およそ4ヶ月半ぶりの登場、アルギロデルマ属 金鈴(キンレイ Argyroderma delaetii. )2023年実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。前回は17株中16株の脱皮が始まった事をお伝えしました。その後脱皮は全て完了し生長し始めました。本日見てみたら17株あったはずのが13株に減っていました。この猛暑で消滅したようです。また少し茶色い点々が出来ていて、ダニ被害も出ているようです。そしてこのところの雨の影響か苔...
5月28日から開花が始まった、パロディア属(旧ノトカクタス属) 菫丸(Parodia werneri)です。画像はクリックすると大きくなります。28日は日照時間もあり、最低気温も20度を超え、最高気温は28度と開花に十分な条件でしたが、以降全体的に気温が低く、昨日などは日照時間も十分でしたが、開花しませんでした。そのため2輪目以降もかなり膨らみ、開花条件が揃えば5輪同時開花も見えて来ました!ただ予報を見ていると6月4日までは...
およそ2週間ぶりの登場、テロカクタス属 太白丸(Thelocactus macdowellii)です。画像はクリックすると大きくなります。 前回は7、8輪目で2輪同時開花をご紹介しました。そしてその後9輪目の花芽が膨らみ始めましたが、今朝は右の写真の様な状態でした。そして病院から帰って来た、お昼前に見に行ったら左の写真の様に綺麗に開花していました!!もう1株の方は4輪開花して今のところは花芽が上がって来ていませんので、今シーズ...
およそ2週間ぶりの登場、パロディア属(旧ブラジリカクタス属) 雪晃(せっこう Parodia haselbergii )です。画像はクリックすると大きくなります。5月12日から開花が始まり、21日頃には今の様な感じになっていました。そしてよく見ると根元部分が膨らんで来ていて自家受粉で結実したようです!!ちゃんと結実した雪晃の1鞘には50粒以上は入っていますので、実生するときは1鞘あれば十分です!!!こちらはおよそ1ヶ月半ぶりの登...
およそ1ヶ月ぶりの登場、パロディア属(旧ノトカクタス属) 菫丸(Parodia werneri)です。画像はクリックすると大きくなります。前回花芽が4ヶ上がって来た事をお伝えしましたが、そのうちの1つが膨らみ、開花していました!最初に出て来た4輪目mではかなり膨らんでいますので、開花するのは間違いないでしょう!そしていつの間にか5輪目の花芽も上がって来ていました。こちらも1ヶ月前よりだいぶ膨らんできているので、今月初め...
10日ぶりの登場、ギムノカリキウム属 海王丸系雑種ギムノです。画像はクリックすると大きくなります。前回5ヶの花芽が上がってきた事をお伝えしました。またそのうち2つは少し大きくなっていました!今日見たら2ヶはしっかりと生長しかなり膨らんで来ていますが、残りの3ヶは全く生長していないですし、どちらかというと枯れてしまっているようにも見えます。最近の日照不足で水やりを厳しくしていたせいかもしれませんねぇ!こち...
およそ一週間ぶりの登場、紫勲系(シクンケイ)の白花黄紫勲(シロバナキシクン Lithops lesliei subsp.lesliei var.lesliei 'Albinica' C036A)22頭立て親株です。画像はクリックすると大きくなります。前回7頭が分頭して14頭が21頭立てになっていたと書いていましたが、なんともう1頭分頭していて22頭立てになっていました!とにかく5号鉢では株が飛び出し始めているので、6号鉢に植え替えないといけません。特に分頭した小さな...
およそ1年ぶりの登場、パロディア属(旧ノトカクタス属) リンキー(Parodia linkii)です。画像はクリックすると大きくなります。昨シーズンは8輪の花を開花させましたが、その後花がらが全然外側に行かず、つまり全く生長しませんでした。ですから仔吹きしたり、自家受粉で結実させたりで拗れてしまったのかもと思っていました。ですから今シーズンは花芽が上がって来ないと思っていましたが、なんといつの間にか花芽が上がって...
およそ1ヶ月ぶりの登場、2014年夏実生のパロディア属(旧ノトカクタス属)の小町系です。画像はクリックすると大きくなります。 前回花芽が上がってきた事をお伝えしましたが、その花芽もかなり膨らんで来ていました!前回の予想では今月半ばぐらいに開花かもと思っていましたが、予想に反して例年通り5月末頃になりそうです。こちらは久しぶりの登場、李夫人(リフジン)系の李夫人(リフジン Lithops salicola )C321系5頭立て...
