chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 尾久車両センター機関車撮影会「EF81会」

    今日からゴールデンウイークですが、息子が尾久車両センターで開催されたEF81撮影会に参加してきておりましたのでその模様を紹介します。ちなみに私は庭の芝刈りでクタクタになっておりました(笑)。もう運用に入ることがほとんどない車両たちですが、今後順次廃車となってし

  • 春満開の花見川でJRと京成を満喫

    昨日は午後三鷹車両センターへ出かける前に、花見川の土手に咲くまだまだ綺麗なソメイヨシノやオオアラセイトウ?を絡めて撮影することにしました。JR総武線と京成千葉線との間に位置するので左右忙しく楽しむことができました。実は小湊鐡道でソメイヨシノを絡めて撮影しよ

  • 三鷹車両センターE231系撮影会

    今日は三鷹車両センターで開催されたE231系撮影会に少し奮発して参加してきました。毎日利用している総武緩行線のE231系の並びを一度撮影したいと思っておりました。今回はE231系の0番台(B26編成)、500番台(A535編成)、800番台(K5編成)が並んでおりました。今回特に他線への

  • EF210-124号機牽引の鹿島貨物

    4/5(土)は所用があったのですが、その帰り道に四街道ー物井間で鹿島貨物を撮影しました。満開のソメイヨシノと絡めたかったのですが、肝心のソメイヨシノが見当たらず…。やむを得ず平凡に撮影しました。

  • 遠征で出会ったゴトーさんの仲間たち

    先週の新潟遠征ではSLEL村上ひな街道号の撮影で待機している間、E653系やE129系などとともにEF510が牽引する貨物列車も撮影することができました。首都圏で見ることができくなったゴトーさんことEF510形はとても新鮮味がある上、北斗星色の懐かしさもあり嬉しくなりました。

  • 遠征で出会ったE653系の仲間たち

    今回の遠征では特急いなほ号が走る羽越本線でしたので、様々な色のE653系を楽しむことができました。まずは上沼垂色のE653系いなほ色(勝手にフルーツ牛乳色とも呼んでます)のE653系ハマナス色のE653系そして特別ゲスト!勝田車両センターの水色K71編成が団臨の返却回送で通

  • DE10が牽引するSL返却回送

    週末撮影した村上行のSL村上ひな街道号で牽引したC57はDE10に牽引され新津に返却されました。土日ともDE10ー1700号機(新潟)による牽引でした。まずは3/29(土)の回9820レ。続いて3/30(日)の回9820レそもそも貴重なDE10。それがC57を牽引して本線を走るのですから貴重なシーン

  • 2日目のEL村上ひな街道号

    新潟遠征2日目の往路SL村上ひな街道号の撮影後は昼食をゆっくりとり、午後のEL村上ひな街道号へ臨みました。幸いにも雨は上がり平木田ー坂町間で撮影することができました。電機の引退が言われている中で貴重な撮影ができて満足な遠征となりました。

  • 2日目のSL村上ひな街道号

    SLEL村上ひな街道号の運転2日目の3/30(日)は、関東は天気がいいのに新潟は時折強い雨が降り底冷えする生憎の天気。それでも月岡ー中浦間へ出向きSL村上ひな街道号を撮影しました。今回は踏切そばからガツンと。列車通過直前まで車の中で待機しつつ、幸いにも通過時には雨が小

  • ソメイヨシノが咲く最終日の新京成

    昨日は78年の歴史に幕を下ろした新京成電鉄ですが、今日からは京成松戸線として営業を始めました。車両はまだ京成色への更新がされていないため、まだまだ新京成色が活躍していますがこれも時間の問題だそうです。そこで昨日新京成線を乗り歩いた際、くぬき山ー元山間にある自

  • C57-180号機牽引のSL村上ひな街道号を追って

    3/29(土)、SL村上ひな街道号の1発目は既にご紹介した通り阿賀野川土手では下から見上げるように撮影したので、2発目は金塚ー中条間の陸橋上から見下ろすように撮影してみました。中条駅での停車するために煙はイマイチでしたが、美しい姿を見下ろすことができました。

  • 新京成電鉄78年の最終日

    本日3月31日をもって新京成電鉄は78年の歴史に幕を下ろし、明日からは京成松戸線として再出発します。最終日の今日は先般購入した全駅COMPLETE入場券に付属されていた1日乗車券を使って、新京成としての最終日の様子を見てきました。京成津田沼駅はKS26とSL24の併記ですが、

