chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Cometのサボテン栽培日記 http://lovecomet2010.blog48.fc2.com/

サボテン、リトープス、アロエなどいろんな植物を栽培中です!培養液栽培などもおこなっています!!

comet
フォロー
住所
京都府
出身
京都府
ブログ村参加

2014/01/30

arrow_drop_down
  • 開花していた金盛丸とアスター

    4日ぶりの登場、エキノプシス属 金盛丸(きんせいまる Echinopsis calochlora)です!画像はクリックすると大きくなります。前回なんとか今月中には開花してくれそうです?と書いていましたが、予想通り昨晩から開花していたようです!ただ昨日の夕方の花芽の感じではもう一日遅れるかな?と言ったところでしたが、開いていたようです!写真は午前6時ごろのものですが、今一な開き具合でした!以降8時、10時と確認しましたが、こ...

  • 17、18輪目で2輪同時開花の竜王丸とコキア

    9日ぶりの登場、ハマトカクタス属 竜王丸(Hamatocactus setispinus)です。画像はクリックすると大きくなります。毎日水やりしても、高温下での強い陽射しはなかなかのもののようで、少し肌色が変わってきました。しかしそんな過酷な環境でも花芽を上げ、17、18輪目で2輪同時開花していました!花芽は上がって来たばかりのものも含め23輪目まではあるようです!!さて今年も30輪超えをしてくれるでしょうか?!こちらはおよそ3週...

  • 6輪目が開花した瑠璃兜

    3日ぶりの登場、アストロフィツム属 瑠璃兜(ルリカブト Astrophytum asterias nudum)です。画像はクリックすると大きくなります。 前回5、6輪目の花芽が上がってきたので、同時開花も期待出来ると書いていましたが、どうやら5輪目は右の写真の様に昨日に、そして6輪目は本日開花したようです!ここ最近猛烈な暑さで、毎日上からシャワーを浴びせてはいますが、やや黄色実を帯びてきた苗が増えて来て、そのうちの1つがこの瑠璃兜...

  • 10頭立てになった月宮殿

    久しぶりの登場、マミロプシス属 月宮殿(げっきゅうでん Mamilopsis senilis)です。画像はクリックすると大きくなります。 前回仔吹きが枯れて11頭立てになった事をお伝えしました。しかし仔吹きが枯れてスペースが出来たことで生き残った仔吹きは太く大きくなっていました!またやや縦伸びしたことも蟻6頭ほどは5号鉢からはみ出し危険な状態になっていました!そしてよく見ると右の写真の様にまた1頭が抹茶色になって枯れてい...

  • 実生士童と花芽膨らむ金盛丸

    9日ぶりの登場、7月7日から発芽が始まったフライレア属 士童 (シドウ Frailea castanea ssp.castanea)です。画像はクリックすると大きくなります。前回棘が出てきたと書いていましたが、アップで無くても刺がはっきりと分かる様になってきていました。ただ種皮が破けただけの物は以降発芽できませんでしたので、取り除きました。それ以外にも数本駄目になったみたいで、53本になっていました。まあこの53本は全て棘が出ています...

  • 花芽膨らむ瑠璃兜と花芽を落とした兜丸

    およそ3週間ぶりの登場、アストロフィツム属 瑠璃兜(ルリカブト Astrophytum asterias nudum)です。画像はクリックすると大きくなります。前回4輪目の花を開花させたことを報告しましたが、その後花芽がなかなか上がって来ませんでした。しかしその後花芽の先端が見え始めたものの、なかなか膨らんで来ませんでしたが数日前から膨らみ始め5、6輪目の2輪が一緒に上がって来ていました!この感じだと2輪同時開花もあるかもしれませ...

  • 3輪同時開花の翠晃冠など

    ギムノカリキウム属 翠晃冠(スイコウカン Gymnocalycium anisitsii)です。画像はクリックすると大きくなります。前回は9、10輪目が開花し、11輪目も先端が開き始めた状態でしたが、本日は11輪目もしっかりと開き3輪同時開花していました!12輪目の花芽も先端が見え始めたばかりですので、4輪同時開花はかなり難しそうです?!連日登場の、ギムノカリキウム属 海王丸系雑種ギムノです。昨日から8輪目の花芽の先端が開き始め、本...

