金沢21世紀美術館館長の長谷川祐子氏をディレクターに迎えてのニューカマー大型アートプロジェクトです。岡山県はこれまで直島方面(直島は香川県ですが)を中心とした県南がアートの聖地としていまや世界的に盛り上がっているのに対し、県北はいま一つ注目
今日のエントリーは私のグチである。読者にはお読み苦しいところがあるかもしれないが、美術界のちょっとした内幕、実情を知ってもらうためにもグチらせてもらいたいと思う(要は一種の内部告発である)。 さて、私のところにも、とき
「ブログリーダー」を活用して、rayfujitaさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
金沢21世紀美術館館長の長谷川祐子氏をディレクターに迎えてのニューカマー大型アートプロジェクトです。岡山県はこれまで直島方面(直島は香川県ですが)を中心とした県南がアートの聖地としていまや世界的に盛り上がっているのに対し、県北はいま一つ注目
5月から早稲田大学オープンカレッジの春学期でオンライン講座を担当します。今回のテーマは「もう一歩レベルアップ! アート鑑賞講座」です。
文系人間の私が数学の話をするのは不届き千万なことだが、今回はそのタブー(?)に踏み込んでみる。読者諸氏は数学に「ABC予想」というものがあるのをご存じだろうか。これはリーマン予想とかポアンカレ予想などと同じような、数学界における偉大な謎とさ
これはブリューゲルの《死の勝利》。1562年に描かれたもので、マドリードのプラド美術館に所蔵されている。
今日のエントリーは私のグチである。読者にはお読み苦しいところがあるかもしれないが、美術界のちょっとした内幕、実情を知ってもらうためにもグチらせてもらいたいと思う(要は一種の内部告発である)。 さて、私のところにも、とき
前回のエントリーで、いま話題のNFTについて書きました(私なりの理解で書いていますので、間違いや見当外れが含まれているかもしれませんが)。前回の話にはつづきがあります。今日はそれについて記しておきたいと思います。前回の記事の最後で「(NFT
デジタルアートは以前から存在していますが、このところ、従来のものとはひと味違うものが目立つようになっています。その代表格がNFTといわれるものです。あなたはNFTをどう評価しているでしょうか。
新型コロナのパンデミックが始まって1年が経った。「100年に1度の災害」とはいうが、これほど持続的で大規模な厄災はおそらくほとんどの人にとって初めてのことだっただろう。文字通り、いま生きている人にとっては未曾有の災害である。そして、この未曾
丸木位里・俊氏による《原爆の図》を所蔵する丸木美術館が存続困難に陥っています。ぜひ、サポートをよろしくお願いします。↓のHPから寄付できるようになっています。 https://congrant.com/project/m
厳しい状況が続いていますね。そろそろ、“コロナ疲れ”が出てきているでしょうか? このウイルスとの戦いはまだまだ続きそうです。専門家のなかには、なんと10年以上かかるという人もいます。そんなことにはならないよ
7都府県に緊急事態が宣言され、少なくともこれから1カ月は可能な限り外出しないことが求められました。私たちは家でできることを探さねばなりません。そこで、プラスリラックスのHP上でウェブ版アート鑑賞セミナーを期間限定で始めることにしました。きっ
新型コロナの猛威がますますひどくなってきてます。みなさんのところは大丈夫でしょうか。社会のあらゆる局面で、あらゆる人が未経験の事態に直面させられています。
新型コロナウイルスの流行が感染拡大期に入ったと見られ、昨日、社会的な対策として国は大規模な集会やイベントの中止・延期を要請しました。
新年早々、アリスのコンサートへ行ってきました。とくにアリスの熱狂的なファンというわけではなかったのですが、ふと気が向いてチケットを購入してました。
世の中には「小さな美術館」と「大きな美術館」がある。両者の区別を明確に引くことはできないけれど、それでも、何となく、区分けはできるように思う。
群馬県中之条町で開かれている中之条ビエンナーレに行ってきました。2年に1度開かれるこのアートの祭典、今回で7回目になりますから、けっこう歴史を重ねています。でも、まだまだ知らないという人も少なくないかもしれません。
北海道美唄市にある「安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄」では毎月「こころを彫る授業」というワークショップが行われています。
8月6日は広島に、9日は長崎に原爆が投下され、15日に終戦を迎えたため、わが国ではこの暑い季節はおのずと戦争について考える時季になっている。今年はそれが一層暑くなった。ご承知の通り、あいちトリエンナーレに出品された「表現の不自由展・その後」
拙著『現代アート、超入門!』で、重版の際に製造ミスがあったと版元から連絡がありました。
こんにちは。今日は、プラスリラックスのオンラインショップ開店のお知らせです。
5月から早稲田大学オープンカレッジの春学期でオンライン講座を担当します。今回のテーマは「もう一歩レベルアップ! アート鑑賞講座」です。