコクを感じる、ミルクティーのような風味のドーナツ しっとりもっちりとした生地に口どけの良いミルククリームを入れ、茶葉入りのアールグレイコーティングをしました。”とのこと。ドーナツをアップすると。表面のコーティングに茶葉がたくさん入っ...
昨夜、就寝時、久しぶりに緊急地震速報が大音量で鳴り響きました。そのあと数秒後に揺れを感じたけど、そのまま眠りの中へ。今朝、地震情報を確認したら豊後水道が震源だったんですね。愛媛県愛南町や高知県宿毛市で震度6弱。大きな被害が出ていないことを祈ります。 さて今日のブログネタは、タリーズでおやつタイム。「ビターカカオドーナツ」です。黒いです。見た目は「チョコドーナツ」ですが、タリーズによると「チョコレー...
焼き筍と春野菜のピザを食べた。茹でずに皮つきのまま丸ごとじっくり焼いた筍を使ったピザです。焼き筍の他に、菜の花、えんどう豆、セミドライトマトをトッピングした、この季節でしか食べられない春のピザです。今年は3月20日~4月20日まで「たけんこ街道2024」が熊本県山鹿市鹿北町と、お隣の福岡県八女市立花町が協力して開催されていて、今年は鹿北町の7店舗、立花町の4店舗が自慢のたけのこ料理を提供しています。料理は、店...
焼きたてパンが美味しいpia Sapidoで豚肩ロースのグリルをいただきました。なかなかいい色に焼きあがっていて美味しそうじゃあ~りませんか(^^)これにライスとスープがついたセット、それに加えてサラダがつくセットもあるのですが、pia Sapidoといえばやはり焼きたてパンでしょう。ということでパン食べ放題セットにしました。注文して料理が来る前に、まず焼きたてパン。パンコーナーには焼き立てパンが10種類くらい並び、とても...
KFCに行きました。食べたのはコチラ。数量限定の「ごま油香るパリパリ旨塩チキン食べくらべセット」で。手前が旨塩で奥がオリジナルです。アップします。オリジナルとの違いがわかりますか?なんとなく見た目、衣がパリパリしているように見えませんか?で、実食すると、パリパリなんです。KFCによれば、「春らしい軽やかなパリパリ食感がやみつきになる」とのことです。パリパリ食感が「春」っていうのがイマイチ理解できないけど...
今まで使っていたスマホ、使いだしてまだ3年経過していないけど充電がすごーく遅いので機種変更しました。使っていたのはOPPO Reno5Aで、早々に調子悪くなったのにまたOPPOです(^^♪ただOPPOは廉価版スマホとしてはカメラ性能がいいのでお気に入りなんです。充電の調子が悪くてずっと機種変更を考えていたのだけど、他社から乗り換えや新規契約だと大幅な割引があるけど、単に機種変更だと廉価版とはいえ高額なんですよね。それがな...
久しぶりにリンガーハットへ。食べたのは冬季限定メニューの「北海道コーンみそちゃんぽん」です。注文するときに、「コーンみそラーメン」って言ってしまったのだけど、店員も注文を繰り返しますと言って「北海道コーンみそラーメン」って(^^♪「あ、みそちゃんぽんでした、ごめんなさい」って謝ったら、店員も「みそラーメンって言われても違和感ないですよね」だって(笑)昨年も食べた記憶があるのだけど、なんとなく今年はコーン...
わかめご飯を作りました。今回は鮭を追加。美味しそうでしょう(^^)今回使ったわかめは徳島産です。徳島と言っても、あの渦潮で有名な鳴門産です。茎が太くて歯ごたえがあってすごく美味しかったです。ちなみに賞味期限は4月8日になっていますが作ったのは4月10日です(^^♪そして鮭はこれを使いました。販売開始から30年を迎えるというニッスイの「焼さけあらほぐし」です。発売されて以来、大切にしているのは、おいしくて良い原料...
熊本名物のだご汁と高菜めしのセットをいただきました。いただいたのは阿蘇市坂梨にある「なごみ野」というお店です。熊本と大分を結ぶ国道57号から100メートルほど奥まった場所にあります。いつも大分方面に行くときに「なごみ野」はコチラという小さな表示を見ていて、以前から気になっていた店で今回初訪問です。建物はこんな感じ。四季を感じる雑木林に囲まれた古民家風のお店です。店内の雰囲気もなんとなく落ち着く空間です...
