2025.5.16金曜の23時半。この日は割と早めに切り上げて〆を啜っていたみたいですね。ひと月ぶりに桜木町ののげら~さんです。ラーメン辛子高菜今回は初の外席。色んなネオンが輝いているので写真の色がこんな感じになっていてるわけですが、これはこれで風情かなと。過ごしやすい気温の夜だったんで気持ち良く啜ることができました。辛子高菜は100円。クサウマ豚骨スープに当然合いますね。替玉はやわめで頼んだかな。意外とブヨンとした弾力が出ます。ご馳走さまでした☆.桜木町九州とんこつのげら~ラーメン
大勲位グルメからラーメンを経由しておうちデ手料理まで食べ歩き美味しく感腹ブログ☆
美味しいものを求めてのんびり食べ歩き
連日朦朧とする暑さで消耗が激しいですね。睡眠時間を+1時間しないと。2024.3.15散髪ついでのひと啜り。丸長は薬師丸長しか食べたことがなかったんですが、こちらも一度来てみたかった目白丸長でお昼をいただきました。チャシューやさいつけそば中盛丸長はどこでもチャーシューではなくチャシューなんですかね?しなやかでふっくらもっちりな麺。つけ汁には野菜とちょっと濃いめの味付けのチャーシューがどっちゃり。つけ汁自体の味は甘さや軽い酸味がありつつもそこまで強くなくって、やっぱりチャーシューや野菜と一緒にむしゃむしゃズルズル良いんですよね!どことは言いませんが昔の資本系が出していたような、ラーメンより少しだけ多めの麺に細切りチャーシューとメンマが少々のつけ汁なんてつけ麺は決定的に満足度が低く感じてしまうわけです。こだわ...目白つけそば丸長目白店チャシューやさいつけそば中盛
早いもんで、もうオールスターやってるんですね。ちらっと映った実況の方がジャックバウアーのモノマネやってる人に見えたのは私だけ?2024.3.13梅屋敷で海苔三昧!駅近くにあるŌNORIさんでお昼をいただきました。ŌNORI大盛チャーシュータレの効き具合がちょうど良い塩梅のスープで、やっぱり初めてここのラーメンを食べたときよりも海苔の風味が感じ取りやすいものになってる気がします。飽くまで気がします。完全に海苔で隠れちゃってますが、トッピングで増量してみたチャーシューもタレと肉の風味のバランスが良いもの。だるま製麺のぷるもち太麺にスープに溶け出した海苔がたっぷり絡んできて、これが好きなんですよね~。サクッと美味しくご馳走さまでした☆.梅屋敷ŌNORIŌNORI大盛
今日は大暑だったんですね。ぐっしょりでエアリズムが脱げません。2024.3.11ラー博の「あの銘店をもう一度94年組」で期間限定出店していた一風堂1994。今回は限定メニューが出てるってことで伺ってみました。赤丸新味1996赤丸新味が生まれた1996年当時の味を再現したものだそう。赤い辛味を混ぜる前の素のスープを飲むとやはりクセのない飲みやすい豚骨スープですが、タレの効き具合がやや優しめかなと。これの前に千草をたべていたってのもあるかも知れませんが。いざ混ぜて食べてみると良い塩梅になり、ニンニク油を混ぜるとさらに厚みが出ましたね。今回も卓上の紅生姜と胡麻、無料の生ニンニクをクラッシュしてから替玉を。ものは試しでバリで頼んでみましたが、ポクポクっとした強い歯切れのを楽しむことが出来ました。ご馳走さまでした☆...新横浜ラーメン博物館一風堂1994赤丸新味1996
散歩するだけでサウナと同等の発汗が出来ますね。ただ日没後じゃないと危険だなと。2024.3.11あの銘店をもう一度第29弾。らーめんの千草さんは岩手県は久慈のお店だそうです。らーめん黄金色の鶏油に鶏出汁に醤油のスープ。出汁は鶏100%とのことで、昨今の洗練されていたり味わいが巧みだったりする水鶏系とはちょっと違う、堂々とした力強さのある水鶏ですね。少し柔らかめでふるふるっとした食感の中細縮れ麺が合せられており、それがまたこのラーメン独特の不必要に飾らない、気取らない味わいの印象に大きく影響している気がします。鶏皮ちょっと濃いめのタレの味が染みたもので、これはビールが欲しくなりましたね。飲みませんでしたけど。ご馳走さまでした☆.新横浜ラーメン博物館らーめんの千草らーめん
2024.3.10いつもの黄金家さん。撮影時刻が0時半なので飲んだ〆に寄ったようです。ラーメン並盛ほうれん草たぶん味薄め。以前は仕事帰りとか泳いだ後とかにも行ってたのに、このところはお酒の後ばかりになっちゃってますね。でもこの時間にこのラーメンを出してくれているのは本当にありがたいことです。深夜でも満席ですもんね。ご馳走さまでした☆.黄金町黄金家並盛ラーメンほうれん草
卒業生でもなければ学会があったわけでもないですが、横国の学食でお昼をいただく機会がありまして。横国パワー丼(大)616円ポテト&コーンサラダ110円さば塩焼き242円安いもんだから色々お盆に乗せちゃって結局ほぼ千円になっちゃいました。パワー丼のお肉は昔々母校の学食で食べた焼肉定食のお肉と同じ感じのチープさで(失礼)懐かしかったです。満腹でご馳走さまでした☆.横浜国立大学第2食堂ruhe横国パワー丼(大)
3月に閉店してしまった吉野町の八起。今思えばよくこの値段でこれだけ美味しいものを出してくれていたな~と。忘年会で使わせてもらったりしていたので本当に残念無念です。最後に3月に数度行ったときの写真をまとめて貼り付けます。毎回これは外せなかったレバーとハツそれにスーパードライせせりねぎま皮手羽先もつ鍋塩角ハイもつ鍋辛口サッと溶けちゃう脂身お世話になりました。感謝。.吉野町もつ鍋・やきとり八起【閉店】
みなとみらいでお昼となると、候補は大体マークイズのイートインかこちらですね。MMグランドセントラル内にある味奈登庵で冬季限定の牡蠣の天丼セットをいただきました。ちなみにいただいたのは3月です。良い具合に火の入った牡蠣の天ぷらが4個ぐらい乗ってて大きさもまあまあ。なかなか満足感があります。ピーマンの天ぷらも風味が変わってまた良いですね。よくいただく天丼セットのときもそうなんですが、お蕎麦が並でもしっかり量があるんでかなり満腹になります。ご馳走さまでした☆.みなとみらい味奈登庵牡蠣の天丼セット