およそ1年ぶりの登場、パロディア属(旧ウイギンシア属)地久丸(ちきゅうまる Parodia erinacea)です。画像はクリックすると大きくなります。昨年花芽が上がって来たと思っていたら、写真の4時の方向に見えるモドキでした。しかし今シーズンのは3輪分ほどあるようですので、モドキが2つあっても、1ヶぐらいは花芽のなってくれると思っていますが、どうでしょうか?!こちらもおよそ1年ぶりの登場、マミラリア属 兎月丸(うづき...
連日登場の、アストロフィツム属 兜丸(カブトマル Astrophytum asterias)です。画像はクリックすると大きくなります。 午後1時40分頃は右の様な状況でもう開花しないかかな?と思っていましたが、午後3時前に見に行ったら、なんと左の写真の様に開花していました!右端に見切れている春星の花が左の写真では閉じかけていますねぇ!今日は午前中曇りで時折雨が降っていて、日照はありませんでしたが、午後からは特に午後2時頃か...
およそ2週間ぶりの登場、アストロフィツム属 兜丸(カブトマル Astrophytum asterias)です。画像はクリックすると大きくなります。前回今シーズンの最初の開花をお知らせいたしました。そして今日見たら2輪目の花芽がかなり大きく膨らんで来ていました!今日は曇り空でしたので、一気に開花には至らなかったようです。ただ明日も曇りでも気温さえ高ければ開花はしそうです?!こちらもおよそ2週間ぶりの登場、フェロカクタス属 紅...
5日ぶりの登場、4月27日から開花が始まった、マミラリア属 マツダエ(Mammillaria matudae)です。画像はクリックすると大きくなります。前回もの凄い数の花芽が上がって来ていると書きましたが、その花芽を次々に開花させ、35輪ほどで同時開花していました!銀紗丸が以前60輪以上の同時開花していましたが、それに迫れるかもしれませんねぇ!!こちらはおよそ1ヶ月半ぶりの登場、3月18日から開花が始まった、マミラリア属 高砂(Ma...
およそ4ヶ月ぶりの登場、鉢植えの紫陽花です!画像はクリックすると大きくなります。こちらは青花系ですが、花芽もだいぶ膨らんできました。ただこの鉢の中でも中央の1ヶだけが大きく膨らんで来ていて残りはまだかなり小さいです。また赤花系はさらにまだ花芽が小さいので、開花はかなり遅れそうです!そして柏葉紫陽花はまったく花芽が上がって来ていません。ご近所では既に開花しているところも沢山あるのですが、どうなっている...
5日ぶりの登場、テロカクタス属 太白丸(Thelocactus macdowellii)です。画像はクリックすると大きくなります。前回7~9輪目まで花芽が上がってきた事をお伝えしましたが、本日7、8輪目で2輪同時開花していました!9輪目の花芽はまだだいぶ小さいので、3輪同時開花は無理と思います!!久しぶりの登場、メダカ(Oryzias latipes)達です!水槽の数が10ヶ以上になり、1日1個水換えてしいたのでは、全部が終わる頃には、最初の水槽...
およそ2週間ぶりの登場、ギムノカリキウム属 海王丸系雑種ギムノです。画像はクリックすると大きくなります。前回花芽が上がって来た事をお伝えしましたが、その花芽もだいぶ大きくなって来ていました!花芽の数は今のところ前回と同じく5ヶですが、そのうち2ヶはかなり大きくなっていました!開花にはもう少しかかりますが、2輪同時開花で見事な花を見せてくれそうです?!4日ぶりの登場、5月7日から開花が始まった、スルコレブチ...
およそ7ヶ月半ぶりの登場、ギムノカリキウム属 翠晃冠(スイコウカン Gymnocalycium anisitsii)です。画像はクリックすると大きくなります。昨シーズンは猫に門柱の上から落とされて花数は例年の2/3程度でした。今シーズンは平年よりやや遅く花芽が上がって来ていました!第1弾としては3輪の花芽が上がって来ているようで、このまま順調にいってほしいですねぇ!! こちらはおよそ4ヶ月ぶりの登場、ギムノカリキウム属 新天地...
