chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
みーばい亭ブログ https://blog.goo.ne.jp/okumani1105

裏庭の木々や生き物たち、それに水槽のヤドカリたちを眺めながら酒を飲む。そんな日々のほろ酔い話です。

80年代、ダイバー仲間の溜り場だったアパートについた屋号が「居酒屋みーばい亭」。特に意味はないのですが、なんとなく語感が気にいって、ずっと我が家の屋号として引き継いでいます。

波風
フォロー
住所
大津市
出身
大津市
ブログ村参加

2014/03/30

arrow_drop_down
  • 雪見酒

    春に花見酒夏に涼み酒秋に月見酒そして、冬には雪見酒。美しき国日本の春夏秋冬を彩る季節の風物詩でございます。この冬の大切なイヴェントには、極上のあて。はい、湖国民のソウルフード、鮒ずし!そして、こちらも大切な季節の風物湯豆腐。南禅寺辺りで一見の観光客向けに、ぐらぐら煮立て豆腐鍋を出している店は、もう一度、日本語の意味を考え直してもらいたい。湯豆腐は「湯豆腐」であって「煮豆腐」ではないのだ。もちろんみーばい亭は、「湯豆腐」で温めた「まごころ純米」などをほろほろと。何かと迷惑な大雪だけど、日本の冬を彩る風物詩と思えば、また楽し。雪見酒

  • 焼き猪

    管理人の気配に気づいてこちらを見つめる鹿の親子。低脂肪の赤みで美味しくてヘルシーなんだけど、上手く罠を外したみたいで、代わりに掛かっていたのが・・こちら。はい、猪でございます。もちろん管理人が獲ったわけではなくて、ありがたい頂き物。いそいそと、味噌を濁醪でゆるめた特製の漬け味噌に漬け込み、食べ頃に漬かった週末に焼き猪パーティー!パートナーは、力のある源兵衛の原酒。濁醪の酵素で、スジまでほろりとやわらかくなった猪をぎゅっと噛みしめると、酒精の効いた肉汁が口腔にジュワーッ!そこへすかさず原酒を流し込む快感ときたら、須弥山の山頂で総揚げのお座敷遊びに興ずるが如し。(しらんけどな)酒池肉林(妄想ね)の宴の〆は、お昼の残りのバゲットを炙って肉のせでサクッと。パンと味噌の相性も悪くないのよね。とは言っても、日本人とし...焼き猪

  • 淀ちゃん哀悼の宴

    淀ちゃんが、とうとう力尽きたらしい。昭和も中頃くらいまでなら、腕に覚えのある漁師さんが一発で仕留めて解体供養し、海からの贈り物として骨まで余さずありがたく利用したのだろうけど、令和の今日では無為に放置して苦しむだけ苦しませた挙げ句、死ねば巨大な廃棄物扱いである。これでは淀ちゃんも浮かばれまい。と言うわけで、淀ちゃんを送るために今宵ははりはり鍋。残念ながらマッコウクジラは手に入らないので、冷凍ブロックのニタリクジラ。まあ、ハクジラ亜目とヒゲクジラ亜目の違いはあれ、同じクジラ目つながりと言うことで、淀ちゃんにはご容赦願いましょうか。お造り、さらし鯨、コロ炊き、竜田揚げ、大和煮、鯨ベーコンなどなど、クジラを美味しく頂く料理は多々あれど、やっぱりクジラの滋味をしみじみ味わうには、はりはり鍋が一番ですな。クジラさん...淀ちゃん哀悼の宴

  • 白牡丹香る!

    本枯節で丁寧に出汁をとり、塩で味を決めて冷ましておく。濁醪糟を大さじに二杯ほど溶き入れ、一ミリ厚ほどに切った猪肉を冷めた出汁に沈めて火にかける。と言うわけで、今冬二回目の白牡丹鍋でございます。湯気と共に出汁の香りが立ちのぼり、くつくつと肉が煮えたら、氷点下の外気に晒されて甘みと旨みの増した白菜を投入。軽く熱が通ったところで火を止めて、酒米「祝」を麹に使った本田味噌本店の大吟醸味噌を溶き入れて完成!酒は、とっておきの「一博純米大吟醸生」。出汁の香り、西京白味噌の香り、白菜の香り、そして大吟醸の香りが渾然一体となって身中を駆け巡り、心魂を桃源郷へと誘う寒中の宴。「豹の息は芳香を放つ」って、言い伝えがあるけど、それって猪を食べてるからってコト?白牡丹香る!

  • 令和五年

    早い物で令和も五年ですか。皆さま、新年おめでとうございます。朝酒昼酒晩酒のユートピア生活も、三日目になるとさすがに飲み疲れ気味。気怠るい体と酔眼で、ぼんやりヤドカリなどを眺めております。こちら、砂から出てきたケブカヒメヨコバサミ。オカヤドカリと違って海生のヤドカリはあまり砂に潜るイメージがないんだけど、ご覧の通り時折潜って寝ております。そんなわけで、令和五年も酒を飲みつつ、ゆるくヤドカリと付き合っていきますので、よろしくお願いします。令和五年

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、波風さんをフォローしませんか?

ハンドル名
波風さん
ブログタイトル
みーばい亭ブログ
フォロー
みーばい亭ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用