きんぴらごぼうに初挑戦。そして出来上がったのがこちら。どうです、美味しそうじゃあ~りませんか。ちなみに奥にぼやけて見えるのはコチラ。鶏もも肉の唐揚げです。唐揚げと言っても、いつものようにノンフライヤーを使って作りました。さて、きんぴらごぼう。皆さんはごぼうはどのように切りますか?総菜とかお持ち帰り弁当とかに入っているのは細切りが多いですよね。そして皮をむいてきれいなごぼう。個人的には、こういうきん...
先日、家内が買い物から帰ってくるなり、「私がどれだけいい人か知らんやろ」って言う。そしてエコバックから取り出したのがこちら。「じゃじゃーん」という効果音とともに(^^♪甘さほんのり甘納豆です。それも大袋。幸せな気分になります。「どれだけいい人か、もちろん知ってます」と心の中で言いました(^^)で、この甘納豆のいいところはこれなのです。小分けになっているのです。甘納豆ってついつい食べすぎてしまいますよね・・...
メンチカツ大好きです。先日、大分のレストランでいただきました。注文の時に、「デミグラスソースにしますか? とんかつソースにしますか?」って聞かれました。メンチカツにデミグラスはないでしょうと個人的には思っているのでとんかつソースをお願いして、その時にマヨネーズもつけてくださいとお願いしました。すると、「え?マヨネーズですか?ちょっと聞いてみます」って言ったけど、要望通りマヨネーズもたっぷりと添えら...
タリーズの新商品「塩バニラドーナツ」を食べてみました。”ほんのり甘いバニラが香る、しっとりとした食感のドーナツ。塩味を加えることでコクのある甘みに仕立てました。”というドーナツです。「塩バニラドーナツ」、塩味?バニラ味?なんとも不思議な味わいが想像できるネーミングのドーナツですが、はたしてその味は?チョココーティングの上にバニラビーンズが沢山トッピングされています。そしてコーティングの中に見える黒い...
一年間使った交通安全お守りを納めるのと、新しいお守りを受けるために阿蘇神社に行きました。納車の日にお祓いに行き、それから1年おきに新しいお札を受けることでここ数年、事故に合わなくなりました。それまでは、以前ちょっと記事にしましたが、無保険車にぶつけられたりいろいろありました。阿蘇外輪山で飛び出してきた鹿さんと衝突。これは2015年の出来事。左側のヘッドライトです。これだけで修理代が30万円近くで、そのほ...
サンマルクカフェで「モッツァレラとグリル野菜のトマトソースパスタ」をいただきました。細かくサイコロ状にカットしてトッピングされているのがモッツァレラチーズです。その下にはグリルした数種類の野菜がパスタにのっかっています。パスタに絡むのはサンマルクが開発した、トマトのジューシーな味わいを楽しめるコク深いオリジナルのトマトソースです。時間がたつとモッツァレラチーズが溶けていき、トロ~リと糸を引くように...
牛肉麺と小籠包を食べに行った。美味しそうでしょう(^^)食べたのは鼎泰豐(ディンタイフォン)。台湾に食べに行ったわけではなくて、熊本郷土のデパート鶴屋百貨店の7階レストラン街にある店です。最近、熊本には台湾人エンジニアが沢山赴任してきていて、その家族も含めるとすごい人数です。が、この日、客に台湾人はいませんでした。台湾に比べたらちょっと割高だからそんなに来ないのかなぁ?そんな店で、小籠包と牛肉麺を注文...
熊本城に行ったときに結構歩いて、これはちょっと糖分補給が必要。ということで、スタバでシナモンロールを食べようとサクラマチクマモトという商業施設へ。で、スタバに行くつもりがなぜかエスカレーターを降りて右に行くところを左へ。そしてたどり着いたのは「Café Morozoff」でした。ちょっと後戻りすればスタバがあるのだけど、メニューを見たらアーモンドワッフルがあると。これは食べるしかないでしょう。といことで入店し...
