chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Cometのサボテン栽培日記 http://lovecomet2010.blog48.fc2.com/

サボテン、リトープス、アロエなどいろんな植物を栽培中です!培養液栽培などもおこなっています!!

comet
フォロー
住所
京都府
出身
京都府
ブログ村参加

2014/01/30

arrow_drop_down
  • やっと開花が始まった赤花銀手毬

    およそ3週間ぶりの登場、マミラリア属 赤花銀手毬(あかばなぎんてまり Mammillaria vetula ssp.gracilis cv.)です。画像はクリックすると大きくなります。もう1株の方はすでに2輪を開花させていますが、こちらの株はようやく開花が始まりました!しかもここ最近天気が今一で、陽射しもほとんど無くそのためビニール温室内は温度上がらずで、先端が少し開いたぐらいしかいきません。一度しっかりと開いてしまえばその後はあまり...

  • 3個目の仔吹きが出て来た3頭立て高砂

    およそ2ヶ月半ぶりの登場、マミラリア属 高砂(Mammillaria bocasana)3頭立てです。画像はクリックすると大きくなります。 前回あまり毛が伸びない小ぶりな株に2つの仔吹きが出て来ていたことをお伝えしました。左の写真の中央奥の株の両脇に2つの仔吹きがその時のものです。2ヶ月半前はあまり仔吹きの感じがしませんでしたが、今はサムネイルでも仔吹きが飛び出しているのが分かる様になっていました!その株なのですが、左側か...

  • 花芽膨らむカゲツ大株

    およそ2週間ぶりの登場、ベンケイソウ科クラッスラ属フチベニベンケイ(Crassula ovata)園芸名:カゲツ(通称:金のなる木)の大株です!画像はクリックすると大きくなります。 前回花芽も数が増えてきて事をお伝えしましたが、あれから花芽の数はそれほど増えていませんが、花芽の大きさはだいぶ膨らみ大きくなって来ていました!また少しピンク色になってきている蕾もあるようです?!さて今シーズンは昨シーズンを越えてくれ...

  • 花芽膨らむ銀紗丸と内裏玉

    およそ2週間ぶりの登場、マミラリア属 銀紗丸(ぎんさまる Mammillaria discolor ssp.discolor)です。画像はクリックすると大きくなります。前回花芽が上がってきた事をお伝えしましたが、その花芽も全周に着いているようです。また一番最初に上がって来た花芽はだいぶピンク色が増してきて、結構膨らんできていました。株が小さいので花径もやや小降りになると思われますので、開花は割と早いかもしれません?!こちらもおよそ2...

  • ようやく花芽が上がって来たカルメナエ

    久しぶりの登場、マミラリア属 カルメナエ(Mammillaria carmenae)です。画像はクリックすると大きくなります。1株はこれまで何回か紹介していますように12月14日から開花を始めていますが、それ以外の株にもやっとはっきりと花芽が分かる様になってきました!この写真のこの株は普段見ている側の裏側なのですが、かなり花芽が膨らんできていました!この感じだと3、4日で開花しそうです?!こちらの株は仔吹きが多く、群生になり...

  • シワシワ赤花金鈴とモリモリ花月

    5日ぶりの登場、アルギロデルマ属 赤花金鈴(アカバナキンレイ Argyroderma delaetii. cv)親株です。画像はクリックすると大きくなります。前回花芽が上がって来なかったと書いていましたが、その時はほとんどシワになったりはしていませんでした。しかし本日見てみたらかなりシワシワになり、しかも写真では分かり難いですが、色もかなり悪くなっていました。開花した方の株も多少シワができていますが、左の株ほどではありませ...

  • 赤い実をいっぱい着けた松霞群生

    およそ1ヶ月ぶりの登場、、マミラリア属 松霞(まつがすみ Mammillaria prolifera)6号群生です。画像はクリックすると大きくなります。前回もう少しすればもっと赤い実が飛び出してくるはずと書いていましたが、その通りで前回より2割増しぐらいに結実数が増えていました。ただ太陽光がかなり低い位置から照らしているので、実があまり見えていないのはご勘弁を!開花数からするとまだもう少し結実が上がりそうですが、全て自家受...

