chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
美味○○~Grape Basin~ https://blog.goo.ne.jp/tamaho_10

大勲位グルメからラーメンを経由しておうちデ手料理まで食べ歩き美味しく感腹ブログ☆

美味しいものを求めてのんびり食べ歩き

tamaho
フォロー
住所
南区
出身
甲府市
ブログ村参加

2014/01/31

arrow_drop_down
  • 新富町 燎~kagaribi~ 焼豚醤油らーめん

    2024.5.31有楽町線新富町駅のホームは暑かったですね。今月の散髪ついでのひと啜りは話題の新店、蔦や七彩出身という燎さんです。焼豚醤油らーめん厨房には大きなスチコン。最近ちょこちょこ見ますね。麺は手打ちだそうで、大きな釜で茹でて平ザルで上げていました。スープは鶏が主でしょうか。鶏油と醤油が香るたおやかでキレのい飲み口で、後口に残る酸味がとても心地良いです。太めの麺は少しだけもちもちとした食感で、特に書いてないけどもち姫も使われている麺でしょうか?幾枚も重ねられたレアチャーシューはブリブリな食感で、噛めば噛むほど肉の旨味が感じられるものですね。4月にオープンしたばかりのお店なのに、文句なしに美味しい一杯でした。ご馳走さまでした☆.新富町燎~kagaribi~焼豚醤油らーめん

  • 阪東橋 寿々㐂家 曙町店 並チャーシュー

    巨人が優勝しましたね。巨人ファンを辞めて長いですが、今年はちょっと多めに野球観てまして、なんか久しぶりに嬉しい巨人の優勝でした。それはそうと川相が腰痛でお休み中というニュースがちょっと心配でして、来年もベンチにいてくれるでしょうか。2024.5.27イセザキモールの韓国料理屋さんで軽く飲んだ〆にラーメン。2年ぶりに曙町の寿々㐂家さんにお伺いしました。並チャーシュー味薄めで頼んだんですがうっかり普通で作ってしまったらしく、これで薄めてくださいと素のスープとお詫びの味玉をいただきました。これはこれでちょっと貴重な経験ですね。前回食べたときはそれまでのイメージを覆すくらいの出汁感の強さでしたが、今回は優しめの出汁感でした。まあこの辺はタイミングもあるんでしょうし、これはこれで美味しいですね。ご馳走さまでした☆.阪東橋寿々㐂家曙町店並チャーシュー

  • 南太田 拉麺大公 豚ばらラー油和風つけそば

    2024.5.26大公さんからまた食べたことのない限定つけそばが出ていたので散歩がてら行ってみました。豚ばらラー油和風つけそば昭和クラシカルなつけ麺のときにちょっとボリュームが物足りなかったので麺大盛で。辣油の張られたつけダレは節出汁に甘辛なカエシで、どんなつけ麺なんだろう?と思っていたんですが港屋っぽいやつでしたか。豚しゃぶの乗った麺はしっかりと縮れの付いたツルモチ食感のもので、つけダレにつけて啜ってみると甘さからのピリッとした辣油の辛さ。刻み海苔や胡麻の風味も相俟って、この切れ味の良い甘辛さがなかなかクセになります。そしてつけダレは豚しゃぶにも合う味にもなってるわけですね。千切れやすい麺なのかそういうものなのかは分かりませんが、終盤丼の底に短くなった麺が溜まっていて、これを最後にかき集めてまとめて食べ...南太田拉麺大公豚ばらラー油和風つけそば

  • 新横浜ラーメン博物館 六角家1994+ ラーメン

    202.5.24美瑛小麦の塩らぁ麺の後にもう一軒。2回目の六角家1994+です。ラーメン前回食べたときに麺はさらに茹で時間長くてもいいかなと思ったので、今回は麺柔らかめ味普通でお願いしてみました。濃すぎず重過ぎずな出汁感の、後口にクリーミーさを感じるスープ。味普通でもそんなに塩辛くはなくって、豆板醤がまたよく合いますね。麺は柔らかめですがダレ感はなく、もっちりとした弾力が程良く残ったもの。やっぱり普通よりもこっちの方が好みでしたね。ニンニクショウガ豆板醤すり胡麻を溶かし込んだスープを海苔にたっぷり吸わせて、麺とともに掻っ込むのがやっぱり最高です!ご馳走さまでした☆.新横浜ラーメン博物館六角家1994+ラーメン