涼しい海の日でしたね。仕事でしたけど。電車の冷房はいつも通りだったんで寒くなっちゃいました。2024.3.4おそらく今年の新店の中で最も注目されていて最も評価の高いお店。下丸子の奈つやの中華そばさんに行ってきました。3月の平日で整理券制ではなかった日でして、13時前で15人ほどの並びがあり着丼まで50分といったところでした。今はもっと行列してるみたいですが。奈つやのもちもち雲呑中華そばオープン後に早くも人気になっているだけあって、煮干の効きが絶妙な、おっ!と思わされるスープですね。煮干の苦味を苦味としてではなく優雅なコクとして味わうことができ、ふくよかな厚みや香りの良さも申し分ないです。麺は全粒粉混ぽい細ストレート。この麺を啜るときに一緒に運ばれてくる煮干の香りが堪りませんね。表面にザラつきのある麺とは対...下丸子奈つやの中華そば奈つやのもちもち雲呑中華そば
新横浜ラーメン博物館 RYUS NOODLE BAR ミニ鶏白湯ラーメン
東京まで行ってきたんですが、疲れが溜まってるのか夏バテなのかダルくなってしまいました。やっぱり夏はラーメンよりもスパイスを摂取しないとですね。2024.3.3一風堂1994の後にせっかくなのでRYUSNOODLEBARさんへ。あの銘店をもう一度第28弾のお店ですね。カナダのお店なんだとか。ミニ鶏白湯ラーメンどろっと粘度があるタイプではなくシャバ鶏白湯といった感じでしょうか。でも薄いというわけではなくって、鶏の味わいとともに甘味が広がるもので、この甘味は野菜由来のものなんだとか。麺はやや低加水気味の細麺。麺肌にザラつきがあって、スープをよく拾ってきてくれます。メープルバターってトッピングもあったんですが、もし入れたらかなり甘々な味になりそうです。カナダだとそういうのがウケるんでしょうかね。ご馳走さまでした☆...新横浜ラーメン博物館RYUSNOODLEBARミニ鶏白湯ラーメン
桑田が歌ってるのを見ながら晩ご飯。NHKでP音が入るのは珍しい。良い番組が多いとは思うんですけどね、NHK。ただ、料金の元をとれるほどに求めて見ているかというとそうでもなくって、いっそ従量制とかにしてくれたら…阿る番組ばっかりになっちゃうんでしょうか。一日中ニュースと天気予報になったりして。2024.3.3ラ博の「あの銘店をもう一度94年組」でいよいよ登場した一風堂。今回の一風堂1994は'94年当時の味を再現するというコンセプトだそうです。厨房には総大将の姿もありましたね~。原点のラーメン豚骨感はあるけど雑味なくマイルドでスムースな飲み口のスープ。一風堂を初めて食べたのは1999年か2000年で、確か高田馬場店。さすがにその時の鮮明な味の記憶は無いですし、94年同時の味とはまた違うものだったはずなんです...新横浜ラーメン博物館一風堂1994原点のラーメン
2024.3.1井土ヶ谷で途中下車して新店訪問。てかオープンしたのは2023年9月らしいので半年経っちゃってましたか。駅から保土ヶ谷方面にちょっと歩いたところにある種実担々麺菊川さんです。種実担々麺小ライス細麺か太麺が選べるとのことだったので太麺で。三河屋製麺の麺箱が見えました。炒飯もウリみたいなんですが、ちょっと重過ぎるのを食べる気分ではなかったので小ライスにしときました。どろりとしたスープは胡麻やナッツの自然な甘さと旨味が濃厚に広がり、そこから辣と麻が重なってきます。卓上に辣油と花椒もありましたが、そのままでもまあまあな辛さと結構な痺れがありますね。強く刺激的な味でありながら、調味料の塩辛さではなくナチュラルな味わいといった印象で、様々な素材の彩り豊かな香りも楽しむことが出来ます。深い香りがした黒い豆...井土ヶ谷種実担々麺菊川種実担々麺
思わぬ場所で突然クレカの暗証番号入力を求められたんですが、完全に失念してしまっていて2回失敗し、現金に切り替えました。このところずっとタッチで済ましてたので、何か月かぶりだとパッと出てこないもんでして。。今は思い出したのできっと大丈夫。2024.2.29あんまり時間に余裕がなかったある日のお昼。今年もこの冬季限定を食べなきゃと、急いで向かいましたのは関内の水嶋さんです。てか閏年だったんですね。牡蠣そば強烈に効かせてあるわけではないですが、上品にでもしっかりと牡蠣の風味が広がるスープ。牡蠣の身は熱は通してあるようですが結構レアで、そりゃ美味しいわけです。繊細な啜り心地の細麺に、程良く香味の広がる白髪ネギ。レモンの爽やかな酸味を溶かしても良いですし、山椒の実?の香りも華やかです。いや今年も食べられて良かったで...関内中華そば水嶋牡蠣そば
口を開けばアヅィ…ばかり。2024.2.28溝の口でお昼を食べる機会があったので、久しぶりに和歌山ラーメンのまっち棒さんに入りました。どのくらい久しぶりか調べてみたら~18年ぶりという。。中華そば匂いのしっかり出た動物出汁に、独特な焦がしたようなクセのある醤油ダレが合せられていて、深いコクが後を引くスープです。麺は博多的な低加水っぽい細麺。この麺がスープを吸ってきてくれてまた美味いですね。ランチ餃子は3個で150円。さらにランチではライスもサービスということで、ちょうど千円でお腹も心も満たされる食事になりましたね。ご馳走さまでした☆.溝の口紀州和歌山らーめんまっち棒中華そば
梅雨の晴れ間。蒸し風呂のような暑さで、気持ち良いくらい発汗できますね。フラつきますが。2024.2.25味噌をよく食べた気がするこのAW。この日は吉野町のとんこつ糀の跡地に出来た新店、寄ら~めんさんに行ってみました。関内の来々軒と関係のあるお店とのことです。来々軒も飲みの〆の時間に営業しなくなってからは(現状の営業時間は分かりませんが)行かなくなっちゃってるんですよね。寄さんも21時までですが。味噌ラーメン小ライス純すみではないオーソドックスなスタイルのラーメンですが、しっかりと現代的な完成度を感じる一杯ですね。スープはひと口目からしっかりと味噌のアタックを感じますが、強過ぎはしないバランス。西山製麺の縮れ麺ともやしを頬張ってもぐもぐしたときに、ちょうど良い塩梅になる味噌の濃度で美味いです。プレーンな状態...吉野町寄ら~めん味噌ラーメン