  • 津田沼駅南口、モリシア閉店

    昨日3月30日をもってJR津田沼駅南口にあるモリシアが建て替えのために閉館しました。昨日行けなかったので看板がなくなる前にと思い、本日立ち寄ってみました。ここに大型商業施設ができたのは1978年(昭和53年)ダイエー、高島屋、習志野文化ホール、レストラン街からなるサ

  • EF81-139号機牽引のEL村上ひな街道号

    村上からの折り返しはEF81ー139号機牽引にバトンタッチしてEL村上ひな街道号として運転されました。昼過ぎから天候が晴れとなりましたので順光で撮れる村上ー岩船町間で撮影しました。薄曇りでぬるい光線とはなりましたが、美しい編成を楽しむことができました電機の引退に伴う

  • C57-180号機牽引のSL村上ひな街道号

    今日は新潟へ遠征し、SL村上ひな街道号を撮影に出かけました。阿賀野川土手には多数の同業者がいっぱいでしたので、下から見上げるように撮影しました。久しぶりのC57との対面でしたが、そのスタイルの良さを再認識いたしました。本日、カシオペア紀行の6月引退が報道されま

  • いちごスペーシア

    既にご紹介した通り、3/22(土)はとうきょうスカイツリー付近でNLB塗装のりょうもう号を撮影したのですが、それを待つ間に12/24から運行を開始した100系スペーシアの「いちごスペーシア」も撮影できました。東武特急は100系も200系もバラエティーに富んだ編成があり、撮影して

  • EF65牽引のシキ801 蘇我送り込み回送

    昨日はシキ801が宇都宮から蘇我へ送り込み回送が行われるとの情報をいただき、新松戸-新八柱間の定番撮影地へ行きました。牽引は嬉しいEF65-1092号機でした。ところが背後から普電の音がしたので慌てて切り位置を奥へ変更したのですが、編成が短かったのでうまく収まりました

  • 残り1週間となった新京成

    昨日3/22の午前中は4/1から京成松戸線へと変わる新京成で京成津田沼へ向かいました。着々と京成へと変身する準備が進んでいるようです。まずは駅名標もはがせば新しいものに切り替えできるようにしておりました。車両にあった新京成のロゴも右側の車両からは消えておりました

  • 「EXPO2025 大阪・関西万博」カウントダウンドローンショー 

    昨日は既にご紹介したMLB仕様のりょうもう号を撮影した後は、妻と合流して外国人であふれる都内を散策し、夜は久しぶりの豊洲で初めてドローンショーを見てきました。このショーは関西万博のアピール企画で行われたものです。500機のドローンが色々と形や色を変えて描いてく

  • 特急りょうもう号『MLB Tokyo Series』開催記念ラッピング

    先週のMLB開幕戦、ドジャーズ対カブスの日本人対決には興奮しましたね~。東武鉄道では200系にMLBラッピング仕様車が走りだしましたので撮影してきました。まずは浅草ーとうきょうスカイツリー間でりょうもう22号を撮影。でも柵が目立ちすぎてダメですね~。そこで浅草駅へ移

  • 元西武新101系の流鉄

    3/9(日)EF66やE653系を待つ間、そばを走る流鉄の元西武新101系(5000形)を撮らないわけにはいきません。この日は「あかぎ」と「若葉」の2編成が行き来しておりました。ついつい流山電鉄と言ってしまいますが、2008年には流鉄に変わっていたのですね。JRでは今回のダイヤ改

  • ダイヤ改正前夜のEF65蘇我試単

    3/15(土)ダイヤ改正を迎え早速貨物時刻表を買いに行くと、想定していたとは言えはやはり衝撃なものでした。EF65、EF81、ED76の運用が姿を消し、EF64とEF66の運用が余りにも乏しいものになっておりました。そんなダイヤ改正を迎える前夜の3/14(金)、仕事を終えると急いで小岩

  • ダイヤ改正直前のEF66牽引のシャトル便72レ

    ついに今週末3/15(土)はダイヤ改正が行われます。詳細は当日発売の貨物時刻表を見ないとわかりませんが、EF66の首都圏運用が廃止されるとの噂が流れております。そこで昨日はダイヤ改正前最後の日曜日ということで、幕張車両センター脇でE653系団臨を撮影後は馬橋へ移動して

