chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
なおぼん(wawabubu)のブログ https://vcrmnfeconi-wawabubu.blog.jp/

のんべえで、エッチなおばちゃんです。理系女子だったので化学やアマチュア無線のことも書いてます。

アラフィフの元理系女子です。世の中あきらめてます。 エッチなのは仕方ない。お酒も強いです。妄想癖があるので、ブログにはどこまで本当かわかんないことをいっぱい書いてます。

なおぼん
フォロー
住所
宇治市
出身
交野市
ブログ村参加

2014/01/31

arrow_drop_down
  • 英語でHow to.

    英語の動画をよく見るんですが、自分の専門、得意分野の英語はよく聞き取れると最近気づきました。たとえば、アマチュア無線のBeginner CW QSO Guideこちらは、はんだ付けのレクチャーBeginner how to Solder-Works実務ではんだ付けをやっている日本人で、中学程度の英語力が

  • 癒されたい

    癒しの動画をご紹介したい。エリック・サティの『ジムノペティ』をバックに、美しい幻想的な油絵が映し出される。この曲は、ピアノを少しでも弾ける人なら演奏することは困難ではない。表現力の問題だけだ。ジムノペティ眠れない夜にこの動画(絵なので動きはしない)をなが

  • あの日に帰りたい

    おれがマンションを買って一人暮らしをし始めたころの話だ。大学を出て、京都で就職したおれは、配属された部署が年配の人ばかりの職場で、たまに飲みにつれていってもらったりはしたが、同僚という仲間がおらず、人とつながらない生活をしていた。ただそれを苦に思ったこと

  • モールスを聴く

    Youtubeではいろんな国のCW(電信)オペレータの通信術を見ること(聴くこと)ができます。音楽もいいんだけど、寝る前に聴いて「耳慣らし」をしています。まさに「聞き流す英会話」ではなく「聞き流すモールス」です。モールス符号は可聴音(単一周波数の音)の信号ですから

  • 夏の罠(1)

    園部吉通(よしみち)は、夏休みのある日、課題図書を返しに友人の小倉孝一の家に行った。読書感想文を書くために、現代国語の森田昭(あきら)先生が何冊かの課題図書を紹介したのだった。もちろん課題図書以外に自分で選んだ本を読んで感想を書いてもかまわない。吉通は、

  • 拳を固めろ!

    「がねの天ぷら」というものをもらった。食べてみたら、何のことはない、サツマイモの「かき揚げ」だった。「がね」とは、かき揚げの様子が「蟹(かに)」に似ているかららしい。薩摩地方では「カニ」を「がね」と言うらしいからだ。「芋けんぴ」というお菓子があるが、あん

  • 世の中、変わっちまった…

    天理大学のラグビー部で新型コロナのクラスター感染があったことで、とんでもない波紋が広がっているらしい。私は、極力、世間の話題に目を背けていたが、ちょっと覗いてみたら感染者への不当な差別と、風評被害を煽る喧伝(けんでん)、善意の正義を振りかざす「匿名」おせ

  • メッサーシュミットMe262「Schwalbe(つばめ)」

    世界で初めて実戦使用されたジェットエンジン搭載の戦闘機が「メッサーシュミットMe262」です。1942年7月に初飛行(テスト)を成功させ、ヒトラーをいたく感激させたのだそう。「バトル・オブ・ブリテン」で英軍の「スピットファイア」に苦戦を強いられたレシプロの「メッサ

  • 生活の中の数学

    ずっと前に、このブログで白ネギを斜めに切って、その表面を縦に切って展開するときれいなサインカーブ(正弦曲線)が得られることを紹介しました。白ネギの横断面が真円だとすれば、白ネギの白い部分はほぼ円柱ですので、そいつを斜めに切ればサインカーブになるというのは

  • 山の高さを測りたいだと?

    京都市の北西部に愛宕山という標高924mの山がある。「火迺要慎」(火の用心)のお札を授けてくれる神社が頂上にあって、京都の家庭の台所やお店の厨房に必ずと言っていいほどこのお札が貼ってある。本来は軍神を祀る社だったそうで、あの明智光秀も本能寺のクーデターを決行

  • 夜のお仕事

    夜に、旦那が寝てしまった後、仕事に取り掛かります。USBで充電できるLEDライトを顕微鏡用の投射照明のために取り付けました。この顕微鏡には内蔵の投射照明が備わっているんですけど、全体にステージを明るくしたいので、これを使っています。※この手の「工具顕微鏡」には