サントリーから白州と響の抽選落選のメールが届きました。申込時に書く作文もちょっとだけ頑張ったんですけど、あれって意味あるんですかね?2024.2.24この日は近場で味噌を連食しようと思ってたんですよね。ただthe味噌でお腹が膨れてしまったので、早めの時間からやっているバーでまったりと休憩してたらラーメンの数倍の散財をしてしまいました。で、〆の一杯をいただきに伺ったのは伊勢佐木長者町駅至近にあるすみれ出身のみずきさん。毎年、今年の冬こそは食べに行きたいなと思いながら~結局9年ぶり!?だった模様です。味噌拉麺この系統としては油感はそんなに強くないですが、これは地域特性もあるでしょうか。でももちろんスープは熱々です。甘味塩味の効いたパンチのある味噌のスープに黄色い縮れ麺は、間違いのない組み合わせですね。スープと...伊勢佐木長者町札幌焼き味噌ラーメンみずき味噌拉麺
ミストサウナの中の様な蒸し暑さに、月曜から少々削られました。2024.2.24味噌をよく食べた気がするこのAW。野毛の光音座の近くにあるこちらのthe味噌さんは、既に閉店リニューアルして違うラーメンを出すお店に変わっているそうです。北海道味噌、信州味噌、小田原味噌の三種のラーメンが柱だったようで、にも拘らず初訪で限定をいただいたんでしたっけ。伊豆味噌らーめん何となく魅力を感じて頼んだ限定の伊豆味噌。200gへの麺増量ともやし増量が無料とのことで、そちらもお願いしました。スープは鶏白湯に味噌ということで少しだけとろっとしていて、とても柔らかくスムースな飲み口。味噌ダレも出汁と綺麗に調和がとれていて、その風味と優しくまろやかな甘味がじんわりと、且つしっかりと広がります。伊豆味噌の特徴とかは全く知らないし比較し...日ノ出町the味噌伊豆味噌らーめん
「ブログリーダー」を活用して、tamahoさんをフォローしませんか?
2025.5.16金曜の23時半。この日は割と早めに切り上げて〆を啜っていたみたいですね。ひと月ぶりに桜木町ののげら~さんです。ラーメン辛子高菜今回は初の外席。色んなネオンが輝いているので写真の色がこんな感じになっていてるわけですが、これはこれで風情かなと。過ごしやすい気温の夜だったんで気持ち良く啜ることができました。辛子高菜は100円。クサウマ豚骨スープに当然合いますね。替玉はやわめで頼んだかな。意外とブヨンとした弾力が出ます。ご馳走さまでした☆.桜木町九州とんこつのげら~ラーメン
2025.5.15この日のお昼は数カ月ぶりのショウタイムさんで。数年ぶりに食べた前回の印象が良かったので今回は塩を頼んでみました。豚骨塩Ramen大盛ライス並麺は定番とあった太麺。好みは味薄めで。ぺっとりとしていて少しザラつきも感じる高濃度なスープ。獣感もしっかりです。この濃度の豚骨出汁に塩の味薄めなので塩気はだいぶマイルドに感じられて食べやすいですね。麺は硬くはないですがムチ〜っとした弾力がしつまかりとあるもの。こちらも味薄めの為か風味の主張がしっかりとあります。チャーシューは燻香強めのものが一枚。おろし生姜に胡麻、酢と豆板醤を加えてライスと一緒にガツガツと。やっぱりしっかりと満足できる一杯で良かったですね。ご馳走様でした☆.横須賀中央SHOWTIMERamen豚骨塩Ramen大盛
いや厳しい暑さにクラクラする一週間でした。暑熱順化なんてほんとにできるんですかね。金曜が涼しくて助かりました。2025.5.12蒲田西口の臭豆腐麺の跡地に入ったお店に行ったら並びがあったので諦めて、オープン当初以来5ヶ月ぶりにきくたにさんに来てみました。中華そば鮪ちらしセット魚介節がたっぷりと使われているというスープ。香味油のマイルドな口当たりがその香味や苦味を丸く包んでいますね。前に食べたときはもう少し酸味を感じた気がしますが、それも包まれていてハッキリとは感じない味わいです。麺はもち姫も使われているという自家製のストレート。とても滑らかで、優しいもっちり感が良いです。鮪ちらしの方はお米は値段相応だと思いますが、鮪が何気に美味しくて満足のいくものでした。ご馳走さまでした☆.蒲田中華そばきくたに中華そば鮪ちらしセット
2025.5.10こすがを出て腹ごなしに歩きましたが、あざみ野からたまプラーザってずっと上り坂なんですね。北府中の有名店であるひら井がたまプラーザに店を出したのは去年のことでしたでしょうか。府中まで行って駅から歩いてさらに列に並ぶのは大変なので、全然近場ではないですがそれでも横浜市に来てくれたのは嬉しいことです。入ってみると想像以上に大箱のお店でスタッフの数もたくさんですね~。昼過ぎで席はほぼ埋まっていましたが行列もなく、食券を買ってそのまま座ることができました。つけ蕎麦並全粒粉使用の極太麺。簀子で底上げされながらもボリュームは十分にありますね。太さだけでなく長さもあるので麺を4、5本引き上げただけでも重さを感じるくらいです。そして豚鶏牛のどっろどろのつけダレ。初期に行ったときの六厘舎やあびすけの超濃厚を...たまプラーザ中華そばひら井つけ蕎麦並
2025.5.102021年のオープン当初から来てみたいと思っていたお店、白河中華そばのこすがさんでお昼をいただいた日です。実は2度ほど「もしかしてまだ営業してたりしないかな?」と夕前くらいの時間に訪れたことがあったんですが、さすがにもうやってなくてそのまま帰ったことがあったんですよね。今回は何かのついでではなく、しっかりこちらのお店を食べるぞと狙いを定めてあざみ野までやって来ました。ワンタン麺澄んだスープは少し酸味を帯びていて、軽やかな飲み口ながら味わいはとても充実していますね。といって魚介出汁にも押し付けがましさがあるわけではなく、いつまでも飲んでしまう落ち着きと魅力が同時に感じられるスープです。手打ち麺は滑らかなふるふるっととした啜り心地と、優しくもハリのある弾力で美味しいです。チャーシュー麺でなく...あざみ野白河手打中華そばこすがワンタン麺