およそ2週間ぶりの登場、4月27日から開花が始まった、マミラリア属 マツダエ(Mammillaria matudae)です。画像はクリックすると大きくなります。前回紹介したときはまだ2周目の花芽が少し見え始めた位でしたが、今日見たら開花数はそれほど増えてはいませんが、花芽の数が4周までになっていて驚きました!こんなに花芽を上げて大丈夫なのか心配になるほどです!こちらはおよそ2週間ぶりの登場、花紋玉系(カモンギョクケイ)のトッ...
5月10日から開花が始まった、マミラリア属 松霞(まつがすみ Mammillaria prolifera)6号群生です。画像はクリックすると大きくなります。前回は2輪ほどでしたが、開花が進み20輪以上が開花していました!花芽はかなり出てきていますので、40~50輪ぐらいの群開も期待出来そうです?!こちらは5月12日から先端が開き始めた、パロディア属(旧ブラジリカクタス属) 雪晃(せっこう Parodia haselbergii )です。今日見たら綺麗に開...
5月7日から開花が始まった、スルコレブチア属 ラウシー(Sulcorebutia rauschii)です。画像はクリックすると大きくなります。前回画面右端から1輪目が開花しましたが、本日はそれの少し上と左端側から2、3輪目で2輪同時開花していました!前回3輪同時開花していたポットにはもう花芽は上がって来ていませんが、こちらはまだ4つほどありますので、もう少し楽しめそうです!!こちらはおよそ1ヶ月ぶりの登場、テロカクタス属 太白丸...
久しぶりの登場、ハマトカクタス属 竜王丸(Hamatocactus setispinus)です。画像はクリックすると大きくなります。植え替えようと、離れの方に持っていたままにしていてすっかり忘れていましたが、よく見ると花芽が上がって来ていました!写真では分かり難いですが、3輪目まで花芽が上がって来ていました!そして同じ鉢に同居している松霞ですが、猛烈に増えてしまっていて、表土が見えなくなっていましたので、早くう植え替え無...
およそ半年ぶりの登場、エキノプシス属 花盛丸(Echinopsis tubiflora)です。画像はクリックすると大きくなります。前回6号鉢に植え替えました。そしてその時はまだもうすこい表土に余裕がありましたが、少し斑くらんで来ているようです!そして花芽が上がって来ていました!この株は現在離れに置いているのですが、この場所の方が1階軒下より日が当たる様で、例年より少し早く上がって来たようです!こちらはおよそ1ヶ月ぶりの登...
およそ3週間ぶりの登場、マミラリア属 松霞(まつがすみ Mammillaria prolifera)6号群生です。画像はクリックすると大きくなります。サムネイル写真では分かり難いですが、開花が始まりました!また飛び出して来ている結実も水分が無くなり白っぽくなったりしてきていますので、花を綺麗に見せるにはそろそろ取ってしまった方が良さそうです!こちらは久しぶりの登場、ベルゲランサス属 照波(てるなみ別名:三時草)です。開花が...
およそ1ヶ月ぶりの登場、プレイオスピロス属 紫帝玉(むらさきていぎょく Pleiospilos nelii ’Royal Flush’)親株です。画像はクリックすると大きくなります。下の写真の実生苗の花粉で交配したところ2つとも結実したようです!これまで結実させると夏越し出来ない事が多かったのですが、今の段階でも3対苗ですので、なんとか頑張って欲しいものです!!こちらはプレイオスピロス属 紫帝玉(むらさきていぎょく Pleiospilos nel...
およそ1ヶ月ぶりの登場、アストロフィツム属 兜丸(カブトマル Astrophytum asterias)です。画像はクリックすると大きくなります。前回2輪の花芽が上がってきた事をお伝えしましたが、1輪目が昨日より一気に膨らみ本日開花していました!花弁の伸びは今一ですが、ここまで開いてくれればOKとしましょう!!こちらは4月19日から開花が始まった、アストロフィツム属 瑠璃兜(ルリカブト Astrophytum asterias nudum)です。2輪目の...
4日ぶりの登場、マミラリア属 玉翁(たまおきな Mammillaria hahniana ssp.hahniana)です。画像はクリックすると大きくなります。前回花芽が上がってきた事をお伝えしましたが、開花が始まりました!花芽はなんとか1周分は出て来ているのですが、例年花輪が出来るような開花はしてくれませんので、あまり期待はしていません!!こちらは連日登場、スルコレブチア属 ラウシー(Sulcorebutia rauschii)です。昨日の予想通り本日か...