熊本城に行ってきました。8年前の熊本地震後、初訪問です。被災から5年の歳月をかけて復旧した天守です。天守に寄り添うように桜が咲き誇っています。この桜は被災前も今の時期はきれいな花を咲かせていたので、地震で影響がなかったようです。天守は復旧していますが周辺はまだ工事中で、天守までは特設の通路が設置されています。復旧工事のため、工事車両動線と安全の確保のために設置された見学通路です。さらにこの通路は敷地...
ウォーキングコースで桜が満開近くになっています。そんな桜並木の中に数本だけ葉が出ているものがありました。桜って満開が過ぎて花が散り始めたころから葉が出てくるのが普通だと思っているのですが、これはなぜ?ちょっと調べてみたら、花と葉が同時に出る品種に大島桜というのがあるそうです。伊豆半島周辺に分布することから大島桜といった名前がつけられているそうですが、伊豆諸島だけではなく日本全国各地に植えられている...
「ブログリーダー」を活用して、BBさんをフォローしませんか?
深耶馬渓でそば饅頭を買えなくて残念な気持ちだったのだけど、そうだ日田に行けば美味しいそば饅頭があるじゃないか、ということで慈恩の滝から約30分ドライブしました。到着したのは、日田の夏の風物詩そして日本3大鵜飼の一つと言われる鵜飼が行われる三隈川のそばにある布善本舗です。そしてそば饅頭を手に入れました(^^)そば饅頭といえば日田でしょう。(おいおい深耶馬渓じゃないのかって声が聴こえる(^^♪)そして日田のそば...
今回の旅の最終日、中津からどこに行こう?湯布院の鍵屋でおはぎを買う、いやいや別府に行ってとらやの大判焼き、いやいや、福岡県飯塚に行き名菓ひよ子の工場へ、いや千鳥饅頭等々、なんかお菓子のことばかり考えていたら、「そうだ深耶馬渓でそば饅頭を」ということで、深耶馬渓へ。晩秋は大分県屈指の紅葉の名所として知られる、深耶馬渓の一目八景の展望所。緑色の深耶馬渓、それなりにいいんじゃないでしょうか。で、肝心のそ...
今日はちょっと写真が多めです。食べ物ばかりですが(^^♪今回の旅行三日目、別府のホテルを出て、さぁどこへ行こう?いや、何を食べに行こう?(笑)その日は中津に宿泊予定だったので、反対方向の佐伯に寿司や海鮮丼を食べに行くというのは選択肢になくて、そうなるともうここしかないでしょう。と、向かったのが国東半島の国見です。別府を出発し大分空港を横目に、さらにドライブし約1時間半で到着しました。この道の駅のレストラ...
城島高原のホテルを出る頃はどんよりとした空模様。さぁ、どこに行こう。アフリカンサファリへ行こうと思っていたけど、やっぱり青空の日に行きたいよね。ということで、仕方なく湯布院へ^^;そしていつものようにここへ。って、わからないですよね。亀の井別荘の喫茶室「天井桟敷」です。ちなみに夜は「BAR山猫」になってお酒がいただけます。今回は一番好きな特等席を確保できました。晩秋はこの席から紅葉を見ながら過ごす時間が...
昨日の記事にした「原尻の滝」を後にして向かったのが、大分県臼杵市にある国宝臼杵石仏です。実は臼杵市内に入って急に雨が降り出し、駐車場からこの場所まで傘が手放せなかったんです。が、この標柱に到着した瞬間、雨が止んだんです。不思議でしょう。その後、傘をささずに、ホキ石仏第二群、ホキ石仏第一群、山王山石仏、そして臼杵石仏の代表、古園(ふるその)石仏と巡りました。古園石仏の大日如来です。切れ長の目、引き締...
涼とマイナスイオンを求めて滝に行きました。行かれたことがある方も多いと思いますが、この滝は大分県豊後大野市にある原尻の滝です。滝というと、多くが渓流を歩いて行ったり、山道を歩いて行ったりする場合がありますが、道の駅駐車場から歩いて100メートル。田園の中に突然現れる滝です。滝つぼにも降りて行けます。ここに来るとマイナスイオンが充満しているように感じ、すごく気持ちがいいです。外気温は30度を超えていまし...
