chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
なおぼん(wawabubu)のブログ https://vcrmnfeconi-wawabubu.blog.jp/

のんべえで、エッチなおばちゃんです。理系女子だったので化学やアマチュア無線のことも書いてます。

アラフィフの元理系女子です。世の中あきらめてます。 エッチなのは仕方ない。お酒も強いです。妄想癖があるので、ブログにはどこまで本当かわかんないことをいっぱい書いてます。

なおぼん
フォロー
住所
宇治市
出身
交野市
ブログ村参加

2014/01/31

arrow_drop_down
  • メイフラワー

    メイフラワーとは「五月の花」のことだけれど、私は、それは「バラ」だと聞いたことがあった。確かに、五月の日本の「バラ園」は盛況である。今年は入梅が早かったけれど、例年なら、五月は新緑の季節であり、その中で咲き誇るのは、何といってもバラに勝るものはない。とこ

  • 三角形の相似

    三角形の図形問題では「合同」と「相似」を必ずと言っていいほど扱います。中でも「相似」は「合同」の拡張として捉えられます。つまり「相似図形」の部分集合が「合同図形」なのだと言えます。相似比が「1:1」の図形は互いに「合同」だというわけ。三角形の相似条件には

  • 正方形の図形問題

    平行線の性質と正方形を組み合わせた、比較的まっとうな良問です。題意より、AD//BCがたちどころにわかるので、∠DAEと25°の角は錯角の関係で等しいので∠DAEも25°です。すると、∠AEBは90°-25°=65°ですね。さらに、BDが正方形の対角線ですから、対角線上の一点Eに向

  • 花で心も華やかに

    引きこもりでも、自然に触れたいという欲求はあります。例年より入梅が早かったけれど、五月は「メイフラワー」の謂(いわ)れがあるように、園芸や活花(いけばな)をやってみたくなるもの。近所の花屋にサッと行って、サッと帰ってきました。1,500円の予算で花材を買い、活

  • 「屁みたいな」発言

    内閣官房の東大数学科出身の偉いさんの発言(ツィート)が問題になっている。内容はともかく、品のない、ひねくれた物言いが、民意を逆なでしているのは間違いない。確かに日本の新型コロナウィルスの感染者数は世界のレベルに比べれば、彼の言うように「さざ波」程度かもし

  • 拇印(ぼいん)は親指?人差し指?

    認印の代わりに「拇印」といって指に朱肉をつけて指紋を捺(お)すことがある。「つめ印」とも言うが、これは本来「爪印」のことであり、古代メソポタミアで粘土板に爪で刻したものが遺っている。それが日本では、どういうわけか「拇印」のことも「つめ印」と呼ぶようになっ

  • アサガオの種まき

    今年はね、ヒヤシンスの水栽培を失敗したのでね、アサガオをやります。リベンジってやつですよ。あたしはね、どうも動植物を育てるのがヘタでね、みなさんが簡単におやりになることでも、一回は失敗しますね。ネコを飼って、22歳まで育てたのは、数少ない成功例と思いました

  • 二人の「ハンス」

    デンマークの偉人と言えば、アンデルセンだろう。しかし、そのパトロンにエルステッドという科学者がいたことも覚えていてほしい。ハンス・クリスチャン・アンデルセン(1805~1875)とハンス・クリスチャン・エルステッド(1777~1851)は、もちろんアンデルセンのほうが28

  • マクスウェルの電磁気学

    電磁気学の教科書(大学レベル)には必ず「ベクトル場」とか「スカラー関数」が出てきます。これは、高校までの数学ではまったく歯が立たないお話です。少なくとも私は挫折しました。grad、div、rot、∇(ナブラ)なんていう記号がいきなり出てくるんですよ。sin、cos、tanで

  • アラゴの円板と電力量計

    「アラゴの円板」は聞き慣れない言葉だが、電力量計を見たことのある人は多いと思う。ご家庭の電気メーターで、電気を使っておれば、何やら円板がくるくると回っているのをご覧になった方もあるだろう。あの円板が「アラゴの円板」の応用例である。アラゴとはフランスの物理

  • 酸素

    私たちは酸素なしに生きることができません。肺を病んだ人が酸素吸入をしているでしょう?高山病で、簡易酸素ボンベから酸素を吸うと、たちまち元気になります。ところが、酸素は人の体を錆びさせる悪玉として働くこともあります。「抗酸化効果」をうたう食材がもてはやされ

  • CAD泣かせの図形問題

    これを小学生が解くというのも驚きですが、この問題図をCADで正確に描くのがまた至難でしたよ。下の赤い部分の面積を求めさせる問題なんですね。補助線の引き方が、いや、それに尽きるという問題です。まず作図ですが、基準にするABを通る垂線を直交モードでレイヤーを変えて

  • 化学に興味を持ったきっかけ

    私が化学の世界に進んだきっかけは、やっぱり中学校の理科の授業だったと思う。たしか、酸化鉄、つまりサビの話題だった。金属鉄を水にさらしておくと、赤いサビがその表面にできる。そういうことは小学生のころから気づいてはいたが、深く考えたこともなかった。中学の理科