  • 新横浜ラーメン博物館 国産小麦に命を懸けた男 佐野実 ミニ美瑛小麦の塩らぁ麺

    2024.5.24たまたまラ博に行けるタイミングで期間限定のイベントをやってたので食べてみることに。国産小麦に命を懸けた男佐野実店名というかイベント名ですね。支那そばやが手掛ける(でいいんですよね?)国産小麦の麺を使ったラーメンをいただけるイベントのようです。ミニ美瑛小麦の塩らぁ麺香り良く美味しい鶏出汁だな~と思って舌鼓を打っていましたが、後で解説を見たら鶏が主で豚や魚介も使われていたみたいですね。美瑛小麦で打たれた麺は滑らかでむっちりととても心地の良い弾力のもので、スープとの相性も抜群です。4日間だけの限定店舗とは思えぬクオリティで、さすが支那そばやだな~と感服いたしました。ご馳走さまでした☆.新横浜ラーメン博物館国産小麦に命を懸けた男佐野実ミニ美瑛小麦の塩らぁ麺

  • 綱島 らーめん桃源 しお極細

    やっと汗をかかない気温になってきましたね。かきましたけど。2024.5.23この日のお昼は綱島のらーめん桃源さんへ。なんと18年ぶりだったようです。かつては石神本にも掲載されていて、1997年創業ってことはもう27年もの長きに亘って営業されているんですね。凄い。しお極細麺は極細か中太が選べるということで極細でお願いしました。魚と貝の出汁のスープは優しい口当たりから一気に貝の旨味が膨らみます。10数年前に食べたときは甘味を強く感じて正直ちょっと苦手だなと思ってしまったんですが、いやいやこれは絶妙なバランスの味わいで美味しいです。人間の味覚って変わるものですね。縮れの付いた細麺はハリがあり滑らかな自家製麺。スープの絡みと味のバランス、それにもっちりとした弾力に啜り心地とどれもとっても文句なしのクオリティです。...綱島らーめん桃源しお極細

  • 川崎 玉 JR川崎タワー店 味玉つけめん大盛

    2024.5.20こんなところにも玉グループのお店が出店していたんですね。川崎駅西口にあるJR川崎タワーという新しめなビルに入っている玉でお昼をいただきました。味玉つけめん麺大盛麺は切角の立った太麺でムチュっとした結構硬めな弾力。そのまま食べてみるとほんのり塩気があります。濃度感のあるつけダレは動物感と魚介感がともにしっかりとあるもの。鰹節が乗っているのが特徴的でしょうか。今調べたら本枯節だったんですね。麺をつけるともちろん塩気もありますが特に甘味が強めで、この甘味は赤備よりも強い気がします。バランス的にも麺の存在感を凌駕する甘さなんですが、それでも動魚の味わいは掻き消されることなく乗ってきますね。卓上の柑橘一番搾りというのを入れてみると、幾分さっぱりとした味になりました。スープ割りはフロアの真ん中あたり...川崎玉JR川崎タワー店味玉つけめん大盛

  • 関内 くぬぎ屋 ミックスワンタンスープ塩小

    2024.5.17この日の飲みの〆はくぬぎ屋さんで。このところちょこちょこ行っているワンタンスープ専門店です。ミックスワンタンスープ塩小鶏そぼろ飯並今回は初めて塩を。塩だと白湯なんですね。まったりとした鶏の旨味が広がるスープなんですが、重くはなくってやはり〆に食べても良い塩梅です。小にしたのは、鶏そぼろ飯を付けるならワンタンを減らしても十分なボリュームだと経験から学んだからです。単体ではそこまで調味料が強くきいているわけではないんですが、スープと合わせてさらさらいただくとちょうど良いバランスの美味しさになるんですよね。満腹でご馳走さまでした☆.関内くぬぎ屋ミックスワンタンスープ塩小

