約1年ぶりのブログ更新です。今回は、とある事情によりAzureの認定資格を取る運びになったのでその備忘録を書こうと思います。...
クラウド素人がAzure AI-102 に4日+1日で合格した話【備忘録】
約1年ぶりのブログ更新です。今回は、とある事情によりAzureの認定資格を取る運びになったのでその備忘録を書こうと思います。...
素人がWi-SUNモジュールのUSBシリアル変換基板を作ってみた
今日は数ヶ月前に謎SoC基板として話題になった無線モジュール付きSoC基板に内蔵されているWi-SUNモジュール ( MB-RL7023-11 )をUSBシリアルに変換する基板を作ってみました。このWi-SUNモジュールですが、秋月電子で単体で買うと1万くらいしますSoC基板が2千円で買えることを考えるとお得ですね。...
Windowsで「CHIRP for UV-K5-RX-JP」の実行環境を整える
おひさしぶりです。今回は「CHIRP for UV-K5-RX-JP」について書きます。このソフトはUV-K5シリーズの日本語カスタムFW版でチャンネルリストを編集するために使うソフトです。ソフトは日本語カスタムFWを作られた、Webooさんのサイトで公開されていますが有料となっています。ベースとなっているCHIRPはGPLv3ライセンスとなっており、ソースコードが公開されています。そのため、今回はソースコードから実行してみようと思います。...
IX2215のファームウェアをUSBメモリを使ってサクッと更新する
明けましておめでとうございます久しぶりにヤフオクを見ていたらIX2215がえらく値下がりしていたので、2、3台目をポチってしまいましたGoogleとかでファームウェア更新の方法をしらべると、FTPサーバを建てる方法しか無くて今時FTPサーバ建てるとか面倒すぎるだろ笑(怒られそう)と思ったのでUSBメモリを使ってファームウェアアップデートする方法を備忘録として残しておきます...
Xiaomi Mi Pad 5 に Magisk を入れて root化する
お久しぶりです。今更ながらXiaomi Mi Pad 5をAliExpressで買いましたグローバル版を選択して買ったつもりでしたが、中国版ポチってました、、、悲しい特に意味は無いですがRoot化しようと思います...
Qua Station で起動できる Ubuntu Base 22.04 LTS の rootfs を作る
だいぶお久しぶりです。 とある界隈?では Qua Station というのが話題になってますね(?)こんかいは、Qua Station でUbuntu を起動するのに必要になるrootfs について忘れないうちに、取り急ぎ成功した方法をまとめておきます。現状は、あくまでも起動してログインできる段階までしか確認していません。(のちのち編集してちゃんと記事にするかも)...
Xiaomi Redmi 9T に Android 12 の GSI を焼いてみた感想
どうも、久しぶりですAndroid 12 リリースされましたね。なので、今回はRedmi 9T に Android 12 焼いてみました。どのGSIも常用できるレベルには達してませんでした。...
T230CをLinuxで使う方法 Mirakurun と dvb-tools で構築
今回は、Windows で EDCB を使って構築していた録画鯖をLinuxへ移行するにあたって躓いた事について書いていきます。全体的にはさほど難しくはなかったのですが、 T230C を使えるようにすることにとても躓きました。なので、今回は T230C をLinuxで使えるようにする方法について書いていきます。...
BS CS 4K8K アンテナを自分で取り付ける際に気をつけることについて
久しぶりです。オリンピック始まりましたね。私はオリンピック興味なかったのですが、部屋にあるテレビがBS CS 4Kに対応していてせっかく対応しているのに見られないのは勿体ない!ということでBS CS 4K8K対応のアンテナを衝動買いしてきましたwなので今回はアンテナ取り付けに際して気をつけなきゃいけなそうなことをまとめておきます。備忘録ですね。...
WITRN U2 USBテスター ソフトウェアダウンロードと翻訳
覚え書きですAliExpressで買ったWITRNのU2というUSBテスターのソフトウェアダウンロード先をメモしておきます。WITRN USB METER & POWER BANK『红杏视频』官网app下载,易记域名『aipa69.com』未滿18岁者請勿進入操骚综合!本站合欢视频。综合片源丰富,合欢视频。内容全面!注意自我保护,适度观看,合理安排时间,享受健康生活!www.witrn.com...