  • 地球の質量

    地球の質量はどうやって求めましたかね?桔平(きっぺい)君(15歳)からの質問でした。これは、ニュートンの万有引力の法則を使うのですね。ニュートンに因んで0.2㎏のリンゴを落としてみます。リンゴは地上に落ちました。これについて、地球がリンゴを引っ張ったからだとか

  • ホットプレート

    ウレタン樹脂の硬化の条件を出すために、硬化温度を調べたいんですね。そういう仕事なんで。ウレタンモノマー(硬化剤)と架橋剤(ポリオール)の混合比率が、2液エポキシ接着剤のように「等量」ではないところが、この重合の難しいところで、まず計量を正確に行うことと、硬

  • バランタイン版第二次世界大戦ブックス

    サンケイ新聞社出版局からかつて出されていた「バランタイン版第二次世界大戦ブックス」は、第二次世界大戦がいったいどのようなものだったのかを知るうえで有用な書籍でした。米英人による取材が中心の叢書で、その分け隔てない取材は、もちろん日本の軍人や政治家にも及ん

  • なんとか仕事場らしく

    顕微鏡を会社から借りてきて、仕事机に設置しました。お盆明けから、本格的にここでモノづくりをやります。3Dプリンターとか、真空成型機、卓上旋盤、卓上NCなどは工場の同僚がやってくれます。だいたい私、CADがほとんど使えないので、3Dプリンターにはまだ手が届かない。

  • コロナ観測所(乗鞍)

    長野県と岐阜県の県境に乗鞍岳(いくつかのピークを持つ連山系)という高い山があります。そこは、空気が薄く澄んでいて、太陽コロナの観測には好適な立地なので、国立天文台が「コロナ観測所」を建設しました。一度老朽化で閉鎖されたようですが、再び天体観測を啓蒙するた

  • 『キューポラのある街』(1962年)

    吉永小百合の代表作の一つになっている映画で、アマゾンプライムで無料で観ることができました。私は、この映画が封切られた年に生まれましたので、観られるはずもなかった。実は、原作を高校生の頃に読んでいます。もちろん、この五部作(講談社文庫)は私の手元にあります

  • 『青い山脈』吉永小百合主演版

    この映画は、俳優を変えて何度も作られているようで、今回私がアマゾンプライムで観たのは日活配給で吉永小百合・浜田光夫主演の、たぶん、もっとも有名なものだと思う。ただ、私たちの世代以降では、この映画を観た人は少ないけれども、主題歌の西条八十作詞、服部良一作曲

  • 『日本沈没』(1973年映画)

    アマゾンプライムで配信されていましたので、すき間時間で鑑賞しました。小松左京の原作本(カッパノベルス)は中学生の頃に家にあったから読みました。おそらく叔父が買ったんだと思います。映画は観る機会がなかった。ただ、田所博士を小林桂樹(故人)が演じていたのは、

  • ポビドンヨードうがい液がないそうで…

    ポビドンヨード(ポリビニルピロリドン・ヨウ素溶液)配合のうがい液(かつてイソジンと呼ばれていたもの)が、吉村大阪府知事の昨日の発言以降、店頭から姿を消しているそうだ。大阪のある医師の研究結果によれば、ポビドンヨード液でうがいをしたグループとそうでないグル

  • 『点と線』(松本清張)

    世の中の人は「巣ごもり」だとか「おうち~」などと言って、外に出ないでいろいろ楽しんでおられるようです。私は、かれこれ十年以上もほぼ「巣ごもり」というか「引きこもり」状態を過ごしてきました。理由は夫の介護のためです。会社には籍がありますが、なかなか毎日出ら

  • ゼロの焦点(松本清張)

    新型コロナウィルスの騒ぎで、持ち帰り仕事をやりながら、夫の介護をする毎日で、隙間時間に楽しめることといったら二階の書庫に入り込んで読みたい本を探すくらいである。そこでこんな本を見つけた。これは、言わずと知れた松本清張氏の名作である。このカッパ・ノベルスの

  • ウィズ・コロナにごまかされていないか?

    新型コロナの感染者が毎日、うなぎのぼり(ウナギのシーズンだけに)なわけですが、重傷者は少ない。これを根拠に政府の対応が、生ぬるく、後手に回っている感がぬぐえません。医療現場の逼迫につき「余裕がある」と政府が言えば、東京医師会は「そんなことない」と反論して

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、なおぼんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
なおぼんさん
ブログタイトル
なおぼん(wawabubu)のブログ
フォロー
なおぼん(wawabubu)のブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用