chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • ルーマニア鉄道に乗る その4 テイウシュ

    4年に1度の2月29日本当に久しぶりに月4回の記事更新達成wさて、ルーマニアはティミショアラからクルージュナポカへ向かう途中、Teius(テイウシュ)駅での寄り道の紹介。この駅は非常に気に入ったので万が一、近くを通る場合があれば是非寄ってほしい。ここはハンガリー~ティミショアラ~首都ブカレストのルートと、クルージュナポカなど北へ向かう路線が分岐する駅駅の南にデルタ線があり、それぞれの方面へ向かう列車が集まる。・・・塩尻駅に中央線を東西に走る列車が通っている感じかなと今思い付いたwそして付近の線路はカルパチア山脈を越える峠道で、今まさに線路改良中。ちょうど塩嶺トンネルを掘っているようなものだ。優等列車も方向転換で機関車を付け替えるので停車するなど、鉄道の要衝になっている。自分も行き帰り共に乗り換えで少しづつ...ルーマニア鉄道に乗るその4テイウシュ

  • ルーマニア鉄道に乗る その3 ティミショアラ(2)

    1月1日のティミショアラ北駅旧市街の西側にあり北というほど北ではないような気がするが、ティミショアラで一番の駅である。地下のロッカーに荷物を預け、駅の周りを散策。新しい感じのロッカーだったがいわゆるコインロッカーではなく、トイレ番のおじさんにお金を払って使わせてもらう方式になっていた。駅舎とその周辺は改修工事中。この共産圏チックなデザインの駅舎も建替えかと思ったが、完成イメージを見ると駅舎はそのまま残るらしい。ルーマニア全体で感じた事だが、この国のインフラは多くが壊れかけか工事中のような状態だ。ティミショアラのトラム太っちょでおへそライトの特徴的な車両が使われている。この車両は古いタイプで、新型車がかなり多めなので注意。駅の西側でループ線になっておりトラムは折り返しになる。如何にも共産圏チックなビル壁画。...ルーマニア鉄道に乗るその3ティミショアラ(2)

  • ルーマニア鉄道に乗る その2 ティミショアラ(1)

    さて、Arad15:56発のTimisoaranord(ティミショアラ北駅)ゆきに乗り換えティミショアラには18:00の到着である。57kmを2時間ほど・・・遅いか速いかはまぁアレだがRは大体こんな速度感である。通った道中には無人駅というのは無かったように思う。どんなに小さな駅(軒が崩れているような駅もある)でも駅員さんがいて発車の合図を行っていた。そんなところも人が動かしている一昔前の鉄道を感じさせる。ちなみに客車は通路が片側に寄って3人掛けの椅子が向かい合っているタイプ。コンパートメントっぽいが、通路と座席の間には仕切りは無かった。・・・3+2の1等車格下げ風のものや4+4のコンパートメントタイプなど、外はパッと見同じだが車内は色々なタイプがあるようだ。冬のヨーロッパは日が短く、到着の18時には真っ暗...ルーマニア鉄道に乗るその2ティミショアラ(1)

  • ルーマニア鉄道(CFR)に乗る その1

    いよいよ旅行記です。といっても、備忘録みたいなものなので参考になるかどうかはともかく・・・ルーマニア鉄道の空気感だけでも伝われば自分は年末年始にブダペスト~「~アラド~ティミショアラ~テイウス~クルージュナポカ~」~ブダペスト(~ウィーン~ミュンヘン)と鉄道で移動したので、その順に羅列していきたいと思います。「」の間の区間がルーマニア、ブダペストはハンガリーです。ドコだかよく分からないと思うので、興味がある方はgooglemapを参照してください(他力本願)訪問したのはルーマニアの西の方、トランシルバニア地方というだいぶ田舎の地域になります。さて、ここは12月31日のブダペスト東駅(ハンガリー)首都にふさわしい歴史ある立派な屋根付きの駅である。如何にもヨーロッパっぽく荘厳でテンションが上がる。やたらと低い...ルーマニア鉄道(CFR)に乗るその1

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、松本製作所さんをフォローしませんか?

ハンドル名
松本製作所さん
ブログタイトル
工場長の製作日誌
フォロー
工場長の製作日誌

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用