2025.5.5せっかく東京に出てきたことだしもう一軒寄っていこうってことで、今年の一月に丸の内のビルに支店を出したすぎ本さんへと向かいました。醤油らぁ麺1,400円で本店と同サイズになるみたいですが、こちらは1,200円で麺140gってことなんで少しだけ小さなサイズみたいですね。二杯目なので助かります。ビールも飲んでますし。スープは角のない甘く感じる塩味とともに力強く丸く膨らむ鶏出汁の味わいで、まったりとした香味油の感触が後に残ります。麺は中細のストレート。少し柔らかめですがしなやかで滑らかな啜り心地が良いですね。チャーシューは薄めながら肉の味わいのしっかりとしたもの。揚げネギが揚げ玉ねぎか分かりませんが、香ばしさと甘さが良い味変になりますね。本店と比べるのはちょっと難しいですかね。さすがに一年数カ月ぶ...二重橋前らぁ麺すぎ本丸の内店醤油らぁ麺
2025.5.5GWなのでちょっと遠出を。東京へはしょっちゅう来てますが、江東区となると小旅行気分になりますね。こちらも何年も前から来てみたかった麺屋ルリカケスさんです。ちょっと早く着いてしまったので近くの公園で時間を潰してみたりして。木場公園て広いんですね~。特製醤油そば細麺手揉み麺太麺から選べるということで手揉み麺で。瑠璃色の丼に映える綺麗な錦糸卵にほぐした鶏肉や細切りのメンマなど、細やかな彩りに溢れています。小鍋で温められたスープは鶏油の香りから酸味を帯びた魚介節の味わいがほどほどに。ふっくらとしたボディ感もあり、まとまり過ぎず複雑過ぎず、飽きのこないスープです。手揉みの太縮れ麺はもち姫も使われているなんて情報をどこかで見ましたが、ふるっと柔らかな優しい弾力で美味しいですね。トッピングはかなり色々乗...木場麺屋ルリカケス特製醤油そば
2025.5.4年始に麺島むらに変わってからようやくの初訪問。リニューアル直前に伺ったときは行列が延びていましたが、14時前に着いたこの日はちょうど人席空席がありすっと座ることができました。ワンタンメン醤油色々とメニューがある中から筆頭のラーメンのワンタントッピングメニューを。醤油と塩が選べるので醤油でお願いしました。ひと口スープを啜ってその醤油ダレの風味を感じ取った瞬間に「あっ、これはっ」と。どこの地方にも有りそうな古くからやっているラーメン屋さんの醤油ラーメンのスープと近似した風味がして、いや、それのずっと美味しい版なんですが、郷愁や懐古とともにコクの深さが舌と心に突き刺さってきます。ほんと、美味しんぼの京極さん的に言えば「なんちゅうもんを食わしてくれるんや…」ですね。大きな輪切りネギや青菜をかき分け...下永谷麺島むらワンタンメン醤油
2025.5.21年半ぶりの鈴之木さん。なかなか来れる場所じゃないですしね。その間に店名が微妙に変わっていました。醤油チャーシューライススープは乳化深めな見た目で、飲んでみると豚骨は元より鶏の感じも強いのかなと。味薄めでも塩気がしっかりとくるのは変わらずですね。麺は増田製麺で中太のやや細め寄り。むちっとした弾力とともにふっくらとした食感もあります。チャーシューはブリっとしたものが4枚。焼豚なんでしょうかね?厚みもあり食べ応えがあります。ニンニクショウガ豆板醤を投入してライスとともにガツガツと。満腹でご馳走さまでした☆食後はやはり向かいのローソンのアイスコーヒーで口を潤しました。.追浜豚骨醤油鈴之木醤油チャーシュー
2025.5.1前々から来たいと思っていたんですがやっとタイミングが合ったので、白楽のNATURALTASTEさんでお昼をいただきました。情報を追いかけていれば色々限定メニューがあるみたいですけど、カウンターにあるメニュー表だととりあえずラーメン2種類にトッピングやご飯ものが色々という感じ。というわけで筆頭と思しきこちらを。岩中豚と博多地鶏で支えた吸収豚骨ねぎメッシーとろっと濃ゆい鶏豚スープ。動物素材の風味と旨味が濃縮しているかのような深い味わいで、噂に違わずというか、これは想像以上の美味しさですね。麺は全粒粉混ぽいやや硬さのある中細麺で、低加水なのかは分かりませんが博多的なパキポクとした歯切れのものです。トッピングは別添え。薄めに切られた焼豚は肉の旨味とともに縁の香ばしさが際立つもので、脂身の多い方は肉...白楽NATURALTASTE岩中豚と博多地鶏で支えた吸収豚骨
2025.4.284年半前に汁無し担々麺をいただいて以来、2度目の訪問となる弘明寺まえたんさん。常日頃からこちらの担々麺を食べてみたいと思っていたんですが、辛いものを食べるとなると無難に休前日を選びたいわけでして、タイミングを逃し続けているうちに随分と時が経ってしまっていましたね。特製担々麺(辛さ普通)生中サラリとしたスープを飲むとしっかりとした胡麻の味わいに切れのいい辛さ。やや低加水に感じる中細ストレート麺が肉々しい挽肉ともとにそれを適度に持ち上げてきてくれて美味しいです。奇をてらっていない、丁寧に作り込まれた味の担々麺といった印象の一杯ですね。よく冷えた一番搾りのジョッキを呷りつつ麺をズバズバ、良い刺激のスープをクイクイと堪能して満腹満腹です。ご馳走さまでした☆.弘明寺らーめん担々麺まえたん特製担々麺
2025.4.27パシフィコのウイスキーフェスでだいぶ酔っぱらってしまった日曜日。〆を求めてキッチンゲート日ノ出町まで歩いてきました。むかん横浜牡蠣塩ラーメン肉丼3ヶ月前にこのメニューを初めて食べたときは油が多く味のバランスも正直微妙に感じたんですが、今回は油が減っていてしっかりバランスの取れた味わいになってますね。サラリと飲めるスープはレンゲが透明なことによる心理効果もあってかクリアな飲み口に感じますし、そこから広がる牡蠣の風味も過不足なく充実したもので美味しいです。肉丼のご飯の炊き加減も問題なく、スモーキーなチャーシューにかかる甘いタレと少量のマヨが食欲を刺激してくれて良かったです。お腹パンパンでご馳走さまでした☆.日ノ出町横浜むかん牡蠣塩ラーメン