Xiaomi Redmi 9TにカスタムROM(GSI)を焼いてみた
久しぶりです。Redmi Note 9Tに関する記事を前に書きましたが今回はRedmi 9Tです。とりあえず購入から1週間たってBootloaderのアンロック出来たので色々焼いてみたいと思います。まずはGSIのROMを色々焼いてみて遊んでみる。MagiskとかXposedとかも入れられました。...
SoftBank Redmi Note 9T 充電規格 90Hz非対応疑惑 Bluetoothについて
さて、こないだRN9Tのキャリアアプリ無効化に関する記事を書いたわけですがそれから色々RN9Tに関して自分で調べて見たので書いておきます。まず、個人的に凄い気になってた充電規格なんですが、調べて見たところ結構良さそうな感じです。...
SoftBank Redmi Note 9T キャリアアプリ無効化してみた
どうも久しぶりです。Redmi Note 9Tソフトバンク専売でFeliCa搭載ででましたね!!私は発売日当日に移動機物品販売で購入してきました!!早速起動してみたんですが、キャリアアプリが多いのなんのその。なので無効化しました。...
J:COMトラモジ 地デジ BS CATV チューニングスペース 分ける方法
今回は、CATVのトラモジ環境についてですがトラモジ環境でTvTestのチャンネルスキャンを行うと地デジ、BS、CATVが全部ごっちゃになってチャンネルリストに出てきてしまいます。私の場合ごっちゃになってるとチャンネル選択しづらいという事で、TvTestのチャンネルスペースを分けてみました。...
お久しぶりです。 ニコニコ実況ですがサービス変更にともなって過去ログ取得できなくなりましたね.......幸いリアルタイムの実況は各プラグイン作者さんが対応してくれているので実用的に使えるようになってきました。しかし!過去ログが取得できないのが難点ですね。という事でTvTCommentを過去ログに対応させてみました。...
Lenovo Z5 Pro GTのAntutuベンチスコアを上げる方法
久しぶりです。そういえば前回の記事で、Antutuベンチについて書きましたが具体的な方法まで書いてなかったのでココに書くます。まぁ、私は既にZ5 Pro GTを物理的にぶっ壊したのでもうこのスマホについて書くことは無いと思います。...
Lenovo Z5 Pro GTのZUI11.5.141を日本語化するモジュールを作ってみた。
ども、Lenovo Z5 Pro GTについて調べる人何かと居るようですね。今回はAndroid10ベースになったZUI11.5.141の日本語化についてです。ZUI11.5.141にするとmorelocal2で日本語になら無くなるんですよね。ソレを解消するモジュールを作りました。...
Lenovo Z5 Pro GTにHighwayStar氏のビルドしたLineageOS 17.1を焼いてみたら神だった件
久しぶりです。昨年はLenovo Z5 Pro GTについて色々書きましたが今年も書きます。さて、本題。Lenovo Z5 Pro GTのカスタムROMとして、指紋認証、NFC、Bluetooth、スライド機能に対応したLineageOS 17.1が作られた見たいなので早速焼いてみました。...
Lenovo Z5 Pro GTのブートローダ再ロックで文鎮化したときの対処法とか?
どうも。Twitterみてるとブートローダ再ロックして文鎮化してる人が一定数いるみたいなので対処法というか私がやったことを例に挙げてみたいと思います。ROM焼きとかブートローダアンロックとか再ロックとかは言わずと自己責任な訳ですが一応言っておきます自己責任でどうぞ。...
Lenovo Z5 Pro GTにGSIのROMを焼いた結果
さて、BLUしてTWRPも焼き終わったらカスタムROM焼きたいですよね。Lenovo Z5 Pro GTはあんまり人気が無いみたいでカスタムROMが全く開発されていないんですよね。ということで仕方なくGSI対応のROMを焼いてみたいと思います。...
Lenovo Z5 Pro GTにTWRPやMagisk、EdXposedを入れてみる。Root化など
さてさて、前回の記事でBootloaderのアンロック方法をかきましたが、アンロックしたらなにしますか?そう!リカバリーを焼きますね!ということでTWRPの焼きかたや、Magisk、EdXposedの入れ方など書きます。...