およそ3ヶ月半ぶりの登場、フェロカクタス属 紅洋丸(Ferocactus fordii)です。画像はクリックすると大きくなります。昨年と同様、5月初めに花芽を上げて来ていました!この感じだと開花も昨年通り6月初め頃に開花してくれると思います!刺もポットから大きく飛び出して来ていますので、時間を見つけて鉢増ししようと思います!!一応花芽は6本上がって来ているようです!!!こちらはおよそ8ヶ月半ぶりの登場、スルコレブチア属 ...
3日ぶりの登場、10号深鉢などで育てている、芍薬(Paeonia lactiflora)です。画像はクリックすると大きくなります。写真の通りだいぶ開花が進みました!脇芽からの花芽も上がって来ているので、それらは開花にはまだ時間がかかりそうですが、メインの花芽はほぼ全てが開き始めていますし、7割程度は全開になっているようです!!明日は雨の予報なので雨の重さで花が倒れないように軒下に持ってこないといけませんねぇ!こちらは4...
およそ4ヶ月ぶりの登場、花紋玉系(カモンギョクケイ)のトップレッドSS(Lithops karasmontana subsp.karasmontana var.karasmontana'Top Red'S.S )3頭立て苗です。画像はクリックすると大きくなります。この株は大きめの苗2頭と小さい1頭の3頭立てですが、写真でも分かる様に小さな1頭が分頭しているのがはっきり分かります。ですから4頭立てになるのは確実ですが、残りの2頭も結実が端に寄っていないことから分頭している可能...
久しぶりの登場、マミラリア属 玉翁(たまおきな Mammillaria hahniana ssp.hahniana)です。画像はクリックすると大きくなります。かなりの数の花芽が上がって来ていました!この感じだと2周目も出始めている様です!またかなり飛び出して来ている花芽もありますので、2週間ぐらい前からは出始めていたと思われます!!この分だと2、3日で開花が始まると思います!!!こちらは6日ぶりの登場、4月27日から開花が始まった、マミラ...
およそ10日ぶりの登場、マミラリア属 金洋丸(きんようまる Mammillaria marksiana)の2016年の実生苗です。写真は昨日5月1日のものです。画像はクリックすると大きくなります。前回6株目までは揃って開花してくでしょうと書いていましたが、9株目まで開花してくれました!そして3株は7輪以上の同時開花でけっこう見事な咲きっぷりでした!このトレーは11株までしか花芽が上がって来ていないのであと2株ですが、花芽の膨らみはま...
3日ぶりの登場、3月26日から開花が始まった、テロカクタス属 太白丸(Thelocactus macdowellii)です。画像はクリックすると大きくなります。前回5輪目の花芽が上がってきた事をお伝えしましたが、翌日から少し先端が開き始め、本日見事に全開していました!昨日は4つの花がらに押さえ込まれて今一でしたが、本日は花がらを上から押さえて見事に開いてくれています!もう1つの株は6輪目まで花が終わり7、8輪目の花芽が上がって来て...
「ブログリーダー」を活用して、cometさんをフォローしませんか?
およそ4ヶ月半ぶりの登場、アルギロデルマ属 金鈴(キンレイ Argyroderma delaetii. )2023年実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。前回は17株中16株の脱皮が始まった事をお伝えしました。その後脱皮は全て完了し生長し始めました。本日見てみたら17株あったはずのが13株に減っていました。この猛暑で消滅したようです。また少し茶色い点々が出来ていて、ダニ被害も出ているようです。そしてこのところの雨の影響か苔...
およそ1ヶ月ぶりの登場、李夫人(リフジン)系の李夫人(リフジン Lithops salicola )C321系5¥6頭立てです。画像はクリックすると大きくなります。前回脱皮で5頭立てが6頭立てになった事をお伝えしましたが、その後もう1頭が分頭して、7頭立てになっていました。まあこれ以上頭数は増えないことは確認出来ましたが、旧皮がまだずいぶん残っている状態です。7月になってもこんな状況は初めてですが、原因は何なのでしょうか、よく...
連日登場の6月16日から開花が始まった、ギムノカリキウム属 翠晃冠(スイコウカン Gymnocalycium anisitsii)です。画像はクリックすると大きくなります。昨日13輪目まで花目が上がって来ていることをお伝えしました。本日はそのうちの8輪目が綺麗に開花していました!1輪だけでは少し寂しいですが、9輪目以降はまだ小さいので、もう少し時間がかかりそうです。こちらは6日ぶりの登場、ハマトカクタス属 竜王丸(Hamatocactus se...