  • 5輪目まで開花したカルメナエとようやく2輪目が開き始めた赤花銀手毬

    6日ぶりの登場、12月14日から開花が始まった、マミラリア属 カルメナエ(Mammillaria carmenae)です。画像はクリックすると大きくなります。前回2輪目が開き始めた事をお伝えしましたが、今日は5輪目までが開いていました!ここ数日かなり厳しい寒さになったので、ビニール締め切りにしていて、また日中陽射しがわりとあったことで温室内の温度がかなり高くなり、一気に開いたと思われます!写真中央の1輪目はもう10日間開き続け...

  • 実生金鈴

    8日ぶりの登場、6月5日に播種した、アルギロデルマ属 金鈴(キンレイ Argyroderma delaetii. )2023年実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。前回もう1つのポットからも新たに発芽が始まった事をお伝えしました!その後新たに発芽はしていないようですので、割愛しました。こちらのポットも発芽数は変わっていませんが、発芽直後の小さめの苗は意外と生長しているようです?!また脱皮し始めている苗も少し脱皮が進行...

  • 寒波到来!

    今朝のベランダはマイナス2.5度まで下がり予想以上に下がっていました!画像はクリックすると大きくなります。一昨日はトレーを家側に寄せるだけでしたが、昨晩からは2つ折りにした長い不織布をトレー全体に被せ、その上にやはり2つ折りにしたビニールを被せました。不織布、ビニール共にトレーの下に巻き込んでいますので、結構強い風でも吹き飛ばされること無く対応できています。水やりした後なのでは結露したりするので、新聞...

  • 花芽が上がって来ない赤花金鈴

    12月8日から開花が始まった、アルギロデルマ属 赤花金鈴(アカバナキンレイ Argyroderma delaetii. cv)親株です。画像はクリックすると大きくなります。1株は17日まで開花し続け、その後萎んでこの写真の様になりました。このまま完全に枯れて花がらは取れてしまいそうです、金鈴は自家受粉するように書かれてあったのを見たことがありますが、我が家のは一度もした事がありませんので、自家受粉はしないとしておきます!そして...

  • 実生紫帝玉

    およそ2週間ぶりの登場、プレイオスピロス属 紫帝玉(むらさきていぎょく Pleiospilos nelii ’Royal Flush’)の2022年5月実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。 苗が傾き、そのため新芽が真上に向いて出てくるのでは無く、斜めに出て来た形の悪い苗を紹介します。斜めに出ると古葉の付け値が割れてしまうため、上の2枚の写真の様になってしまいます。そしてそのため傷口を修復するのに時間がかかり新芽の生長が遅...

  • 仔吹きが出て来たバディア交配種と現在の帝玉

    久しぶりの登場、バディア交配種 (Haworthia mirabilis var badia)の親株です!画像はクリックすると大きくなります。外葉が枯れてその脇から仔吹きが出て来ていました!まだこの大きさだと発根していない可能性がありますので、まだ外しませんが、このまま大きくすると親株の姿が悪くなりますので、春ぐらいに一度抜いて根があれば株分けするつもりです!ハオルチアを上手く育てるには兎に角長い日照時間が取れる場所で、水を切...

  • 2輪目の開花が始まったカルメナエと花芽が上がって来た内裏玉

    14日から開花が始まった、マミラリア属 カルメナエ(Mammillaria carmenae)です。画像はクリックすると大きくなります。前回の感じだと1輪目に続いて直ぐに右側の蕾が開花してくれると思っていましたが、予想に反して左側の蕾から開花が始まっていました!一応花芽は2周目も上がって来ているようなので花数はかなり期待出来そうですが、このペースだとかなりパラパラとした開花になり、花輪は少し期待出来ないかもしれませんねぇ...

  • 花芽が上がって来た銀紗丸掻き子と内裏玉

    久しぶりの登場、マミラリア属 銀紗丸(ぎんさまる Mammillaria discolor ssp.discolor)です。画像はクリックすると大きくなります。昨年末に親株の胴切りと仔吹きの外しを行いました。そして親株は発根する前に開花したりして何度か紹介していますが、外した掻き子の方は1年ぶりとなりました!掻き子苗もしっかりと発根し、その後一回り大きくなりました。そんな掻き子株に花芽が上がって来ていました!胴切りした親株の方は鉢...