  • 8輪目が開き始めた雑種ギムノと満開の千日紅など

    10日ぶりの登場、ギムノカリキウム属 海王丸系雑種ギムノです。画像はクリックすると大きくなります。 前回6、7輪目での2輪同時開花をお伝えしましたが、本日から8輪目の花芽が開き始めました!お昼前から開き始めましたがその後雷雨になり30分ほどで閉じてしまいました、残念!そしてよく見てみると9、10輪目の花芽が上がって来ていました。ここ数年の開花数は8輪ほどでしたので、頑張っているようです!! こちらはおよそ2週間...

  • 実生紫李夫人と翠晃冠

    10日ぶりの登場、6月1日に蒔いた、李夫人系の紫李夫人(ムラサキリフジン Lithops salicola

  • 9、10輪目が開き始めた翠晃冠と溶けたシグナルベルク

    およそ2週間ぶりの登場、ギムノカリキウム属 翠晃冠(スイコウカン Gymnocalycium anisitsii)です。画像はクリックすると大きくなります。前回8輪目が単独開花でしたが、本日から9輪目が開花し、10輪目も先端が開き始めました!11輪目の花芽もだいぶ膨らんできていますので、天候次第では3輪同時開花の可能性も出て来ました!12輪目も上がって来てはいますが、さすがに4輪同時開花は難しそうです?!陽射しもう猛烈に強いですし...

  • 仔吹き生長バディア交配種と16輪目が開花した竜王丸

    およそ7ヶ月ぶりの登場、バディア交配種 (Haworthia mirabilis var badia)の親株です!画像はクリックすると大きくなります。前回仔吹きが出始めた事をお伝えしましたが、その仔吹きもだいぶ大きくなっていました!これぐらい大きくなると発根している可能性も十分にありますし、親株の形が崩れるので、早めに外した方が良さそうです?!こちらは19日に14、15輪目で2輪同時開花していました、ハマトカクタス属 竜王丸(Hamatocact...

  • 新芽が出てきた実生紫帝玉

    およそ1ヶ月半ぶりの登場、プレイオスピロス属 紫帝玉(むらさきていぎょく Pleiospilos nelii ’Royal Flush’)の2022年5月実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。 前回植え替えから少し生長しボリュームが出て来たようだと書いていました。その後も少し生長しましたが、古葉が縮み株間に余裕が出来ていました。しかし古葉の栄養を吸収したため新芽が上がり始めました!左の写真の様に退色が進んだ苗や元々古葉の内...

  • 仔吹きが出て来た服部玉扇

    およそ1年ぶりの登場、ハオルチア属 服部巨大玉扇(Haworthia truncata.)です。画像はクリックすると大きくなります。 だいぶ大きくなって来ていましたが、冬に両側1枚、この梅雨に片側2枚もう片側1枚と計5枚の外葉を失ってしまいました。おまけに結構徒長してしまっていてどうしようかと思っていましたが、久しぶりに見ると両側から仔吹きが出て来ていました!仔吹きが出ると外葉が枯れ易くなりますので、この夏の水切れは要注...

  • 刺が出てきた実生士童

    4日ぶりの登場、7月7日から発芽が始まったフライレア属 士童 (シドウ Frailea castanea ssp.castanea)です。画像はクリックすると大きくなります。 右の写真で確認すると前回と変わらず、種皮が破け始めたのを入れて64本でした。また種皮が破れているものの前回と変わっていないものも多くこれらは発芽しないと思われます?!また赤っぽくなっている苗は少し戻ったみたいで多分大丈夫な気がします。そしてよく見てみると左の写...

  • 実生リトープス

    およそ3週間ぶりの登場、日輪玉系(ニチリンギョクケイ)の日輪玉(Lithops.aucampiae subsp.aucampiae var.aucampiae)2022年10月実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。前回「植え付け時に比べ、この1ヶ月で株間が無くなりぶつかり合う苗も出て来ていました!また消滅した苗も1本も無いようですので、大変順調な様です」と書いていましたが、その後も全く消滅した苗も無くまた更に株間が詰まっていたりしますので、こ...