  • 大森 中華そば 結。 純煮干

    九月も下旬だというのに真夏でした。ただでさえ疲れている金曜にこの暑さは…ぐったりしますね。2024.5.13雨の大森。結。さんは麺やでこ@新丸子の系列で、元々長岡生姜醤油のお店だったんでしたっけ?行ってないんですが。それが丿貫そごう横浜店の方を迎えて煮干のお店にリニューアルしたんだそうです。そういえばそごうの丿貫てあっという間に閉店しちゃいましたけど何があったんでしょうね?純煮干デフォです。煮干のみを使ったというスープは混ざりっ気のない磁器のような滑らかなセメント色で、様々な煮干の味わいが重なり合い、後口には強めの塩気と少しの酸味が混ざり合ってコクとして残ります。麺は角を感じる中細ストレート。やや硬めですが煮干ラーメンによくあるポクポクとした歯切れのタイプではなく、ムチュっとした歯応えのものですね。チャー...大森中華そば結。純煮干

  • 新杉田 麺屋づかちゃん 塩パタン

    2024.5.11限定で出ているという情報を目にして久しぶりに食べたくなったので、1年以上ぶりにづかちゃんのパタンです。塩パタン肉1枚コールはヤサイ増しトウガラシ増しで。水で〆られた麺が丼にたっぷりで、食べ応えありそうな見た目がそそりますね。下には塩ダレと刻みニンニクが仕込まれています。いつも(っていうほど食べてないですけど)よりちょっとニンニクが少ないかな?と思いましたが、粒を齧っただけで結構辛かったので適量っぽかったです。当然ジャンクなんですがサッパリ食べられて、やっぱりパタンは良いですね。満腹満腹でご馳走さまでした☆.新杉田麺屋づかちゃん塩パタン

  • 黄金町 黄金家 並盛ラーメンネギ

    2024.5.11深夜の〆ラーは黄金家さんで。並盛ラーメンネギ覚えてないけど味薄めのはずです。ネギのトッピングもいくつかバリエーションがあるんですが、一番シンプルなネギで。既にスペシャルラーメンで何度か食べているこのスープと輪切ネギの組合せですが、やっぱり合いますね~。ご馳走さまでした☆.黄金町黄金家並盛ラーメンネギ

  • 追浜 松平 六浦店 ラーメン醤油大盛

    2024.5.9追浜と金沢八景の間くらいでお昼ごはん。鈴の木(鈴之木って名前に変わったんですね)がお休みだったので、近くの松平さんに行ってみました。お昼時とあってけっこう賑わっていて店頭に少し行列も出来てましたね。ラーメン醤油大盛小ライス(ランチサービス)細麺か太麺か選べたので太麺で。券売機で小ライスが売切れになっていたので麺大盛にしたんですが、ランチはサービスだったんですね。欲張っていただいちゃいました。豚骨醤油のスープはぽってり濃厚で、骨粉感もあって印象的にはせんだいを思い出す飲み応えだなと。もちろん卓上の豆板醤も合いますし、デフォで入っていたワカメの風味も意外なほど合っていました。麺はやや硬めで食感や短さなんかも家系っぽい感じですね。海苔にスープを吸わせて麺とライスと一緒にもしゃもしゃと。すっかり満...追浜松平六浦店ラーメン醤油大盛

  • そごう横浜 俺のラーメンこうた 肉盛り贅沢味噌ラーメン

    2024.5.6確か時計のラバーベルトを見ようと横浜に出て、そごう横浜の北海道物産展でご飯を食べたんだった覚えが。この時出展していたのは札幌の俺のラーメンこうたさんです。久しぶりにそごうの催事に来たんですけど、こちらのイートインはパーテーションがあって厨房の様子が全く見えないんですね。別に見えたからどうだってっこともないんですが、京急百貨店だと厨房がガラス張りだからわざわざ遠くから出向いて作ってくれた人にご馳走さまのお礼(ペコリくらいですが)が出来たりするので。肉盛り贅沢味噌ラーメン珍しく催事で特製的なのを頼んでみました。スープを飲むとライトな純すみといった印象。油もそこまで多くなくって味噌の甘味が広がります。黄色い縮れ中太麺がやっぱり合いますね。デフォと300円差のトッピングは大きな海苔(これに出会う度...そごう横浜俺のラーメンこうた肉盛り贅沢味噌ラーメン

