chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
美味○○~Grape Basin~ https://blog.goo.ne.jp/tamaho_10

大勲位グルメからラーメンを経由しておうちデ手料理まで食べ歩き美味しく感腹ブログ☆

美味しいものを求めてのんびり食べ歩き

tamaho
フォロー
住所
南区
出身
甲府市
ブログ村参加

2014/01/31

arrow_drop_down
  • 目白 つけそば丸長 目白店 チャシューやさいつけそば中盛

    連日朦朧とする暑さで消耗が激しいですね。睡眠時間を+1時間しないと。2024.3.15散髪ついでのひと啜り。丸長は薬師丸長しか食べたことがなかったんですが、こちらも一度来てみたかった目白丸長でお昼をいただきました。チャシューやさいつけそば中盛丸長はどこでもチャーシューではなくチャシューなんですかね?しなやかでふっくらもっちりな麺。つけ汁には野菜とちょっと濃いめの味付けのチャーシューがどっちゃり。つけ汁自体の味は甘さや軽い酸味がありつつもそこまで強くなくって、やっぱりチャーシューや野菜と一緒にむしゃむしゃズルズル良いんですよね!どことは言いませんが昔の資本系が出していたような、ラーメンより少しだけ多めの麺に細切りチャーシューとメンマが少々のつけ汁なんてつけ麺は決定的に満足度が低く感じてしまうわけです。こだわ...目白つけそば丸長目白店チャシューやさいつけそば中盛

  • 梅屋敷 ŌNORI ŌNORI大盛

    早いもんで、もうオールスターやってるんですね。ちらっと映った実況の方がジャックバウアーのモノマネやってる人に見えたのは私だけ?2024.3.13梅屋敷で海苔三昧!駅近くにあるŌNORIさんでお昼をいただきました。ŌNORI大盛チャーシュータレの効き具合がちょうど良い塩梅のスープで、やっぱり初めてここのラーメンを食べたときよりも海苔の風味が感じ取りやすいものになってる気がします。飽くまで気がします。完全に海苔で隠れちゃってますが、トッピングで増量してみたチャーシューもタレと肉の風味のバランスが良いもの。だるま製麺のぷるもち太麺にスープに溶け出した海苔がたっぷり絡んできて、これが好きなんですよね~。サクッと美味しくご馳走さまでした☆.梅屋敷ŌNORIŌNORI大盛

  • 新横浜ラーメン博物館 一風堂1994 赤丸新味1996

    今日は大暑だったんですね。ぐっしょりでエアリズムが脱げません。2024.3.11ラー博の「あの銘店をもう一度94年組」で期間限定出店していた一風堂1994。今回は限定メニューが出てるってことで伺ってみました。赤丸新味1996赤丸新味が生まれた1996年当時の味を再現したものだそう。赤い辛味を混ぜる前の素のスープを飲むとやはりクセのない飲みやすい豚骨スープですが、タレの効き具合がやや優しめかなと。これの前に千草をたべていたってのもあるかも知れませんが。いざ混ぜて食べてみると良い塩梅になり、ニンニク油を混ぜるとさらに厚みが出ましたね。今回も卓上の紅生姜と胡麻、無料の生ニンニクをクラッシュしてから替玉を。ものは試しでバリで頼んでみましたが、ポクポクっとした強い歯切れのを楽しむことが出来ました。ご馳走さまでした☆...新横浜ラーメン博物館一風堂1994赤丸新味1996

  • 新横浜ラーメン博物館 らーめんの千草 らーめん

    散歩するだけでサウナと同等の発汗が出来ますね。ただ日没後じゃないと危険だなと。2024.3.11あの銘店をもう一度第29弾。らーめんの千草さんは岩手県は久慈のお店だそうです。らーめん黄金色の鶏油に鶏出汁に醤油のスープ。出汁は鶏100%とのことで、昨今の洗練されていたり味わいが巧みだったりする水鶏系とはちょっと違う、堂々とした力強さのある水鶏ですね。少し柔らかめでふるふるっとした食感の中細縮れ麺が合せられており、それがまたこのラーメン独特の不必要に飾らない、気取らない味わいの印象に大きく影響している気がします。鶏皮ちょっと濃いめのタレの味が染みたもので、これはビールが欲しくなりましたね。飲みませんでしたけど。ご馳走さまでした☆.新横浜ラーメン博物館らーめんの千草らーめん