  • 鞘が飛び出していた高砂と実生金鈴

    およそ1ヶ月半ぶりの登場、マミラリア属 高砂(Mammillaria bocasana)7頭立てです。画像はクリックすると大きくなります。今シーズンは2株とも開花数が多く長い間開花していたので、自然交配で結実したようです!今のところこの7頭立ての一鞘だけのようですが、もう少し数が増える可能性は十分あると思います!ただ柔かな鈎刺タイプは突然駄目になりやすいので、あまり結実が増えると可能性が高くなるので、要注意です!! こち...

  • 13輪目が開花した竜王丸と実生ティッシェリー

    およそ一週間ぶりの登場、ハマトカクタス属 竜王丸(Hamatocactus setispinus)です。画像はクリックすると大きくなります。朝から小雨が降ったり止んだりの天気でしたが、気温が程々に上がり、13輪目が一気に開花したようです!新たな花芽も次々に上がってきておりこれからも花が楽しみです!!!こちらはおよそ一週間ぶりの登場、6月3日に蒔いた、花紋玉系(カモンギョクケイ)のティッシェリー(Lithops karasmontana subsp.kar...

  • 2輪同時開花の海王系雑種ギムノと64本発芽した実生士童

    およそ一週間ぶりの登場、ギムノカリキウム属 海王丸系雑種ギムノです。画像はクリックすると大きくなります。前回5輪目が開花したことをお伝えしましたが、このところ雨などにより日照不足のせいで開花日数も減ってきているようで、5輪目は半開を3回ほど繰り返し一昨日萎んでしまいました。門柱のところや1階軒下では雨に当たったり、日照不足になるので本日2階ベランダにもって来ておいたところ、6、7輪目で2輪同時開花してくれ...

  • 少し色が出て来た実生紫李夫人など

    5日ぶりの登場、6月1日に蒔いた、李夫人系の紫李夫人(ムラサキリフジン Lithops salicola

  • 発芽6日目の士童と溶け始めた金鈴親株

    連日登場、7月7日から発芽が始まったフライレア属 士童 (シドウ Frailea castanea ssp.castanea)です。画像はクリックすると大きくなります。昨日は種皮が破れて発根が始まったばかりの苗も数本入れて54本になっていましたが、本日数えたら60本になっていました!これまでの士童の1鞘の最大種子数は66粒ですので、もしかしたらその時と同じぐらいの発芽数になるかもしれませんが、どうなんでしょうか?最初にちゃんと種子数数え...

  • 生長したホウキギと発芽5日目実生士童

    およそ2週間ぶりの登場、7号鉢のコキア(Bassia scoparia)です。画像はクリックすると大きくなります。 右の写真は6月26日に7号鉢に植え付けたばかりのものです。アングルや並びなどかなり違いますが一目でかなり生長しているのが分かると思います!ただ7号鉢での栽培ですので、よくて直径30~40cmぐらいで高さ50~60cmぐらいが限度です。でもそれぐらいにはなるように管理したいと思いまあす!!こちらは連日登場、7月7日から発...

  • 新芽が上がって来た実生帝玉と発が4日目実生士童

    およそ3週間ぶりの登場、プレイオスピロス属 帝玉(ていぎょく Pleiospilos nelii)の2022年11月実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。前回だいぶ生長したことをお伝えしましたが、もう早くも新芽が上がってきた株で出て来ました!新芽が出ると古葉が大きく拡がるのでほぼ全ての株で隣同士がぶつかり合うことになるので、早めに植え替え無いといけませんねぇ?まだかなり小さめの株もありますがほとんどは1ポット2本...

  • 8輪目が開花した翠晃冠と実生士童

    10日ぶりの登場、ギムノカリキウム属 翠晃冠(スイコウカン Gymnocalycium anisitsii)です。画像はクリックすると大きくなります。前回4~7輪目が開花し、しばらく咲いていましたが、花がらも全て落ち、本日から8輪目が単独で開花していました!6月初めにネコに門柱の上から落とされ1稜の刺がかなり折れたり、アレオレ事取れたりしてかなりダメージがあるはずですが、今のところなんとか頑張っているようです。根もかなり切れて...

  • 実生士童、紫李夫人、ティッシェリー!