Ieri ho comprato di scarpe e due cappello (昨日、靴と帽子二つを買いました。)すごいでしょう、このくらいだとイタリア語が書けるようになりました。毎日欠かさずDuolingoで勉強している成果です(^^)そう、昨日、ニューバランスのスニーカーとキャップを買いました。キャップは「店じまいセール」で半額だったので大人買い。といっても2つですが(^^♪新しい靴と新しい帽子。これはもう旅に出るしかないでしょう(笑)というこ...
最近ちょっと「ハコネーゼ」がマイブーム(^^♪今回食べたのは、「絶品ジェノベーゼ」。”絶品”なんてついていると、すごーく気になりますよね。どんな味か想像しながらスパゲティを茹でました。そして、茹で上がったスパゲティに和えるだけ。で、ここで思ったのだけど、洗い物が増えてしまうけど、ボールにソースを入れそこに茹で上がったスパゲティを入れて混ぜたほうがきれいに出来上がるような気がした。いや、きれいに仕上がるで...
長崎の銘菓を食べました。長崎旅行に行かれた方で食べられた方もいるのではないでしょうか。そうです。梅月堂のシースクリームです。カスタードクリームをきめの細かいスポンジケーキで挟み、スポンジケーキの上にはたっぷりの生クリームと黄桃とパイナップルがトッピングされている長崎では大人気のケーキです。長崎のケーキといえば「シースクリーム」、シースケーキとも呼ばれています。「SINCE 1894」なっているから130年前...
久しぶりにジョリーパスタへ。そして注文したのは「夏野菜とイタリアンソーセージの辛口トマトソース」まるで山の頂上に立つ標識のような赤唐辛子が目立ちます。ちょっと辛そう。本当は100円引きのアプリクーポンがあって「感動ボロネーゼ」を食べに行ったのだけど、メニューを見て気が変わったのです。平日ランチメニュー。そこに「大盛無料」の文字。こういうのにすごく弱いセコイジジィなんですよ(^^♪ちなみに感動ボロネーゼは...
冷や汁を作った。調味料をすり鉢ですって・・・ではなくてこれを使いました。カルディで見つけた「冷や汁の素」です。冷や汁、7年前の夏、宮崎の西都原古墳群の近くにある道の駅で食べたのが初めてで、その時その美味しさに感動しました。それ以来、おいしい冷や汁が食べたい、と思いながらも、だいたい夏季限定なんですよね。だからせっかっく宮崎に行っても食べる機会がありませんでした。そんな冷や汁を自宅で食べられる。とい...
大きなメンチカツを食べました。美味しそうです。いや、美味しんです。このメンチカツ、ハンバーグ屋びっくりドンキーのメンチカツなんです。定番メニューではなくて期間限定のメニューです。昨年も今の時期に食べたので、ちょうど一年ぶりの再会です。昨年販売が終了して、「早く再開しないかなぁ」と待ちに待って一年後、ようやくご対面。その美味しさはすでに経験済みなので食べる前からウキウキです(^^)実はびっくりドンキー、...
純白のロールケーキ。まるで雪深い雪原のような姿ではないでしょうか。このロールケーキは、北海道のお土産の定番「白い恋人」を製造販売する石屋製菓の「白い恋人ロールケーキ」です。ケーキが入っていた箱表面は、ちらつく雪を表現した銀箔の輝きが映える、美しいデザインです。この箱を見ただけでも美味しさが伝わりました。このパッケージデザインは北海道の新雪が降り積もった雪原をイメージしているそうです。いただきます。...
タリーズの瀬戸内レモンパスタを食べました。タリーズの店の前に「新発売」の文字が目に飛び込んできました。”瀬戸内レモンのまろやかな酸味とキレのよい青唐辛子のアクセント”コレは食べるしかないでしょう、ということで迷わず注文しました。”グリルチキン”の瀬戸内レモンパスタ、なんだけど、チキンはどこ?って出来上がったパスタを見て思いました。もっと大きな塊が入っていると思っていたのです。で、麺の中をごそごそ探した...