  • 黄金町 黄金家 並盛ラーメンほうれん草

    2024.3.10いつもの黄金家さん。撮影時刻が0時半なので飲んだ〆に寄ったようです。ラーメン並盛ほうれん草たぶん味薄め。以前は仕事帰りとか泳いだ後とかにも行ってたのに、このところはお酒の後ばかりになっちゃってますね。でもこの時間にこのラーメンを出してくれているのは本当にありがたいことです。深夜でも満席ですもんね。ご馳走さまでした☆.黄金町黄金家並盛ラーメンほうれん草

  • 横浜国立大学 第2食堂 ruhe 横国パワー丼(大)

    卒業生でもなければ学会があったわけでもないですが、横国の学食でお昼をいただく機会がありまして。横国パワー丼(大)616円ポテト&コーンサラダ110円さば塩焼き242円安いもんだから色々お盆に乗せちゃって結局ほぼ千円になっちゃいました。パワー丼のお肉は昔々母校の学食で食べた焼肉定食のお肉と同じ感じのチープさで(失礼)懐かしかったです。満腹でご馳走さまでした☆.横浜国立大学第2食堂ruhe横国パワー丼(大)

  • 吉野町 もつ鍋・やきとり 八起 【閉店】

    3月に閉店してしまった吉野町の八起。今思えばよくこの値段でこれだけ美味しいものを出してくれていたな~と。忘年会で使わせてもらったりしていたので本当に残念無念です。最後に3月に数度行ったときの写真をまとめて貼り付けます。毎回これは外せなかったレバーとハツそれにスーパードライせせりねぎま皮手羽先もつ鍋塩角ハイもつ鍋辛口サッと溶けちゃう脂身お世話になりました。感謝。.吉野町もつ鍋・やきとり八起【閉店】

  • みなとみらい 味奈登庵 牡蠣の天丼セット

    みなとみらいでお昼となると、候補は大体マークイズのイートインかこちらですね。MMグランドセントラル内にある味奈登庵で冬季限定の牡蠣の天丼セットをいただきました。ちなみにいただいたのは3月です。良い具合に火の入った牡蠣の天ぷらが4個ぐらい乗ってて大きさもまあまあ。なかなか満足感があります。ピーマンの天ぷらも風味が変わってまた良いですね。よくいただく天丼セットのときもそうなんですが、お蕎麦が並でもしっかり量があるんでかなり満腹になります。ご馳走さまでした☆.みなとみらい味奈登庵牡蠣の天丼セット

  • 下丸子 奈つやの中華そば 奈つやのもちもち雲呑中華そば

    涼しい海の日でしたね。仕事でしたけど。電車の冷房はいつも通りだったんで寒くなっちゃいました。2024.3.4おそらく今年の新店の中で最も注目されていて最も評価の高いお店。下丸子の奈つやの中華そばさんに行ってきました。3月の平日で整理券制ではなかった日でして、13時前で15人ほどの並びがあり着丼まで50分といったところでした。今はもっと行列してるみたいですが。奈つやのもちもち雲呑中華そばオープン後に早くも人気になっているだけあって、煮干の効きが絶妙な、おっ!と思わされるスープですね。煮干の苦味を苦味としてではなく優雅なコクとして味わうことができ、ふくよかな厚みや香りの良さも申し分ないです。麺は全粒粉混ぽい細ストレート。この麺を啜るときに一緒に運ばれてくる煮干の香りが堪りませんね。表面にザラつきのある麺とは対...下丸子奈つやの中華そば奈つやのもちもち雲呑中華そば