  • 花芽膨らむ花月

    およそ2週間ぶりの登場、ベンケイソウ科クラッスラ属フチベニベンケイ(Crassula ovata)園芸名:カゲツ(通称:金のなる木)の大株です!画像はクリックすると大きくなります。 前回花芽が上がってきた事をお伝えしましたが、右の写真の様に花芽の数もだいぶ増えて来ていました!ただそれでも昨シーズンの花芽の数に比べるとまだかなり少ないようです。そして花芽の数だけではなく、花芽もだいぶ蕾に分かれ花軸も伸びて来ていま...

  • 実生金鈴

    10日ぶりの登場、6月5日に播種した、アルギロデルマ属 金鈴(キンレイ Argyroderma delaetii. )2023年実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。 前回11月に入ってから未発芽だった種子から沢山発芽が始まった事をお伝えし、また生き残っていた6月苗の脱皮が始まっていましたと書いていますが、その後新たには脱皮は始まりませんでした。しかし右の写真の様にもう1ポットの方でも発芽が始まっていました!左のポットで...

  • 開花が始まったカルメナエと赤花銀手毬

    4日ぶりの登場、マミラリア属 カルメナエ(Mammillaria carmenae)です。画像はクリックすると大きくなります。前回花芽が上がってきた事をお伝えしました。そしてその時に2、3日で開花しそうな花芽があると書いていましたが、1日遅れで本日から開花しました!昨シーズンの開花は2月に入ってからでしたので、1ヶ月半以上早い開花となりました!!それだけ温かい日が多く、またこの時期としては日照時間が長い日が多いことによると...

  • 2022年11月実生の帝玉と22年と23年5月実生の紫帝玉

    久しぶりの登場、プレイオスピロス属 帝玉(ていぎょく Pleiospilos nelii)の2022年11月実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。発芽から1年を丁度過ぎたノーマル帝玉の苗です。2ヶ紫が入っていますが、これは2022年5月実生の苗ですので、半年遅れでも同サイズかもしくは大きくなっていますので、ノーマルの生長の早さが分かると思います!こちらはおよそ2ヶ月ぶりの登場、プレイオスピロス属 紫帝玉(むらさきていぎ...

  • 2022年実生の摩利玉と日輪

    およそ3ヶ月ぶりの登場、紫勲系(シクンケイ)の摩利玉(マリギョク Lithops lesliei subsp.lesliei var.mariae C141)2022年10月実生苗と日輪玉系(ニチリンギョクケイ)の日輪玉(Lithops.aucampiae subsp.aucampiae var.aucampiae)2022年10月実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。実生摩利玉と日輪玉は今年初めの1月にポットをひっくり返して植え替えたので、どちらの苗かははっきりしていませんが、日輪玉らしい...

  • 2022年実生の李夫人と白花黄紫勲

    およそ3ヶ月半ぶりの登場、李夫人(リフジン)系の李夫人(リフジン Lithops salicola )と紫李夫人(ムラサキリフジン Lithops salicola

  • 花芽が上がって来たカルメナエと赤花銀手毬

    久しぶりの登場、マミラリア属 カルメナエ(Mammillaria carmenae)です。画像はクリックすると大きくなります。軽めの水やりするために簡易ビニール温室からトレーを出していたら、なんとカルメナエに花芽が上がって来ていました。しかも結構膨らんできていて1、2ヶは2、3日で開花しそうなところまで出て来ていました!昨シーズンの花芽の上がりは1月上旬で開花は2月に入ってからでしたので、今シーズンは3週間ぐらいは早そうです...

  • 開花が進んだ赤花金鈴と瑠璃兜、まだ開花し続けている李夫人

    連日登場のアルギロデルマ属 赤花金鈴(アカバナキンレイ Argyroderma delaetii. cv)親株です。画像はクリックすると大きくなります。昨日より花弁が開き黄色い蕊が見えて来ていました。全開になれば葉が見えないぐらいまで開きますが、さてどれぐらい開いてくれるでしょうか?!こちらも連日登場、ストロフィツム属 瑠璃兜(ルリカブト Astrophytum asterias nudum)です。こちらも花軸が伸びきっていない状態で開き始めていま...

  • 開花が始まった赤花金鈴と瑠璃兜

    連日登場のアルギロデルマ属 赤花金鈴(アカバナキンレイ Argyroderma delaetii. cv)親株です。画像はクリックすると大きくなります。昨日開花目前と書いていましたが、まさか本日から開き始めるとは思っていませんでしたので、お昼過ぎに見たときに花弁が開いているのを見て驚きました!しかも昨日書いたとおり花軸が伸びていないので、こんな状態でしか開かず綺麗な開花はやはり望めない可能性が高いようです。もう1頭は合着部...