長年愛し続けた寺田屋の梅ヶ枝餅がなーんかイマイチだったので他の店のものと食べ比べてみることにした。食べ比べたのは「やす武」の梅ヶ枝餅です。やす武のは2個しか買わなかったから袋入り。5個以上購入すれば綺麗な包装紙で包んでくれます。寺田屋は5個買ったので包装してくれました。梅の花の形のシール、こんなの以前はなくてセロハンテープで留めていたのだけど。なんかこういうのイヤ(笑)袋から取り出すとこんな感じ。な...
アジフライの聖地「松浦」で絶品アジフライに舌鼓を打った後に向かったのがここです。 福岡県人なら誰もが知っている、というのは言い過ぎかもしれないけど、ここです。人通りが少ないです。暑いから?それとも7月5日の大災害予言のせい?インバウンドがちょっと少ないように感じました。それでも日本時よりも明らかに多くいましたが。さて、場所ですが、「いや、わからないよ」っていう方にはこれではどうですか?「いやいや、ま...
佐世保でレモンステーキを食べた後、佐世保観光はせずに平戸へ移動しました。平戸オランダ商館です。江戸時代、出島に移転するまでの33年間、平戸に商館があったことから復元された建物です。オランダと交易をはじめる前のスペインやポルトガルとの交流の歴史、オランダの大航海時代、オランダ商館設置までの経緯、そして落日までの歴史を知ることができる施設です。今回は入館はなし(^◇^;)平戸城。1962年に復元された城です。天守...
名護屋城址を出発し向かったのは佐世保。佐世保といえば、九十九島ですよね。この写真は翌日に撮影しましたが、晴天でとても美しい景色が広がっていました。この景色、夕景を見てみたい。ということで今回は佐世保に宿泊することに。それも中心部のホテルではなくて山の上にあるホテル。弓張の丘ホテルです。「オーシャンビュー」の言葉に誘われてここに決めましたが、与えられた部屋は木が邪魔して海は見えなかった。5階建で入り...
呼子大橋を後にして向かったのがこちら。って、わかる訳がないですよね(^^;;でもタイトルに答えを書いているので・・・。そうなんです波戸(はど)岬です。海に建造物が突き出ています。なんだと思いますか?これ、展望台、いや、海中展望塔なのです。陸地からおよそ90メートル離れた場所にあります。この中に入るとそこは自然の水族館。海中展望室にある窓からおよそ30種の魚。貝や海藻の自然のままを観察できます。昭和49...
まだ6月なのに梅雨が明けたらしい。その梅雨明けで天気がいいのでプチ旅行へ。
肉はどうでもいいという家内を無理やり誘って、ランチに近くの焼肉屋へ。たまに行くのは車で数分の焼肉屋なんですが、徒歩圏内にあるお店にはなかなか足が向かず、「どんな味か?」を確かめるために行ってみました。オーダーは今はどこも採用しているタブレットで。たまに行く店との違いは、掘りごたつ式個室だということ。そしてサラダや焼きキャベツ、デザートなどがバイキング形式ではないことです。サラダはお代わりができ、汁...
初めてタリーズでパスタを食べました。「彩り野菜と利尻昆布だしの和風ペペロンチーノ」です。赤パプリカや小松菜などが彩りを加え、見た目はいいですねぇ。普通のペペロンチーノ(Pasta aglio, olio e peperoncino)のような、チラっと見える唐辛子の赤が彩りを加えているのとは全く違います。そして、このパスタは利尻昆布のだしの旨みが加わっているのです。期待が持てますよね。いただきます。麺は適度なアルデンテ。提供が早...
信州そば処そじ坊で「葉わさびそば定食」をいただきました。炊き込みご飯がついています。これ、薄味で、よく漬かった野沢菜との相性がすごくいいです。そして、これから紹介する葉わさびそばとはベストマッチ。なかなか存在感のある炊き込みご飯でした。さて主役の葉わさびそばです。葉わさびの他に山菜や白ネギも入っていて、彩り豊かな蕎麦で視覚的にもその美味しさに期待が持てます。いただきます。まずは葉わさびと山菜を。口...
夏といえばKFCのレッドホットチキンではないでしょうか。今年も7月5日から数量限定で販売が開始されたので、なくならないうちにお店へスキップしながら行きました(^^♪オリジナルチキンとの食べ比べセットはあったけど、レッドホットだけ食べたかったので単品で2ピースオーダー。そしてクーポンがあったのでフライドポテトLサイズも。レッドホットいただきます。一口噛むと、ザクザク。そのあとにジューシーな肉。そして辛味が・・...
