ゴールデンウィーク後半は、静かな場所で温泉につかりながらゆっくりできた。今日から、仕事再開。のんびりリフレッシュでき、英気を養えたので、がんばっていこう!にほん
練馬区在住・練馬支部所属。えがお社労士オフィスとして中小企業様をサポート。日々社労士情報を発信。
平成25年度社労士試験に合格し、平成26年1月に社労士登録。東京都社会保険労務士会練馬支部所属。練馬区在住。中小企業経営者の労務管理をサポート。社会保険労務士に関わる事柄を発信して参ります。1日1件のブログを書くことを目標としています。読んだ人が役にたったと思える内容を心がけます。
2025年5月
ゴールデンウィーク後半は、静かな場所で温泉につかりながらゆっくりできた。今日から、仕事再開。のんびりリフレッシュでき、英気を養えたので、がんばっていこう!にほん
今日から5月。これから週末にかけてゴールデンウィーク後半があって、少し国内の静かなところへ出かける予定。ゆっくりしてリフレッシュしよう!皆様も愉しい休日をお過ご
2025年5月
「ブログリーダー」を活用して、社労士 油原信makoto yuharaさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
ゴールデンウィーク後半は、静かな場所で温泉につかりながらゆっくりできた。今日から、仕事再開。のんびりリフレッシュでき、英気を養えたので、がんばっていこう!にほん
今日から5月。これから週末にかけてゴールデンウィーク後半があって、少し国内の静かなところへ出かける予定。ゆっくりしてリフレッシュしよう!皆様も愉しい休日をお過ご
育児介護休業法が今年4月と10月に、また多くの内容の改定がされる。それに伴い、関与先の育児介護休業規程の改定を依頼され、行っているのですが、これがまた骨が折れる
3月31日に公表された、所謂、中居氏による性加害の調査報告書を読みました。さすがに、全部で291ページからなる同報告書を全て読んだ訳ではありませんが、詳細な内容
4月1日から在職老齢年金の支給停止調整額が現在の50万円から51万円へ変更となります。将来的には、この支給停止調整額を上げていくことが、政府の中で審議されている
3月18日の読売新聞の報道によると、全国の介護職員数は2023年度、212万6000人(前年度比2万8000人減)となり、介護保険が始まった00年度以来、初めて
ヨーロッパ特にイギリスで話題となっている、日本語の「生きがい」、現地では「IKIGAI」と紹介されている。そんな「生きがい」をタイトルにした著書を英語にて、脳科学者の
今日から3月。やっと今週末は暖かくなってきましたね。自宅の梅も咲き始めました。1月、2月とせわしなかったので、3月から気分も変えてもう少し余裕をもって過ごそうと
2月5日の読売新聞の報道によると、厚労省は2月5日、2024年の毎月勤労統計調査(速報)を発表した。労働者1人あたりの平均賃金を示す現金給与総額(名目賃金)に物
1月は後半に入り、忙しくなってしまい、バタバタしておりました。今日から2月。また、態勢を整え、気分を変えて、スタートしていきたいですね。にほんブログ村↑ランキン
1月15日の読売新聞の報道によると、厚労省は1月24日、通常国会に提出する年金改革関連法案の概要を自民党に提示した。パートらが厚生年金に加入する「年収106万円
1月10日の読売新聞の報道によると、厚労省が1月9日に発表した2024年11月の毎月勤労統計調査(速報)で、物価の変動を反映した労働者1人当たりの実質賃金は、前
新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。今年も昨日が仕事始めで、年賀状整理や問い合わせ対応などをしていました。今年も、こちらのブログで
先日、関係した会社の代表が書かれた著作「人類滅亡2つのシナリオ」(朝日新書)を読みました。2つのシナリオとは、ひとつは、AIが今以上に進化して、「超知能AI」の
12月24日の共同通信の報道によると、厚労省が12月24日発表した10月の毎月勤労統計調査(従業員5人以上)の確報値で、物価変動を考慮した1人当たりの実質賃金は前年同月
12月23日の読売新聞の報道によると、政府の規制改革推進会議が近くまとめる中間答申案の概要が判明し、時間単位で取得できる年次有給休暇(時間単位年休)の上限を、現
一昨日の、12月18日(水)、東京都社労士会練馬支部の忘年会に参加してきました。新しい仲間も参加してくれて、総勢54名と大盛況でした。二次会のカラオケにも12名