  • 黄金町 元祖カレータンタン麺 征虎総本店 元祖カレータンタン麺

    2024.5.2深夜に飲みの〆を求めて黄金町付近をふらふら。黄金家だといつも通りだしと思い千家に行ってみたら23時台にも拘わらず10人以上の行列で、こりゃ時間がかかるなと退散。再び黄金町駅へと戻る道すがら、そういえばここもあったよねと征虎総本店さんに入ることにしました。前回来たときはまだ元祖カレータンタン麺大河家という名前で、実に10年ぶりの訪問だったようです。元祖カレータンタン麺小ライス辛さは無難に中辛でお願いしました。掻き玉にたっぷりの挽き肉、それから粗く刻んだホクホクのニンニク。スープを飲んでみるとカレーの香りからのニュータンタンの味わいで、見事なバランスのジャンクさに昇華されています。麺は少しだけ硬くゴワ感もありながらもっちりねっとりとした食感で、この強いスープには間違いのない相性ですね。ライスに...黄金町元祖カレータンタン麺征虎総本店元祖カレータンタン麺

  • 横浜 東池袋大勝軒 横濱西口店 もり野菜

    2024.5.5屋外でのビールの後に〆の一杯。何となく心が欲したので、久しぶりに横浜駅西口の大勝軒へとやって来ました。もり野菜つけダレの中にはたっぷりの野菜。炒められたような香ばしさが少し有りましたけど炒め野菜なのかな?甘酸辛の調味料感が数年前に食べたときよりも強く感じられ、取り分けお酢がビシッと効いていますね。もり野菜だと味の薄まりを考慮してそうなってたりするんでしょうか。分かりませんが。麺は硬からず柔らかからずで、正に大勝軒だなという風味のするもの。啜りやすさの為か気持ち短めでしたが、前もそうだったかな?野菜と一緒に麺をシャキシャキモグモグ。クラシカルなんですが、これが美味いんですよね~。つけダレに野菜が入っているつけ麺て食事満足度が高い気がして、こういうのが好きなんですよね、きっと。満腹でご馳走さま...横浜東池袋大勝軒横濱西口店もり野菜

  • 赤レンガ倉庫 Yokohama Frühlings Fest 2024

    せっかくのGWなので赤レンガのフリューリングフェストにもやって来ました。昔はまだどこかしらの席に座ることができたんですが、最近はもう人が多過ぎて席の確保も難しい混雑具合ですよね。なので雰囲気だけでも楽しもうと一杯だけ。何飲んだかは忘れちゃいました。人混みを抜けてハンマーヘッドへ移動して、今年も狂ったセブンでちょいと一杯。ちなみに消しゴムマジックの威力が炸裂しています。きれいに消えるもんですね。そして今年も世界中から集められた数多のビールの中から最も信頼のおける一本をチョイス。ビールの知識に於いては進歩のない一年だったようです。.赤レンガ倉庫YokohamaFrühlingsFest2024

  • 大つけ麺博Presents よこすかラーメン艦隊

    2024.5.4ラーメンフェスって混むし席確保とか色々面倒なので行きたいとも思わなくなってしまった今日この頃なんですが、せっかくのGWだし横須賀ならそこまで人もミチミチじゃないかなと思い行ってみることにしました。横須賀ラーメン艦隊@三笠公園です。5月だけどもう陽射しも強くて、日傘か帽子が要りましたね。前日にはトンビの大群がラーメンを持った人を襲撃する動画が上がって不安だったんですけど、この日は全然トンビは見当たらなくって何らかの対策を施したのかな?と。撃退音とか?そうそう、でぶちゃんが出店してて食べたいなって思ったから行ったっていうのもあります。何なら2年前に高田馬場で食べたときよりもクサウマでしたね。青空の下で飲む生ビールは爽快極まりないです。食フェスの醍醐味!地元横須賀のお店のラーメンを食べたかったの...大つけ麺博Presentsよこすかラーメン艦隊

  • 戸塚 湘南の手前 手揉み醤油雲呑

    2024.4.30戸塚駅から歩けなくもないけど車じゃないとちょっと遠いですかね。国道1号戸塚警察署交差点の近くにある湘南の手前さんを初訪です。もうオープンから2年近く経ってたんですね。手揉み醤油雲呑粒大きめな背脂の浮いたスープからは魚介の香り。この魚介の味と醤油のコクがグッとくる、飲みやすさと飲み応えの両方があるスープです。麺はもち姫を使ったかのようなモチモチな極太麺で、手揉み縮れもガッツリ付いているのでモチモチピロピロととても個性的な啜り心地噛み心地ですね。三河屋製麺の麺箱が見えたのですが、そうするとこの麺は流星軒の限定で幾度か食べたことのあるもち小麦麺に近しいものでしょうか。チャーシューは香ばしさがあったので焼豚かな?と思って厨房に目をやったらそれらしき焼釜が。ワンタンの皮もモチモチで、こちらにももち...戸塚湘南の手前手揉み醤油雲呑