2025.4.26この時期としては寒かった散髪の土曜日。方南町の新店へ行ってみたら13時半でclosedになっていたのでそちらはまた今度。気を取り直して散髪後、3日前にオーブンしたばかりの渡なべスタイルの新店へやって来ました。本当はひと月ふた月して落ち着いた頃にと思っていたんですが、せっかく近くまで来ましたしね。17時過ぎに着いて10人待ち。並んでるときに車から降りてきた代表の樹庵氏がチラッと登場したりして。着丼までは30分弱でした。札幌ブラックシグネチャーメニューを。中華鍋で作られた文字通りブラックな見た目の一杯。メンマも輪切りネギもたっぷりです。熱い油と合わさった醤油色のスープはとても香ばしく、そこにたっぷりとかけられた胡椒の華やかな香りがガツンとぶつかってきて、ピリリとした刺激が味を引き締めると同時...西早稲田札幌六坊札幌ブラック
2025.4.21京急蒲田すぐのあすと商店街。ナポレオン軒のすぐ近くにある大輝家さんでお昼をいただきました。燻製チャーシューメン並ライス(食べ放題)好みは味薄めで。ボディが膨らんでくるタイプではないですがしっかりと動物出汁のパワーが宿っているスープ。何となく味薄めでもしょっぱそうかな?と思っていたんですが、そうでもなくちゃんと薄めでした。麺は酒井製麺。縮れというかうねりが付いていて普通でもちょっと硬めです。チャーシューは燻製と銘打ってあるだけあってスモーキーさの強いもの。最近食べた家系のチャーシューの中ではやや薄切りでしたが大きさはけっこうありましたね。食べ放題なんで欲張っておかわりしたらもうお腹パンパンです。ご馳走さまでした☆.京急蒲田横浜家系ラーメン大輝家燻製チャーシューメン並
2025.4.19たまたま流れてきた写真のビジュアルに惹かれて武蔵新城の麺小屋てちさんまでやって来ました。TRYの受賞歴もある有名店だったんですね。店頭に数人の待ちで、番号札を取って順番が近づくまではどこかで待つルールの様。目の前に公園があるけどベンチは埋まってるし日向は暑そうだな〜と思っていたらすぐに順番が進んだので助かりました。店頭でスタッフさんが注文をとってその場で会計を済ませます。みそらーめん並色鮮やかな一杯。スープはかなりもったりとしていてひと口目の塩気もしっかり。甘さもあるせいか麹感というか酒粕のような風味がしてきます。これと細かく刻まれた生野菜やモヤシを一緒に食べるサッパリ&コッテリのコラボが良いですね。麺は中太のストレートで滑らかな啜り心地とムチモチなコシ。野菜とスープがしっかり絡まってき...武蔵新城麺小屋てちみそらーめん並
2025.4.19写真を撮ったのが0時半過ぎなので、たぶん関内のバーで閉店まで飲んで〆を求めて来たんだと思います。豚骨オタクで〆ようとしたけど既に閉店していた日があったので、たぶんその日かな。桜木町ののげら~さんです。3ヶ月ぶり。左上につまみが写ってるってことは麺の前にもう一杯飲んだときですね。バーのマスターが入れてるボトルを飲んでいいですよって言っていたのでご馳走にあずかったんですけど、そのソーダ割りにした黒糖焼酎がま~美味しかったんですよね。さすがプロが選ぶものは違うなと思いました。ラーメンもちろんこちらの豚骨ラーメンも美味しい。脂泡浮くスープはしっかりニオイも出ていて、こういうお店が深夜までやってくれているのは有難い限りです。替玉やわ。食べ過ぎて苦しみながら歩いて帰ったことを思い出しました。ご馳走さ...桜木町九州とんこつのげら~ラーメン
2025.4.15朝は雨だったのに昼前には快晴だった日。このところ武蔵新田だと燕武一択だったので久しぶりに好き酒師さんへ。一年以上ぶりだったみたいですね。親世代のポップが流れ、ほっとひと息ついて寛げる雰囲気の店内です。海老ワンタンメンひき肉生姜ご飯カレー風味前回と同じものを。少しだけ濁っていてとろんとしているスープは鶏や貝類でしょうか。素材の一体感があり、優しくメロウな飲み口ですが厚みのあるものです。ちょうどほうとうくらいの太さがあるもち姫麺はふんわり滑らかで柔らかなもちもち感。ワンタンの薄い皮もとろけるような感触です。やはり完成度の高い日陰インスパイアですね。ご飯の挽肉はバジルとスパイスが香り、強すぎない味わいがまた良いです。近いうちに来て、次こそは醤油をいただきましょう。ご馳走さまでした☆.武蔵新田手打ち麺処好き酒師海老ワンタンメン
2025.4.12オープン初日に来て以来のいんなみ家さんへ。この日は店主さんのワンオペでしたが、ちょうど数名連れの先客が出たところだったのですんなり座ることができました。チャーシュー麺ライス食べ放題好みは味薄めで。スープはガッシリとした体躯を感じる濃厚なもので、前回はチャーシューの燻香が溶け出したものなのかやや強い焦げの風味を感じたんですが、今回はそれがなく素のスープの力強さを感じられましたね。麺は少しだけザラつきを感じる啜り心地で、こちらの風味も重量級のスープに負けていません。チャーシューは大判4枚。しっかりとスモーキーさがあり、肉食ってるな~というのを存分に感じられます。ライスも合わせてもしゃもしゃと。お腹いっぱいでご馳走さまでした☆.上大岡いんなみ家チャーシュー麺
2025.4.9気温が上がってちょっと暑いくらいだった日。綱島駅前の麺場寺井さんでお昼ごはんをいただきました。日吉の武蔵家出身の方のお店だそうで、2019年オープンだそうです。チャーシューメンライス(無料)好みはいつも通り味薄めで。重すぎず飲みやすさもあるけど膨らみのあるボディの厚み。ひと口目から出汁の野趣と鶏油の風味がとても合っていて良いですね〜。そんなに家系を食べ歩いているわけではないですが、この鶏油と出汁のバランスというかスパークっぷりはかなり印象的でした。卓上の豆板醤も抜群に合います。麺は酒井製麺。やはり間違いのない組み合わせで、ふっくらとした茹で加減も文句なしですね。程良い厚みのチャーシューは脂身もあって食べ応え十分です。煮豚なのかな?ご飯とともにパクパク食べて満腹です。そこまで期待値を上げるこ...綱島麺場寺井チャーシューメン並