Lenovo Z5 Pro GTのBootloaderをアンロックする方法
久しぶりです。中国の独身の日にAliExpressで安売りされてたLenovo Z5 Pro GTですが。ショップの自称グローバルROMから公式のチャイナROMに書き換えた後にBootloaderがアンロック状態でOTAアップデートを適用すると「faild」といわれてOTAが失敗してしまったので、ロックとアンロックの方法を載せておきます。...
久しぶりです。 いやそいえばメモリかったんですよ。DDR4の32GB、クロックが3000MHzのメモリです。お値段なんと1万円ポッキリいやぁ、安かったので衝動買いしちゃいました。...
どうも。前回の記事でデルアンバサダープログラムに参加した旨を書きましたが、今回のDANZもデルアンバサダープログラムで試さしていただいています。正直スポーツ興味ないのであまりスポーツ系のコメントはできません。...
XPS13 (9370) を体験してみた件 XPSはやっぱり好き
皆さん久しぶりです。さて今回は、DELLのアンバサダープログラムに参加したので、気づいたことや、残念な点について書いて行きたいとおもいます。...
初めてみました。 よろしくお願いします。noriokun4649 - Qiitaクソ雑魚です。MinecraftのModとかAndroidのアプリとか作ってます。最近はWPFアプリにも手を出したり、、、qiita.comブログに書くことないので今月はこんな記事で勘弁。...
Windowsイベントビュアー スナップインのエラー 対処法
今回イベントビュアーを見ようとしたら突然のエラーで見れなくなってしまいました。。。原因はKB4503293またはKB4503327のWindowsアップデートらしいです。では、その対処法を教えたいと思います!...
P20 lite Android9.0 Pie アップデートいつ? 5月じゃないの?
さて、P20 lite のAndroid Pieへのアップデートは5月に予定されてましたね。あれれ5月過ぎましたねぇ。降ってきません。どうやら7月まで延期されたようです。日本語のサイトでは情報無かったですが、海外のサイトによるとまだテスト段階で延期されたようです。...
TVTestで視聴中の情報をDiscordに表示する プラグイン
今回はTVTestについて話します。題名の通り、Discordで表示する方法です。TvTestで視聴中のチャンネル名と番組名、終わるまでの時間。この3つをDiscordで表示出来るようになります。まぁ、いろいろバグはありますが大目に見てください。...
TvTest 0.10.0 64bitを使う。 まだ32bitにこだわるの?
私はTvTestを64bitで運用してます。ネットの記事だとほとんどが32bit、、、ンでその理由にプラグインとかBonDriverをそろえるのが難しいからとかいう理由。でも、実際そんなに難しくないともうんです。ということで、「いまだに32bitにこだわるの?」 ※64bitがなんとなく好きな私の個人的な意見です...
さてさて、すごく愛用してるMusicBeeですが、かなり前に書いた記事がそれなりにアクセスされているので他では紹介されていない便利なプラグインについて紹介したいと思います!前回の記事はこちらです↓愛用してるMusicBee 便利なプラグインやレイアウト、曲管理の方法紹介いやぁ、曲の管理皆さんはどうしてますか?自分はかなり前の記事でもかいたとおり、MP3TAGというアプリを使ってます。今回は、プレイヤーのほうの紹介をした...
EDCBで録画後TvtPlay用CMカットのチャプターを自動生成する。
どうものりおくんです。どうやらTS抜き界隈ではCMカットという便利な機能があるらしいです。調べてみた感じCMカットしてエンコード。CMなしの動画ファイルを作成する方法の記事が多くありました。...
動画再生・一時停止のショートカットキー追加するChrome拡張機能を作ってみた
久しぶりですね、今回もChrome拡張機能作ってみました。今回は、YouTubeやニコニコ動画、dアニメ、Amazonプライムビデオなんかを簡単に再生・一時停止出来るショートカットキーを追加する拡張機能を作ってみました。...
Twitterの「ツイートが投稿されました」を自動で閉じる Chrome拡張機能
皆さん久しぶりです。Twitter使ってますか?私は結構、情報系のニュースサイトなんか見てたりして、Twitterで共有したりするんですよね。その時使うのが共有ボタン。こんな感じの奴→Tweet...
どぉも久しぶりです。いやぁ、最近ノーパソを初期化しましてWindows10 Proを入れなおしたんですよね。そしたらVivaldiが「応答時間が長すぎます」って言ってきてほとんどのサイトがまともに開けなく。。。。。。ということで、治していきたいと思います!...