昨日、12月11日(水)、東京都社労士会が主催した、「ビジネスと人権」セミナーを御茶ノ水にある会の会議室で受講してきました。昨今、「人権デューディリジェンス」と
とうとう今年も12月が巡ってきましたね。なにかと慌ただしくなる師走。心身ともに整えて過ごしていきたいところです。にほんブログ村↑ランキングに参加中。励みになりま
11月26日の読売新聞の報道によると、厚労省は11月25日、厚生年金の積立金を基礎年金(国民年金)の底上げに活用し、基礎年金の給付水準を3割程度引き上げる案を示
5月9日の毎日新聞の報道によると、厚生労働省は9日、3月分の毎月勤労統計調査(速報)を公表した。物価変動を加味した実質賃金は、前年同月より2・5%減り、24カ月連続の
5月8日の読売新聞の報道によると、トヨタ自動車が、65歳以上のシニア従業員の再雇用を拡大する新制度を8月に始めることがわかった。電動化への対応や自動運転技術の開
ゴールデンウィークの谷間とあって、仕事をしながら、ブログを書いています。今日から5月、ゴールデンウィークの谷間の平日ということもあってか、さほど問い合わせなども
いや~、労働者派遣事業と職業紹介事業の5年ごとの許可更新申請が無事受理された。港区海岸の労働局に2回も足を運んでなんとか受け付けてもらえた。それにしても、この間
昨日、4月21日(日)に、地元練馬の石神井公園内で開催された「照姫まつり」に社労士会練馬支部として出展しました。具体的には、年金、成年後見、労働、社会保険などの
4月8日のTBSの報道によると、物価の変動を反映した働く人1人あたりの「実質賃金」が23か月連続で減少したことが分かりました。「リーマンショック」などを背景に最も長
今日から4月。やっと都内でも先日、桜の開花宣言が出されましたね。昨日は、高校時代の友人らと埼玉県幸手市にある権現堂公園に桜と菜の花を観ながら、ジョギングをしてき
タイトルの本をamazon kindle版で購入して、読み進めています。kindke版にしたのは、在庫が無かったためです。ここにきて、やはり稲盛和夫氏の経営哲学に共感することが多く
昨日、2023年度の日本経営品質賞の受賞企業が発表されました。大賞受賞の2社の内、1社が以前こちらのブログでも紹介した「大家族主義経営」の著者が経営者を務める西
熊本に台湾の半導体最大手のTSMCの新工場がオープンしたということで、その時給の高さが話題になっている。熊本の最低賃金が、現在898円であるが、工場の資材管理で
今年もe-Taxでの確定申告でしたが、今年から消費税の納入も加わったので、消費税納付は初めてのe-Taxでしたので、少しドギマギしました。3回程、ヘルプデスクに操作問い合
政府は3月8日、建設業団体との賃上げ等に関する意見交換会を開催した。首相は「最重要課題は適切な価格転嫁を通じ、賃上げの流れを中小零細企業に広く波及させること」と
3月8日の読売新聞の報道によると、総務省が8日発表した1月の家計調査によると、1世帯(2人以上)あたりの消費支出は28万9467円と、物価変動の影響を除いた実質
厚労省は3月7日、1月の「毎月勤労統計調査」結果(速報、事業所規模5人以上)を公表した。現金給与総額は、就業形態計で前年同月比2.0%増の28万2,270円、うち一般労働
今日は、所属する東京都社会保険労務士会で1年間に各月1回計12回実施している、社労士になって日が浅い方や実務経験が少ない方向けの研修(e-ラーニング)の収録日でし
今日から3月ですね。年初より1月、2月はバタバタでしたので、月が変わればつきもかわるではないですが、ちょっと態勢を整えて過ごしていきたいところです。にほんブログ
昨日2月28日(水)の、日本VS北朝鮮は、2-1でなんとか勝利し、パリ五輪の切符を手にした。あめでとうございます!負ければ、パリ五輪出場ができなくなる状況下、選
昨日2月21日(水)は、所属する社労士会練馬支部の幹事会に参加してきました。いつものメンバーと下期の活動報告と来期の活動予定について、各委員会から報告がありまし
昨日2月14日(水)は、所属するネリマ水曜会(正式名:東京商会議所練馬支部異業種交流会)の定例会に参加してきました。セミナーのテーマは「ウエルビーイング」。言葉
今年3月に東京都社労士会主催の「実務修習」(助成金パート)の研修資料を作成しています。当実務修習は、年間12回のシリーズになっていて、主に社労士資格を取得して間