一週間ぶりの登場、6月16日から開花が始まった、ギムノカリキウム属 翠晃冠(スイコウカン Gymnocalycium anisitsii)です。画像はクリックすると大きくなります。前回7輪目で花が終わり、8、9輪目の花芽が上がってきた事をお伝えしましたが、8輪目が開き始めていました。そしてなんと13輪目までの花芽が上がってきていました!この画像では11輪目までしか確認出来ませんが、13輪目でははっきりと確認出来ました。昨シーズンは9...
およそ3ヶ月ぶりの登場、挿し木の柏葉紫陽花です。画像はクリックすると大きくなります。前回かなり低く剪定したので、ようやく新芽が出てきてホッとしたと書いていましたが、その後5月になっても花芽は上がらず、今年はもう無理だと思っていましたが、なんと花芽が上がってきていました!昨年に比べて二ヶ月遅れの花芽となりましたが、開花まで行ってくれるのでしょうか?現在陽当たりの良い場所に置いていますが、水切れさせたり...
李夫人(リフジン)系の李夫人(リフジン Lithops salicola )C320系5頭立てです。昨日は午後3時頃の雷雨(20mm)の後の様子を紹介しました。しかし午後8時頃から猛烈な雷雨(50mm)に見舞われました。画像はクリックすると大きくなります。昨日の雷雨第2弾の様子は朝一番で見れば良かったのですが、用事があり帰って来た、お昼前には既にこんな状態になっていました。表土は乾き、鞘も閉じてしまっていました。ただ雨でダメージが...
久しぶりの登場、李夫人(リフジン)系の李夫人(リフジン Lithops salicola )C320系5頭立てです。画像はクリックすると大きくなります。今回の脱皮で4頭から5頭立てになりました。昨シーズン4輪全てが結実し鞘が出来ていましたが、本日の雷雨にあたり、鞘が弾けていました。リトープスの鞘は少し雨に当たれば簡単に弾け、種子が飛び出します。今回はかなり家側に置いてあったので、種子があまり飛び出しませんでしたが、写真でも...
6月19日から開花が始まった、パロディア属(旧ウイギンシア属)地久丸(ちきゅうまる Parodia erinacea)です。画像はクリックすると大きくなります。前回(一昨日)に9輪目が開花した事をお伝えしましたが、今朝(午前8時前頃)に見たらなんと脇から10輪目の花芽が上がってきていました。この状況では10輪目は間違いなく開花すると思っていましたが、9輪目は本日で3日目ですので10輪目の単独開花になると思っていました!ところ...
5日ぶりの登場、6月2日から開花が始まった、ギムノカリキウム属 海王丸系雑種ギムノです。画像はクリックすると大きくなります。前回5~8輪目までの花芽が上がってきた事をお伝えしましたが、5、6輪目が膨らむ本日午後から開花が始まりました!6輪目は明日かな?と午前中は思っていましたが、高い気温のせいか一気に開花したようです?!7、8輪目はまだかなり小さいので、4輪同時開花は無理そうです!!およそ2週間ぶりの登場、ハ...
およそ一週間ぶりの登場、6月19日から開花が始まった、パロディア属(旧ウイギンシア属)地久丸(ちきゅうまる Parodia erinacea)です。画像はクリックすると大きくなります。前回6~8輪目での3輪同時開花をお知らせしました。そして7、8輪で2輪同時開花し3輪とも萎みました。その後花芽みたいな感じはなかったので、もうこれで終わりだと思っていましたが、お昼過ぎに見たら、なんと9輪目が開花していました!地久丸は自家受粉...
およそ一週間ぶりの登場、6月16日から開花が始まった、ギムノカリキウム属 翠晃冠(スイコウカン Gymnocalycium anisitsii)です。画像はクリックすると大きくなります。前回7輪目までの花が開花し、次の花目も上がって来ていないので、第1幕は終了したと書いていました。ところが意外と早く第2弾の花芽が上がってきていました!8輪目はサムネイルでも分かるぐらいのサイズになっていますし、9輪目もなんとか分かるサイズですの...
およそ1ヶ月半ぶりの登場、テロカクタス属 太白丸(Thelocactus macdowellii)です。画像はクリックすると大きくなります。前回9輪目が開花したのを紹介しました。その後一ヶ月以上音沙汰無しだったので、もう花芽は上がってこないと思っていましたが、なんと10輪目の花芽が上がってきていました。ただちょっと色相が変な感じがします。それともう1つ同じ様な色相の物が上がってきているので、もしかしたら11輪目かもしれませんが...
