chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
図書のささやき http://blog.livedoor.jp/honda1949sato/

文学・政治経済・性と医療・海外情報・芸術スポーツなどの分野の本を紹介する図書案内と読書感想のサイト。

 古今東西の文学書と最新の新書・文庫本・新刊書など図書館にある本を中心に、図書の紹介と読後の感想やコメントを掲載。  毎日一冊、月曜から金曜まで週5冊、2012年4月から掲載し続けています。

honda
フォロー
住所
駿河区
出身
釧路市
ブログ村参加

2014/04/11

arrow_drop_down
  • 1956 「ナミヤ雑貨店の奇跡」(東野圭吾)

    9/30-1956 「ナミヤ雑貨店の奇跡」著者名:東野 圭吾 出版年月:2014年11月 出版社:角川文庫ひ-16-9著者略歴:1958年大阪府生まれ、大阪府立大卒、エンジニアとして勤務、作家、江戸川乱歩賞、直木賞、吉川英治文学賞など受賞、他の著書:『放課後』『秘密』『白夜行』

  • 1955 「表現者たちの「3.11」」(河北新報社編集局)

    9/27-1955 「表現者たちの「3.11」」 ―震災後の芸術を語る―編集:河北新報社編集局 出版年月:2015年3月 出版社:河北新報出版センター 2011.3.11の14:46に起った東日本大震災、から8年経って風化し始めた人々の関心、を呼び覚まし後世に伝えるのはArtistaたちの役割

  • 1954 「キャッシュレス国家」(西村友作)

    9/26-1954 「キャッシュレス国家」 ―「中国新経済」の光と影―著者名:西村 友作 出版年月:2019年4月 出版社:文春新書1213著者略歴:1974年熊本県生まれ、対外経済貿易大学教授、日本銀行北京事務所の客員研究員、 ≪いま日本では国をあげてキャッシュレス化を推進

  • 1953 「天才と発達障害」(岩波 明)

    9/25-1953 「天才と発達障害」著者名:岩波 明 出版年月:2019年4月 出版社:文春新書1212著者略歴:1959年神奈川県生まれ、東大医学部卒、昭和大主任教授、同病院院長、 ≪本書は、「創造」「才能」がいったいどのようにして生まれてくるのかを、誰もが知る天才たちを

  • 1952 「財政破綻の嘘を暴く」(高橋洋一)

    9/24-1952 「財政破綻の嘘を暴く」 ―「統合政府バランスシート」で捉えよ―著者名:高橋 洋一 出版年月:2019年4月 出版社:平凡社新書909著者略歴:1955年東京都生まれ、東大卒、大蔵省、内閣参事官、喜悦大学教授、 いよいよ10月から消費税は10%に上がり諸物価は続

  • 1951「レキシントンの幽霊、他」(村上春樹)

    9/23-1951「レキシントンの幽霊、他」 ―村上春樹全作品 1990-2000 3 短篇集Ⅱ―著者名:村上 春樹 出版年月:2003年3月 出版社:講談社著者略歴:1949年京都市生まれ芦屋市育ち、早大卒、小説家、文学翻訳家、欧州滞在、他の著書:『風の歌を聴け』、『羊をめぐる冒

  • 1950 「アール・ブリュット」(エミリー・シャンプノワ)

    9/20-1950 「アール・ブリュット」著者名:エミリー・シャンプノワ 訳者:西尾彰㤗・四元朝子 出版年月:2019年6月 出版社:白水社文庫クセジュ著者略歴:臨床心理士、精神分析家、パリ第8大学、 多彩な表現が私たちの知覚を刺激、「ちかくのたび」展が近江八幡市のボー

  • 1949 「富士山噴火と南海トラフ」(鎌田浩毅)

    9/19-1949 「富士山噴火と南海トラフ」 ―海が揺さぶる陸のマグマ―著者名:鎌田 浩毅 出版年月:2019年5月 出版社:講談社ブルーバックス著者略歴:1955年生まれ、東大卒、京大教授、日本火山学会理事、日本地質学会火山部会長、 明日来てもおかしくないと云う大地震

  • 1948 「「糖質過剰」症候群」(清水泰行)

    9/18-1948 「「糖質過剰」症候群」 ―あらゆる病に共通する原因―著者名:清水 泰行 出版年月:2019年5月 出版社:光文社新書1007著者略歴:1967年愛知県生まれ、北大医学部卒、医師、整形外科病院副院長、 緑内障は糖尿病と深い関係、アルツハイマー病も共通のメカニ

  • 1947 「暴走するネット広告」(NHK取材班)

    9/17-1947 「暴走するネット広告」 ―1兆8000億円市場の落とし穴―著者名:NHK取材班 出版年月:2019年6月 出版社:NHK出版新書590 ネットのCM広告は邪魔でウルサイ、広告が表示されると作業が一時中止されるのも不愉快、テレビのCMも同様だけど同じものを繰り返さ

