chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
八百万の旅人 https://plaza.rakuten.co.jp/okumadoka/

仏教、神道、哲学、歴史、アニメ感想、イラストなどの趣味について好き勝手に書いています。

仏教的な記事が多いです。 密教が特に多いかも。 ときどき神道や儒学もとりあげます。 それらの哲学・思想についての考察・発見について書いてます。 他は歴史(日本史)や時事的な政治ネタについても書いてます。 アニメ感想やイラストもUPしたりしてますが、最近は少ないです。 どうぞ宜しく。

奥円
フォロー
住所
世田谷区
出身
高砂市
ブログ村参加

2014/01/18

arrow_drop_down
  • 毒矢の質を問うか現実に対処するか(内在と超越)

    お釈迦様の説法で「毒矢の譬え」というものがある。 毒矢が刺さったらまずは抜くことが肝心だ。それなのに、「この矢はどこから飛んできたか、誰が射たのか、毒の種類は、矢じりの形は、誰の責任でこうなったのか?

  • 十二因縁と現象学

    十二因縁をあらためて考えてみよう。 (無明、行、識、名色、六処、触、受、愛、取、有、生、老死) 無明 無知、不完全性定理。自己の正しさを証明できない。完全な客観に立つことはできない。プラクリティ(

  • 十二因縁と現象学

    十二因縁をあらためて考えてみよう。 (無明、行、識、名色、六処、触、受、愛、取、有、生、老死) 無明 無知、不完全性定理。自己の正しさを証明できない。完全な客観に立つことはできない。 行 記憶

  • 主観が世界を成仏させる

    ペルソナは個である。そして理性を持つ。 理性を持つということは言葉を扱う。 神であれば一瞬で物事を理解する理性を持つが、人間の場合理解に時間を要する。未熟な赤子から始まって言葉を与え続けることで理性が

  • 現象学と唯識・密教の方法論

    現象学の「主観から客観を説明する」という視点を仏教に置き換えて考えてみたい。 この考え方に最も近い仏教思想は唯識である。 古代から人々は客観に本質を求め続けた。プラトンの場合イデア界というものを考え

  • 現象学と神学的ペルソナ論

    フッサールの現象学でキリスト教の影響だと思われるのは他我論についてである。 現象学はまず独我論的主観から客観世界を説明する。それは純粋な客観が存在しないから。その客観世界の中に住んでいる他我(他者)を

  • 現象学やペルソナ論を仏教思想に当てはめてみる

    現象学は新しい視点を与えてくれて目から鱗だったんですけど、そのままでは仏教とは相いれない。ただ他我論については密教の入我我入と似ているかなと思った。 現象学の他我論は他我というより、他我を自己化みた

  • 現象学と神学的ペルソナ論

    フッサールの現象学でキリスト教の影響だと思われるのは他我論についてである。 現象学は独我論的主観から客観世界を説明する。それは純粋な客観が存在しないから。その客観世界の中に住んでいる他我(他者)を発見

  • 現象学と唯識の違い

    唯識と現象学がそっくりだという話ですが、まったく違うところもあります。 それは唯識は仏教であり、現象学はキリスト教の影響を受けている為それぞれの存在意義が異なるからです。 現象学は「独我論」とよく誤

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、奥円さんをフォローしませんか?

ハンドル名
奥円さん
ブログタイトル
八百万の旅人
フォロー
八百万の旅人

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用