  • EF65-2088号機による蘇我試単 単9690レ

    3/7(金)の蘇我試単撮影の最終回です。単9697レを撮影した後は新中川橋付近に移動して、新金線を渡るEF65をお見送りしました。ちょうど日没直後ということで美しいシルエットを楽しむことができました。多数の若者たちが線路際で撮影されていたのですが私は離れて川沿から後

  • EF65-2088号機による蘇我試単 単9697レ

    3/7蘇我試単の続編です。次は新小岩から蘇我に向かう単9697ですが、光線は順光にならないので、新検見川-稲毛間のカーブからガツンと撮影してみました。 

  • EF81-2088号機による蘇我試単 単9696

    継続的に総武快速線で行われたJR貨物EF65によるハンドル訓練(蘇我試単)。引退間際のEF65が何故総武線でしかもこのタイミングで行われたのか謎ですが、何か牽引の予定があるなら嬉しいのですがね。さて3/7(金)蘇我試単の撮影ですが、単9695レのあとは蘇我から戻ってくる単

  • EF65-2088号機による蘇我試単 単9695レ

    3/7(金)は朝からE231系のAT出場配給を撮影後は地元に帰って所用を済まし、午後は継続的に行われているEF65によるハンドル訓練(蘇我試単)を撮影しました。まずは単9695レを幕張車両センター脇にて。普段、単機の撮影はつまらないのでスルーするのですが、引退間際のEF65な

  • E653系 新金線旅客化祈念号

    今日はE653系(K71編成)により両国から黒砂信号所→新小岩操→金町→南流山→偕楽園→水戸という行路で第5回新金線旅客化祈念号(団臨)が運転されました。(復路は水戸→松戸)そこで幕張車両センター脇で撮影してきました。引退後廃車回送を待つ255系、209系BBBASEやE257

  • 開業100周年を迎えた小湊鐡道で活躍するキハ40

    昨日は開業100周年を迎えた小湊鐡道に撮影と催しを楽しんだのですが、昼間の上総中野へ直通するメインの運用はキハ200形3連や臨時列車がキハ200形2連で運転されました。ただ五井ー上総牛久の午後の運用からはキハ40系も運用に入り、こちらにも2種類のヘッドマークが取付されて

  • 開業100周年を迎えた小湊鐡道

    昨日3月7日は小湊鐡道が1925年に五井ー里見間で開業してから100周年を迎えました。そこで本日3/8は全線がフリー乗車!つまり何度途中下車してもタダなのです。よって乗り鉄することも考えたのですが恐らく車内は大混雑だろうと考え、車で撮影をしながら各駅で行われた催しに立

  • EF81牽引のE231系出場配給

    今日は平日休みでしたが早起きをして、E231系S16編成のAT出場配給を撮影しに鶴見川へ行ってきました。今後配給がいつE493系の牽引へ置き換えられるかわからないのですが、今回はEF81-134号機による牽引でした。

  • カウントダウンE217系

    E235系1000番台付属編成の新製配給も3/4に終了し、あとは基本編成1本を残すのみとなりました。それに伴いE217系の運用も3/5現在2編成となっており、近々置き換えが完了する見込みです。よって3/2にはその2編成を撮影に挑み、幸いにも特急を挟んで続行でやって来ました。まず

  • カラーリングが楽しい常磐線

    EF66牽引のシャトル便を撮影しに行った3/1、そのあと少し居残りカラーリングが楽しい常磐線の撮影を続けました。E531系が15両ともに赤電ラッピング車がやってきました。付属編成まで赤電ってここではわかりずらいですね。北小金などに移動すれば良かったなぁ。青色をまとった

  • TRAIN SUITE 四季島

    EF66牽引の貨物列車を撮影に北松戸ー馬橋間へ出かけた際、まず撮影できたのは冬の1泊2日コースに旅立つTRAIN SUITE四季島を撮影できました。発車するEF210-7号機牽引の73レとの並びそして本線に入る73レ

  • EF66運用のシャトル便72レ

    3月に入り毎年恒例のダイヤ改正が近づてきました。運用がなくなると噂されているEF66の首都圏運用を記録するために3/1に北松戸ー馬橋間でシャトル便72レを撮影してきました。牽引はEF66ー130号機(吹)でした。

  • 琴電で活躍する名車たち

    今回の四国遠征の最大の目的はキハ185系やキハ40・47系。その他ロイヤルエクスプレス四国やサンライズ瀬戸も撮影できました。ただ忘れてはいけないのが京急や京王で主役であった車両たちが活躍する琴電です。21日午後わずかな時間でしたが立ち寄ることができました。まずは車