7月3日から孵化が始まった、メダカ(Oryzias latipes)です。画像はクリックすると大きくなります。以前紹介した、黒メダカの中から現れた、青系で少しラメのある個体、それらをこの3年間で18個体見つけました。そしてそれらを入れていた容器から、アナカリス、ホテイアオイを取り出し、この容器に移したのが7月3日です。そして移した当日から孵化かが始まり、この3日間で数百匹の稚魚が誕生しました!上記のような特徴が強く出た...
およそ一週間ぶりの登場、6月2日から開花が始まった、ギムノカリキウム属 海王丸系雑種ギムノです。画像はクリックすると大きくなります。前回3、4輪目で2輪同時開花したことをお伝えしました。その2輪も萎みその花がらも落ちてしまいました。しかし5、6輪目の花芽が膨らみ、また写真では分かり難いですが、7、8輪目の花芽も上がってきていました!高温多湿を好む海王丸系ですので、非常に調子が良いようです!!こちらはおよそ4ヶ...
およそ5週間ぶりの登場、エキノプシス属 花盛丸(Echinopsis tubiflora)です。画像はクリックすると大きくなります。前回花芽が膨らんで来ていると書いていましたが、その後膨らまず落としてしまいました。花盛丸だけではなく短毛丸、金盛丸もです。本来梅雨時期のあまり陽射しの強くない状態で開花するのですが、気温の変化などが激しかったせいかとにかくプシス系の多くが花芽を落としました。そんな状況でしたが、離れに置いて...
6月19日から開花が始まった、パロディア属(旧ウイギンシア属)地久丸(ちきゅうまる Parodia erinacea)です。画像はクリックすると大きくなります。前回6輪目が開花した時に、7輪目の花芽もかなり膨らんで来ているので、7月1日には6輪目と7輪目で2輪同時開花するでしょう?と書いていましたが、昨日は7輪目は全く開かず、そして6輪目も半開でした。そして本日は2輪同時開花すると思っていましたが、なんと8輪目も一気に開いて、...
およそ4ヶ月半ぶりの登場、マミラリア属 白星(シラボシ Mammillaria plumosa)です。画像はクリックすると大きくなります。前回は開花中でしたが、その後開花せず、3輪で終わってしまいました。しかし株は充実して一回り大きくなった気がします。そしてよく見ると株元右下に仔吹きが出て来ていました!白星も群生株になる品種ですので、この時期仔吹きが出て来てもおかしくはありません。さてこの仔吹き以外にも出て来るでしょう...
連日登場の6月19日から開花が始まった、パロディア属(旧ウイギンシア属)地久丸(ちきゅうまる Parodia erinacea)です。画像はクリックすると大きくなります。昨日は5輪目まで花が終わり、6輪目以降の花芽が上がってきた事をお伝えしましたが、なんと本日6輪目が開花していました!昨日のあんな感じで翌日開花するなんて思っていませんでしたので、ちょっと驚きました!夕方6輪目が蕾んだのでよく見たら、昨日の感じと同じぐら...
2日ぶりの登場、6月16日から開花が始まった、ギムノカリキウム属 翠晃冠(スイコウカン Gymnocalycium anisitsii)です。画像はクリックすると大きくなります。一昨日は4~6輪目で3輪同時開花しでしたが、本日は7輪目が開花して4輪同時開花していました!8輪目以降の花芽はまだ確認出来ていませんので、第1幕は7輪で終了の様です!昨シーズンは14輪でしかも9月中頃に終わってしまいました。このところ気温が高すぎてバテてしまい...
およそ一週間ぶりの登場、6月3日から開花が始まったフェロカクタス属 紅洋丸(Ferocactus fordii)です。画像はクリックすると大きくなります。前回4、5輪目で2輪同時開花していたことをお伝えしました。そして6、7輪目の花芽の生長はかなり遅くだいぶ時間がかかりそうだとも書いていましたが、一つの花芽が干からびていました。そして2ヶの花芽はまだ枯れたりしたような色ではないので、大丈夫だと思いますが、一週間前とほとんど...
4日ぶりの登場、7月7日から発芽が始まったフライレア属 士童 (シドウ Frailea castanea ssp.castanea)です。画像はクリックすると大きくなります。 右の写真で確認すると前回と変わらず、種皮が破け始めたのを入れて64本でした。また種皮が破れているものの前回と変わっていないものも多くこれらは発芽しないと思われます?!また赤っぽくなっている苗は少し戻ったみたいで多分大丈夫な気がします。そしてよく見てみると左の写...
