chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 木曽 常盤橋わきのトンネル

    雪も解け、木の芽も膨らんできました。…まぁ春分の日ですもんね。木曽も雪がかなり解け、山肌が露わに・・・この時期は山の中の廃道や廃線がとても見つけやすいですw王滝へ向かう県道の途中、三岳の道の駅を過ぎて山が迫る場所に現れる常盤橋渓谷に架かる朱色のアーチが非常に目立ちますし、ちょっと狭くておっかないので、名前は知らなくても通れば覚えている方も多いのではないでしょうか。その脇の岩山実は木曽森林鉄道の隧道が貫通しています。上松側は軌道敷に落石防護柵が設置されていて夏場はよく見えませんが、今の時期だとハッキリと落石覆いと坑口が確認できます。王滝側の坑口も道路からよく確認できます。道路脇には「常盤橋」などと書かれた石碑が橋の名前しか書かれていないようでちょっと珍しい?木曽林鉄の本線らしい立派なトンネルです。石積みとコンクリ...木曽常盤橋わきのトンネル

  • カーモデルをつくる(1/24 トラバント)その2(完成)

    前回に引き続きトラビです。床下。実際と比べるとどうなんですかね?まぁ見えないのであまり気にしませんが。車体塗装前の調整。ボンネットはヒンジ部分を削らないとピッタリ閉まらないので注意です。あとバンパーはバリが多く整形に苦労します。フォグランプは実物写真を見ると未装備も多いのでカットしてしまいました。・・・バンパーは年代によって?ちょっと形が変わるみたいです。車体は黄緑色にしました。ルマングリーンほどの鮮やかな色ではないので、クレオスの外舷21号色を採用しています。・・・トラバント、どれもイマイチ冴えない感じなんですがなぜなんでしょうかね(笑ちなみに車内はGMカラーの近鉄オレンジ、国鉄ブドウ色2号、西武ベージュを採用しています。・・・どれも手持ちでそれっぽい色を使いました。ということで唐突に完成最後にプレミアムトッ...カーモデルをつくる(1/24トラバント)その2(完成)

  • カーモデルをつくる(1/24 トラバント)

    久しぶりにカープラモに手を付けました。Nゲージなんかに比べると大きな箱なので、部屋の整理にと・・・レベルの1/24トラバントですおなじみ?東ドイツの大衆車。「段ボールでできている」と言われますが実際は外板が合成樹脂でできています。開発された1957年としては普通の車だと思います。スバル360と同い年ですね。これが30年以上そのまま製造され続けたところに同車の凄さがあります。ある日壁の向こう側から3世代くらい前の車が大挙して押し寄せてきたら結構なインパクトありますよね。トラバントは移動の自由の大切さを教えてくれるような気がします。この存在を知った当時学生の私はプラモが欲しくなりましたが、当時出ていたのはこれの旧製品、しかも絶版。どうしても入手したくて、誰かの製作品をヤフオクで入手したのでした。・・・安かったし作り...カーモデルをつくる(1/24トラバント)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、松本製作所さんをフォローしませんか?

ハンドル名
松本製作所さん
ブログタイトル
工場長の製作日誌
フォロー
工場長の製作日誌

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用