  • 遠征最後のキハ185系

    阿波川島駅でのキハ185系同士の交換風景に満足し、あと撮影できるのは特急剣山号は5号と6号。その後の予定もあり徳島寄りで適当な撮影地を求めてウロウロしたのですが、どこも障害物があったりと適当な場所がなく、仕方なく鮎喰川橋梁で撮影することに。この橋も順光側にはケ

  • キハ185系剣山号の交換風景

    穴吹川橋梁でキハ185系4連を撮影したあとは、阿波川島駅へと移動しました。剣山3号と4号が交換する駅で185系同士の並びが見られるのです。ただダイヤ改正後は現在の剣山4号が廃止となることから今しか見られない風景なのです。まずは剣山4号が阿波池田方面から入線。続いて

  • キハ185系4連運用の剣山2号

    四国遠征3日目の2/23も早朝にチェックアウトして穴吹へ向かい、キハ185系で唯一の4連で運用されている特急剣山2号を撮影しました。カーブした穴吹川橋梁を見下ろす高台から。車両の屋根には薄っすら雪が積もっているのがわかります。その後すぐに剣山1号がやって来るので急

  • 津島ノ宮での特急しおかぜ・いしづちアンパンマン列車

    時間は戻りますが津島ノ宮で海岸線を走るロイヤルエクスプレス四国を待っている間に、8000形アンパンマン列車の特急しおかぜ・いしづち号を撮影することができました。ちなみに沖に見える津嶋神社は8月4日・5日のみ渡ることができ、土讃線の津島ノ宮駅はこの2日間のみ営業の

  • 大歩危駅で特急南風アンパンマン列車

    大歩危の第二吉野川橋梁で撮影した後は大歩危駅に行ってみました。すると2700系アンパンマン列車の特急南風18号が入線してきました。退避している1000形との並び川沿いは桜並木でしょうか。春や紅葉の綺麗な時期に再訪したくなりました。

  • 土讃線 第二吉野川橋梁

    サンライズ瀬戸、ロイヤルエクスプレスと撮影した22日の午後は大歩危・小歩危へと足を伸ばしました。今さらながら初の訪問で第二吉野川橋梁で撮影したかったのです。現地に到着するとすぐに「四国まんなか千年物語号」がやって来ました。続いて2700系の特急南風号大歩危駅に

  • サンライズ瀬戸(琴平行)

    22日はまた早朝にホテルを出て、ロイヤルエクスプレスを撮影した場所へ。ここで285系のサンライズ瀬戸号琴平行を撮影しました。約30分の遅延でした。 高松から琴平への折り返しも同じくロイヤルエクスプレスを撮影した立ち位置で。高松ですぐ折り返してきたようで、ほぼ定刻

  • EF65&EF210牽引のロイヤルエクスプレス四国

    今回の四国遠征ではちょうどロイヤルエクスプレスが運転されており、昨日はJR西日本のEF65-1134が岡山から高松まで。高松から多度津までの折り返しはJR貨物のEF210ー335号機が牽引でした。そして本日2日目は多度津から 松山まで。昨日と同じJR貨物のEF210ー335号機でした。今

  • JR四国の国鉄型気動車をもとめて

    今日はお休みを取得して、JR四国で活躍する国鉄型気動車を撮影しに昨夜から徳島へ渡りました。今朝は高徳線と鳴門線が走る池谷ー勝瑞間でキハ185系うずしお号とキハ40・47系を撮影しました。首都圏色編成が牟岐線直通運用に入っていたので、徳島に戻ってくるのを再び狙って。

  • 社名変更まであと1ヶ月半の新京成N800形

    昨日は津田沼界隈を散策しましたが、N800形の復刻塗装編成やマイメモリィーズトレインを目撃できたので掲載します。まずは京成津田沼駅を発車するN800形の復刻塗装編成から。続いて帰宅する際、北習志野駅で目撃したN800形によるマイメモリィーズトレイン。今回は所用があっ

  • 幼少から見ていた津田沼界隈の新京成電鉄

    3月31日をもって78年の歴史をおろす新京成電鉄。私が生まれ育った津田沼で見てきた新京成の今を見ておきたくなり、ぷらっと散歩してきました。当時いつも見ていた目線で極力撮影してみました。まずは実家から一番近かった京成津田沼駅を見下ろす場所から。新京成は左側へ単線

