chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Gyo
フォロー
住所
いわき市
出身
いわき市
ブログ村参加

2014/04/17

arrow_drop_down
  • レイザー・クレスト その7

    レイザー・クレスト その7です前回のエントリのコメントで予告しましたとおり、今回は主に内臓ネタをメインに書いていきます。とその前に。コクピット周りの電飾準備。まずは計器盤を3Dで用意しました。パイロットのディン・ジャリン君は、どうせ数ミリの出力サイズなので、テキトーモデリングです。参考にしたのはハズブロのトイのCGデータですが、これだと劇中の実物セットとは形状が大きく違うんですよね。特にセンターパネルのディテ...

  • レイザー・クレスト その6

    レイザー・クレスト その6コクピット両脇にある銃を、ちまちまちまちまと加工しますキットは2パーツ構成ですので、いつもの抜け勾配で省略されているディティールを作ったり、板が固まりになっている部分を板に戻す作業です。チョットわかりにくい写真でスミマセン。青丸の部分を主に加工しています。ほとんど0.05から0.125のタガネだけの作業です。エッジが元々無い箇所には、いつもの木工瞬着を少しづつ盛ってエッジを作ります...

  • レイザー・クレスト その5

    レイザー・クレストその5です機体の工作など今回、バンダイはスジボリを頑張っています。実測すると、なんと0.05mmのタガネとちょうど同サイズ。ただし川底だけ。川底だけが0.05。河川敷がひろいのね。。。なので、土手から河川敷までを全て埋め立ててしまい、スジボリの川をU字溝にしてしまいます。全て埋めてから彫りなおすのが正しいのですが、面倒だったのでチョット実験してみました。川底のラインに沿ってタガネを走らせ浚...

  • レイザー・クレストその4

    レイザー・クレストその4ですエンジンの電飾の続き劇中では、ノズルだけでなくコンプレッサー側も光っています。それを再現。パーツ裏を例のごとくガリガリ削り込み、光が充分透けるくらいに薄くしてから3mmLEDを固定。このとき、LEDを直付けせずに、パーツとLEDの間にランナーの切れ端を挟みこみ距離をとります。ファンのブレード部分が一番明るくなるような距離にランナー長さを調整します。まだ明るすぎなので、遮光してファン...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Gyoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Gyoさん
ブログタイトル
今日のプラモメモ
フォロー
今日のプラモメモ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用