    連日登場、昨日から発芽が始まったフライレア属 士童 (シドウ Frailea castanea ssp.castanea)です。画像はクリックすると大きくなります。昨日は10本ほどでしたが、倍の20本ほどまで発芽していました!そして昨日の赤かった色相は少し無くなり緑色が少し出て来ていました!昨日までは室内窓際でしたが、窓から少し離したところに置いたのが良かったようです。白いプラの蓋をして湿度を保っていますが、温度が上がり過ぎていた...

  • 2輪同時開花の竜王丸と発芽が始まった士童

    4日ぶりの登場、ハマトカクタス属 竜王丸(Hamatocactus setispinus)です。画像はクリックすると大きくなります。前回10輪目が開花したことをお伝えしましたが、本日から11、12輪目で2輪同時開花していました!前回株も太さと高さが出て来たことをお伝えしましたが、その効果もあるのか次々に花芽を上げて来ているようです!!こちらは4日に採種し、5日に24時間給水させ、昨日播種した、フライレア属 士童 (シドウ Frailea cast...

  • 5輪目の開花が始まった雑種ギムノと花数が増えてきた千日紅

    およそ一週間ぶりの登場、ギムノカリキウム属 海王丸系雑種ギムノです。画像はクリックすると大きくなります。前回5輪目の花芽がだいぶ膨らんできたことをお伝えしましたが、本日より開花が始まりました!そしてよく見ると7輪目の花芽も上がって来ていました!!日中35度を超える日が続いていますが、直射光下の門柱の上で頑張っているのは立派です!!!こちらはおよそ一週間ぶりの登場、千日紅です!前回に比べ脇芽からも花芽が...

  • 生長した白花黄紫勲14頭立て親株達!!

    およそ1ヶ月半ぶりの登場、紫勲系(シクンケイ)の白花黄紫勲(シロバナキシクン Lithops lesliei subsp.lesliei var.lesliei 'Albinica' C036A)14頭立て親株です。画像はクリックすると大きくなります。 右の写真は5月14日に植え替えたときのものです。この時はまだ周辺に隙間があり表土も見えていましたが、古葉が完全に見えなくなり、また1頭ずつが膨らんで、かなり生長していました!特に分頭したてで小さかった苗がずいぶ...

  • やっと4輪目が開花した瑠璃兜と士童採種

    およそ2週間ぶりの登場、アストロフィツム属 瑠璃兜(ルリカブト Astrophytum asterias nudum)です。画像はクリックすると大きくなります。気候が安定しないせいか、4輪目の花芽がなかなか膨らまず、ようやく本日から開花が始まりました!予想では6月24、5日には開花すると思っていましたが大きく外れてしまいました。でもなんとか開花してくれましたので良しとしておきます!5輪目の花芽もなかなか膨らんできていないの、後2週間...

  • 10輪目が開花した竜王丸と半分溶けたシグナルベルグ

    3日ぶりの登場、ハマトカクタス属 竜王丸(Hamatocactus setispinus)です!画像はクリックすると大きくなります。前回8、9輪目で2輪同時開花したのをご紹介しましたが、その2輪の花は終わり本日から10輪目が単独で開花していました!それとこの写真では分かりませんが、株全体が太くなり、また高さも結構出て来ていました!株が太ってくれれば次々に花芽を上げてもあまり心配にならないので、この調子で頑張って欲しいものです!...

  • 突然溶けた帝玉

    久しぶりの登場、プレイオスピロス属 帝玉(ていぎょく Pleiospilos nelii)達です。画像はクリックすると大きくなります。 ここ2週間の日照不足により帝玉が2本突然溶けました!例えば1日10時間日照があったとしても我が家のベランダは4時間から5時間ぐらいしか日が当たりません。ですからここ2週間のように1日2、3時間しか日照が無い場合は、ほとんど直射光が当たらない日が多く出来てしまいます。その結果光合成量が極端に減...

  • 実生リトープス

    およそ一週間ぶりの登場、6月1日と3日に蒔いた、李夫人系の紫李夫人(ムラサキリフジン Lithops salicola

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、cometさんをフォローしませんか?

ハンドル名
cometさん
ブログタイトル
Cometのサボテン栽培日記
フォロー
Cometのサボテン栽培日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用