  • 開花目前の赤花金鈴と結実した?ティッシェリー

    およそ1週間ぶりの登場、アルギロデルマ属 赤花金鈴(アカバナキンレイ Argyroderma delaetii. cv)親株です。画像はクリックすると大きくなります。前回花芽が生長しサムネイルでもはっきり分かる様になってきたとお伝えしたばかりですが、なんと先端から赤い花弁が見え始め、開花目前にまでなっていました!ただ花茎があまり伸びていないので、このまま開いても葉にあたり綺麗に開かないのは目に見えていますので、もう少し時間...

  • 新芽生長帝玉と結実が上がらない錦丸

    およそ3週間ぶりの登場、プレイオスピロス属 帝玉(ていぎょく Pleiospilos nelii)です。画像はクリックすると大きくなります。 前回よりもだいぶ新芽が生長しサムネイルでもはっきり分かるようになっていました。そしてこの2株ぐらいの新芽の大きさだと花芽が上がってくるぐらいの大きさです!まだ合着部の開いていませんので、花芽は確認出来ませんが少しでも開けばライト照らして確認するつもりです!まあ帝玉達はとにかく順...

  • 花芽が着かなかった青磁玉と脱皮が始まった実生金鈴

    およそ3週間ぶりの登場、青磁玉(セイジギョク)系 青磁玉(セイジギョク Lithops helmutii C271)です。画像はクリックすると大きくなります。前回花芽が着きませんでしたと言っていましたが、その後白花黄紫勲や李夫人に新たな花芽が上がってきた事もあり、この青磁玉にも花芽が上がってくるんじゃないかと期待して待っていましたが、残念ながらやはり花芽は上がって来てくれませんでした。株の大きさなどからすると十分花芽が...

  • 安心感が出て来た実生紫帝玉と初霜

    およそ2週間ぶりの登場、プレイオスピロス属 紫帝玉(むらさきていぎょく Pleiospilos nelii ’Royal Flush’)の2022年5月実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。このポットの苗はすべて3対苗になり、しかもかなりボリュームがありますので、大変安心感があります!全ての実生苗がこんな感じに育っていればいいのですが、残念ながらなかなかそうはいきません!特に大きく育てるには密植はさけてプレステラ105でこのよ...

  • 晩秋?初冬?の風景

    普段の散歩コースの風景を撮影しました!画像はクリックすると大きくなります。イチョウとポプラが混ざった並木道です。この感じは中秋から晩秋の風景です。この時期本来ならかなり葉は落ちてしまっているはずなのですが、まだこんな感じです。しかも実った銀杏もまだ青いのが多くほとんど落ちていません。長引いた残暑の影響でしょうか?!こちらは川沿いに生えている柿の木と南天です。こちらも初冬の風景と言った感じではありま...

  • 2輪同時開花のC321系李夫人と少し花芽が膨らんだ瑠璃兜

    4日ぶりの登場、李夫人(リフジン)系の李夫人(リフジン Lithops salicola )C321系5頭立てです。画像はクリックすると大きくなります。前回2輪目が開花したことをお伝えしました。そして3輪目は11月30日頃に開花すると予想していましたが、本日やっと3輪目が開花して、2輪同時開花になりました!12月になって開き始めるなんて例年よりかなり遅い開花ですが、これも温暖化の影響なのでしょうか?!こちらはおよそ3週間ぶりの登場...

  • 今年も花芽が上がって来たカゲツ大株

    久しぶりの登場、ベンケイソウ科クラッスラ属フチベニベンケイ(Crassula ovata)園芸名:カゲツ(通称:金のなる木)の大株です!画像はクリックすると大きくなります。 昨年同様11月末頃から花芽が上がって来ていました!まだ新芽が小さいのが多いので、その間から上がってくる花芽がなかなか確認出来ませんが昨年ぐらいは上がって来てくれそうです?!そして開花は昨年同様3月上旬頃からになると思われます!!この冬は暖冬と...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、cometさんをフォローしませんか?

ハンドル名
cometさん
ブログタイトル
Cometのサボテン栽培日記
フォロー
Cometのサボテン栽培日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用