2025.4.7蒲田の味噌ラーメン屋、らーめん蓮さんでお昼ごはんをただいた日。NIBOSHIMANIAやミカド製麺直売所(閉店)のすぐ近くにあって、気にはなっていたんですがようやくの初訪問です。味噌らーめん野菜増しにできるということなのでお願いして、平日ランチは半ライスがサービスということなのでそちらもいただきました。中華鍋で一杯一杯調理しているそうで、熱を帯びたニンニクの香ばしい香りがしてきますね。とろんとした濃度の高いスープもしっかり香ばしいです。ひと口ふた口目までは味噌ダレの塩気を強めに感じましたが、慣れると麺とのバランスとれた力強い味わいに感じてきます。その麺は太麺でムチモチモチモチとしたコシが印象的なもの。香ばしいモヤシと一緒に頬張るのも良いですね。半ライスとはいえ重量感のあるラーメンとの組み合...蒲田らーめん蓮蒲田本店味噌らーめん
東京まで行ってきたんですが、疲れが溜まってるのか夏バテなのかダルくなってしまいました。やっぱり夏はラーメンよりもスパイスを摂取しないとですね。2024.3.3一風堂1994の後にせっかくなのでRYUSNOODLEBARさんへ。あの銘店をもう一度第28弾のお店ですね。カナダのお店なんだとか。ミニ鶏白湯ラーメンどろっと粘度があるタイプではなくシャバ鶏白湯といった感じでしょうか。でも薄いというわけではなくって、鶏の味わいとともに甘味が広がるもので、この甘味は野菜由来のものなんだとか。麺はやや低加水気味の細麺。麺肌にザラつきがあって、スープをよく拾ってきてくれます。メープルバターってトッピングもあったんですが、もし入れたらかなり甘々な味になりそうです。カナダだとそういうのがウケるんでしょうかね。ご馳走さまでした☆...新横浜ラーメン博物館RYUSNOODLEBARミニ鶏白湯ラーメン
桑田が歌ってるのを見ながら晩ご飯。NHKでP音が入るのは珍しい。良い番組が多いとは思うんですけどね、NHK。ただ、料金の元をとれるほどに求めて見ているかというとそうでもなくって、いっそ従量制とかにしてくれたら…阿る番組ばっかりになっちゃうんでしょうか。一日中ニュースと天気予報になったりして。2024.3.3ラ博の「あの銘店をもう一度94年組」でいよいよ登場した一風堂。今回の一風堂1994は'94年当時の味を再現するというコンセプトだそうです。厨房には総大将の姿もありましたね~。原点のラーメン豚骨感はあるけど雑味なくマイルドでスムースな飲み口のスープ。一風堂を初めて食べたのは1999年か2000年で、確か高田馬場店。さすがにその時の鮮明な味の記憶は無いですし、94年同時の味とはまた違うものだったはずなんです...新横浜ラーメン博物館一風堂1994原点のラーメン
2024.3.1井土ヶ谷で途中下車して新店訪問。てかオープンしたのは2023年9月らしいので半年経っちゃってましたか。駅から保土ヶ谷方面にちょっと歩いたところにある種実担々麺菊川さんです。種実担々麺小ライス細麺か太麺が選べるとのことだったので太麺で。三河屋製麺の麺箱が見えました。炒飯もウリみたいなんですが、ちょっと重過ぎるのを食べる気分ではなかったので小ライスにしときました。どろりとしたスープは胡麻やナッツの自然な甘さと旨味が濃厚に広がり、そこから辣と麻が重なってきます。卓上に辣油と花椒もありましたが、そのままでもまあまあな辛さと結構な痺れがありますね。強く刺激的な味でありながら、調味料の塩辛さではなくナチュラルな味わいといった印象で、様々な素材の彩り豊かな香りも楽しむことが出来ます。深い香りがした黒い豆...井土ヶ谷種実担々麺菊川種実担々麺
思わぬ場所で突然クレカの暗証番号入力を求められたんですが、完全に失念してしまっていて2回失敗し、現金に切り替えました。このところずっとタッチで済ましてたので、何か月かぶりだとパッと出てこないもんでして。。今は思い出したのできっと大丈夫。2024.2.29あんまり時間に余裕がなかったある日のお昼。今年もこの冬季限定を食べなきゃと、急いで向かいましたのは関内の水嶋さんです。てか閏年だったんですね。牡蠣そば強烈に効かせてあるわけではないですが、上品にでもしっかりと牡蠣の風味が広がるスープ。牡蠣の身は熱は通してあるようですが結構レアで、そりゃ美味しいわけです。繊細な啜り心地の細麺に、程良く香味の広がる白髪ネギ。レモンの爽やかな酸味を溶かしても良いですし、山椒の実?の香りも華やかです。いや今年も食べられて良かったで...関内中華そば水嶋牡蠣そば
口を開けばアヅィ…ばかり。2024.2.28溝の口でお昼を食べる機会があったので、久しぶりに和歌山ラーメンのまっち棒さんに入りました。どのくらい久しぶりか調べてみたら~18年ぶりという。。中華そば匂いのしっかり出た動物出汁に、独特な焦がしたようなクセのある醤油ダレが合せられていて、深いコクが後を引くスープです。麺は博多的な低加水っぽい細麺。この麺がスープを吸ってきてくれてまた美味いですね。ランチ餃子は3個で150円。さらにランチではライスもサービスということで、ちょうど千円でお腹も心も満たされる食事になりましたね。ご馳走さまでした☆.溝の口紀州和歌山らーめんまっち棒中華そば
梅雨の晴れ間。蒸し風呂のような暑さで、気持ち良いくらい発汗できますね。フラつきますが。2024.2.25味噌をよく食べた気がするこのAW。この日は吉野町のとんこつ糀の跡地に出来た新店、寄ら~めんさんに行ってみました。関内の来々軒と関係のあるお店とのことです。来々軒も飲みの〆の時間に営業しなくなってからは(現状の営業時間は分かりませんが)行かなくなっちゃってるんですよね。寄さんも21時までですが。味噌ラーメン小ライス純すみではないオーソドックスなスタイルのラーメンですが、しっかりと現代的な完成度を感じる一杯ですね。スープはひと口目からしっかりと味噌のアタックを感じますが、強過ぎはしないバランス。西山製麺の縮れ麺ともやしを頬張ってもぐもぐしたときに、ちょうど良い塩梅になる味噌の濃度で美味いです。プレーンな状態...吉野町寄ら~めん味噌ラーメン
