約1年ぶりのブログ更新です。今回は、とある事情によりAzureの認定資格を取る運びになったのでその備忘録を書こうと思います。...
Qua Station で起動できる Ubuntu Base 22.04 LTS の rootfs を作る
だいぶお久しぶりです。 とある界隈?では Qua Station というのが話題になってますね(?)こんかいは、Qua Station でUbuntu を起動するのに必要になるrootfs について忘れないうちに、取り急ぎ成功した方法をまとめておきます。現状は、あくまでも起動してログインできる段階までしか確認していません。(のちのち編集してちゃんと記事にするかも)...
「ブログリーダー」を活用して、noriokun4649さんをフォローしませんか?
約1年ぶりのブログ更新です。今回は、とある事情によりAzureの認定資格を取る運びになったのでその備忘録を書こうと思います。...
今日は数ヶ月前に謎SoC基板として話題になった無線モジュール付きSoC基板に内蔵されているWi-SUNモジュール ( MB-RL7023-11 )をUSBシリアルに変換する基板を作ってみました。このWi-SUNモジュールですが、秋月電子で単体で買うと1万くらいしますSoC基板が2千円で買えることを考えるとお得ですね。...
おひさしぶりです。今回は「CHIRP for UV-K5-RX-JP」について書きます。このソフトはUV-K5シリーズの日本語カスタムFW版でチャンネルリストを編集するために使うソフトです。ソフトは日本語カスタムFWを作られた、Webooさんのサイトで公開されていますが有料となっています。ベースとなっているCHIRPはGPLv3ライセンスとなっており、ソースコードが公開されています。そのため、今回はソースコードから実行してみようと思います。...
明けましておめでとうございます久しぶりにヤフオクを見ていたらIX2215がえらく値下がりしていたので、2、3台目をポチってしまいましたGoogleとかでファームウェア更新の方法をしらべると、FTPサーバを建てる方法しか無くて今時FTPサーバ建てるとか面倒すぎるだろ笑(怒られそう)と思ったのでUSBメモリを使ってファームウェアアップデートする方法を備忘録として残しておきます...
お久しぶりです。今更ながらXiaomi Mi Pad 5をAliExpressで買いましたグローバル版を選択して買ったつもりでしたが、中国版ポチってました、、、悲しい特に意味は無いですがRoot化しようと思います...
だいぶお久しぶりです。 とある界隈?では Qua Station というのが話題になってますね(?)こんかいは、Qua Station でUbuntu を起動するのに必要になるrootfs について忘れないうちに、取り急ぎ成功した方法をまとめておきます。現状は、あくまでも起動してログインできる段階までしか確認していません。(のちのち編集してちゃんと記事にするかも)...
どうも、久しぶりですAndroid 12 リリースされましたね。なので、今回はRedmi 9T に Android 12 焼いてみました。どのGSIも常用できるレベルには達してませんでした。...
今回は、Windows で EDCB を使って構築していた録画鯖をLinuxへ移行するにあたって躓いた事について書いていきます。全体的にはさほど難しくはなかったのですが、 T230C を使えるようにすることにとても躓きました。なので、今回は T230C をLinuxで使えるようにする方法について書いていきます。...
久しぶりです。オリンピック始まりましたね。私はオリンピック興味なかったのですが、部屋にあるテレビがBS CS 4Kに対応していてせっかく対応しているのに見られないのは勿体ない!ということでBS CS 4K8K対応のアンテナを衝動買いしてきましたwなので今回はアンテナ取り付けに際して気をつけなきゃいけなそうなことをまとめておきます。備忘録ですね。...
覚え書きですAliExpressで買ったWITRNのU2というUSBテスターのソフトウェアダウンロード先をメモしておきます。WITRN USB METER & POWER BANK『红杏视频』官网app下载,易记域名『aipa69.com』未滿18岁者請勿進入操骚综合!本站合欢视频。综合片源丰富,合欢视频。内容全面!注意自我保护,适度观看,合理安排时间,享受健康生活!www.witrn.com...