  • EF66による武蔵野貨物72レ

    今日は午前中時間があったので、ダイヤ改正によって武蔵野貨物での運用が消滅すると推測されるEF66が牽引する72レ貨物列車を撮影に金町₋松戸間に出かけて来ました。牽引はEF66₋130号機でした。ダイヤ改正まであと1ヶ月。姿が見られるうちに記録しておきたいですね。

  • 富士山バックに貨物列車の電機たち

    昨日多摩川で西武40000系甲種を待っている間、富士山バックに多摩川鉄橋を渡る貨物列車を多数撮影することができました。まずはEH500-30号機+EF210-322号機の5097レ。原色塗装のEF210-152号機の8097レ単機EH500-15号機牽引の3081レEH200-16牽引の83レ

  • 富士山バックの西武40000系甲種輸送

    今日は朝から快晴の予報だったので、西武40000系の甲種輸送を富士山バックで撮影するために多摩川鉄橋へと出かけました。12月に撮影した際には残念ながら富士山が隠れてしまったのでそのリベンジをしたかったのです。現地に到着してみると素晴らしい快晴で期待が膨らみます。

  • EF81-140号機牽引のE235系J-43編成 新津配給を追って

    水上‐湯檜曾間でE235系の新津配給を撮影した後は高速道で移動して、ギリでしたが渋川鉄橋を渡るシーンで再び撮影することができました。順光を期待していたのですが残念ながら曇天。それでもEF81前面の着雪はまだ残っておりました。

  • EF81-140号機牽引のE235系J-43編成 新津配給

    今日は残り僅かとなったE235系の新津配給を撮影しに上越線へと出かけました。今日はJ-43編成の配給とあってEF81-140号機の牽引。また日本海側は雪の予報だったので着雪を期待して水上₋湯檜曾間まで足を伸ばしました。水上付近も雪が断続的に降っており列車が見づらくなりま

  • E235系 快速成田空港行

    2/1㈯のモノサクでの撮影ではE235系の快速成田空港行がやって来ました。電子レンジ顔が特徴のE235系ですが行先表示に「成田線」と出るのですね。振り返って順光の後追いも 

  • E259系 成田エクスプレス

    2/1㈯にモノサクで撮影した際、新塗装となったE259系を初めて正面がちに撮影してみました。このデザイン「E259」がインパクトありますね。

  • EF210牽引の鹿島貨物1093レ

    昨日は四季島を撮影に立ち寄ったモノサクですが、到着してすぐにやって来たのは久しぶりの1093レ鹿島貨物。牽引はEF210-134号機でしたが荷は少なかったは残念でした。

  • 冬の恒例、千葉を走る四季島

    今日は所用でモノサクの近くまで行ったので、ついでに冬に千葉を走る四季島を撮影してきました。晴天でしたので逆光となりましたがモノサクらしいカーブで撮影しました。順光となるケツ打ちも。

  • EF81-81号機故障で大幅遅延のカシオペア紀行 上野行

    昨日運転されたカシオペア紀行神立行はEF81-81号機の故障で荒川沖で運転打ち切り。その先で構えていた私は仕方なく牛久-龍ケ崎市間のお立ち台へ移動して撮影することができました。故障したEF81-81号機は片パンをあげてぶら下がっておりました。EF81-81号機の故障が大したこ

  • 故障したEF81-81号機を推進で進むカシオペア紀行

    今日はカシオペア紀行神立行の運転日であったので荒川沖ー土浦間へ撮影するために出かけました。ところが牽引のEF81-81号機が龍ケ崎市駅でまさかの故障により抑止。最後尾についていたEF81-80号機で荒川沖まで推進し運転を打ち切るとの情報があり、仕方なく上りを撮影しようと

  • EF81-80号機によるカシオペア紀行仙台行

    今日はカシオペア紀行仙台行が運転されるということで撮影にヒガハスへ出かけました。牽引はEF81-80号機ということで星が見えるようにサイド気味に位置取りました。というかそこしか空いてなかったのですが(笑)

  • E653系 開運成田山初詣栃木号

    正月の恒例行事である成田臨ですが、今年は185系の運転はなくE257系とE653系によって運転されております。今日はE653系K71編成による宇都宮からの開運成田山初詣栃木号を木下ー小林間で撮影してきました。かつては我孫子口だけでも1日3本程度の成田臨が走っていましたが、今

  • EH500ー33号機牽引の安中貨物

    1/5カシオペア紀行の撮影を終えて帰ろうとしたところ、同業者のみなさんは帰ろうとしないので???と思ったら、安中貨物がやって来ることに気づき慌てて戻って撮影しました。東邦亜鉛安中製錬所が2025年3月末をもって主要設備を停止することから、安中貨物の運行が停止され