サントリーから白州と響の抽選落選のメールが届きました。申込時に書く作文もちょっとだけ頑張ったんですけど、あれって意味あるんですかね?2024.2.24この日は近場で味噌を連食しようと思ってたんですよね。ただthe味噌でお腹が膨れてしまったので、早めの時間からやっているバーでまったりと休憩してたらラーメンの数倍の散財をしてしまいました。で、〆の一杯をいただきに伺ったのは伊勢佐木長者町駅至近にあるすみれ出身のみずきさん。毎年、今年の冬こそは食べに行きたいなと思いながら~結局9年ぶり!?だった模様です。味噌拉麺この系統としては油感はそんなに強くないですが、これは地域特性もあるでしょうか。でももちろんスープは熱々です。甘味塩味の効いたパンチのある味噌のスープに黄色い縮れ麺は、間違いのない組み合わせですね。スープと...伊勢佐木長者町札幌焼き味噌ラーメンみずき味噌拉麺
ミストサウナの中の様な蒸し暑さに、月曜から少々削られました。2024.2.24味噌をよく食べた気がするこのAW。野毛の光音座の近くにあるこちらのthe味噌さんは、既に閉店リニューアルして違うラーメンを出すお店に変わっているそうです。北海道味噌、信州味噌、小田原味噌の三種のラーメンが柱だったようで、にも拘らず初訪で限定をいただいたんでしたっけ。伊豆味噌らーめん何となく魅力を感じて頼んだ限定の伊豆味噌。200gへの麺増量ともやし増量が無料とのことで、そちらもお願いしました。スープは鶏白湯に味噌ということで少しだけとろっとしていて、とても柔らかくスムースな飲み口。味噌ダレも出汁と綺麗に調和がとれていて、その風味と優しくまろやかな甘味がじんわりと、且つしっかりと広がります。伊豆味噌の特徴とかは全く知らないし比較し...日ノ出町the味噌伊豆味噌らーめん
2024.2.18そうそう、このAWは意識的に味噌ラーメンを食べていたんでした。旬は大事です。というわけで先日醤油をいただいたぺーぱんで、今度は味噌をいただいてみました。味噌ラーメン大盛味噌だと色が同系なので見えずらいですが、いつもの油が浮いていてやはり独特な香味がありますね。味噌の風味は食べ始めは優しめに感じますが、食べ進めて舌が慣れてくるとしっかりとその味わいや塩気のボディを感じられるようになります。輪切りのネギとのコントラストも良いですし、少しだけ一味か豆板醤が入っているようで、ピリッとした刺激が味を引き締めてくれますね。このスープに中細の縮れ麺がよく合っていて、昔ながらの中華屋さんの麺に近いながらもやや硬めでふっくらとした食感で、ラーメン食べてるな~という啜り心地を楽しむことが出来ます。繊維の走り...吉野町元祖北海道旭川ラーメンぺーぱん味噌ラーメン
実機を見ようと上大岡のヨドバシのスマホ売場に行ってみたんですが、金曜夜の関内よりも声掛けが多かったです。さすがの気合だなと。2024.2.16散髪ついでのひと啜り。冬の内に食べたいなと思っていた浅草の熟成味噌らーめんのりあき・美々さんまで足を延ばしてみました。TRY新人味噌部門で入賞されているお店ですね。熟成味噌らーめんスペシャル特製的なやつです。生卵をサービスで付けられるという案内をいただきましたが、そんなに得意ではないので遠慮させていただきました。で、まず海苔がでかいです。こういう海苔を見ると麺バカ息子を思い出すんですよね。調理の最後は中華鍋で仕上げてたでしょうか?スープは背脂が浮いてますがサラサラ系で、ファーストインパクトはまず香ばしさが広がり、そこからじっくりと味噌の甘味と旨味を味わわせてくれます...浅草熟成味噌らーめんのりあき・美々熟成味噌らーめんスペシャル
2024.2.11ウイスキーフェスで酔いどれになった後。パシフィコから桜木町まで歩きまして、己巳(つちのとみ)さんで〆のラーメンをいただきました。今さらながらの初訪問です。淡麗醤油らーめんスープは鴨、鶏、豚の出汁だそう。鶏油?鴨油?の香りに醤油の香りと味わい。それから全体を覆うふっくらとした甘味。食べ進めるとこの甘味が香味油と重なるためか、バターの様な風味に感じられてきますね。品と旨味のバランスが良く美味しいです。麺は細麺か平打ち中太麺か選べるということで細麺をチョイス。全粒粉入りの中細で、風味の個性が立ったものです。チャーシューは鴨と豚が乗っていました。こういうラーメンにしては珍しく替玉があったので頼んでみました。こちらは平打ち中太麺です。和え玉ではなく文字通り替玉で、もっちもちでした。外観も内装もお洒...桜木町淡麗拉麺己巳淡麗醤油らーめん
もう半年近く前になっちゃいましたが、パシフィコでやっていたウィスキー&スピリッツフェスティバスというイベントに行ってきました。食フェスというか酒フェスですね。こんな感じで、国内外の色んなウイスキーをちょびっとづつ試飲できるイベントです。参加費は5千円くらいだったかな?10mlくらいづつとはいえ、3時間半に亘って40度以上の酒をストレートで飲み続けて歩き続けてるというのはなかなか過酷でもありまして、無料で配布されていたペットボトルの水をガブガブ飲みながらではありましたが、途中からかなりベロっちゃってましたね。もちろん他の人達も同様で、ゾンビの様にふらつきながらもどうにか理性を保とうとする大人達が展示ホールにひしめいていました。ゲストで来ていたリチャード・パターソンさん。(赤いマフラーの方)美味しんぼのウイス...WHISKY&SPIRITSFESTIVAL2024inYOKOHAMA