  • 1946 「大江健三郎」(大江健三郎)

    9/16-1946 「大江健三郎」 ―作家自身を語る―著者名:大江健三郎 出版年月:2013年12月 出版社:新潮文庫 著者略歴:1935年愛媛県生まれ、東大卒、小説家、芥川賞受賞、ノーベル文学賞受賞、 今月の100分de名著(NHK-TV)は大江健三郎著『燃えあがる緑の木』、井上ひ

  • 1945 「仙人と呼ばれた男」(田村祥蔵)

    9/13-1945 「仙人と呼ばれた男」 ―画家・熊谷守一の生涯―著者名:田村 祥蔵 出版年月:2017年11月 出版社:中央公論新社熊谷守一の略歴:1880-1977年、東京美術学校卒、フォービズムの画家、文化勲章(辞退)、著者略歴:1937年新潟県生まれ、東大卒、日本経済新聞社

  • 1944 よくわかる「フランス近現代史」(剣持久木)

    9/12-1944 よくわかる「フランス近現代史」編著者名:剣持 久木 出版年月:2018年5月 出版社:ミネルヴァ書房 編著者略歴:1961年生まれ、静岡県立大教授、 前回(7/11-1899)の小田中直樹著「フランス現代史」に続いて今回は剣持久木著の「フランス近現代史」、フラン

  • 1943 「さまよう遺骨」(NHK取材班)

    9/11-1943 「さまよう遺骨」 ―日本の「弔い」が消えていく―著者名:NHK取材班 出版年月:2019年3月 出版社:NHK出版新書578 葬式やお墓の風習は世界各国あちこちソレゾレ不統一、コノ国でも昔と今は大違いの葬送文化、アチラから戻ってきたヒトは不存在、ソンナに遺骨

  • 1942 「大量廃棄社会」(仲村和代・藤田さつき)

    9/10-1942 「大量廃棄社会」 ―アパレルとコンビニの不都合な真実―著者名:仲村和代・藤田さつき 出版年月:2019年4月 出版社:光文社新書998 著者略歴:仲村=1979年広島市生まれ、朝日新聞記者、藤田=1976年東京都生まれ、朝日新聞記者、 「このままじゃだめだよな

  • 1941 「語りのメソッド」(剣持弘子)

    9/9-1941 「語りのメソッド」 ―イタリアの民話をたずねて―著者名:剣持 弘子 出版年月:2018年12月 出版社:三弥井書店 著者略歴:1933年三重県生まれ、都立定時制高校栄養士、日本女子大講師、執筆活動、 ≪メソッド (method) とは、方法、方式のこと。特定の分野

  • 1940 「創造と模倣」(栂 正行)

    9/6-1940 「創造と模倣」 ―移動芸術論―著者名:栂 正行 出版年月:2019年3月 出版社:三月社 著者略歴:中京大教授、 床に寝そべった自由な姿勢で名画を模写している小学生のグループ、フランスやスペインの美術館でしばしば見かけた光景、ミメーシス(模倣)はプラ

  • 1939 「スマホ時代の親たちへ」(藤川大祐)

    9/5-1939 「スマホ時代の親たちへ」 ―「わからない」では守れない!―著者名:藤川 大祐 出版年月:2016年4月 出版社:大空教育新書c003著者略歴:1965年東京生まれ、東大大学院修了、千葉大教授、 電車の中で横一列に並んで座ってる十数人の高校生たちが、一斉に片

  • 1938 「ロボット手術と前立腺がん」(大堀 理)

    9/4-1938 「ロボット手術と前立腺がん」著者名:大堀 理 出版年月:2019年3月 出版社:祥伝社新書559 著者略歴:1956年東京生まれ、岩手医科大卒、米国留学、NYの前立腺診断センター副所長、東京医科大教授、東京国際大堀病院開設、 ≪手術の現場は様変わりしている!

  • 1937 「1964東京五輪ユニホームの謎」(安城寿子)

    9/3-1937 「1964東京五輪ユニホームの謎」 ―消された歴史と太陽の赤―著者名:安城 寿子 出版年月:2019年4月 出版社:光文社新書1001著者略歴:1977年東京生まれ、学習院大卒、お茶の水女子大大学院修了、服飾史家、阪南大専任講師、 本の題名をウッカリ見落としてい

  • 1936 「線路のない時刻表」(宮脇俊三)

    9/2-1936 「線路のない時刻表」 ―全線開通版―著者名:宮脇 俊三 出版年月:2014年3月 出版社:講談社学術文庫2225著者略歴:1926年埼玉県生まれ、東大卒、中央公論社、紀行作家、 ≪まもなく完成というところまできて、国鉄末期に建設が中止された、幻のローカル新線

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、hondaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
hondaさん
ブログタイトル
図書のささやき
フォロー
図書のささやき

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用