  • さらば!EF65-1102号機

    昨日は都内への所用の前に新座に立ち寄り、EF65-1102号機の長野への廃車回送を撮影しました。往年のブルトレ機がまた廃車となってしまいました。牽引はEF64-1030号機でした。既にナンバープレートが外されておりました。きれいな姿がもったいないですね。田端のPFはEF65-1115

  • E531系赤電リバイバルカラー

    カシオペア紀行神立行の待ち時間では、E531系の赤電リバイバルカラーもやって来ました。基本編成ということで後追いで。

  • E657系イエロージョンキル

    カシオペア紀行を待っている間に撮影したE657系。天気が曇ってきたので陸橋から光線を気にせずに撮影できないか検討するために移動したところやって来ました。

  • E657系オレンジパーシモン

    カシオペア紀行 神立行を撮影しに久しぶりに訪れた常磐線。本番までの待ち時間もリバイバルカラーの車両たちで楽しめます。この日運用に入っていたE657系オレンジパーシモンは2回撮れました。

  • カシオペア紀行 神立行

    今日はカシオペアが上野ー神立間でEF81ー95号機とEF81-81号機のPPで運転されましたので、取手ー藤代間で撮影してきました。まずは下り9023ㇾはEF81ー95号機の牽引で。続いて上り9024レはEF81-81号機の牽引で。ご一緒したブログ友のKさん、楽しい時間をありがとうございました。

  • 成田山開運号で撮り初め

    2025年の撮り初めとして今日は毎年恒例の京成AE形による成田山開運号(シティライナー)を京成臼井ー京成佐倉間で撮影をしてきました。以前はエンブレムに年号が入っていたのですが、近年は省略されており少々残念です。

  • 2025年 謹賀新年

    新年明けましておめでとうございます今年もマイペースで続けていきたいと思いますので、宜しくお願い申し上げます🎍2025年 元旦

  • ヘッドマーク付きE231系

    今日から奇跡の9連休。ただ年内は大掃除とか買い物とかで疲れそうなのでもう撮影はできないかも。そうなると2024年の撮り納めは、昨日帰宅時に西船橋駅でスマホ撮影した三鷹車両センター開設95周年ヘッドマーク付きのE231系500番台かもです。

  • クリスマスプレゼントはEF65

    E217系廃回を撮影する前には、8764レがEF65-2086による代走牽引の上、前日E235系グリーン車の甲種輸送を牽引したEF65-2096がムドで次位につけ重連スタイルで上っているとの情報が出てきたので撮影しました。その前にはEF65-2088牽引の緑タキ20連の8584レも撮れました。 この

  • 台湾E500型電機の甲種輸送

    昨日はE217系の廃回を撮影後は、台湾への新製電機E500型の甲種輸送を撮影しました。牽引はDD200-7号機でした。

  • E217系Y-30編成の廃車回送

    今日は所用があったのでお休みを取得したのですが、合間にE217系Y-30編成の廃車回送があったので、武蔵野貨物線の多摩川橋梁へと撮影に出かけました。牽引はEF64-1030号機でした。多摩川の水鳥たちがお見送り今日はクリスマスでしたが、EF64がサンタクロースにはとても見えな

  • きらきら足利イルミ号の送り込み回送

    昨日はヒガウラでカシオペア紀行甲府行を撮影後は西船橋付近に立ち寄り、253系によるきらきら足利イルミ号の送り込み回送を撮影しました。本運転は逆光が酷かったのでパスして帰宅しました。

  • EF64-1030号機牽引のカシオペア紀行甲府行

    今日はカシオペア紀行甲府行が運転されるとのことで息子と撮影に出かけることにしました。今回は鳥沢鉄橋で撮影するつもりでしたが、午後は曇天となるとの予報だったのでヒガウラで撮影することにしました。到着してみると既に同業者であふれており、私は一番線路際で何とか

  • 散りゆく銀杏と貨物列車

    今回は先週土曜日に253系きらきら足利イルミ号を撮影で訪れた、東川口₋南越谷間にある出羽公園の銀杏とともに撮影した貨物列車を紹介します。まずは空コキを連ねてやってきた配8592レ。EH200-16牽引の2080レEf210-151牽引の8883レEF210-344牽引の74レEH500-43牽引の5094レ 

