旅の思い出、音楽、母親の認知症、自分の鬱病の他、日々の由無し事を書き綴った、50過ぎのオヤジの戯言
始めたばかりのブログです。50を過ぎても不惑には至らず、惑いまくるオヤジのタワゴト。何でもありのジャンルレス。初めて読まれる方は、先ずは「旅の記憶」からどうぞ。
先日、写真を載せた「カルガモの親子(母+子ガモ6羽)」が住んでいる用水路に、新たなカルガモの家族が加わった。新しい家族は、「母+子ガモ×12羽」という大所帯だ。これで、それほど広くもない用水路に住むカルガモ家族は、合計で、母×2+子ガモ×18羽になった。混同しないように、以前からいたカルガモ家族を「旧家族」、その母ガモを「旧母」、新たに加わった家族を「新家族」、その母を「新母」と呼ぶことにしよう。新家族の...
うちから10分も歩かないところを流れている用水路に、カモの親子がいる。子ガモたちは、「今年の新ガモ」らしい。耳を澄ませると、母ガモが絶えず小さな声で鳴いており、その声に引率されるように6羽の子ガモたちが母ガモの後ろをヨチヨチと泳いでいる。これ ↓ を可愛いと言わずして何を可愛いと言おうか? ※H.G.ウエルズによると、生物の進化の中で、初めて「愛情」が生まれたのは、母鳥が卵を温めるようになっ...
前回のブログで紹介したので、ちょっと振り返っておきますが、東京JAZZのライブ配信はなかなか楽しめる内容でした。一日目の小曽根真さん率いるビッグバンド、鬼気迫る演奏だった上原ひろみさん、色々とリモートセッションの工夫をこらしていた挾間美帆さん、二日目のゴーゴーペンギン、スナーキーパピーなど、どれも「あー、やっぱり生で観たい!」と思わせる素晴らしい演奏だった。正直、「今更こんな人聴きたくないよ」という、...
新しいスタイルのライブ : 東京JAZZ LIVE STREAM
今回のコロナウイルス騒ぎで、我々はこれまで慣れ親しんで来たライフスタイルの変更を余儀なくされている。中には、「コロナ騒ぎが終われば、元に戻る」ものもあるだろうし、「コロナが去ってっも、元には戻らないもの」もあるだろう。身近なところでいうと、「リモート飲み会」というのは、今後も定着すると思う。僕も以前、遠距離で付き合っていた女性と、よくリモート飲みをやっていた。時間さえ調整すれば、どんなに遠い国の友...
雑誌のお勧め : BRUTUS クラシック音楽をはじめよう。
「色々なジャンルの音楽を聴きます」というと、「クラシックを聴いてみたいのですが、何から聴けばよいのか解らないので、お勧めの一枚を教えて下さい」とよく頼まれる。確かに、クラシック音楽のカタログは膨大で、一体、何から聴けば良いか解らない。仮に、誰かに「ベートーベンの交響曲第五番(運命)が良い」と勧められても、新宿のタワーレコードに行ってみると、指揮者が違うもの、オーケストラが違うもの、録音年代の違うも...
昨日のNHKスペシャル「ふりむかずに前へ 池江璃花子 19歳」、ご覧になりましたか?白血病になる前の、泳げば新記録を出していた頃の池江璃花子、白血病と闘病中の池江璃花子、そして現在の池江璃花子を映像やインタビューで追った内容の番組だ。誰もが東京オリンピックでのメダルを信じて疑わなかった池江璃花子は、昨年の2月に自らの身体が白血病に侵されていることを公表した。この衝撃的な知らせは、当日、臨時ニュースとして...
よくテレビやラジオの出演者の発言に対して「抗議の電話が殺到する」という話を聞く。今だとネットでの炎上というやつ?僕は「出演者の発言が気に入らないのであれば、チャンネルを替え、以降、その番組を観ないようにすれば良い」と思っているので、抗議の電話や書き込みをしたことは一度も無い。また、抗議しようと思うほどの「気に障る発言」もこれまで無かった。が、今回、ちょっと看過できない発言があったので、僕なりに抗議...
「ブログリーダー」を活用して、トキバエさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。