およそ3週間ぶりの登場、日輪玉系(ニチリンギョクケイ)の日輪玉(Lithops.aucampiae subsp.aucampiae var.aucampiae)2022年10月実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。前回「植え付け時に比べ、この1ヶ月で株間が無くなりぶつかり合う苗も出て来ていました!また消滅した苗も1本も無いようですので、大変順調な様です」と書いていましたが、その後も全く消滅した苗も無くまた更に株間が詰まっていたりしますので、こ...
およそ1ヶ月半ぶりの登場、マミラリア属 高砂(Mammillaria bocasana)7頭立てです。画像はクリックすると大きくなります。今シーズンは2株とも開花数が多く長い間開花していたので、自然交配で結実したようです!今のところこの7頭立ての一鞘だけのようですが、もう少し数が増える可能性は十分あると思います!ただ柔かな鈎刺タイプは突然駄目になりやすいので、あまり結実が増えると可能性が高くなるので、要注意です!! こち...
およそ一週間ぶりの登場、ハマトカクタス属 竜王丸(Hamatocactus setispinus)です。画像はクリックすると大きくなります。朝から小雨が降ったり止んだりの天気でしたが、気温が程々に上がり、13輪目が一気に開花したようです!新たな花芽も次々に上がってきておりこれからも花が楽しみです!!!こちらはおよそ一週間ぶりの登場、6月3日に蒔いた、花紋玉系(カモンギョクケイ)のティッシェリー(Lithops karasmontana subsp.kar...
およそ一週間ぶりの登場、ギムノカリキウム属 海王丸系雑種ギムノです。画像はクリックすると大きくなります。前回5輪目が開花したことをお伝えしましたが、このところ雨などにより日照不足のせいで開花日数も減ってきているようで、5輪目は半開を3回ほど繰り返し一昨日萎んでしまいました。門柱のところや1階軒下では雨に当たったり、日照不足になるので本日2階ベランダにもって来ておいたところ、6、7輪目で2輪同時開花してくれ...
5日ぶりの登場、6月1日に蒔いた、李夫人系の紫李夫人(ムラサキリフジン Lithops salicola
連日登場、7月7日から発芽が始まったフライレア属 士童 (シドウ Frailea castanea ssp.castanea)です。画像はクリックすると大きくなります。昨日は種皮が破れて発根が始まったばかりの苗も数本入れて54本になっていましたが、本日数えたら60本になっていました!これまでの士童の1鞘の最大種子数は66粒ですので、もしかしたらその時と同じぐらいの発芽数になるかもしれませんが、どうなんでしょうか?最初にちゃんと種子数数え...
およそ2週間ぶりの登場、7号鉢のコキア(Bassia scoparia)です。画像はクリックすると大きくなります。 右の写真は6月26日に7号鉢に植え付けたばかりのものです。アングルや並びなどかなり違いますが一目でかなり生長しているのが分かると思います!ただ7号鉢での栽培ですので、よくて直径30~40cmぐらいで高さ50~60cmぐらいが限度です。でもそれぐらいにはなるように管理したいと思いまあす!!こちらは連日登場、7月7日から発...
およそ3週間ぶりの登場、プレイオスピロス属 帝玉(ていぎょく Pleiospilos nelii)の2022年11月実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。前回だいぶ生長したことをお伝えしましたが、もう早くも新芽が上がってきた株で出て来ました!新芽が出ると古葉が大きく拡がるのでほぼ全ての株で隣同士がぶつかり合うことになるので、早めに植え替え無いといけませんねぇ?まだかなり小さめの株もありますがほとんどは1ポット2本...
10日ぶりの登場、ギムノカリキウム属 翠晃冠(スイコウカン Gymnocalycium anisitsii)です。画像はクリックすると大きくなります。前回4~7輪目が開花し、しばらく咲いていましたが、花がらも全て落ち、本日から8輪目が単独で開花していました!6月初めにネコに門柱の上から落とされ1稜の刺がかなり折れたり、アレオレ事取れたりしてかなりダメージがあるはずですが、今のところなんとか頑張っているようです。根もかなり切れて...