  • 185系C1編成による、操車場めぐりの旅

    今日は185系C1編成による「洗浄機体験付き、操車場巡りの旅~185系編~」団臨が上野→東大宮→田端操→金町→新小岩操→金町→上野と運転されました。回送を含めると4本撮影可能な東北線は混雑しそうなので避け近場の新金線で撮影しました。折り返しは道路橋から側面を。新

  • 253系きらきら足利イルミ号

    昨日は東京駅付近でドクターイエローを撮影した後は、あしかがフラワーパークのイルミネーションへの西船橋発の臨時特急「きらきら足利イルミ」号が253系で運転されるとのことで、先週訪れた東川口₋南越谷間にある出羽公園へと転戦。ところが先週カシオペアとともに撮影した

  • 黄色の銀杏とドクターイエロー

    今日はドクターイエローによるのぞみ検測が行われるということで、東京駅近くの鍛冶橋交差点付近で黄色く色づいた銀杏とともに撮影してきました。JR東海のドクターイエローT4編成は2025年1月をもって運転を終了するとのことで、JR西日本のT5編成は2027年まで残るものの、もし

  • 中央線E233系お試しグリーン車に初乗車

    12/8(日)は多摩川橋梁を渡る西武40000系甲種輸送を撮影しに久しぶりに中央快速線E233系に乗車したのですが、まずはかなりの頻度でグリーン車を挟んだ12両編成が運転されていたのに驚きでした。一方、今しか見られない10両編成の運転席にはステッカーが掲示されていましたが、

  • タキ・コキを併結したEH200₋9号機牽引の83レ

    今回は12/8㈰に多摩川橋梁で撮影したEH200ー9号機牽引の83レを掲載します。普段この列車を撮影することはできないのですが、コキとタキを併結した貨物列車を見るのは久しぶりでした。

  • EF210-358号機牽引の8681レ

    今回もカシオペア紀行甲府行を待つ間に撮影した8681レ貨物列車を掲載します。EF210ー358号機牽引がタキを20両以上牽引してやってきました。年末も近づき寒くなってきたからでしょうね。

  • EF66₋125号機牽引のシャトル貨物72レ

    12/7㈯、東川口₋南越谷間でカシオペア紀行甲府行を待つ間、久しぶりにEF66牽引のシャトル貨物72レも撮影することができました。次のダイヤ改正で運用がどうなるかわからないので、それまでにもっと撮影しておきたいと思います。

  • EF65-2092号機牽引の西武40000系甲種

    今日は西武40000系の甲種輸送があるとのことで、朝から多摩川橋梁へ出かけてきました。晴天になるとの予報だったので、富士山バックで走るPFの姿を撮りたかったからです。途中車中からは富士山がバッチリ見えたのでウキウキしながら現地に到着すると、なんと!富士山だけが雲

  • EF64-1032号機牽引、カシオペア紀行甲府行

    今日はEF64牽引のカシオペア紀行甲府行が運転されるということで、東川口-南越谷間の黄色く色づいた銀杏が美しい出羽公園で撮影してきました。黄色い銀杏を大きく入れて撮影したかったのですが、到着時には既に多数の同業者がおり線路寄りの定番位置から撮影することにしま

  • 185系C1編成による修学旅行集約臨

    今日は185系C1編成による修学旅行集約臨が運転されるとのことで、新白岡-白岡間で撮影して来ました。夕陽を浴びた順光で185系C1編成の勇姿を撮ることができました。もしかしてこれが最後かも?という思いからか、白岡陸橋には多数の同業者が集まりました。

  • 任務を終えたEF65₋501号機とDD51-842号機

    最後の営業運転を終え高崎駅に到着した「EL・DLぐんま1fin」。任務を終えたEF65-501号機とDD51-842号機を見送ろうと高崎アリーナには多数の同業者が集結しました。その最後の雄姿を目に焼き付けるようにシャッターを切りました。EF65-501号機とDD51-842号機との並びEF65-501

  • ELぐんま1fin

    ELDLぐんま10finから始まったカウントダウンもついにラストラン。そのELぐんま1finを牽引したのはEF65-501号機。そのPトップの最後のシーンを撮影したのは西松井田-松井田間でした。DD51-842号機の勇姿も見納めでしょうかこれで高崎のELやDLの営業運転が終わりを告げるよう

  • DLぐんま1fin

    ついにこの日がやってきてしまいました。11/24高崎のELDLが営業運転ラストランとなりました。恐らく大変な人出となると想定できたので、高崎市内に宿泊し翌朝早くに現地に向かいました。お召列車を牽引したことがあるDD51-842号機が牽引するため、大混雑承知のうえで安中鉄橋