  • 弘明寺 らーめん心麦 ワンタン塩らーめんドライトマト

    2024.4.29二度目の弘明寺心麦さん。初訪の前回は正油を食べましたので、今回は塩をいただいてみました。ワンタン塩らーめんドライトマト少しだけとろみがあり、塩角は立たず優しく柔らかく、それでいて分厚い味わいのスープ。まろやかでミルキーな甘味や風味もありながら、それが支配的なわけではなく複雑さもある味わいです。麺はハリがあり滑らかな自家製麺。もっちりとした弾力で、このクオリティはやはりさすがの逸品です。ワンタンは誰かの感想を見てハッと思ったんですが、確かにシュウマイの味がしますね。そう思えば思うほどこれはシュウマイだなと。チャーシューは正油のときには気付かなかったんですが、タレの風味が感じられて、お肉の味わいとこのタレとのバランスが絶妙なんですね。そして地球の中華そばを思い起こさせるドライトマトトッピング...弘明寺らーめん心麦ワンタン塩らーめんドライトマト

  • 相模大野 家系ラーメン クックら チャーシューメン野菜盛り

    2024.4.27小田急線に乗ることは滅多にないので帰路相模大野で途中下車。以前から来てみたいと思っていた王道家出身のクックらさんへと向かいました。チャーシューメン野菜盛り好みは味薄めで。野菜盛りは量を大中小から選べるらしく、どのくらいの盛りのが出てくるか分からなかったので安全圏であろう中でお願いしました。スープは少しとろんとしていて、出汁の風味は何となく食べ慣れた黄金家を思い出したりして。ただ、あそこまではとろんとしてなくて別な素材の感じもあるので別物といえば別物ですね。味薄めは意外としっかり薄めで(王道家系は味薄めでもまだ強いイメージ)、ほんのりとした甘味も感じられるスープです。茹で野菜の甘味が溶け込んでる可能性もあるのかな?太く短めな麺は見かけた情報によると王道家製の麺らしいですね。表面に軽くざらつ...相模大野家系ラーメンクックらチャーシューメン野菜盛り

  • 新宿 五ノ神製作所 海老つけめん

    2024.4.26せっかく東京に来たのでもう一杯。お昼にでき心でクラシカルなつけそばをいただいたので夜は打って変わって濃厚なのが食べたくなりまして、何年かぶりに新宿の五ノ神製作所さんにやって来ました。淡路町の五ノ神水産を食べたのが9年前で、こちらは2回目かと思いきや11年ぶりの3回目だったみたいです。18時くらいで6、7人くらいの並びがあって、未だに行列店なのが凄いなと。インバウンドのお客さんも多かった印象です。券売機も英語表記がありましたしね。海老つけめん並事前の調べで並でもそこそこ十分な量だと書かれていたので並で。小麦の香りと言われてもよく分からない麺もありますが、こちらの太麺は分かりますね。ふっくらとしたパンを想起させるような良い香りの麺です。つけダレに潜らせて啜ると~海老!濃厚に、鮮烈に海老です。...新宿五ノ神製作所海老つけめん

  • 吉祥寺 でき心 チャーシューつけそば

    残暑で火照った体にアルボラリスハイボールが爽やかで冷たくって気持ちいいですね。あと一杯分ぐらいしか残ってないのでまた買いに行かないと。2024.4.26今月の散髪ついでのひと啜り。吉祥寺のでき心という居酒屋さんがランチに荻窪丸長インスパイアのつけそばを出していると前々から聞いていたので(やっと)行ってきました。チャーシューつけそば太めの縮れ麺はムッチリムッチリな弾力のあるもの。つけダレには細切りのチャーシューがたっぷり。見た目の濃い色の通り甘さしょっぱさ酸っぱさのどれもが強めで、大量の黒胡椒が辛さと香味でガツンと味を引き締めてくれています。麺としっとりチャーシューを楽しみつつ、底にはサクッとした食感のメンマも。スープ割りは和出汁っぽく、食後にしっぽり落ち着ける味ですね。荻窪丸長は結局食べることなく閉店とな...吉祥寺でき心チャーシューつけそば