連日登場、昨日から発芽が始まったフライレア属 士童 (シドウ Frailea castanea ssp.castanea)です。画像はクリックすると大きくなります。昨日は10本ほどでしたが、倍の20本ほどまで発芽していました!そして昨日の赤かった色相は少し無くなり緑色が少し出て来ていました!昨日までは室内窓際でしたが、窓から少し離したところに置いたのが良かったようです。白いプラの蓋をして湿度を保っていますが、温度が上がり過ぎていた...
4日ぶりの登場、ハマトカクタス属 竜王丸(Hamatocactus setispinus)です。画像はクリックすると大きくなります。前回10輪目が開花したことをお伝えしましたが、本日から11、12輪目で2輪同時開花していました!前回株も太さと高さが出て来たことをお伝えしましたが、その効果もあるのか次々に花芽を上げて来ているようです!!こちらは4日に採種し、5日に24時間給水させ、昨日播種した、フライレア属 士童 (シドウ Frailea cast...
およそ一週間ぶりの登場、ギムノカリキウム属 海王丸系雑種ギムノです。画像はクリックすると大きくなります。前回5輪目の花芽がだいぶ膨らんできたことをお伝えしましたが、本日より開花が始まりました!そしてよく見ると7輪目の花芽も上がって来ていました!!日中35度を超える日が続いていますが、直射光下の門柱の上で頑張っているのは立派です!!!こちらはおよそ一週間ぶりの登場、千日紅です!前回に比べ脇芽からも花芽が...
およそ1ヶ月半ぶりの登場、紫勲系(シクンケイ)の白花黄紫勲(シロバナキシクン Lithops lesliei subsp.lesliei var.lesliei 'Albinica' C036A)14頭立て親株です。画像はクリックすると大きくなります。 右の写真は5月14日に植え替えたときのものです。この時はまだ周辺に隙間があり表土も見えていましたが、古葉が完全に見えなくなり、また1頭ずつが膨らんで、かなり生長していました!特に分頭したてで小さかった苗がずいぶ...
およそ2週間ぶりの登場、アストロフィツム属 瑠璃兜(ルリカブト Astrophytum asterias nudum)です。画像はクリックすると大きくなります。気候が安定しないせいか、4輪目の花芽がなかなか膨らまず、ようやく本日から開花が始まりました!予想では6月24、5日には開花すると思っていましたが大きく外れてしまいました。でもなんとか開花してくれましたので良しとしておきます!5輪目の花芽もなかなか膨らんできていないの、後2週間...
3日ぶりの登場、ハマトカクタス属 竜王丸(Hamatocactus setispinus)です!画像はクリックすると大きくなります。前回8、9輪目で2輪同時開花したのをご紹介しましたが、その2輪の花は終わり本日から10輪目が単独で開花していました!それとこの写真では分かりませんが、株全体が太くなり、また高さも結構出て来ていました!株が太ってくれれば次々に花芽を上げてもあまり心配にならないので、この調子で頑張って欲しいものです!...
久しぶりの登場、プレイオスピロス属 帝玉(ていぎょく Pleiospilos nelii)達です。画像はクリックすると大きくなります。 ここ2週間の日照不足により帝玉が2本突然溶けました!例えば1日10時間日照があったとしても我が家のベランダは4時間から5時間ぐらいしか日が当たりません。ですからここ2週間のように1日2、3時間しか日照が無い場合は、ほとんど直射光が当たらない日が多く出来てしまいます。その結果光合成量が極端に減...
およそ一週間ぶりの登場、6月1日と3日に蒔いた、李夫人系の紫李夫人(ムラサキリフジン Lithops salicola
ハマトカクタス属 竜王丸(Hamatocactus setispinus)とギムノカリキウム属 翠晃冠(スイコウカン Gymnocalycium anisitsii)です。画像はクリックすると大きくなります。 午前10時ごろまでは小雨が降ったり止んだりでしたが、以降夕方5時前ぐらいまではほぼ止み、時折陽射しが出て来て気温も上がりました!そのためか竜王丸も翠晃冠もまあまあ綺麗に開いていました!前回書いていますが竜王丸は8、9輪目での2輪同時開花、翠晃...
前回花芽が上がってきた事をお伝えしました、公園の百日草ですが、開花が始まりました!画像はクリックすると大きくなります。あまり日照が無かったにもかかわらず、8日ほどで花芽が膨らみ綺麗に開花してくれました!この株以外にもあと2株が開花していました!ただこのところの雨で株自体が徒長し始めているので、次々に開花するというのは少し難しそうです!!こちらは久しぶりの登場、千日紅です!千日紅らしい紅の花を期待して...