  • DLぐんま2fin

    11/23運転されたELDLぐんま2fin。復路は磯部-安中間でDD51-895号機が牽引して来ました。最後尾はEF64-1001号機

  •  ELぐんま2fin

    ついに高崎のEL DL営業運転が最終週を迎えてしまいました。今週も高崎に宿泊して最後の勇姿を撮影してきました。まずは昨日のEF64-1001号機先頭の ELぐんま2finを安中-群馬八幡間で続いて DLぐんま2finの撮影地を決めに移動していると、磯部-安中間で緊急停車した列車に

  • EF65-2097号機牽引の8764レ

    11/20は既にご紹介した通り、E217系の廃車回送を撮影に府中本町へ行ったのですが、現地に到着すると数人の同業者様が何やらカメラを構えており、同時に先方から電機の灯りが見えたので慌ててカメラを構えるとタキを牽引したEF65-2097号機でした。後で調べるとEH500運用である

  • 台湾向けELの甲種輸送

    昨日は府中本町付近でE217系の廃車回送を撮影後は、多摩川橋梁で台湾鉄路管理局向けの東芝製の電機機関車2両の甲種輸送を撮影しました。牽引はDD200-5号機でした。

  • E217系Y128編成の廃車回送

    今日は生憎の天気でしたが、せっかくの平日休みということで府中本町付近に出かけ、EF64-1032号機牽引のE217系Y128編成の廃車回送を撮影して来ました。

  •  DLぐんま3fin

    どんより曇り空だった10日、水上寄りでないと明るい時間帯に撮れないし、谷川岳などの背景も臨めない状況だったので、上り「 DLぐんま3fin」は水上駅構内で出発シーンを撮影しました。今度はDD51-842号機の牽引で最後尾にEF64-1001号機でした。今回で上越線での運転は最後か

  • ELぐんま3fin

    今回のEL DLぐんまの遠征は家族運用を兼ねての温泉宿泊で行きました。よって翌10日も撮影へ。この日は下り列車が「ELぐんま3fin」としてEF64-1001号機の牽引で最後尾にはDD51-842号機でした。下り列車に最適な曇り空だったので、後閑-沼田間の田園地帯で撮影しました。この

  • ELぐんま4fin

    昨日、DD51-895号機牽引のDLぐんま5finを撮影後は、昼食を済ませてから復路のEF64-1053号機牽引のELぐんま5finを撮影するつもりで沿線をウロウロしたのですが、のんびりしていたため人気の場所はどこも満員御礼。仕方なく時間的に陽が陰りそうな渋川鉄橋で撮影することに。

  • DLぐんま4fin

    秋晴れとなった今日は、カウントダウンが進むEL・DLぐんま4finを撮影に上越線へ息子と出かけました。晴天のためどこも逆光となるため、今回は俯瞰撮影としました。息子は山を大きく入れて今日の牽引はDD51-895号機の牽引で、旧客をはさみ最後尾はEF64-1053号機でした。

  • 常磐線を行き来するカシオペア紀行 取手行

    今日はカシオペア紀行が、上野-南流山-取手-金町-取手-南流山-上野と常磐線を走るということで、休みを取得して撮影しに出かけました。牽引はEF81-81号機と80号機のPPでの運転でした。まずは金町-松戸間で南流山へ向かうEF81-80号機牽引の9011レ。続いて北小金へ移動し

  • 赤ゴトー牽引の白ホキ

    今週末は非鉄でしたので掲載するものがないなぁと思っていたのですが、2週間前の東海地区遠征で紹介してなかったものがあったので掲載いたします。それは初日大垣付近で赤ホキを撮影したあと清州駅に立ち寄り、今度はEF510-17号機牽引の白ホキを撮影しました。久しぶりのゴト

  • グリーン車を編入し運用開始したE233系

    カシオペア紀行甲府行を撮影するために多摩川橋梁で待機する中、グリーン車が4号車・5号車に組み入れられた12両編成のE233系を初めて撮影することができました。今後はこの編成ばかりになるので、むしろグリーン車なしの10両編成を撮影しておいた方がいいのでしょうね。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、リョウタンPPさんをフォローしませんか?

ハンドル名
リョウタンPPさん
ブログタイトル
リョウタンPPさんのブログ
フォロー
リョウタンPPさんのブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用