GoogleHomeで緊急地震速報を受け取ってみる。 その2
お久しぶりです。以前こんなような記事書くいてましたね。GoogleHomeを購入したはなし。LINEをGoogleHomeで読み上げたり、緊急地震速報を受け取ってみる。割とこの記事に訪れる人が多いので、記事をまた新たに書いていこうと思います。...
ども、このブログ割りと続いてますね。月一更新が続いてるといえるのか、、、まぁおいときましょう。さて、月一更新してる理由は広告が表示されるからです(...
Minecraft Forge 1.13.2版 Modding してみた。 アイテム、エンティティ・レンダーの追加
お久しぶりです。 そうそうブログのレイアウト変えたんですよ。前に比べ大分見やすくなったかと思います。レスポンシブ対応ですしお寿司さて、本題に入りましょう。Minecraft Modding をForge1.13.2のベータバージョンでやりました。...
どうも。いやぁ、話題ですよね例のグラボ。話題になってからだいぶたってるけど、、、さて、今回秋葉原で買って来ちゃったので早速改造したいと思います!...
無い...
iPhone SE バックライト 修理 方法!! 軽く調べたのでまとめる。
ども久しぶりですね。11月は特に記事を書く気が起きず、書いてませんでした。今回は友人から液晶がつかなくなったというiPhoneSEを買い取りました。(まだお金払ってないけど)なので今回は、iPhoneSEの画面を修理する計画をたてます!!...
「ブログリーダー」を活用して、noriokun4649さんをフォローしませんか?
約1年ぶりのブログ更新です。今回は、とある事情によりAzureの認定資格を取る運びになったのでその備忘録を書こうと思います。...
今日は数ヶ月前に謎SoC基板として話題になった無線モジュール付きSoC基板に内蔵されているWi-SUNモジュール ( MB-RL7023-11 )をUSBシリアルに変換する基板を作ってみました。このWi-SUNモジュールですが、秋月電子で単体で買うと1万くらいしますSoC基板が2千円で買えることを考えるとお得ですね。...
おひさしぶりです。今回は「CHIRP for UV-K5-RX-JP」について書きます。このソフトはUV-K5シリーズの日本語カスタムFW版でチャンネルリストを編集するために使うソフトです。ソフトは日本語カスタムFWを作られた、Webooさんのサイトで公開されていますが有料となっています。ベースとなっているCHIRPはGPLv3ライセンスとなっており、ソースコードが公開されています。そのため、今回はソースコードから実行してみようと思います。...
明けましておめでとうございます久しぶりにヤフオクを見ていたらIX2215がえらく値下がりしていたので、2、3台目をポチってしまいましたGoogleとかでファームウェア更新の方法をしらべると、FTPサーバを建てる方法しか無くて今時FTPサーバ建てるとか面倒すぎるだろ笑(怒られそう)と思ったのでUSBメモリを使ってファームウェアアップデートする方法を備忘録として残しておきます...
お久しぶりです。今更ながらXiaomi Mi Pad 5をAliExpressで買いましたグローバル版を選択して買ったつもりでしたが、中国版ポチってました、、、悲しい特に意味は無いですがRoot化しようと思います...
だいぶお久しぶりです。 とある界隈?では Qua Station というのが話題になってますね(?)こんかいは、Qua Station でUbuntu を起動するのに必要になるrootfs について忘れないうちに、取り急ぎ成功した方法をまとめておきます。現状は、あくまでも起動してログインできる段階までしか確認していません。(のちのち編集してちゃんと記事にするかも)...
どうも、久しぶりですAndroid 12 リリースされましたね。なので、今回はRedmi 9T に Android 12 焼いてみました。どのGSIも常用できるレベルには達してませんでした。...
今回は、Windows で EDCB を使って構築していた録画鯖をLinuxへ移行するにあたって躓いた事について書いていきます。全体的にはさほど難しくはなかったのですが、 T230C を使えるようにすることにとても躓きました。なので、今回は T230C をLinuxで使えるようにする方法について書いていきます。...
久しぶりです。オリンピック始まりましたね。私はオリンピック興味なかったのですが、部屋にあるテレビがBS CS 4Kに対応していてせっかく対応しているのに見られないのは勿体ない!ということでBS CS 4K8K対応のアンテナを衝動買いしてきましたwなので今回はアンテナ取り付けに際して気をつけなきゃいけなそうなことをまとめておきます。備忘録ですね。...