きのうは夏至だったんですね。朝の4時には外が明るくなってきていて驚きました。なんで4時に起きてたかというと数年ぶりにそんな時間まで飲んでしまっていて、いやもうこんなことしちゃダメですね。しんどい。2024.2.9肉の日。大公が上大岡タンタンの店舗を引き継いで出したニュータンタンインスパイアのお店、でいいのかな?以前、南太田大公で同様の限定を出していたこともありましたもんね。タンタンメン(辛さ普通)かき玉と唐辛子のコントラストが食欲を刺激するニュータンタンインスパイアなわけですが、甘ジョッパな味も後引き感も強くて、パワフルなニュータンタンといった感じで美味いですね。ホクホクな刻みニンニクもたっぷりです。辛さの方も激辛弱者には十分な辛さでしたね。麺はニュータンタンメン本舗のものよりもムチッと強めの歯応えで、こ...上大岡大公タンタンタンタンメン
今日は暑いからつけ麺を食べようと思ってたのにラーメンの食券を買ってしまっていて…それに気付いたのは提供時。え?と思ってお店の方に確認したら、相違なくラーメンの食券を買っていたという自分の凡ミス。まあ美味しかったから全然良かったです。2024.2.6こちらは全くの別日。ラゾーナで食べた4ヶ月前のお昼ですね。イートインの春木屋さんです。中華そば苦味を伴う煮干の風味とタレの甘味が良い塩梅にマッチしていて、飲み飽きない美味しさのあるスープ。麺は先日ラ博で食べた郡山分店のザラつきやボソ感のある個性的なものと比べると、一般向けといった感じで滑らかもっちりですね。小麦粉で伸ばした感じのもったりとした春木屋昭和カレー(ミニ)も食べたらもう満腹です。ご馳走さまでした☆.川崎荻窪中華そば春木屋ラゾーナ川崎店中華そば
ざんざん降りの雨によく濡れた上に寒かった…これで明日30℃予報とかって、どう足掻いても体調崩しそうですね。ちなみにUUは無事に激減して、いつもの誰も見てないブログに戻りました。2024.2.5東京や横浜で雪が降った日。大森でゆっくりお昼が過ごせるはずだったのに京浜東北が一時運転を見合わせていて時間が無くなってしまったので、さっと食べられそうな駅近の三三㐂に入りました。中華そばライスセット同じ玉系の赤備でも感じましたが動物感というか獣感がしっかりと出たスープで、パワーを感じる美味しさです。魚介は味わいの比率としては控えめなのに、それでもしっかりとした下支えになっていますね。そしてこれだけの出汁感の中にあって、ネギがそのキレのある個性を如何なく発揮してくれています。麺は中細で丸いストレート。やや低加水っぽくて...大森玉三三㐂大森中華そば
昨日はいつもの数倍のUUがあったようでして、何事かあったでしょうか?2024.2.3一時休業していたぺーぱんさんが復活したと聞いて行ってきました。てか、SUSURU氏も来てたんですね。いやもちろん別日ですが。近い時期に流星軒にも来てたみたいで、いつの間にか吉野町に連続で出没していたようです。正油ラーメン大盛り動物系の出汁の風味に、厚みのある醤油ダレの味わいのインパクト。このスープが麺によく絡んできますね。その麺は少しだけ硬めな縮れ麺で、啜るときの感触が気持ち良くってこれは大盛にして正解だったなと。冬が終わる前に味噌も食べに来たいなと思いつつ、ご馳走さまでした☆.吉野町元祖北海道旭川ラーメンぺーぱん正油ラーメン
2024.2.3安定の黄金家さん。並盛ラーメンキャベツ写真の撮影時間見たら午前0時だったんで、まあ飲みの〆ですね。健康のことを考えてキャベツをトッピングして、十中八九味薄めで頼んでするはずです。お酒飲んで真夜中にラーメン食べてるんだから、これで何かが緩和されているはずはないのに、まあ気持ちの問題ですね。ご馳走さまでした☆.黄金町黄金家並盛ラーメンキャベツ
新しい白州缶ハイボール。〈香るスモーキー〉〈シェリー樽原酒ブレンド〉ときて、第3段ですね。飲んでみると~味わいが濃いです。普段の家でのハイボールはこんなに濃いめには作らないのでそう感じるんだと思いますが、とりあえず甘さがグッときますね。スモーキーさが強いとかそうでもないとかって対極の意見が散見されますが、飲んだ瞬間に感じるスモーキーさはそこそこあると思います。ティーチャーズ缶ハイボールよりははっきりとスモーキーかなと。ただ、もちろんラフロイグやボウモアと比べたらだいぶライトで、しつこくなくキレがありますね。あと、白州といえばバーボン樽だと思いますが、何となく後口にシェリー樽っぽさを感じたのは~たぶん気のせい?.サントリープレミアムハイボール白州〈清々しいスモーキー〉
今週はちょっとだけ頑張って毎日アップを続けてますが、一週間くらい続けたくらいでは到底追い付かないんですよね。2024.1.311月の最後はトレッサ横浜のイートインに入っている長崎ちゃんぽんリンガーハット。トレッサ横浜は大倉山からだいぶ歩いたところにある(歩く気もないですが)ショッピングモールです。野菜たっぷりちゃんぽん安定のリンガー。野菜たっぷりってことで多少体に良いかななんて思いますが、半チャーハンを付けちゃえばもう食べ過ぎですよね。とはいえ満足度は文句なしなわけですが。ご馳走さまでした☆.トレッサ横浜リンガーハット野菜たっぷりちゃんぽん
セブンにも瓶白州が入荷してるんですか?それはもう少し早く言ってもらわないと…山崎と白州は残り一本づつ家に残ってるんですが、やっぱりもう一本キープしておかないと心穏やかに飲めないですよね。笑-お高いウイスキーはさておき、気軽に飲めるのも必要なわけでして。このところは入手しやすいアルボラリスとブラックニッカディープブレンドですごしていたんですが、前々から買ってみたいなと思っていたのを川崎ラゾーナのビックカメラで見かけたので購入してきました。ブッシュミルズの黒。ブラックブッシュですね。シェリー樽フィニッシュだったかな?ハイボールで飲むと程良いコクと甘さで美味いです。てか、無理に山崎とかを求めるより、もうこれで良いかもって思ったり。半額以下ですしね。そして、スタンダードな白ブッシュを買おうと馬車道の信濃屋に寄った...BLACKBUSHREDBUSH