  • 新横浜ラーメン博物館 RYUS NOODLE BAR ミニ鶏白湯ラーメン

    東京まで行ってきたんですが、疲れが溜まってるのか夏バテなのかダルくなってしまいました。やっぱり夏はラーメンよりもスパイスを摂取しないとですね。2024.3.3一風堂1994の後にせっかくなのでRYUSNOODLEBARさんへ。あの銘店をもう一度第28弾のお店ですね。カナダのお店なんだとか。ミニ鶏白湯ラーメンどろっと粘度があるタイプではなくシャバ鶏白湯といった感じでしょうか。でも薄いというわけではなくって、鶏の味わいとともに甘味が広がるもので、この甘味は野菜由来のものなんだとか。麺はやや低加水気味の細麺。麺肌にザラつきがあって、スープをよく拾ってきてくれます。メープルバターってトッピングもあったんですが、もし入れたらかなり甘々な味になりそうです。カナダだとそういうのがウケるんでしょうかね。ご馳走さまでした☆...新横浜ラーメン博物館RYUSNOODLEBARミニ鶏白湯ラーメン

  • 新横浜ラーメン博物館 一風堂1994 原点のラーメン

    桑田が歌ってるのを見ながら晩ご飯。NHKでP音が入るのは珍しい。良い番組が多いとは思うんですけどね、NHK。ただ、料金の元をとれるほどに求めて見ているかというとそうでもなくって、いっそ従量制とかにしてくれたら…阿る番組ばっかりになっちゃうんでしょうか。一日中ニュースと天気予報になったりして。2024.3.3ラ博の「あの銘店をもう一度94年組」でいよいよ登場した一風堂。今回の一風堂1994は'94年当時の味を再現するというコンセプトだそうです。厨房には総大将の姿もありましたね~。原点のラーメン豚骨感はあるけど雑味なくマイルドでスムースな飲み口のスープ。一風堂を初めて食べたのは1999年か2000年で、確か高田馬場店。さすがにその時の鮮明な味の記憶は無いですし、94年同時の味とはまた違うものだったはずなんです...新横浜ラーメン博物館一風堂1994原点のラーメン

  • 井土ヶ谷 種実担々麺 菊川 種実担々麺

    2024.3.1井土ヶ谷で途中下車して新店訪問。てかオープンしたのは2023年9月らしいので半年経っちゃってましたか。駅から保土ヶ谷方面にちょっと歩いたところにある種実担々麺菊川さんです。種実担々麺小ライス細麺か太麺が選べるとのことだったので太麺で。三河屋製麺の麺箱が見えました。炒飯もウリみたいなんですが、ちょっと重過ぎるのを食べる気分ではなかったので小ライスにしときました。どろりとしたスープは胡麻やナッツの自然な甘さと旨味が濃厚に広がり、そこから辣と麻が重なってきます。卓上に辣油と花椒もありましたが、そのままでもまあまあな辛さと結構な痺れがありますね。強く刺激的な味でありながら、調味料の塩辛さではなくナチュラルな味わいといった印象で、様々な素材の彩り豊かな香りも楽しむことが出来ます。深い香りがした黒い豆...井土ヶ谷種実担々麺菊川種実担々麺

  • 関内 中華そば 水嶋 牡蠣そば

    思わぬ場所で突然クレカの暗証番号入力を求められたんですが、完全に失念してしまっていて2回失敗し、現金に切り替えました。このところずっとタッチで済ましてたので、何か月かぶりだとパッと出てこないもんでして。。今は思い出したのできっと大丈夫。2024.2.29あんまり時間に余裕がなかったある日のお昼。今年もこの冬季限定を食べなきゃと、急いで向かいましたのは関内の水嶋さんです。てか閏年だったんですね。牡蠣そば強烈に効かせてあるわけではないですが、上品にでもしっかりと牡蠣の風味が広がるスープ。牡蠣の身は熱は通してあるようですが結構レアで、そりゃ美味しいわけです。繊細な啜り心地の細麺に、程良く香味の広がる白髪ネギ。レモンの爽やかな酸味を溶かしても良いですし、山椒の実?の香りも華やかです。いや今年も食べられて良かったで...関内中華そば水嶋牡蠣そば