覚え書きですAliExpressで買ったWITRNのU2というUSBテスターのソフトウェアダウンロード先をメモしておきます。WITRN USB METER & POWER BANK『红杏视频』官网app下载,易记域名『aipa69.com』未滿18岁者請勿進入操骚综合!本站合欢视频。综合片源丰富,合欢视频。内容全面!注意自我保护,适度观看,合理安排时间,享受健康生活!www.witrn.com...
久しぶりです。Redmi Note 9Tに関する記事を前に書きましたが今回はRedmi 9Tです。とりあえず購入から1週間たってBootloaderのアンロック出来たので色々焼いてみたいと思います。まずはGSIのROMを色々焼いてみて遊んでみる。MagiskとかXposedとかも入れられました。...
さて、こないだRN9Tのキャリアアプリ無効化に関する記事を書いたわけですがそれから色々RN9Tに関して自分で調べて見たので書いておきます。まず、個人的に凄い気になってた充電規格なんですが、調べて見たところ結構良さそうな感じです。...
どうも久しぶりです。Redmi Note 9Tソフトバンク専売でFeliCa搭載ででましたね!!私は発売日当日に移動機物品販売で購入してきました!!早速起動してみたんですが、キャリアアプリが多いのなんのその。なので無効化しました。...
今回は、CATVのトラモジ環境についてですがトラモジ環境でTvTestのチャンネルスキャンを行うと地デジ、BS、CATVが全部ごっちゃになってチャンネルリストに出てきてしまいます。私の場合ごっちゃになってるとチャンネル選択しづらいという事で、TvTestのチャンネルスペースを分けてみました。...
お久しぶりです。 ニコニコ実況ですがサービス変更にともなって過去ログ取得できなくなりましたね.......幸いリアルタイムの実況は各プラグイン作者さんが対応してくれているので実用的に使えるようになってきました。しかし!過去ログが取得できないのが難点ですね。という事でTvTCommentを過去ログに対応させてみました。...
久しぶりです。そういえば前回の記事で、Antutuベンチについて書きましたが具体的な方法まで書いてなかったのでココに書くます。まぁ、私は既にZ5 Pro GTを物理的にぶっ壊したのでもうこのスマホについて書くことは無いと思います。...
ども、Lenovo Z5 Pro GTについて調べる人何かと居るようですね。今回はAndroid10ベースになったZUI11.5.141の日本語化についてです。ZUI11.5.141にするとmorelocal2で日本語になら無くなるんですよね。ソレを解消するモジュールを作りました。...
久しぶりです。昨年はLenovo Z5 Pro GTについて色々書きましたが今年も書きます。さて、本題。Lenovo Z5 Pro GTのカスタムROMとして、指紋認証、NFC、Bluetooth、スライド機能に対応したLineageOS 17.1が作られた見たいなので早速焼いてみました。...
どうも。Twitterみてるとブートローダ再ロックして文鎮化してる人が一定数いるみたいなので対処法というか私がやったことを例に挙げてみたいと思います。ROM焼きとかブートローダアンロックとか再ロックとかは言わずと自己責任な訳ですが一応言っておきます自己責任でどうぞ。...
さて、BLUしてTWRPも焼き終わったらカスタムROM焼きたいですよね。Lenovo Z5 Pro GTはあんまり人気が無いみたいでカスタムROMが全く開発されていないんですよね。ということで仕方なくGSI対応のROMを焼いてみたいと思います。...
今日は数ヶ月前に謎SoC基板として話題になった無線モジュール付きSoC基板に内蔵されているWi-SUNモジュール ( MB-RL7023-11 )をUSBシリアルに変換する基板を作ってみました。このWi-SUNモジュールですが、秋月電子で単体で買うと1万くらいしますSoC基板が2千円で買えることを考えるとお得ですね。...
おひさしぶりです。今回は「CHIRP for UV-K5-RX-JP」について書きます。このソフトはUV-K5シリーズの日本語カスタムFW版でチャンネルリストを編集するために使うソフトです。ソフトは日本語カスタムFWを作られた、Webooさんのサイトで公開されていますが有料となっています。ベースとなっているCHIRPはGPLv3ライセンスとなっており、ソースコードが公開されています。そのため、今回はソースコードから実行してみようと思います。...