何人かの方が丸亀製麺の「うどーなつ」をブログで紹介していて、気になっていました。丸亀製麺は過去1度しか行ったことがありません。理由は「香川県丸亀市に店がないのにどうして丸亀製麺?」という、子供じみた理由です(^^♪なので、近くに店があるけど行かないので、うどーなつだけを買いに行くのもなぁと思っていたら、ショッピングセンターのフードコートの店に沢山並んでいたので購入しました。5個入りで税込み300円です。味...
ミスドで期間限定のパイが3種類販売されています。「36種スパイスで作ったカレーパイ」、「チキンとマカロニのジェノベーゼパイ」、そして「じゃがいもベーコンパイ」です。その中から、カレーパイを食べてみました。長方形でちょっと大きく見えますが、片手で持てるサイズです。表面がきつね色にこんがり焼けていて美味しそうですね。『36種』とあるように、コリアンダーやチリペッパー、グローブ、オレガノなどのスパイスをブレ...
ずいぶん前に、博多に住む家内の友人Y子さんから「博多料亭 稚加榮」の辛子明太子をいただきました。その明太子が長い間冷凍庫に眠っていて、冷凍庫を開けるたびに、「ねぇねぇBBさん。私のこと忘れてない?早く食べてくれないと拗ねちゃうよ」って囁いてくるんです。ということで意を決して、食べることに(^^♪冷凍庫から出して冷蔵庫で優しく解凍、そして常温に。美しいですねぇ。その姿に料亭の気品を感じます。で、このまま食べ...
「昔風味の小城羊羹」をいただきました。「小城」は佐賀県にある市で、その佐賀で一番食べられている羊羹、それが「小城羊羹」です。小城市は全国的でも珍しく市内になんと20軒以上もの羊羹店があるそうです。今回いただいたのは村岡屋の羊羹です。羊羹といえば表面がツルツルしていますが、これは1930年にアメリカでアルミ箔を食品の包装に使用する技術が確立され、その方法を東京のお菓子屋さんが羊羹に適用してから始まったそう...
二カ月くらい前、新聞の広告欄で「カレー移民の謎」という本が紹介されていて、読みたいと思った。「なぜインドカレー店は日本のどこでもあるのか?」、そう、ずっと不思議に思っていました。確かに、インドカレー屋さん多いですよね。我が家のある田舎町でも徒歩圏内に2軒、ちょっと足を延ばせば10軒以上はインドカレー屋さんがあります。そしてどの店も日本語が怪しいインド人のような人が調理しています。以前から、どうしてイ...
長崎五島の手延うどんを食べました。「船崎名産」となっています。五島うどんはその昔、遣唐使が伝えたといわれていますが、船崎地区は五島うどんの発祥の地ともいわれているそうです。そしてそのうどんは、今も手延べ製法で作られています。長崎に行くと、いつも宿泊するホテルの近くに五島うどんの店があるのだけど、一度も立ち寄ったことがなく、今回が初めての五島うどんです。袋から出すと、3人前が一束になっています。あご...
マクドナルドからヨーロッパをイメージした個性的なバーガー「魔女のお届けもの ヨーロッパバーガーズ」が期間限定で販売されているので食べてみました。『期間限定』に弱い(^^♪ドイツ料理のジャーマンポテトをイメージした「ジャーマンポテト肉厚ビーフ」、イタリアのパスタ料理ペペロンチーノ(アーリオ・オーリオ・エ・ペペロンチーノ)をイメージした「ペペロンジューシーホットチキン」、そして、地中海料理のブイヤベースの...
唐揚げ弁当が食べたくて弁当屋さんに行ったけど、「のり唐揚げ弁当」があったのでそれを買った。ご飯の上におかか、その上に海苔が敷かれ、白身フライ、ちくわ天、きんぴら、漬物、そして唐揚げがトッピングされています。「のり弁当」は弁当の大定番ではないでしょうか。その弁当に唐揚げがついた贅沢な「のり唐揚げ弁当」です。のり弁は多くの弁当店では、一番安いサービスメニューですが、唐揚げが追加されているので税込み560...