  • 溝の口 紀州和歌山らーめん まっち棒 中華そば

    口を開けばアヅィ…ばかり。2024.2.28溝の口でお昼を食べる機会があったので、久しぶりに和歌山ラーメンのまっち棒さんに入りました。どのくらい久しぶりか調べてみたら~18年ぶりという。。中華そば匂いのしっかり出た動物出汁に、独特な焦がしたようなクセのある醤油ダレが合せられていて、深いコクが後を引くスープです。麺は博多的な低加水っぽい細麺。この麺がスープを吸ってきてくれてまた美味いですね。ランチ餃子は3個で150円。さらにランチではライスもサービスということで、ちょうど千円でお腹も心も満たされる食事になりましたね。ご馳走さまでした☆.溝の口紀州和歌山らーめんまっち棒中華そば

  • 吉野町 寄ら~めん 味噌ラーメン

    梅雨の晴れ間。蒸し風呂のような暑さで、気持ち良いくらい発汗できますね。フラつきますが。2024.2.25味噌をよく食べた気がするこのAW。この日は吉野町のとんこつ糀の跡地に出来た新店、寄ら~めんさんに行ってみました。関内の来々軒と関係のあるお店とのことです。来々軒も飲みの〆の時間に営業しなくなってからは(現状の営業時間は分かりませんが)行かなくなっちゃってるんですよね。寄さんも21時までですが。味噌ラーメン小ライス純すみではないオーソドックスなスタイルのラーメンですが、しっかりと現代的な完成度を感じる一杯ですね。スープはひと口目からしっかりと味噌のアタックを感じますが、強過ぎはしないバランス。西山製麺の縮れ麺ともやしを頬張ってもぐもぐしたときに、ちょうど良い塩梅になる味噌の濃度で美味いです。プレーンな状態...吉野町寄ら~めん味噌ラーメン

  • 伊勢佐木長者町 札幌焼き味噌ラーメンみずき 味噌拉麺

    サントリーから白州と響の抽選落選のメールが届きました。申込時に書く作文もちょっとだけ頑張ったんですけど、あれって意味あるんですかね?2024.2.24この日は近場で味噌を連食しようと思ってたんですよね。ただthe味噌でお腹が膨れてしまったので、早めの時間からやっているバーでまったりと休憩してたらラーメンの数倍の散財をしてしまいました。で、〆の一杯をいただきに伺ったのは伊勢佐木長者町駅至近にあるすみれ出身のみずきさん。毎年、今年の冬こそは食べに行きたいなと思いながら~結局9年ぶり!?だった模様です。味噌拉麺この系統としては油感はそんなに強くないですが、これは地域特性もあるでしょうか。でももちろんスープは熱々です。甘味塩味の効いたパンチのある味噌のスープに黄色い縮れ麺は、間違いのない組み合わせですね。スープと...伊勢佐木長者町札幌焼き味噌ラーメンみずき味噌拉麺

  • 日ノ出町 the 味噌 伊豆味噌らーめん

    ミストサウナの中の様な蒸し暑さに、月曜から少々削られました。2024.2.24味噌をよく食べた気がするこのAW。野毛の光音座の近くにあるこちらのthe味噌さんは、既に閉店リニューアルして違うラーメンを出すお店に変わっているそうです。北海道味噌、信州味噌、小田原味噌の三種のラーメンが柱だったようで、にも拘らず初訪で限定をいただいたんでしたっけ。伊豆味噌らーめん何となく魅力を感じて頼んだ限定の伊豆味噌。200gへの麺増量ともやし増量が無料とのことで、そちらもお願いしました。スープは鶏白湯に味噌ということで少しだけとろっとしていて、とても柔らかくスムースな飲み口。味噌ダレも出汁と綺麗に調和がとれていて、その風味と優しくまろやかな甘味がじんわりと、且つしっかりと広がります。伊豆味噌の特徴とかは全く知らないし比較し...日ノ出町the味噌伊豆味噌らーめん

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、tamahoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
tamahoさん
ブログタイトル
美味○○~Grape Basin~
フォロー
美味○○~Grape Basin~

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用