  • 関内 やきとり直 鶏白湯ラーメン

    高山善廣がリングに登場したとのこと。あの存在感、ど迫力の闘いは未だに脳裏に焼き付いていて、ライトだけどファンはファンなのでこれは感動してしまうニュースでした。世田谷ベースのイベントでプライベートの後姿を見かけたなんてこともありましたし、怪我の後には僅かばかりですが寄付もしたりして。リングに上がったというネットニュースの文字だけでも目が潤むのに、もし現場にいたらきっと大泣きしながら名前を叫んでいたと思います。2024.4.20関内にあるお洒落でちょっとお高めな焼鳥屋さん「やきとり直」が深夜帯に〆の鶏白湯ラーメン屋さんとして営業していると、同じビルに入っているバーで聞いたので行ってみました。鶏白湯ラーメン中細麺か極細麺が選べるということで、中細麺でお願いしました。鶏の出汁感はしっかりありながら、酔った体に染み...関内やきとり直鶏白湯ラーメン

  • 大森 つじ田 大森店 濃厚つけ麺大盛

    2024.4.19つじ田を最後に食べたのは2018年のことで飯田橋店だったんですね。ちなみにつじ田で最後につけ麺を食べたのは2006年の麹町店以来、、つまり20年以上ぶりだったみたいです。今は色んな場所に店舗も増えて、こちらは大森店。最近オープンしたのかなと思ったら2年も前に出来てたんですか。知りませんでした。にしても豪奢な造りですね~。濃厚つけ麺大盛厨房には三河屋製麺の麺箱が積んであります。大盛にしたら予想以上の盛り具合で出てきたんで一瞬怯みましたが、底に簀子があって助かりました。それでも十分なボリュームでしたが。全粒粉混らしき麺をそのまま食べてみると表面にはねっとりと粘り気があり、歯応えはもっちりと。確かに麺だけ食べてもそんなに~ですかね。つけダレはとろーんとした濃度のある動物魚介。甘辛酸の調味料の強...大森つじ田大森店濃厚つけ麺大盛

  • 南太田 拉麺大公 昭和クラシカルなつけ麺

    ひと雨ごとに季節は深まるなんて言いますが、この週末散々雨が降ったのに晴れたらまだ全然暑かったですね。風の温度は若干下がった気がしなくもないですが。2024.4.14たまたまお店のXを見たら限定で丸〇風というつけ麺が出ていて、こりゃ食べてみたいなと思い散歩がてら大公さんまで行ってきました。昭和クラシカルなつけ麺やや透明感のある麺はむっちりとしたコシのある縮れ麺で、とても滑らかです。つけダレの方はまず甘さからしょっぱさとピリ辛さがきて、ひと呼吸置いてから酸っぱさがあるくらいの塩梅でしょうか。まあ丸長は薬師と目白しか食べたことがないのでどの店を基準にしているとかは分かりませんが、やはり味の厚みはそれらのお店よりもありますね。麺の上のチャーシューもつけダレに入れて食べ、つけダレの中の角切りチャーシューもパクパクと...南太田拉麺大公昭和クラシカルなつけ麺

  • 関内 味噌麺処 にそう 味噌担担麺

    夕日で街全体がトパーズ色に。これは珍しいですね。2024.4.13関内セルテ6階の味噌麺処にそうさん。先日デフォをいただいたばかりですが、写真で見た担々麺のビジュアルに惹かれて二度目の訪問です。味噌担担麺土台の濃厚な動物白湯に胡麻の香り。味噌の甘味やコクに辛さもビシッと効いています。もやしや挽き肉とともに高濃度スープが丸くもっちりとした太麺に絡んできて美味いです。青梗菜に乗せられている花椒の華やかな香りや痺れも鮮烈で、額から汗が出てくるレベルの辛痺具合。そしてその刺激と旨味を内包したスープをライスにかけて、さらに卓上の刻みニンニクを混ぜて食らえばこれがまた病み付きになるウマさですね。満腹満腹でご馳走さまでした☆.関内味噌麺処にそう味噌担担麺

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、tamahoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
tamahoさん
ブログタイトル
美味○○~Grape Basin~
フォロー
美味○○~Grape Basin~

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用