  • 私の思い出の問題

    私の高校受験の思い出で、受験勉強をしていたときに、次のような問題に出くわした。それは小学生が私立の中学校を受ける場合の予想問題集なのに、私には「?」だったのだ。こういう不定三角形の角度χを求めよというものだった。内側の三角形は、外側の三角形のそれぞれの底

  • 三角形の辺の長さを求める

    与えられた三角形の辺の長さを求める問題では、補助線の引き方で決まる。例えば、こんな問題がある。この三角形は、二等辺三角形でも直角三角形でもないようだ。ただ、二辺の長さと二つの角の関係性だけが与えられている。補助線を引けばよいとわかっていても、それどう引け

  • Bon Voyage!

    海図150年記念切手が今年の三月に発売された。私は、切手蒐集の趣味はないのであるが、この切手には興味があった。まだ郵便局に行けば売っているはずである。このシートの両サイドに150年前の釜石港付近の海図と、現在の釜石港付近の海図が同縮尺で描かれているので比較する

  • 由(よ)らしむべし、知らしむべからず(論語)

    『論語』の「泰伯」に「子曰、民可使由之、不可使知之」とあります。書き下せば「民は之を由らしむべし、之を知らしむべからず」となり、口語訳すれば「人民は従わせることは出来るが、その理由(なぜ従うべきなのかという理由)を知らせる(理解させる)ことは出来ない(す

  • 昭和50~60年ごろのアマチュア無線事情

    KENWOODはその昔「TRIO(トリオ)」というブランドでステレオ機器やアマチュア無線機を販売していた。HF(短波帯)のTS-520シリーズトランシーバーは、あたしたち中高生ハムの垂涎の的でありました。とはいえ、私は、当時同居していた父の弟(叔父)の影響でハム(アマチュア

  • チ。ー地球の運動についてー(魚豊)

    魚豊(うおと)という漫画家の「チ。ー地球の運動についてー」(ビッグコミックスピリッツ連載中)がおもしろい。私は、あまり漫画やアニメを見ないのだが、この「チ。」は楽しめた。魚豊氏(年齢・性別不詳)はかなり教養のある人物だとお見受けした。中世ヨーロッパの架空

  • 炭酸水素ナトリウム(重曹)

    炭酸水素ナトリウム(NaHCO3)は「重炭酸ナトリウム(重曹)」として一般には知られている。台所にある家庭も多いだろう。アルカリ性の洗浄助剤として最近はメディアでも登場する機会が多いし、和菓子の世界では「ふくらし粉」として昔から使われて、口にしているものだ。※

  • ルイテン(リュイテン)星

    ルイテン星は、こいぬ座(Canis Minor)にある肉眼では見えない恒星だけれど、天文ファンやSF好きには有名な星がある。日本でも『リュイテン太陽』(福島正美)という少年向けSF作品があるくらいだ。なにゆえ、このように人々の興味をそそるのか?ルイテン星には、オランダ生

  • 良心の声

    私が引きこもっているのは、私の性格にあるのだと思う。確信がある。私は、幼いころから困難に立ち向かうことをせずに、安全な親の下に避難する性質の人間だった。誰かの庇護に甘んじる生き方をしてきたからだ。今も小さな世界で、世間と離れて好きなことだけをしているのは

  • 尾鷲湾 佐波留島の旅

    今日は、地図を広げて尾鷲湾(おわせわん)に行きましょう。三毛県尾鷲市ですね。陥没地形の「溺れ谷」が尾鷲湾となっています。リアス式海岸ですね。紀勢線と国道42号線しかここへ行くルートがなく、陸の孤島ですが、最近は紀勢自動車道が通り、尾鷲北インターチェンジから

  • 三角形の面積問題

    このような問題は、とても簡単に見えるけれども、実はかなり手ごわいのである。おそらく三角関数を用いれば、高校生なら苦労して解くかもしれないが、驚くなかれこれは小学生が解く問題なのだ。受験数学に強い人なら、∠B=22.5°、∠C=45°で気づくと思う。小学生が解けるよ

  • 革命の時代…フランス近代史④

    王政復古によってブルボン朝の流れをくむルイ十八世が王の座に就いたわけだが、途中、ナポレオン・ボナパルトの返り咲きによって「百日天下」と「ワーテルローの戦いの惨敗」でナポレオンはついにというか、二度とフランスの地を踏むことなくイギリスの手で大西洋の絶海の孤

  • 遠雷に臥す

    この新型コロナウィルスに対して、何が一番有効な対策なのだろうか?それはもう、みなさんが知っているはずで、人流を止めることにつきるのです。政府が無策で、言うことがめちゃくちゃで、もはや誰も政府の言うことなど聞きはしない。思えば最初の「緊急事態宣言」で「GoTo

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、なおぼんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
なおぼんさん
ブログタイトル
なおぼん(wawabubu)のブログ
フォロー
なおぼん(wawabubu)のブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用