久しぶりです。Redmi Note 9Tに関する記事を前に書きましたが今回はRedmi 9Tです。とりあえず購入から1週間たってBootloaderのアンロック出来たので色々焼いてみたいと思います。まずはGSIのROMを色々焼いてみて遊んでみる。MagiskとかXposedとかも入れられました。...
さて、こないだRN9Tのキャリアアプリ無効化に関する記事を書いたわけですがそれから色々RN9Tに関して自分で調べて見たので書いておきます。まず、個人的に凄い気になってた充電規格なんですが、調べて見たところ結構良さそうな感じです。...
どうも久しぶりです。Redmi Note 9Tソフトバンク専売でFeliCa搭載ででましたね!!私は発売日当日に移動機物品販売で購入してきました!!早速起動してみたんですが、キャリアアプリが多いのなんのその。なので無効化しました。...
今回は、CATVのトラモジ環境についてですがトラモジ環境でTvTestのチャンネルスキャンを行うと地デジ、BS、CATVが全部ごっちゃになってチャンネルリストに出てきてしまいます。私の場合ごっちゃになってるとチャンネル選択しづらいという事で、TvTestのチャンネルスペースを分けてみました。...
お久しぶりです。 ニコニコ実況ですがサービス変更にともなって過去ログ取得できなくなりましたね.......幸いリアルタイムの実況は各プラグイン作者さんが対応してくれているので実用的に使えるようになってきました。しかし!過去ログが取得できないのが難点ですね。という事でTvTCommentを過去ログに対応させてみました。...
久しぶりです。そういえば前回の記事で、Antutuベンチについて書きましたが具体的な方法まで書いてなかったのでココに書くます。まぁ、私は既にZ5 Pro GTを物理的にぶっ壊したのでもうこのスマホについて書くことは無いと思います。...
ども、Lenovo Z5 Pro GTについて調べる人何かと居るようですね。今回はAndroid10ベースになったZUI11.5.141の日本語化についてです。ZUI11.5.141にするとmorelocal2で日本語になら無くなるんですよね。ソレを解消するモジュールを作りました。...
久しぶりです。昨年はLenovo Z5 Pro GTについて色々書きましたが今年も書きます。さて、本題。Lenovo Z5 Pro GTのカスタムROMとして、指紋認証、NFC、Bluetooth、スライド機能に対応したLineageOS 17.1が作られた見たいなので早速焼いてみました。...
どうも。Twitterみてるとブートローダ再ロックして文鎮化してる人が一定数いるみたいなので対処法というか私がやったことを例に挙げてみたいと思います。ROM焼きとかブートローダアンロックとか再ロックとかは言わずと自己責任な訳ですが一応言っておきます自己責任でどうぞ。...
さて、BLUしてTWRPも焼き終わったらカスタムROM焼きたいですよね。Lenovo Z5 Pro GTはあんまり人気が無いみたいでカスタムROMが全く開発されていないんですよね。ということで仕方なくGSI対応のROMを焼いてみたいと思います。...
今日は数ヶ月前に謎SoC基板として話題になった無線モジュール付きSoC基板に内蔵されているWi-SUNモジュール ( MB-RL7023-11 )をUSBシリアルに変換する基板を作ってみました。このWi-SUNモジュールですが、秋月電子で単体で買うと1万くらいしますSoC基板が2千円で買えることを考えるとお得ですね。...
おひさしぶりです。今回は「CHIRP for UV-K5-RX-JP」について書きます。このソフトはUV-K5シリーズの日本語カスタムFW版でチャンネルリストを編集するために使うソフトです。ソフトは日本語カスタムFWを作られた、Webooさんのサイトで公開されていますが有料となっています。ベースとなっているCHIRPはGPLv3ライセンスとなっており、ソースコードが公開されています。そのため、今回はソースコードから実行してみようと思います。...