絶品いわしを食べました。ただのいわしではありません。ご存じの方は写真を見ただけでわかると思いますが、「ぬかみそだき」のいわしです。「ぬかみそだき」とは、北九州の小倉に古くから伝わる郷土料理で、いわしやさばを各家に伝わった熟成ぬか床を使って炊くのです。醤油やみりん、砂糖などで煮込み、最後にぬか床を調味料として投入します。ぬか床を加えることによって、青魚特有の臭みが消え、さらにぬか床に漬け込まれた野菜...
娘がフランスとハンガリーの出張から帰国し、お土産を持ってきてくれた。すっかり忘れていましたが、もうすぐパリ五輪なんですね。娘が出張する前に「グルノーブルは暑い?」ってきかれて、「冬季五輪があった場所だから涼しい。5月頃行ったときは雨だったけど寒かった」って教えたのだけど、暑かったらしい。パリ五輪、暑さ大丈夫か?ハンガリーの首都はブダペストですが、 正しくは「ブダペシュト」らしい。ドナウ川をはさんで「...
先日、天草に行ってエビフライ定食を食べた。わかります?そう、ご飯の量。大盛り、いや、超大盛りです。大盛りを注文したわけではありません、これが普通なのです。すごいでしょう。このご飯を3本のエビフライをおかずに食べないといけません。エビフライに、タルタルソースをつけてパクリ。そして大量のご飯をかきこむ。副菜もあるので、それを食べてはご飯をかきこむ。減りません、ご飯(^^♪食べられなかったら残せばいいのだけ...
阿蘇にくるみ蕎麦を食べに行った。麺は阿蘇波野産の粗挽きのそば粉と信州産の粉をブレンドしているらしいけど、北海道産という情報もあり定かではないです。が、美味しいです。どうして阿蘇でくるみ蕎麦なのかというと、店主が”一度くるみそばを食べに行ったときに、「これだ!」とピンとくるものがあり、「うちでも出したい」「阿蘇で食べたことない」”と思われたのがきっかけだそうです。もしかして初めて食べたのは上田の刀屋だ...
びっくりドンキーのメンチカツが間もなく終了するということなので食べに行きました。すごく残念なんだけど、このハンバーグ屋が作ったメンチカツは7月9日まで。お店によっては材料がなくなり次第終了というアナウンスがあったので、慌てて食べに行きました(^^♪メンチカツには醤油ベースのオリジナルソースソースが付いてくるのですが、これがですねぇ、個人的にはイマイチなんです。やはりメンチカツはマヨネーズとウスターソース...
今朝はFC2の不具合でブログが開けない時間が長く、記事を書く気力を失いかけてしまいました。が、頑張ります!さて今日も「食べログ」です(^^♪日清の冷食「牛挽肉とまいたけのクリーミーボロネーゼ」を買ってみた。日清もちっと生パスタ。”ソースがからむもちっと美味しい平打ちパスタ”だそうです。商品説明では、麺は、もちっとした食感に磨きをかけた平打ち生パスタ (タリアテッレ)。ソースは、牛挽肉とトマトペースト、香味野菜...
サンマルクカフェはチョコクロやドッグなどのメニューが定番ですが、注文してから焼き上げる「サンマルクホットサンド」というのがあります。そのホットサンドをいただきました。食べたのは季節限定の「ジューシー竜田揚げ&生姜醤油ソース」です。「限定」に弱い(^^♪見てわかるでしょう、パンの外側のパリッとした感じ。そして中はモチっとした感じ。この外側がサクサクっとしたパンをかじると、ジュワっとした生姜醬油風味の竜田...
先月岡山に行ったときにすごく気になっていた「きび大福」。その時は列車の旅で荷物になるからあきらめたけど、先日、倉敷には車で行ったので買って帰りました。といっても4個入り。荷物になる大きさじゃないけど(^^♪商品説明では、”きびだんごの製法を用いて作った求肥で北海道産小豆の粒あんを包み、香ばしいきなこをまぶしました。求肥、きなこ、粒あんの織りなすやさしいハーモニーをお楽しみ下さい。”となっています。「きび...